第一次世界大戦

「第一次世界大戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第一次世界大戦 - (2008/11/15 (土) 21:58:00) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

前半は[[第一次世界大戦]]参照 == 経過 == === 序盤戦・ロマンティシズムから塹壕戦へ === {{main|西部戦線 (第一次世界大戦)}} [[画像:World War I 1914 08 04.png|right|300px|thumb|'''1914年8月4日時点の両陣営''' 連合国(緑)、連合国の植民地と占領地(薄緑)、同盟国(橙)、同盟国の植民地と占領地(肌色)]] [[画像:German infantry 1914 HD-SN-99-02296.JPEG|thumb|right|300px|前進するドイツ軍 1914年8月7日]] 1914年の開戦時、[[普仏戦争]]以来ヨーロッパで40年振りの戦争は、騎士道精神に彩られたロマンチックな姿で描写され、両陣営の国民はその発表を大熱狂で歓迎した。この戦争は、少数の戦闘からなる短いものとなるだろう。そして敵国の首都へ入城して終わり、「クリスマスまでには」凱旋して普段の生活に戻れるだろう。多くの若者たちが、戦争の興奮によって想像力を掻きたてられ、国家宣伝と愛国心の熱情に押されて軍隊へと志願した。 しかし一部の指導者たちはこの戦争に深い悲観と憂慮を抱いていた。イギリスの[[ホレイショ・キッチナー]]は、戦争は長期化して膨大な犠牲を生じさせると予測し、大規模な新兵募集による[[キッチナー陸軍]]を構想した。国際金融市場は7月下旬から8月初旬に深刻な危機に陥った。 ==== オーストリア軍の緒戦での混乱 ==== 中央同盟国では緒戦の戦略に関する齟齬が発生していた。ドイツはオーストリアのセルビア進攻を支援すると確約していたが、ロシアとフランスの参戦が明らかになると、[[シュリーフェン・プラン]]に基づく対フランス戦を優先させ、オーストリア軍にはロシア軍に対する防衛を求めた。対セルビア戦を準備していたオーストリア軍は、既に動員が完了していた軍を北方のロシア軍と対峙させるために再移動させざるを得なくなり、あちこちで鉄道輸送の混乱が生じた。 オーストリア軍とセルビア軍との本格的な戦闘は、8月12日にセルビア西部[[ドリナ川]]沿いで始まった。オーストリア軍は強行渡河に出たが、セルビア軍は防御陣地を構築して激しい戦闘となり、8月19日、オーストリア軍はドリナ川を渡って退却した。これは戦争における連合軍の初めての勝利だった。オーストリア軍はセルビアを攻略するという主目標を達成できず、ロシア戦線との二正面作戦を強いられることになる。 ==== シュリーフェン・プランの頓挫 ==== ドイツ政府はシュリーフェン・プランに基づき、8月2日、ベルギー政府に対して無条件通過権を要求した。ベルギーはこれを拒絶、ドイツ軍は8月4日午前8時、[[リエージュ]]東方で国境を突破しベルギーと[[ルクセンブルク]]へ進攻した。ベルギー軍は[[リエージュの戦い]](8月5日 - 8月16日)で防戦を試みたものの、質・量ともに勝るドイツ軍に圧倒された。だがベルギー軍は鉄道トンネルや橋梁を爆破してドイツ軍の進撃を遅らせ、またドイツによる中立侵犯はイギリスに連合国側に立った参戦を決断させた。 イギリスは陸軍大臣にキッチナーを任命し、フランスへ英国遠征軍を派遣した。フランドルにおいてドイツ軍と英仏軍との最初の戦闘が行われ、この[[フロンティアの戦い]](8月14日 - 8月24日)でドイツ軍は英仏軍を圧倒した。しかし英仏軍の抵抗による遅延と、予想外に迅速だったロシア軍の動員により、シュリーフェン・プランは現実との間に差を生じつつあった。ロシア軍はまず動員の完了した第1軍と第2軍をもって[[東プロイセン]]を攻撃した。ドイツ軍は一部を割いて[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]と[[エーリヒ・ルーデンドルフ]]の指揮下に第8軍を編成し、[[タンネンベルクの戦い (1914年)|タンネンベルクの戦い]](8月17日 - 9月2日)においてロシア軍を各個撃破した。だがこの戦闘は、ドイツ軍に対しても、西部戦線における戦力不足という影響を与える。 9月、ドイツ軍は[[パリ]]東方の[[マルヌ川]]まで迫ったものの、[[マルヌ会戦]](9月5日 - 9月10日)において、フランス軍は[[タクシー]]を使った史上空前のピストン輸送を実施し、防衛線を構築してドイツ軍の侵攻を阻止した。ドイツ軍は後退を余儀なくされ、シュリーフェン・プランは頓挫した。 ==== 植民地での戦闘 ==== アフリカでは、8月8日、英仏の連合軍がドイツ保護領のトーゴランド(現在の[[トーゴ]])に侵入した。8月10日には南西アフリカのドイツ軍部隊がイギリス領南アフリカ(現在の[[南アフリカ共和国]])を攻撃した。その後もアフリカでは戦争終結まで散発的な戦いが継続された。太平洋では、8月30日にニュージーランドが太平洋のドイツ領サモア(現在の[[サモア]])を占領した。また9月11日にオーストラリア軍がノイポンメルン島([[ドイツ領ニューギニア]]の一部、現在の[[ニューブリテン島]])に上陸するなど、数か月の内に連合国側は太平洋のドイツ軍部隊を降伏させた。11月7日には、ドイツの中国での拠点[[青島]]を日本・イギリス連合軍が攻略した([[青島の戦い]])。 [[画像:Australian infantry small box respirators Ypres 1917.jpg|thumb|right|ガスマスクを着用し[[塹壕]]に隠れるオーストラリア兵<br />[[イープル]] 1917年]] ==== 塹壕戦の始まり ==== 第一次マルヌ会戦の後、両軍はフランス北東部に[[塹壕]]を構築し持久戦へと移行した。両軍が築き始めた塹壕線は、やがてスイス国境からベルギーのフラマン海岸まで続く線として繋がった。いわゆる「海へのレース」である。西部戦線での戦闘は、1914年のクリスマスを過ぎても終わらなかった。陰鬱な塹壕戦はその後4年間続けられた。数百万の兵士が塹壕に貼りつき、いずれの側も敵軍に決定的な打撃を与えることはできなかった。 ドイツ軍が占領地を防御しようとする一方で、英仏軍は攻勢をとろうと努めた。英仏軍の塹壕は、ドイツ軍の防御線を突破するまでの一時的なものとしか考えられておらず、ドイツ軍の塹壕は英仏軍の塹壕よりも堅固に構築されていた。1915年から1917年を通じて、両軍は何百万という死傷者を出したが、英仏軍の損害はドイツ軍の損害を上回った。1916年の[[ヴェルダンの戦い]]、そして1916年夏の[[ソンムの戦い]]における英仏軍の失敗により、フランス陸軍は一時は崩壊の瀬戸際まで追い詰められた。1917年春の[[ニヴェル攻勢]]では、無益な正面攻撃でフランス歩兵部隊が大損害を受けたために、戦闘後に抗命事件が発生した。 === 中東戦線 === ==== ガリポリ上陸作戦 ==== [[画像:Edward Courtney Boyle aboard HMS E14.jpg|thumb|240px|right|ダーダネルス海峡を潜航して突破した英[[潜水艦]]HMS E14とE.ボイル艦長]] [[画像:HMS Majestic sinking 27 May 1915.jpg|thumb|240px|U21の魚雷を受け沈みつつある英戦艦マジェスティック<br />[[ガリポリの戦い]] 1915年]] {{main|中東戦線 (第一次世界大戦)}} [[オスマン帝国|オスマントルコ]]は戦争が始まるとドイツに対して対ロシアの攻守同盟を申し入れたが、参戦するか否かは決めかねていた。トルコの背中を押したのはドイツの[[巡洋戦艦]][[ゲーベン (巡洋戦艦)|ゲーベン]]と[[軽巡洋艦]][[ブレスラウ (軽巡洋艦)|ブレスラウ]]だった。2隻は開戦時に地中海にあったが、イギリス地中海艦隊の追跡を逃れて[[イスタンブル]]に逃げ込むことに成功した([[ゲーベン追跡戦]])。2隻の譲渡を受けたトルコはこれで黒海の制海権を確保できると考えた。ロシアが10月31日にトルコへ宣戦したことを契機に、トルコは中央同盟国側に立って参戦した。 トルコはロシアの[[カフカース]]地方、および[[スエズ運河]]を経由するイギリスと[[インド]]・東洋間の連絡線を脅やかした。これに対してイギリスは、西部戦線での膠着状態の打開とロシア支援を目的として、[[ガリポリの戦い|ガリポリ上陸作戦]]とメソポタミア作戦を立案した。特にガリポリ上陸作戦は、海軍大臣[[ウィンストン・チャーチル]]が熱心に推進した。 1915年2月、[[ダーダネルス海峡]]の制圧を目的として、英仏の艦隊は海峡両側のトルコ軍陣地へ艦砲射撃を加えたが、トルコ軍は粘り強く抵抗し、3月18日にはトルコ軍が敷設した機雷に接触してイギリス戦艦3隻が沈没、3隻が大破した。4月25日、連合軍は[[ガリポリ半島]]へ上陸したが、後にトルコ革命の指導者となった[[ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル]]の率いるトルコ軍に前進を阻まれ大きな犠牲を出した。上陸作戦は失敗に終わり、1916年1月に最後のイギリス軍部隊が撤退した。 ==== カフカース戦線 ==== ロシア軍はカフカースに精鋭部隊を置いていた。トルコ軍最高司令官[[エンヴェル・パシャ]]は野心的な男で、中央アジアを征服する夢を持っていたが、実務的な軍人ではなかった。エンヴェル・パシャは1914年12月にカフカースのロシア軍を攻撃したが、山岳地帯のロシア陣地に対する正面攻撃を強行して兵力の大半を失った。 1915年秋、新しいロシア軍前線指揮官[[ニコライ・ニコラーエヴィチ|ニコライ大公]]が戦線を再構築し、1916年にトルコ軍を現在の[[アルメニア]]の大部分から駆逐した。トルコ政府は[[アナトリア]]東部のアルメニア人住民の蜂起を恐れ、[[アルメニア人虐殺問題]]を引き起こした。 ニコライは1917年春の攻勢の準備を進めていた。もし攻勢が予定通り進められたなら、かなりの確率でトルコは1917年夏に敗北していただろう。しかし、ロシア革命のためにニコライ大公は解任され、ロシア軍はそれからまもなく崩壊した。 ==== アラブ反乱 ==== イギリスはトルコの支配下にあったアラブ人を支援して[[アラブ反乱]]を起こさせ、トルコを南方から圧迫した。アラブ人支援の任務にあたったのがアラビアのロレンスこと[[トーマス・エドワード・ロレンス]]だった。メソポタミアでは1917年3月イギリス軍が[[バグダード]]を攻略、パレスチナでは[[エドムンド・アレンビー]]率いるエジプト遠征軍が1917年12月に[[エルサレム]]を占領した。1918年10月、イギリス軍とアラブ軍は[[ダマスカス]]に入城、アラブからトルコ勢力を駆逐し反乱は目的を達成した。 === 海の戦い === 連合国海軍はドイツ本国を海上封鎖した。