chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「上奏」で検索した結果

検索 :
  • 上奏
    Template 日本の皇室? 上奏(じょうそう)とは、天子(皇帝・天皇)に意見・事情等を申し上げることである。奏上ともいう。 中国 Template 節stub? 中華王朝の官僚は、上奏の権限を利用して権力を掌握していた。上奏の内容をめぐってしばしば権力闘争が起こった。 唐の律令制における上奏は、意見封事の上表(政事に関する上奏)と訴訟の上表(訴訟に関する上奏)とに大別される。 訴訟の上表については、公式令訴訟条に拠れば、尚書省の判決に不服である場合、三司(御史台侍御史、門下省給事中、中書舎人の3者)による会審(合同の審査)で認められたものは、三司の陳訴を通じて皇帝に上訴することができたとされる長谷山彰『日本古代の法と裁判』(創文社、2004年)7頁以下。また、儒教の徳治主義の観点から、一定の条件の下で皇帝に対する直訴が認められていた。同前18頁-20頁。。 日本 ...
  • 帷幄上奏
    帷幄上奏(いあくじょうそう)とは、君主制をとる国家において帷幄機関である軍部が軍事に関する問題を君主にたいして上奏すること。帷幄とは「帷をめぐらせた場所」のことで、転じて君主(天皇)を指す言葉。 ドイツ帝国およびその影響を受けた大日本帝国において制度化された。 大日本帝国 大日本帝国においては、1889年(明治22年)制定の大日本帝国憲法によって一般統治権と軍の統帥権の分離が明記され、同年の内閣官制第7条により制度化され第七条 事ノ軍機軍令ニ係リ奏上スルモノハ天皇ノ旨ニ依リ之ヲ内閣ニ下付セラルルノ件ヲ除ク外陸軍大臣海軍大臣ヨリ内閣総理大臣ニ報告スヘシ、内閣総理大臣の国務上の輔弼事項の例外とされた。 本来、国務大臣は憲法上、帝国議会に対してその責任を負ったが、権力分立の外側にあった帷幄機関はその責任がなかった。また、帷幄上奏が認められていたのは、軍事のうちの軍機・軍令に関する問題のみ...
  • 田中上奏文
    thumb|300px|田中上奏文 田中上奏文(たなかじょうそうぶん)は、昭和初期に中国を中心として流布した怪文書・偽書である。田中メモリアル・田中メモランダム・田中覚書とも呼ばれ、中国では田中奏摺、田中奏折と呼ばれる。英語表記はTanaka Memorialである。 田中上奏文は、その記述によれば第26代内閣総理大臣田中義一が1927年(昭和2年)、昭和天皇へ極秘に行った上奏文であり、中国侵略・世界征服の手がかりとして満蒙(満州・蒙古)を征服するための手順が記述されている。この文書は発表当初から偽書であることが指摘されており、現在の史学でも偽書であるとされている。松岡洋右、重光葵などの当時の外交官は、日本の軍関係者が書いた文書が書き換えられたものではないかと見ていた。しかし、田中上奏文を本物であると考える人は現在でも特に日本の国外に存在する服部龍二「「田中上奏文」と日中関係」、劉傑・...
  • 近衛上奏文
    近衛上奏文(このえじょうそうぶん)とは、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月14日に、近衛文麿が昭和天皇に対して出した上奏文である。  概要 近衛は昭和天皇に対して、「敗戦は遺憾ながら最早必至なりと存候」で始まる「近衛上奏文」を奏上し、英米の世論は天皇制廃止にまでは至っていないとの情勢判断の下、いわゆる「国体護持」には敗戦それ自体よりも敗戦の混乱に伴う共産革命を恐れるべきであるとの問題意識を示した敗戰タケナラハ國體上ハサマテ憂フル要ナシト存候、國體護持ノ建前ヨリ最モ憂フルヘキハ敗戰ヨリモ敗戰ニ伴フテ起ルコトアルヘキ共産革命ニ御座候。。 「大東亜戦争」(太平洋戦争)は日本の革新を目的とする軍の一味の計画によるものであること抑々滿洲事變、支那事變ヲ起シ、之ヲ擴大シテ遂ニ大東亞戰爭ニマテ導キ來レルハ是等軍部内ノ意識的計畫ナリシコト今ヤ明瞭ナリト存候。滿洲事變當時、彼等カ事變ノ目的...
