「prolog勉強プロジェクトオイラー111~120」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

prolog勉強プロジェクトオイラー111~120 - (2013/10/16 (水) 19:53:56) のソース

プロジェクトオイラーという数学問題の掲載されたサイトの問題を堀江伸一さんがPrologで解くページ。
Prolog言語の特徴。
配列はない、stdコンテナにあたるものはもちろんない。
何があるかっていうとリストしかない。
凄く不便。
しかも破壊的代入がない、そのため動的計画法と物凄く相性が悪い、破壊的代入を前提としたデータ構造とも相性が悪いというか現実的な計算量で実装できない物が多数。
基本ローカル変数しかないから変数が増える問題では関数(Prologでは厳密に述語といい関数とわけて考える)の引数が凄いことになる。
引数を減らすと、解集合を巨大なリストで得てそこから一番いい解を探すような富豪プログラムになる。
利点はバックトラックがあるくらい、このバックトラックという機能は論理的処理には向いており、このためマサチューセッツ工科大学でも論理枠でPrologの講義が一応行われている。
Prologは論理的処理は得意だが、計算処理は苦手、よってプロジェクトオイラーのサイトの問題を解くには向いてない。
Prologという不便な言語でプロジェクトオイラーに挑戦してるのは多分私くらい。
何故Prologでやるかっていうかとこの言語、記述してると妙に楽しいから、それだけ、プロジェクトオイラーは趣味のサイトだからそれでもいいとおもってる。
C++が一番好きだけど書いてて楽しいのはProlog。
Javaは言語使用がヘビーで中々勉強する気にならない。
ちなみに私は整数論の教育を受けたことがないので整数論を中心としたプロジェクトオイラーのサイトでは平凡なコードですが。


多様な問題がある会津大学オンラインジャッジ(AOJ)という競技プログラムの過去問を扱ったサイトではコード実行速度1位を取ったりしております。
ちなみに兵庫県加古川市加古川町南備後在住の森元さんや藤村さんに言わせれば「AOJで一位を取るくらい馬鹿でもできる、ぷぷぷ笑い物」
だそうです、私より成績の悪い人も全員下等な見下された存在に分類されるそうです。
彼らは頭がいいんでしょうねきっと


*Problem 111 「重複桁を持つ素数」 †
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%20111
この問題例えばMの値が正しいかは置いといて
M(n,1)=2,M(n,2)=5でXは1を2個、2を5個持ち他に何個かの桁がそれ以外の数字で構成された素数があったとして、これが素数なら
1と2両方で足すのかという疑問があったが、計算してみると
M(10,d)はdが6以下になることがないみたいなのでこの疑問は解消されないままアセプト。
解けたものの分かりにくい問題だ。
test述語で駆動。
出てきた答えをExcelで集計してアセプト。

 not_prime(N):-
 	S is floor(sqrt(N)),
 	between(2,S,M),
 	0=:=N mod M,
 	!,
 	true.
 is_prime(N):-not(not_prime(N)).
 
 create_perm(-1,_,_,_,_,_):-!,fail.
 create_perm(0,_,_,_,Num,Num):-
 	is_prime(Num),!.
 
 create_perm(Rest,Nums,D,Rest,Num,Result):-
 	!,
 	Num1 is Num*10+D,
 	Num1>0,
 	Rest1 is Rest-1,
 	create_perm(Rest1,Nums,D,Rest1,Num1,Result).
 create_perm(Rest,Nums,D,M,Num,Result):-
 	member(N,Nums),
 	(N=:=D-> M1 is M-1 ; M1 is M),
 	M1> -1,
 	Num1 is Num*10+N,
 	Num1>0,
 	Rest1 is Rest-1,
 	create_perm(Rest1,Nums,D,M1,Num1,Result).
 
 
 search_m(Nums,D,Ans):-
 	Keta is 10,
 	between(1,9,T),
 	M is Keta-T,
  	findall(Num,create_perm(Keta,Nums,D,M,0,Num),Ans),
 	length(Ans,Len),
 	Len>0,
 	%write([len,M]),
 	!.
 
 sum([],0):-!.
 sum([X|Xs],Result):-sum(Xs,Re),Result is Re+X.
 
 test:-Nums=[9,8,7,6,5,4,3,2,1,0],
 	between(0,9,D),
 	search_m(Nums,D,Ans),
 	sum(Ans,Ans1),
 	write(Ans1),nl,fail.
 	%write(Ans),nl.


*Problem 112 「はずみ数」 †
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%20112
とりあえず小さい方から全検証してみた。
割り算は遅いという太古の神話を思い出し、割り算を減らすために
数字を最初からリストにしたら少し早くなるかなと思って計算してみたけれど思ったより早くならなかった。
うーん逆に遅くなった?


 add([],0,[]):-!.
 add([],1,[1]):-!.
 add(Xs,0,Xs):-!.
 add([X|Xs],1,[X1|Result]):-
 	Xt is (X+1), 
 	(Xt=:=10->add(Xs,1,Result),X1=0;add(Xs,0,Result),X1 is Xt).
 check_up([X,X1]):-X1=<X,!.
 check_up([X,X1|Xs]):-X1=<X,check_up([X1|Xs]).
 check_down([X,X1]):-X=<X1,!.
 check_down([X,X1|Xs]):-X=<X1,check_down([X1|Xs]).
 check(Xs):-check_up(Xs),!.
 check(Xs):-check_down(Xs),!.
 