貿易の途絶はドイツの士気と生産力に重大な影響を及ぼした。戦前ドイツはイギリスとの建艦競争の中で[[大洋艦隊]]を築き上げていたが、イギリス[[本国艦隊]]に勝利できる見込みは薄く出撃を避け続けたため、制海権は常に連合国が保持した。1916年5月、ドイツ艦隊は一度だけ[[北海]]への出撃を試み、5月31日から6月1日にかけて[[ユトランド沖海戦]]が発生した。ドイツ艦隊はイギリス艦隊に損害を負わせたが、制海権が覆ることはなかった。 1917年2月、ドイツ参謀本部は、イギリスへの海上補給を絶つことを目標に、[[テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク|ホルヴェーク]]首相を説き伏せて、[[Uボート]]による[[無制限潜水艦作戦]]を宣言させた。この攻撃で沈めた船舶・物資の量は、2月から7月まで1か月当たり500,000トンまで達し、4月に860,000トンでピークを迎えた。イギリスは多大な被害を受けたが、1917年7月以降に導入した[[護送船団]]方式が効果を発揮し、補給途絶の危機を脱した。 === イタリア戦線 === {{main|イタリア戦線 (第一次世界大戦)}} [[イタリア王国|イタリア]]は名目上は1882年からドイツおよびオーストリアと[[三国同盟 (1882年)|三国同盟]]を締結していたが、いわゆる「[[未回収のイタリア]]」と呼ばれた[[ティロル|南チロル]]、[[イストリア]]、[[ダルマチア]]といったオーストリア領土に対して野心を持っており、1902年のフランスとの秘密協約により実質的に同盟を無効にしていた。開戦時にイタリアはドイツとオーストリアへの協力を拒否し、1915年4月にロンドン協定に署名し連合国に参加、同5月にオーストリアへ宣戦布告、さらに15か月後にドイツへ宣戦布告した。 イタリア軍は数で勝っていたが装備は貧弱だった。これに対し、オーストリア軍は国境地帯の山がちな地形を利用して攻撃を阻んだ。1915年にイタリア軍は[[トリエステ]]に近いイソンゾ川の戦線で大規模な攻撃を17回行ったが、斜面の山側を守っていたオーストリア軍によって挫折させられた。1916年は両軍とも部分的な攻勢を実施したが、戦線は膠着したままだった。 1917年秋、[[東部戦線 (第一次世界大戦)|東部戦線]]の状態が好転し、オーストリア軍は[[突撃歩兵]]を含むドイツ軍の増援を受けた。10月26日、独墺軍は[[浸透戦術]]を用いた大攻勢に成功し、イタリア軍は一旦は総崩れとなった([[カポレットの戦い]])。イタリア軍は100キロ以上後退し、英仏軍の増援を得た後にようやくピアヴェ川の線で戦線を再構築することができた。1918年を通じてオーストリア軍はこのイタリア軍の防衛線を破ることができなかった。 カポレットの戦いで中央同盟軍が決定的勝利を得たことにより、連合国側はイタリアの[[ラパッロ]]で会談し、それまで個別の指揮系統下で行動していたのを改め、指揮系統統一のためヴェルサイユに連合国最高会議を組織することを決定した。 === 東部戦線 === ==== セルビアとルーマニアの敗北 ==== {{main|東部戦線 (第一次世界大戦)}} [[画像:Russian Troops NGM-v31-p372.jpg|thumb|220px|戦場へ向かうロシア近衛兵]] 西部戦線が塹壕線で膠着した頃、東部戦線では流動的な状況が続いていた。緒戦でロシア軍はオーストリア領[[ガリツィア]]およびドイツ領[[東プロイセン]]へ進攻したが、東プロイセンでは[[タンネンベルクの戦い (1914年)|タンネンベルクの戦い]]でドイツ軍に大敗した。ロシアの遅れた経済と軍事組織では、ドイツとオーストリアとを足し合わせた国力に対抗できないことが露呈した。1915年春、ロシア軍はガリツィアから撤退した。独墺軍は5月にポーランドの南国境で[[ゴルリッツ突破戦]]を実施し、著しい前進を達成した。独墺軍は8月5日に[[ワルシャワ]]を占領、ロシア軍は[[ポーランド]]全土を放棄した。これは「大撤退」とも呼ばれる。 セルビアは1914年8月から12月における3回のオーストリア軍の侵攻を防いでいた。1915年9月、[[ブルガリア]]が中央同盟国側に立った参戦を確約したことで、中央同盟国はセルビアへの攻勢を計画した。10月、ドイツ軍が[[ドナウ川]]を渡河し[[ベオグラード]]に突入、ブルガリア軍が南部国境を突破した。セルビア軍と国王は[[アルバニア]]と[[ギリシア]]への逃亡を余儀なくされた。英仏軍は[[テッサロニキ]]へ上陸してセルビア軍を支援するとともに、ギリシア政府に対して連合国側に立って参戦するよう圧力を掛けた。 1916年6月、ロシア軍は東ガリツィアにおいて[[浸透戦術]]を用いた[[ブルシーロフ攻勢]]を実施し、オーストリア軍に大損害を負わせた。しかし勝利した戦区の指揮官を支援することに他の将軍が躊躇したために戦果を拡大させることはできなかった。ブルシーロフ攻勢の成功を見て、8月にルーマニアが連合国側に立って参戦した。しかし弱体なルーマニア軍は短期間のうちに撃破され、12月6日に[[ブカレスト]]が中央同盟軍に落ちた。 ==== ロシア革命 ==== [[Image:Soviet Union, Lenin (55).jpg|right|thumb|220px|[[10月革命]]における[[ウラジーミル・レーニン|ウラジーミル・レーニン]]<br />[[ペトログラード]] 1917年]] {{main|ロシア革命}} 戦争が長期化するにつれて、ロシア政府の戦争指導に対し、兵士と民衆の不満が増大した。