  • 軍令
    ...大臣から天皇に、一般上奏した(第2条)。裁可後、必ず内閣総理大臣の副署を要した(第3条)。 だが明治22年勅令第139号改正『公文式』で第3条は改正され、省の専任事務に属する勅令については主任大臣の副署だけでよく、内閣総理大臣の副署は要しないとした。但し一般行政事務に関わる勅令は内閣総理大臣と主任大臣がともに副署するとした。 他方軍事の勅令すなわち帷幄上奏勅令は、『公文式』があるにも関わらず統帥権の独立上慣行として、閣議を経ず天皇へ直接陸軍大臣が帷幄上奏し裁可を得て、その後陸軍大臣の副署で成立していた。以上は日露戦争(明治37~38年)においても有効であった。 日露戦争(明治37年~38年)後も、勅令は首相だけが一般上奏し、帷幄上奏勅令は陸軍大臣が帷幄上奏するのは以前と同じであった。だが、明治40年1月勅令第6号『公式令』第7条で、天皇裁可後の、帷幄上奏勅令を含む全ての勅令に、...
  • 統帥権
    ...に通さず天皇に報告(上奏)できたため、国務大臣(内閣)が関わる必要がないと言う考えが大勢を占めた。 表面化 1930年(昭和5年)4月下旬に始まった帝国議会においてロンドン海軍軍縮条約締結に対し、軍令部が要求していた、補助艦の対米比7割に満たないとして条約締結拒否を言ったにもかかわらず、この条約を結んだことを理由に(ただし条約での補助艦全体の対米比は6.975であり、0.025少ないだけである)、野党の政友会総裁の犬養毅と鳩山一郎が衆議院で、「軍令部の反対意見を無視した条約調印は統帥権の干犯である」と政府を攻撃、続いて枢密院議長倉富勇三郎もこれに同調する動きを見せた。やがてこうした反対論は同条約に不満を持っていた海軍軍令部や右翼団体を巻き込むことになる。それでも政府は世論の支持と元老・内大臣の了承を背景に帝国議会・枢密院を押し切って同年10月2日に批准を完了させる。当時の軍令...
  • 大政奉還
    ...治権返上を明治天皇に上奏し、翌15日に天皇が上奏を勅許した政治的事件である。 概略 江戸時代後期には、江戸幕府の全国統治は天皇から将軍への委任関係に由来するという大政委任論と呼ばれる学説が唱えられていた。 薩摩藩と長州藩が薩長同盟を結び倒幕運動を推し進めていた幕末も大詰めの時期、公議政体論を主張し将軍の政権返上を政治路線として考えていた土佐藩は、慶応3年(1867年)10月3日に将軍・徳川慶喜に大政奉還の建白書を提出した。これを受け、10月13日、慶喜は京都・二条城に上洛中の40藩の重臣を招集し、大政奉還を諮問。10月14日(11月9日)に明治天皇へ上奏文を提出した。そして翌・10月15日(11月10日)、天皇は参内した慶喜に大政奉還勅許の沙汰書を授け、大政奉還が成立した。この大政奉還は坂本龍馬が発案計画したものであった。 おりしも、倒幕派公家の岩倉具視らの画策によって討幕の...
  • 輔弼
    ...軍を代表する形で帷幄上奏を行う権利が認められたことから、一般行政にまで統帥権に基づく輔弼行為の行使として帷幄上奏をするようになり、結果的に軍部の暴走を招いた。 歴史 大日本帝国憲法以前にも、「輔弼」という概念は存在した。1871年の太政官制度の改革により三院制が導入され、このうち最高機関である正院においては、天皇の臨御の下、太政大臣、納言(左右大臣)、参議の三職がおかれることになる。三職のうち、天皇を「輔弼」することができるのは前二者のみであり、参議は前二者を「補佐」することしかできないとされ、天皇との距離が明確に区別されていた。 正院制度にはさまざまな矛盾点が存在したため、1873年には再び改革がなされたものの(このときに「内閣」という用語が登場)、太政大臣と左右大臣のみが天皇の「輔弼」を担う、という枠組みに変更はなかった。征韓論の問題において、正院の決定が明治天皇の聖断...