 calc(N,Ca,Cb,_):-Ca*99=:=Cb,N1 is N-1,write([N1,Ca,Cb]),!.
 calc(N,Ca,Cb,Xs):-
 	check(Xs),
  	!,
 	N1 is N+1,
 	add(Xs,1,Xs1),
 	!,
 	Ca1 is Ca+1,
 	calc(N1,Ca1,Cb,Xs1).
 calc(N,Ca,Cb,Xs):-
 	N1 is N+1,
 	add(Xs,1,Xs1),
 	Cb1 is Cb+1,
 	!,
 	calc(N1,Ca,Cb1,Xs1).
 
 main:-calc(100,99,0,[0,0,1]).





*Problem 113 「非はずみ数」 †
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%20113
10^100以下のはずみ数出ない数の割合を求める問題。
答えは14桁。


 sum([],0):-!.
 sum([X|Xs],Sum1):-sum(Xs,Sum),Sum1 is Sum+X.
 
 next_calc([],0,[]).
 next_calc([Count|Counts],Sum1,[Sum1|Result]):-
 	next_calc(Counts,Sum,Result),
 	Sum1 is Sum+Count.
 calc_up(100,_,Sum,Sum):-!.
 calc_up(N,Counts,Sum,Result):-
 	next_calc(Counts,_,Counts1),
 	sum(Counts1,Add),
 	Sum1 is Sum+Add-1,
 	N1 is N+1,
 	!,
 	calc_up(N1,Counts1,Sum1,Result).
 calc_down(100,_,Sum,Sum):-!.
 calc_down(N,Counts,Sum,Result):-
 	next_calc(Counts,_,Counts1),
 	[_|Counts2]=Counts1,
 	sum(Counts2,Add),
 	Sum1 is Sum+Add-1,
 	N1 is N+1,
  	!,
 	calc_down(N1,Counts1,Sum1,Result).
 
 main113:-Counts=[10,9,8,7,6,5,4,3,2,1],
 	calc_up(2,Counts,0,AnsUp),
 	calc_down(2,Counts,0,AnsDown),
 	Ans is AnsUp+AnsDown+99-8*98,
 	write([AnsUp,AnsDown,Ans]).


*Problem 114 「ブロックの組み合わせ方の数え上げ その1」 †
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%20114
長さ 7 ユニットからなる 1 列上に, 最低 3 ユニットの長さを持つ赤ブロックが置かれている. ただしどの赤ブロック同士も, 少なくとも 1 ユニットの黒い正方形が間にある(赤ブロックは長さが異なってもよい). これを敷き詰める方法は, ちょうど 17 通りある.
長さ50では何通りの敷き詰め方があるか?
 
 seed(1):-
 	between(1,52,_).
 
 next_calc(_,_,[],[]):-!.
 next_calc(N,Count,[C1|Counts],[C1|Result]):-
 	N<4,
 	!,
 	N1 is N+1,
 	next_calc(N1,Count,Counts,Result).
 next_calc(N,Count,[C1|Counts],[C2|Result]):-
 	C2 is C1+(N-3)*Count,
 	N1 is N+1,
 	next_calc(N1,Count,Counts,Result).
 
 calc([_,_,_,Ans]):-!,write(Ans).
 calc([Count|Counts]):-
 	next_calc(1,Count,Counts,Counts1),
 	calc(Counts1).
 
 main114:-
 	findall(N,seed(N),Count),
 	calc(Count).




*Problem 115 「ブロックの組み合わせ方の数え上げ その2」 †
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%20115
リスト操作しかないのがを与えてくれた問題。
ユニットの長さを伸ばす操作を手前に一つ追加する操作だと考えればすっきりコードが書ける。
SF作家であり医療研究機関のプログラマでもあったグレッグイーガンが作中、セルオートマトンでセルの計算を行うにはセルオートマトンのサイズが巨大になるほど、近傍セルへのアクセス時間が延びるという記述があった。
多分彼は配列型言語ではなく、リスト操作型言語のプログラマだったんだろう。
配列ならアクセス速度は1のはずだからである。
まあそんなのはどうでもいいことなのでコード記述。
計算量はもう少し下げられる可能性はあるがまあ十分高速なのでいいかな。


 next_calc(_,[],0):-!.
 next_calc(N,[Count|Counts],Sum1):-
 	N=<0,
 	!,
 	next_calc(N,Counts,Sum),
 	Sum1 is Sum+Count.
 next_calc(N,[_|Counts],Sum):-
  	!,
 	N1 is N-1,
 	next_calc(N1,Counts,Sum).
 seed(1):-
 	between(1,51,_).
 calc(N,Sum,_):-1000000=<Sum,!,N1 is N-3,write(N1).
 calc(N,Sum,Counts):-
 	N1 is N+1,
  	next_calc(50,Counts,Sum1),
 	Sum2 is Sum+Sum1,
 	calc(N1,Sum2,[Sum2|Counts]).
 
 main115:-
 	findall(N,seed(N),Counts),
 	calc(52,1,Counts).