皇帝ニコライ2世は内政不安についての現状認識が欠けたままであり、皇后[[アレクサンドラ・フョードロヴナ (ニコライ2世皇后)|アレクサンドラ]]の政治はさらに無能だった。こうして各方面から抗議が巻き起こり、1916年末に保守的な貴族によりアレクサンドラの寵臣[[グリゴリー・ラスプーチン]]が[[暗殺]]される事態に至る。 1917年3月、ペトログラード(現在の[[サンクトペテルブルク]])で起こった[[デモンストレーション|デモ]]が拡大し、ニコライ2世は遂に退位を宣言、中道派[[臨時政府_(ロシア)|臨時政府]]が成立した。だが戦線と国内の両方で手の付けられない大混乱が続いた。[[ウラジーミル・レーニン]]が指導する急進的な左翼[[ボリシェヴィキ]]党は、こうした混乱を権力を獲得するために戦略的に使用した。10月24日、ボリシェヴィキは武力行動を開始。ペトログラードの要所を制圧し、臨時政府を打倒した。 ==== ブレスト=リトフスク条約 ==== 12月、ボリシェヴィキ政府は中央同盟国との休戦交渉を開始した、初めボリシェヴィキ政府はヨーロッパの労働者の蜂起を当てにして中央同盟国が出した条件を拒絶した。そうしている間に、1918年2月にボリシェヴィキと対立していた[[ウクライナ国民共和国]]が中央同盟国と結び、中央同盟軍が戦争を再開、瞬く間に全[[ウクライナ]]を奪回した。窮地に立たされたボリシェヴィキ政府は3月3日に[[ブレスト=リトフスク条約]]に同意した。それは戦争を終結させる代わりに、中央同盟国へフィンランド、[[バルト三国|バルト地方]]、ポーランドおよびウクライナを含む広大な領土を割譲するという厳しい内容だった。 ==== シベリア出兵 ==== {{main|シベリア出兵}} ロシアが戦争から離脱したことで、日本、イギリス、アメリカをはじめとする連合軍は、革命政府に対抗する皇帝派を支援するため、革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出することを口実にロシアへ出兵した。連合軍は[[バレンツ海]]に面した[[アルハンゲリスク]]と、太平洋側の[[ウラジオストク]]に上陸した。出兵は第一次世界大戦の終結後も継続され、1925年の日本軍の北[[樺太]]撤収を最後に終了した。 === 終盤戦 === {{main|西部戦線 (第一次世界大戦)}} ==== アメリカ参戦 ==== [[画像:World War I 1918 05.png|right|300px|thumb|'''1918年5月時点の両陣営''' 連合国(緑)、連合国の植民地・占領地域(薄緑)、同盟国(橙)、同盟国の植民地・占領地域(肌色)]] [[画像:Wilson announcing the break in the official relations with Germany.jpg|thumb|right|220px|[[ウッドロウ・ウィルソン|ウィルソン]]大統領の演説<br />ドイツのとの外交関係断絶を発表している]] [[画像:British 55th Division gas casualties 10 April 1918.jpg|thumb|220px|right|[[毒ガス]]の被害を受けたイギリス兵<br />[[フランドル|フランダース]] 1918年]] [[アメリカ合衆国]]は長い間[[モンロー主義]]に基づき、ヨーロッパでの国際紛争には関与しない孤立主義を取っていた。しかし1917年の初めにドイツが[[無制限潜水艦作戦]]を再開したこと、さらに[[ツィンメルマン電報]]事件が発覚したことで、ドイツに対する世論の怒りが湧き上がり国交断絶に至った。さらに[[ウッドロウ・ウィルソン]]大統領は連邦議会へ対ドイツ宣戦を要請し、上院は82対6、下院は373対50をもってこれを決議、1917年4月6日にアメリカはドイツへ宣戦布告した。ウィルソンは、オーストリアとは別途平和を保ちたいと考えたが、オーストリアはドイツとの関係を捨てなかったため、アメリカは1917年12月にオーストリアに対しても宣戦布告した。 [[アメリカ陸軍]]と州兵はメキシコの「山賊」[[パンチョ・ビリャ]]を追いかけるために、既に1916年に戦時体制を取っており、それが動員を速めるのに役立った。アメリカ海軍は連合国艦隊に参加するため大西洋各地に艦隊を送った。しかしアメリカが西部戦線へ陸軍兵力を送り込むことが可能になるまでには時間が必要だった。英仏はアメリカ軍の歩兵を英仏軍部隊へ分散させて配属させることを主張したが、アメリカ遠征軍指揮官[[ジョン・パーシング]]将軍はこれを承諾しなかった。だが、パーシングは英仏軍ではとうに使われなくなっていた正面攻撃戦術に固執し、結果としてアメリカ軍は1918年夏と秋の作戦で非常に高い死傷率を経験した。 ==== ドイツ軍の春季攻勢 ==== ドイツ軍は、ボリシェヴィキ政府と講和したことで、東部戦線から西部戦線へ部隊を転進させることができるようになった。西部戦線へ送り込まれるドイツ軍の増援と、新しく連合軍に加わるアメリカ軍とによって、戦争の最終結果は西部戦線で決定されることになった。皮肉なことではあるが、[[ブレスト=リトフスク条約]]で中央同盟国が占領した領土が小さかったなら、ドイツ軍はより多くの兵力を西部戦線へ投入でき、戦争の結末も違っていたかもしれない。 ドイツ参謀次長[[エーリヒ・ルーデンドルフ]]は、アメリカ軍の到着により、これ以上長引く戦争に勝利することはできないことを悟っていた。