  • 七博士意見書
    ...ツマス条約に反対する上奏文を宮内省に対して提出したため、久保田は東京帝国大学総長の山川健次郎を依願免職の形で事実上更迭した。このため、東京帝国大学・京都帝国大学の教授は大学の自治と学問の自由への侵害として総辞職を宣言した。このため、翌年1月に戸水の復帰が認められた(「戸水事件」)。   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月17日 (土) 04 05。    
  • 明治六年政変
    ...ったが、翌日この案を上奏された明治天皇は「外遊組帰国まで国家に関わる重要案件は決定しない」という取り決めを基に岩倉具視が帰国するまで待ち、岩倉と熟議した上で再度上奏するようにと、西郷派遣案を却下している(岩倉の帰国は9月17日)。 大久保は、説得に大院君が耳を貸すとは思えず西郷が朝鮮に行った場合必ず殺される、そうなった場合結果的に朝鮮と開戦してしまうのではないかという危機感、当時の日本には朝鮮や清、ひいてはロシアとの関係が険悪になる(その帰結として戦争を遂行する)だけの国力が備わっていないという戦略的判断、外遊組との約束を無視し、危険な外交的博打に手を染めようとしている残留組に対する感情的反発、朝鮮半島問題よりも先に片付けるべき外交案件が存在するという日本の国際的立場(清との琉球帰属問題(台湾出兵参照)、ロシアとの樺太、千島列島の領有権問題、イギリスとの小笠原諸島領有権問題、不平等...
  • 第1次西園寺内閣
    ...締の緩さを問題視する上奏が行われた。これを松田(蔵相)と原(内相)の更迭要求と見た西園寺はこれを機に総辞職をすることとなった(近年では、桂による反政友会工作の発覚や井上馨による増税による財政再建要求が実現困難であったことも原因として挙げられている。なお、原たちは総辞職の上奏が行われるまでその事実を知らされていなかった)。 だが、閣内少数派であったとは言え、政友会党員が閣僚の殆どを占めながら終始混乱で終わった第4次伊藤内閣と比較すれば、官界や貴族院にも支持勢力を形成出来た事など、政友会にとっては大きな成果も伴った。なお、徳富蘇峰は「(西園寺は)仏(桂)を頼んで地獄(総辞職)に落ちた」と評し(『大正政局史論』)、西園寺の度を越えた「盟友」桂への依存が政権崩壊の真の原因と評している。 国務大臣 第1次西園寺内閣 1906年(明治39年)1月7日 同年1月13日 同年3月3日 同...
  • 共和演説事件
    ...板垣退助が反対意見を上奏、翌日板垣ら旧自由党派三大臣が辞任、さらに与党憲政党も分裂し、隈板内閣は10月31日に崩壊した。まもなく憲政党は旧自由党派を中心とする憲政党と旧進歩党派を中心とする憲政本党に分裂した。 関連項目 天皇制廃止論 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月16日 (木) 03 49。     
  • 東方会議_(1927年)
    ...として出席) 田中上奏文   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月23日 (日) 15 45。    
  • 第3次伊藤内閣
    ...かを後継にするように上奏して内閣を総辞職した。 在任期間 在任; 1898年(明治31年)1月12日 - 同6月30日 国務大臣 第3次伊藤内閣 1898年(明治31年)1月12日 同年4月26日 同年4月30日 内閣総理大臣 伊藤博文 伊藤博文 伊藤博文 外務大臣 西徳二郎 西徳二郎 西徳二郎 内務大臣 芳川顯正 芳川顯正 芳川顯正 大蔵大臣 井上馨 井上馨 井上馨 陸軍大臣 桂太郎 桂太郎 桂太郎 海軍大臣 西郷從道 西郷從道 西郷從道 司法大臣 曾禰荒助 曾禰荒助 曾禰荒助 文部大臣 西園寺公望 西園寺公望 外山正一 農商務大臣 伊東巳代治 金子堅太郎 金子堅太郎 逓信大臣 末松謙澄 末松謙澄 末松謙澄 班列 黒田清隆 黒田清隆 黒田清隆1898年(明治31年)6月27日まで 内閣書記官長 鮫島武之助 鮫島武之助...
  • 張作霖爆殺事件
    ...係者の処分を行う旨の上奏を行った。しかし、その後田中は、陸軍内の抵抗にあって関係者の処分を断念し、関東軍は爆殺に無関係である旨の上奏を行うこととなった。 天皇はこれに対し、「それでは前と話が違ふではないか、辞表を出してはどうか」(『昭和天皇独白録』による)と田中を叱責、7月2日、田中は総辞職の已む無きに至った。これは、天皇の意向により内閣が総辞職した唯一の事例として知られている。だが、大佐クラスの独断で出来る規模の謀略ではなく関東軍司令官からの命令であったと言われていたにも係らず、河本は主な責任を問われ、1929年4月、一旦、第九師団司令部附となり金沢に講せられ、同年8月停職処分と言う形で軍を追われた。 満洲事変 また、奉天軍閥を継いだ張作霖の息子・張学良も程なく真相を知って激怒し、本当に国民政府と和解して日本と対抗する政策に転換してしまった。この為、却って日本の満洲への影...
  • 統制派
    ...戦い 79~87近衛上奏文解説。また、池田純久が『国防の本義と其強化の提唱』にて「われわれ統制派の最初に作成した国家革新案は、やはり一種の暴力革命的色彩があった」と述べているように、最初から合法性に依っていたわけではなかった。 中心人物の永田鉄山が皇道派の相沢三郎陸軍中佐に暗殺された(相沢事件)後、皇道派との対立を激化させる。この後、皇道派による二・二六事件が鎮圧されると、皇道派将校は予備役に追いやられた。さらに退役した皇道派の将校が陸軍大臣になることを阻むべく軍部大臣現役武官制を復活させ、これにより陸軍内での対立は統制派の勝利という形で一応の終息をみる。その後、陸軍内での勢力を急速に拡大し、軍部大臣現役武官制を利用して陸軍に非協力的な内閣を倒閣するなど政治色を増し、最終的に、永田鉄山の死後に統制派の首領となった東条英機の下で、全体主義色の強い東條内閣を成立させるに至る。 関...
  • エドガー・スノー
    ...nt) 』では、田中上奏文に触れて、日本政府や犬養毅が田中上奏文を偽造したことを紹介したのち、次のように満州事変頃の日本の侵略性について述べている。 「もしにせものづくりがこの覚書をデッチあげたのだとすれば、彼はすべてを知りつくしていたことになる。この文書がはじめて世界に出たのは一九二八年だったが、それは最近数年間の日本帝国主義の進出にとってまちがいない手引き書となったのである。」(『エドガー・スノー著作集1』筑摩書房、p.36) その後、『アジアの戦争』において日中戦争における日本を批判的に取り上げたが、南京安全区国際委員会の委員長であったジョン・ラーベが示した算定として南京大虐殺において「日本軍は南京だけで少なくとも4万2千人を虐殺した」、「10歳から70歳までのものはすべて強姦された」と記し(『エドガー・スノー著作集3』筑摩書房、pp.53~57)、成都で会ったL・C...