更に、戦争の長期化によりヨーロッパ全土で社会崩壊と革命の可能性が高まることを恐れるようになった。しかし、東部戦線からの増援と新しい歩兵戦術の使用により、西部戦線での迅速な攻勢によって決定的な勝利を得ることに大きな望みを賭けていた。作戦は英仏両軍の中間に攻勢をかけて分断し、イギリス軍を北に圧迫して[[ドーバー海峡]]へと追いやることを目標としていた。決定的な勝利を得るために、浸透戦術の徹底、航空機の活用、詳細な砲撃計画、[[毒ガス]]の大規模な使用が図られた。 1918年3月21日、[[1918年春季攻勢]]の緒戦である[[ミヒャエル作戦]]が発動された。ドイツ軍は英仏両軍の間隙を突くことに成功し、8日間の戦闘により65キロもの前進に成功した。パリ東方100キロに到達したドイツ軍は、1914年以来初めてパリを砲撃の射程圏内に収めた。3門の[[クルップ]]製超大型[[列車砲]]がパリに183発の砲弾を撃ち込み、多くの市民がパリから脱出した。ヴィルヘルム2世は3月24日を国民の祝日であると宣言した。ドイツ人の多くが勝利を確信した。 ==== 連合軍の最終攻勢 ==== ドイツ軍の攻勢を受けて、英仏両軍は指揮系統の統一に同意し、総司令官として[[フェルディナン・フォッシュ]]が任命された。フォッシュによる巧みな戦線の再構築によってルーデンドルフが意図していた突破の可能性は消滅し、従来と同様の消耗戦の様相を呈してきた。5月にはアメリカ軍師団が初めて前線に投入され、夏までには毎月30万人の兵士がアメリカから輸送された。総兵力210万人のアメリカ軍の登場によって、それまで均衡を保っていた西部戦線に変化が生じた。 フォシュはドイツ軍の攻勢によって[[マルヌ]]付近に形成された突起部に対する攻撃を企画し、7月に[[第二次マルヌ会戦]]が発生した。攻撃はこれまでに見ない成功を収め、翌8月には突起部が解消された。この戦闘が終了した2日後には[[アミアンの戦い]]が開始され、600台以上もの戦車と800機の飛行機を使用したこの戦闘では全前線において前線突破に成功し、ヒンデンブルクはこの8月8日をドイツ軍にとり最悪の一日と称することになった。9月になると[[ジョン・パーシング]]に率いられたアメリカ軍が50万以上の兵力を投入した[[サン・ミッシェルの戦い]]が開始された。これに続いてアメリカ軍は10個師団を投入して[[ムーズ・アルゴンヌ攻勢]]を実施した。 === 戦争終結 === ==== ドイツ革命 ==== ドイツでは人的資源が枯渇し、経済的、社会的な混乱は頂点に達していた。[[反戦運動]]は頻繁に発生し、陸軍の士気は低下した。工業生産は1913年に比べて53パーセント落ちていた。ドイツに敗北が切迫しているというニュースはドイツ軍全体に広がった。海軍提督[[ラインハルト・シェア]]とルーデンドルフは、艦隊を出撃させて起死回生を図ることとしたが、出撃の情報がキール軍港の水兵まで届くと、水兵の多くは非公式の外出をとった。つまり自殺の企て以外の何ものでもないとしか思えない攻撃に参加することを拒絶したのだった。10月26日にヴィルヘルム2世はルーデンドルフを解任した。 しかしながらルーデンドルフは、1918年9月の終わりから、帝国議会のメンバー、特に[[マティアス・エルツベルガー]]が率いる与党中道派、リベラル派と社会民主党に権力を委譲していた。ルーデンドルフ自身は伝統主義的保守主義者だったが、彼はドイツを民主化する新しい改革を提起することによって、皇帝の統治を継続することができ、ロシアで見られたような[[社会主義]]革命の危険性を減らすと信じた。 社会民主党の[[マックス・フォン・バーデン]]公爵が責任者になり、和平交渉が彼の所掌下に置かれた。フォン・バーデンは立憲君主制か帝政の完全な廃止かの間で迷っていたが、1918年11月9日に[[フィリップ・シャイデマン]]が[[国会議事堂 (ドイツ)|帝国議事堂]]の最上階のバルコニーからドイツを[[共和国]]であると宣言すると、フォン・バーデンは、皇帝自身が心を決める前に、皇帝が退位する予定だと発表した。帝制は崩壊し、新しいドイツが生まれた。これが[[ヴァイマル共和政|ワイマール共和国]]である。 ==== 休戦協定 ==== 中央同盟国の中で最初に[[休戦協定]]に署名したのはブルガリアだった(1918年9月29日)。トルコは10月30日に降伏した。オーストリアとの休戦は11月4日午後3時に発効した。オーストリアとハンガリーは、ハプスブルグ体制の崩壊の時点で既に、別々の休戦協定に署名していた。 ドイツでは11月9日に共和国の成立が宣言され、ドイツ帝国は終わりを迎えた。翌日ヴィルヘルム2世は[[オランダ]]へ亡命した。11月11日にパリ郊外コンピエーニュの森に置かれた[[国際寝台車会社|食堂車2419D]]の車内において、ドイツは連合軍との休戦協定に署名し、11月11日午前11時に軍事行動は停止された<ref>この日を各国では「休戦記念日」と呼び祝っている。</ref>。公式には戦争は[[ヴェルサイユ条約]]の締結により終わった。 == 日本の関与 == {{main|第一次世界大戦下の日本}} 日本は[[日英同盟]]に基づいて連合国の一員として参戦し、陸軍はドイツが権益を持つ[[中華民国]][[山東省]]の[[租借地]][[青島]]を攻略、海軍は[[南洋諸島]]を攻略した他、1917年には[[インド洋]]と[[地中海]]で連合国側商船の護衛と救助活動を行った。また、1917年10月の[[ロシア革命]]後の[[1919年]]に[[シベリア出兵]]を実施した。これらの功績により、大日本帝国も連合国5大国の一国として[[パリ講和会議]]に参加し、[[パラオ]]や[[マーシャル諸島]]などの赤道以北の南洋群島を[[信託統治|信託統治領]]として譲り受けるとともに、[[国際連盟]]の[[常任理事国]]となった。 戦時下においては陸海軍とも国際法を厳しく守り、捕らえたドイツ軍俘虜を丁重に扱った。青島で捕獲した俘虜約4,700名は[[徳島県]]板東の俘虜収容所など12の収容所に送られたが、特に板東収容所での扱いはきわめて丁寧で、ドイツ兵は地元住民との交流も許され、ドイツ料理や[[ビール]]をはじめ、数多くのドイツ文化が日本人に伝えられた。[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーベン]]の「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第9]]」はこのときドイツ軍俘虜によって演奏され、はじめて日本に伝えられた。 == 影響 == === 犠牲者 === {{右| [[画像:Ruins ypres.jpg|thumb|220px|戦争で破壊されたベルギーのイープルの町]] [[画像:Council of Four Versailles.jpg|thumb|220px|左から[[デビッド・ロイド・ジョージ|ロイド・ジョージ]]、[[ヴィットーリオ・オルランド]]、[[ジョルジュ・クレマンソー]]、[[ウッドロウ・ウィルソン]]]] }} 古い思想の戦争のまま始められた第一次世界大戦は、開戦当時には予想もしなかった結果をもって終了した。長期にわたった戦争は膨大な犠牲者を生み出した。戦闘員の戦死者は900万人、非戦闘員の死者は1,000万人、負傷者は2,200万人と推定されている。国別の戦死者はドイツ177万人、オーストリア120万人、イギリス91万人、フランス136万人、ロシア170万人、イタリア65万人、アメリカ13万人に及んだ。またこの戦争によって、当時流行していた[[スペイン風邪]]が船舶を伝い伝染して世界的に猛威をふるい、戦没者を上回る数の病没者を出した。 これまでの戦争では賠償金によって損失を取り戻すことが普通だったが、第一次世界大戦による損害はもはや敗戦国に負わせられるようなものではなかった。しかしながら、莫大な資源・国富の消耗、そして膨大な死者を生み出した戦争を人々は憎悪し、敗戦国に過酷な条件を突きつけることとなった。 === ヴェルサイユ体制 === 第一次世界大戦は、ヨーロッパの[[君主制]]の消滅をもたらし、旧世界秩序を決定的に破壊した。[[ドイツ帝国]]、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]、[[オスマン帝国]]、そして[[ロシア帝国]]の4つの帝国が分解した。[[ホーエンツォレルン家]]、[[ハプスブルグ家]]、[[オスマン家]]、そして[[ロマノフ家]]の4つの王家は中世以来の権力を持っていたが、この戦争中か戦後に没落した。またこの戦争は、[[ボリシェヴィキ]]が[[ロシア革命]]を起こす契機となり、20世紀に[[社会主義]]が世界を席巻する契機となった。 [[1919年]]に[[パリ講和会議]]が始まる。ドイツでは皇帝家である[[ホーエンツォレルン家]]を始めすべての王侯貴族が追放された。また[[ヴェルサイユ条約]]により巨額の[[戦争賠償|賠償金]]を課せられたために激しい[[インフレーション]]が引き起こされた。さらに条約によりドイツ人が居住する領土を割譲させられたことで、[[ルール問題]]、[[ズデーテン]]問題、[[ポーランド回廊]]問題が発生した。これらの問題は[[第二次世界大戦]]の直接の原因となった。 オーストリアでも600年以上に渡って君臨してきた[[ハプスブルク家]]が追放された。[[多民族国家]]だったオーストリアは、[[サン=ジェルマン条約]]により、[[民族自決]]の大義のもと旧帝国内の地域がこぞって独立、従来の4分の1にまで領土を減らされ小国に転落した。[[中央ヨーロッパ]]には新しい国家[[チェコスロバキア]]と[[ユーゴスラビア]]が生まれ、[[ポーランド]]が復活した。 [[オスマン帝国|オスマントルコ]]は[[セーヴル条約]]により多くの領土を減らされた。この時イギリスがアラブ人と[[ユダヤ人]]の双方にパレスチナでの国家建設を約束したことが後の[[パレスチナ問題]]につながってゆく。オスマントルコは講和締結をめぐる論争の中で崩壊し、近代民主主義国家[[トルコ]]が誕生した。[[ギリシャ]]とトルコの[[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]]は[[1924年]]に終わるが、これが第一次世界大戦に直接起因する最後の戦争である。旧オスマン帝国の崩壊は現代につながる国際紛争の原因を生み出した。アラブ諸国と[[イスラエル]]の衝突、[[キプロス]]を巡るギリシャとトルコの対立、1980年代の[[イラン・イラク戦争]]、1990年代の[[湾岸戦争]]と[[ユーゴスラビア紛争]]、そして21世紀の[[イラク戦争]]である。 === 国際平和への努力 === 第一次世界大戦による災厄の巨大さを目の当たりにしたことで、国際社会では厭戦感が広がった。戦後の国際関係においては平和協調が図られた。1920年にウィルソン大統領の提唱により人類史上初の国際平和機構である[[国際連盟]]が設立され、1925年には[[ロカルノ条約]]、1928年には主要国間で[[不戦条約]](ケロッグ=ブリアン協定)が締結された。 