  • 軍部
    ...大臣現役武官制、帷幄上奏権などであった。 ただし、実際に軍部がその実体性を持ちうるようになったのは、三宅正樹によると、陸海軍が政党政治家・官僚・重臣などの文民政治勢力に対して自立性を高め、さらにはこれを圧倒する政治勢力として登場してきたときであり、最初はもっぱら文民政治勢力から批判と反感を込めて「軍部」という表現がしきりに用いられるようになったという(三宅、1983年、10頁以下)。 第二次世界大戦敗戦後は、日本国憲法第9条が戦力の保持を禁じ、また戦闘能力を有する自衛隊を制度的にも実質的にも文民統制下に置いているため、少なくとも自衛隊が戦前期の軍部のような政治介入やクーデターをおこなうことは考えにくくなっている。 海外における軍部 海外諸語でこの「軍部」に対応する語を見出すのはむずかしい。軍隊内の上部機関という点では、プロイセンの将校団(下士官と兵士を含まない専門職団体)...
  • 西太后
    ...う次から次へと要望を上奏した。そのため、保守派官吏の警戒を招き、楊崇伊は「日本の前首相伊藤博文は権限を恣にする者であり、もし彼を重用するようになったら、祖先より受け継いでいる天下は拱手の礼をして人に譲るようなものだ」と西太后に進言した。このような烈しい主張は、西太后をして9月19日(旧暦八月四日)に頤和園から紫禁城に入らせ、光緒帝が伊藤をどう思っているかを問い質そうとした。ところが、伊藤は李提摩太と共に「中、米、英、日の“合邦”」を康有為に提案した。それを受けて、変法派官吏の楊深秀は9月20日(八月五日)に光緒皇帝に上奏し、「臣は請う:我が皇帝が早く大計を決め、英米日の三ヵ国と固く結びつき、“合邦”という名の醜状を嫌う勿かれ」。もう一人の変法派官吏の宋伯魯も9月21日(八月六日)に次のように上奏した。「李提摩太が来訪の目的は、中、日、米および英と連合し“合邦”することにあり。時代の情...
  • 重臣会議
    ...衛文麿が有名な「近衛上奏文」を奏上したのはそのような折のことである。 退陣する首相が重臣会議に出席した例は1934年の斎藤実しかない。米内光政と東條英機は、自らの路線を否定されて辞めるので出席しても仕方がないというケースであるが、第3次近衛内閣総辞職時の近衛文麿は病欠で「91歳の清浦奎吾より悪いのか」と批判された。 参考文献 百瀬孝著、伊藤隆監修 『事典 昭和戦前期の日本』 吉川弘文館、1990年。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月28日 (火) 01 29。     
  • 上原勇作
    ...に拒否したため、帷幄上奏権を行使して大臣を辞任。この後陸軍は、上原の後任者をあえて出さず軍部大臣現役武官制を利用し西園寺内閣を総辞職させる(二個師団増設問題)など、陸軍のプレゼンスの向上に腐心した。 1915年参謀総長に就任し、陸軍三長官をすべて経験した最初の例となる(その後の例としては杉山元のみ)。参謀総長として遂行していたシベリア出兵においては、国際協定によって1920年4月に撤退することになったが、上原はこれを「統帥権干犯」として拒絶、原内閣が陸軍大臣の田中義一の同意を得て撤退を閣議決定すると、現地政府との撤退協定が締結される前夜4月4日の晩にロシア側に総攻撃をかけてウラジオストクを占領してしまった。このために日本だけが単独でシベリアに駐留することとなり国際的非難を受けることになったばかりでなく、尼港事件などの悲劇の遠因となった。首相原敬は同年4月27日の日記にこの一件を「参...
  • 寺内内閣
    ...が呼応した内閣不信任上奏案の審議の場で、立憲国民党の犬養毅総裁が一転して政友会・憲政会両党を揶揄する演説を行ったことから両党の対立が煽られ、政府は詔書で衆議院解散を行った。その際寺内は「帝国議会は貴衆両院から成り、衆議院の決議だけで直ちに国民の世論とすることのできないのは言うまでもない。我が帝国は、欽定憲法の規定により、国務大臣の任免は全く大権によって定まり、いささかも外間の容喙を許すべきではない。(中略)英国の例に倣い、内閣は衆議院多数党の代表者が組織すべきことを主張するのは、我が憲法の規定に反し、至尊の大権を干犯するとともに、両院制度を無視するものである……」(Template 和暦?2月10日地方長官会議における首相訓示)と述べて超然内閣の正当性を主張した。第13回衆議院議員総選挙で勝利した政友会(第1党に躍進)と立憲国民党は多少の意見の相違はあったものの、与党を宣言したため、...
  • 若槻禮次郎
    ...て野党が若槻内閣弾劾上奏案を提出した。若槻は政友会の田中義一総裁と政友本党の床次竹二郎総裁を待合に招いて、「新帝践祚のおり、予算案だけはなんとしても成立させたいが、上奏案が出ている限りどうしようもない。引っ込めてくれさえすれば、こちらとしてもいろいろ考えるから」と持ちかけた。野党はこの妥協を承諾、「予算成立の暁には政府に於いても深甚なる考慮をなすべし」という語句を含んだ文書にして三人で署名した。「深甚なる考慮」は内閣退陣を暗示し、予算案成立と引き換えに、憲政の常道に基づき政権を野党政友会に譲ることを意味する。これで若槻は議会を乗り切ったが、予算が通っても一向に総辞職の気配を見せなかったことから、野党は合意文書を公開、「若槻は嘘つき総理である」と攻撃した。このため謹厳実直な能吏のはずの若槻禮次郎は「ウソツキ禮次郎」と呼ばれる羽目になった。 また議会終了間際、衆議院予算委員会で片岡直温...
  • 帝国議会
    ...建議権、天皇に対する上奏権、議会に持ち込まれた請願を審議する権限が与えられていた。また、天皇による法律裁可権に基づく裁可を経るという条件付きながら法律提案権も有していたただし、実際には議会で成立した議員提案の法律案が、天皇の裁可を得られずに成立しなかった例はない。。 (議決を経なければ法律は成立しないものの)帝国議会は天皇の立法権行使に対する協賛機関という位置付けであった点に一番の違いがあり、「立法権は国王と議会が共に持ち行使する」という近現代の欧州立憲君主国における位置づけとはやや異なる。 また、大日本帝国憲法下では法律事項とされる事項であっても、法律に反しない限りは帝国議会の関与を要せず勅令をもって独立命令を制定でき(「立法」の対象が狭く考えられていたただし、緊急勅令は後日議会の承認を得なければ以後の効力は無効となり、非常大権は帝国憲法下では一度も出されなかった。)、皇室経費...
  • 岐阜事件
    ...朋は明治天皇に事件を上奏すると、直ちに勅使の派遣が決定する。同日午前、内藤魯一の連絡を受けた愛知県病院長後藤新平が板垣の治療の為に訪れる。板垣は後藤新平を政府からの刺客と勘違いし会う事を断るが、まわりの者に説得されて治療を受け、正午過ぎに治療を終える。 正午過ぎ、翌日に明治天皇勅使来訪との電報を受ける。一部の自由党員は、刺客が政府によるものと思い、勅使を追い返す事を訴えるが、板垣はこの事を咎め、勅使を受け入れる事を決める。その頃、勅使来訪の知らせを受けた岐阜県令が慌てて見舞いを送るが、板垣は事件に対し見て見ぬ振りをしていた事に怒り、見舞いを断る。 4月12日、明治天皇の勅使が到着。御手元金を下賜する。 4月15日、傷が癒えた板垣は、岐阜から大阪へと出発する。 「板垣死すとも自由は死せず」の真相 「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉は、板垣退助が襲撃を受けた際に叫...
  • 十月事件
    ...し、組閣の大命降下を上奏させ、荒木貞夫陸軍中将を首相に、さらに大川周明を蔵相に、橋本欣五郎中佐を内相に、建川美次少将を外相に、北一輝を法相に、長勇少佐を警視総監に、小林省三郎少将を海相にそれぞれ就任させ、軍事政権を樹立する、という流れが計画の骨子となる。 計画は先の三月事件の失敗から陸軍の中枢部には秘匿されたまま橋本ら佐官級を中心に進められた。当初、外部の民間右翼からは大川周明、岩田愛之助が加わっていたが、その後北一輝・西田税が参加したしかし橋本は西田を嫌い、細かい計画は打ち明けていなかった。。その他在郷軍人への働きかけも行われ、鎌倉の牧野伸顕内大臣の襲撃は海軍が引き受けていた。また、大本教の出口王仁三郎とも渡りをつけており、信徒40万人を動員した支援の約束も取り付けていたし、赤松克麿・亀井貫一郎らの労働組合も動く手筈となっていた。 『橋本大佐の手記』によれば、東郷平八郎自身もこ...