しかしながら、これら国際平和のためのさまざまな努力もむなしく、第一次世界大戦の原因と結果をめぐる多くの戦後処理の失敗と、[[世界恐慌]]による経済危機により、[[イタリア]]では[[ファシズム]]が、[[ドイツ]]では[[ナチズム]]が台頭する。戦争終結のわずか20年後、人類史上類のない被害をもたらす世界大戦が再び繰り返されるのである。 == 年表 == [[画像:Dump of 18 pounder shell cases.jpg|thumb|200px|第一次世界大戦ではそれまでの戦争とは比較にならないほど大量の弾薬が消費された<br />ソンム 1916年]] [[画像:1915-1916 - Femme au travail dans une usine d'obus.jpg|thumb|200px|工場で弾薬を作る労働者<br />銃後では女性や子供も戦争に動員された]] [[画像:Iwantyou3.jpg|thumb|200px|アメリカ陸軍の募兵ポスター<br />欧州における悲惨な戦状が伝えられているにも関わらず多くの若者が入隊した。<br>ポスターの人物は[[アンクル・サム]]。]] [[画像:High Wood cemetery, France.jpg|thumb|200px|フランスのハイ・ウッド・セメトリー<br />イギリスでは赤い[[ヒナゲシ|ポピー]]が第一次世界大戦における犠牲の象徴とされている]] ;1914年 * [[6月28日]] - [[ボスニア]]で[[サラエボ事件]]発生 * [[7月28日]] - [[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア=ハンガリー]]が[[セルビア]]に宣戦布告 * 8月 - [[ロシア帝国|ロシア]]、[[ドイツ帝国|ドイツ]]、[[フランス]]、[[イギリス]]が参戦、[[タンネンベルクの戦い (1914年)|タンネンベルクの戦い]] *[[8月23日]] - [[大日本帝国|日本]]がドイツに宣戦布告 * 9月 - [[マルヌ会戦]] * 9月2日 - 日本軍がドイツ権益地の[[山東省]]に上陸 * 10月 - 日本軍がドイツ領[[南洋諸島]]攻略([[日独戦争]]) * 10月7日 - 山東省・済南攻略 * 11月 - [[オスマン帝国|オスマントルコ]]が参戦 * 11月7日 - ドイツ租借地青島を攻略([[青島の戦い]]) * 12月 - [[デンマーク]]、[[ノルウェー]]、[[スウェーデン]]が中立宣言 ;1915年 * 1月 - 日本が[[中華民国]]に[[対華21ヶ条要求|21か条の要求]]を送付 * 4月 - [[イープルの戦い]]。ドイツ軍が[[毒ガス]]を初使用 * 4月 - [[ガリポリの戦い]](- 1916年1月) * 5月 - [[ルシタニア号事件]]、[[イタリア王国|イタリア]]が[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア=ハンガリー]]に宣戦布告 * 10月 - [[ブルガリア]]が[[セルビア]]に宣戦布告 ;1916年 * 2月 - [[ヴェルダンの戦い]] * 5月 - [[ユトランド沖海戦]] * 7月 - [[ソンムの戦い]] ;1917年 * ドイツ海軍が[[無制限潜水艦作戦]]を開始。日本の駆逐艦隊が[[地中海]]に派遣 * 3月 - [[ロシア革命]]([[2月革命 (1917年)|2月革命]])。[[暫定政府 (ロシア革命)|暫定政府]]設立 * 4月 - [[アメリカ合衆国|アメリカ]]参戦 * 11月 - [[ロシア革命]](10月革命)。[[ボリシェヴィキ]]が権力を掌握 * 11月26日 - [[フィンランド]]独立宣言 ;1918年 * 1月 - フィンランドで[[赤軍|赤衛軍]]と[[白衛軍]]による[[フィンランド内戦]]が発生 * 3月 - [[ブレスト=リトフスク条約]]締結。ロシア[[ボリシェヴィキ]]政権が同盟国側と単独講和 * 8月 - チェコ軍団救出を名目として[[シベリア出兵]]開始。[[ロシア内戦]]の激化 * 9月 - ブルガリアが降伏 * 10月 - オスマントルコが降伏 * 11月3日 - ドイツの[[キール (都市)|キール]]軍港で水兵の反乱が発生。[[ドイツ革命]]の開始 * 11月4日 - オーストリア降伏 * 11月10日 - [[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]が退位。[[オランダ]]へ亡命 * [[11月11日]] - [[休戦協定]]が発効。第一次世界大戦は終結した == 第一次世界大戦を題材とした作品 == === 小説 === * [[エーリッヒ・マリア・レマルク]] 『[[西部戦線異状なし]]』 * [[エルンスト・ユンガー]] 『鋼鉄の嵐の中で』 * [[アーネスト・ヘミングウェイ]] 『[[武器よさらば]]』 === 映画 === * 『担へ銃』 1918年アメリカ、監督・主演・脚本[[チャーリー・チャップリン|チャールズ・チャップリン]]<br /><small>チャップリンの代表的な[[サイレント映画|無声映画]]。内容はコミカルだが、塹壕での日常生活を詳細に描いている。この頃のチャップリンはドイツとの戦争は正しいものと考えており、戦時国債の購入を勧める[[プロパガンダ]]映画などを製作している。後年に製作された『[[独裁者 (映画)|独裁者]]』と見比べてみるのも面白い。</small> * 『[[西部戦線異状なし (映画)|西部戦線異状なし]]』 1930年アメリカ、監督[[ルイス・マイルストーン]]、主演[[リュー・エアーズ]]<br /><small>レマルクの同名小説を映画化したもの。世界最初の反戦映画とも呼ばれており、日本で初公開された時は検閲で多数の場面が削除された。この年の[[アカデミー賞]]で作品賞など二部門受賞している。</small> *『武器よさらば』(A Farewell to Arms)は、1929年に発表されたアーネスト・ヘミングウェイの長編小説。 第一次世界大戦のイタリアを舞台に、アメリカ人のイタリア兵フレデリック・ヘンリーとイギリス人看護婦キャサリン・バークレイとの恋を描く。ヘミングウェイ自身の、イタリア北部戦線の従軍記者時の体験をもとにしている。 * 『大いなる幻影』''La Grande Illusion'' 1937年フランス、監督[[ジャン・ルノワール]]、主演[[ジャン・ギャバン]]<br /><small>第一次大戦版「[[大脱走]]」とも言える作品だが、まだまだ汎欧州的な貴族文化が色濃く残る。[[エリック・フォン・シュトロハイム]]扮するドイツ貴族の捕虜収容所長が、[[ピエール・フレネー]]扮するフランス貴族飛行隊長に、「この戦争どちらが勝っても、我々貴族は滅びます」と語るのが印象的(シュトロハイム自身貴族で、貴族主義の信奉者として監督作品も多い)。折りしも[[ナチス・ドイツ]]台頭の時期にしては危機感に欠けた内容を、文化大国フランスの器の大きさととるか、[[ナチス・ドイツのフランス侵攻]]で大敗した原因ととるかは意見の分かれるところだろう。</small> * 『[[アラビアのロレンス (映画)|アラビアのロレンス]]』 1962年イギリス、監督[[デヴィッド・リーン]]、主演[[ピーター・オトゥール]]<br /><small>主人公の[[トーマス・エドワード・ロレンス|トマス・エドワード・ロレンス]]はイギリスの情報部員将校としてアラブ義勇軍と行動を共にした。アラブ独立を約束したにもかかわらず、イギリスは秘密裏にフランスと[[サイクス・ピコ協定]]を締結。戦後中東地域は列強により分割され、アラブ世界の独立を願ったロレンスの夢は裏切られた。</small> *『[[青島要塞爆撃命令]]』 1964年日本(東宝)<br /><small>青島のビスマルク要塞を攻撃する草創期の日本海軍航空隊を描く。</small> *『ザ・トレンチ―塹壕―』 1999年イギリス<br /><small>[[ソンムの戦い]]での塹壕戦を描く。</small> * 『[[ロング・エンゲージメント]]』 2004年フランス、監督[[ジャン=ピエール・ジュネ]]、主演[[オドレイ・トトゥ]]<br /><small>西部戦線での塹壕戦の様子がリアルに描かれる。</small> * 『[[戦場のアリア]]』 2005年フランス・ドイツ・イギリス合作<br /><small>大戦中のクリスマスイブ、フランス前線各地にて「クリスマス休戦」が行われたという。</small> * 『[[バルトの楽園]]』 2006年日本(東映)<br /><small>板東俘虜収容所でのドイツ兵と地元住民との交流を描く。</small> * 『[[FLYBOYS]]』 2006年アメリカ、監督[[トニー・ビル]]、主演[[ジェームズ・フランコ]]、[[ジャン・レノ]]<br /><small>アメリカがまだ中立の立場を崩さない中、自らの意思でフランス軍に参戦したアメリカ青年たちの実話を元に、70億円の制作費を投じて描かれたフライトアクション。</small> * 『[[突撃]]』 1957年アメリカ, 監督:[[スタンリー・キューブリック]], 出演:[[カーク・ダグラス]] == 脚注 == <div class="references-small"><references/></div> == 参考文献 == * ジェームズ・ジョル 『第一次世界大戦の起原』、みすず書房、1997年、ISBN 462203378X * バーバラ・タックマン 『八月の砲声』(上、下)、筑摩書房、2004年、ISBN 4480088679 * リデル・ハート 『第一次世界大戦』(上、下)、中央公論新社、2001年、ISBN 4120031004 * 片岡 覚太郎, C.W. ニコル 『 日本海軍地中海遠征記―若き海軍主計中尉の見た第一次世界大戦』、河出書房新社、2001年、ISBN 4309223729 * 斎藤聖二 『日独青島戦争 秘 大正三年日独戦史 別巻2』、ゆまに書房、2001年、ISBN 487802058 == 関連項目 == * [[バルカン戦争]] * [[イースター蜂起]] * [[ロシア内戦]] * [[ウクライナ内戦]] * [[バスマチ運動]] * [[シベリア出兵]] * [[ウクライナ・ソビエト戦争]] * [[ポーランド・ウクライナ戦争]] * [[ポーランド・ソビエト戦争]] * [[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]] == 外部リンク == {{commons|World War I|第一次世界大戦}} * [http://ww1.m78.com/ 第一次大戦] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年12月26日 (水) 02:49。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。