  • 大日本帝国
    ...皇に決定を求める帷幄上奏権という特権を有した。陸軍大臣と海軍大臣は、国務大臣であるとともに統帥機関としての地位も有し、やはり帷幄上奏権を行使したほか、帷幄上奏を通じて統帥に関する勅令の決定を求め、これに副署する権限を有した。この勅令は総理大臣の副署を要しなかったが、1907年の公式令制定によって全ての勅令に総理大臣の副署が必要になると、勅令とは別に「軍令」という法形式を新設し(明治40年軍令第1号)、陸海軍大臣のみが副署する権限を保った。 この統帥権の独立によって陸海軍に対するシビリアンコントロール(文民統制)が機能せず、その結果軍部の独走を助長し、国内の混乱及び諸外国との軍事的衝突をいたずらに広める結果になったとする意見もある中曽根康弘、石原慎太郎共著『永遠なれ日本』(PHP研究所 2001年)p.115。 外地統治 内地以外の国土を総称して外地あるいは植民地などという。...
  • 盧溝橋事件
    ...伺侯、北支派兵に関し上奏御裁可を仰いだ。 18時24分:「北支派兵に関する政府声明」により、北支派兵を発表。 21時00分:近衛首相は政財界有力者、新聞・通信関係者代表らを首相官邸に集め、国内世論統一のため協力を要請。以降、有力紙の論調は、「強硬論」が主流となる。 本来事件は、現地での停戦交渉の成立をもって終息に向かうはずのものであった。しかし、現地情勢を無視した政府の派兵決定は、拡大派を勢いづかせ、また中国側の反発を招くことにより、以降の事件拡大の大きな要因となった。 7月12日以降 19日、蒋介石はいわゆる「最後の関頭」演説を公表して、中国の抗戦の覚悟を公式に明らかにした。以降、25日の郎坊事件、26日の広安門事件を経て、28日、ついに北支における日中の全面衝突が始まることになる。 事件の謎 ~1発目を誰が撃ったか?~ 日本側研究者の見解は、「中国側第...
  • 枢密院 (日本)
    ...治軍令部長による帷幄上奏まで行われ、枢密院でも反浜口内閣の動きが大いに顕在化した。しかし、浜口首相は元老西園寺公望や世論の支持を背景として枢密院に対して断固とした態度で臨み、枢密院のボスとして知られた大物顧問官の伊東巳代治が要求した資料の提出を拒むほどであった。東京日日新聞をはじめとする大新聞も猛烈な枢密院批判で内閣を擁護し、枢密院の議員は内閣の奏請で罷免できると指摘するなど健筆を振るった。こうして枢密院側が折れて浜口内閣は条約批准を達成した。 これほどの対立には至らなくとも、明治から大正にかけて山縣有朋が枢密院を盾に反政党的な策動を行っており、山縣の死後もTemplate 和暦?の不戦条約批准問題等において策動した。 歴代枢密院議長・副議長 歴代枢密院書記官長は書記官長を参照。 歴代枢密院議長 伊藤博文(Template 和暦?4月30日 - Template 和暦?...
  • 王政復古 (日本)
    ...月9日)に大政奉還を上奏(翌15日に勅許)、264年間に渡って江戸幕府(徳川将軍家)が保持していた政権を朝廷に返上し討幕の名分を失わせた。ただし、徳川家は天皇の下に一元化された政治の中枢に入り、引き続き実権を掌握する事を想定していた。 朝廷は新たな公議政体を創設するため、徳川家一門の徳川慶勝と松平慶永、薩摩藩の島津久光、土佐藩の山内豊信、宇和島藩の伊達宗城、広島藩の浅野長訓、肥前藩の鍋島直正、岡山藩の池田茂政(慶喜の実弟)ら諸藩に上洛を命じた。 一方、大政奉還によって討幕の大義名分が失われたうえ、朝廷は親徳川派の摂政・二条斉敬や賀陽宮朝彦親王(維新後久邇宮)が主催するところであったため、徳川中心の朝廷政府が成立するのを怖れた公家の岩倉具視や薩摩藩の大久保利通ら討幕派は、満15歳の明治天皇を手中にして二条摂政や朝彦親王を排除し、朝廷を掌握するためのクーデター計画を進めた。 当初は...
  • 吉田茂-2
    ...年) 4月 近衛上奏文事件で憲兵隊に拘置 6月 釈放される 9月17日 外務大臣 (東久邇宮内閣) 10月9日 外務大臣に留任 (幣原内閣) 12月19日 貴族院議員に勅任 昭和21年(1946年) 1月 外相のまま終戦連絡事務局総裁を兼任。同次長に白洲次郎を起用 5月22日 内閣総理大臣兼外務大臣(第1次吉田内閣) 8月 日本自由党総裁 昭和22年(1947年) 4月25日 第23回総選挙に旧高知全県区から出馬して初当選 5月24日 内閣総辞職 昭和23年(1948年) 3月 民主自由党総裁 10月15日 内閣総理大臣兼外務大臣(第2次吉田内閣) 昭和24年(1949年 1月23日 第24回総選挙で2回目の当選 2月16日 内閣総理大臣兼外務大臣(第3次吉田内閣) 昭和25年(1950年) 3...
  • 西園寺公望
    ...(満州某重大事件)の上奏の不一致を昭和天皇に叱責され内閣が総辞職した際、西園寺が天皇に累を及ぼすということを口実にして、天皇による田中への叱責に反対していたことから見ても明らかである。また、「立憲君主として、臣下の決定に反対しない」という昭和天皇の信条は西園寺の影響とする向きもある。しかしながらこの姿勢は一方で、皇道派将校の反感をも招いた。 桂園時代と大正政変 明治39年(1906年)には桂太郎の後を受けて第1次西園寺内閣を組織。そののち再び桂が総理となり、桂・西園寺会談での「情意投合」によって明治44年(1911年)には第2次西園寺内閣を組織した。桂と西園寺が交互に総理を務めたこの時代を桂園時代という。政友会の幹部は桂との対抗関係を強調し、西園寺も表向きはその姿勢を見せていたが、桂に「君と僕とにて国家を背負ふて立とうではないか」『原敬日記』明治42年11月9日。と...
  • 近衞文麿
    ...ープは、やがて「近衛上奏文」につながる軍部赤化論や共産革命脅威論を唱え始める。発端は皇道派軍人の真崎甚三郎や小畑敏四郎たちであった。殖田俊吉もこれに共感し、吉田に近衞と会うべきと言われていた殖田は、小畑と共に近衞にこれを説いた。以降、近衞は、彼らグループの中心として、親ソ的な現在の陸軍首脳部を追うことで終戦を目指すようになる。 1944年(昭和19年)7月9日のサイパン島陥落に伴い、東條内閣に対する退陣要求が強まったが、その際には「このまま東條に政権を担当させておくほうが良い。戦局は、誰に代わっても好転することはないのだから、最後まで全責任を負わせるようにしたらよい」と述べ、敗戦を見越したうえで、天皇に戦争責任が及びにくくする様に考えていた。 1945年(昭和20年)2月14日に、近衞は昭和天皇に対して、早期和平を主張する「近衛上奏文」を奏上したが、昭和天皇に却下された。 戦局...
  • 大津事件
    ...明治天皇の元へ電報で上奏するとともに、ニコライに誠意を見せるため天皇の京都への緊急行幸を要請した。これを受けた天皇は直ちに了解し、威仁親王に到着までのニコライの身辺警備を命ずるとともに、京都に滞在していた北白川宮能久親王を名代としてニコライのもとへ見舞わせた。 事件翌日の5月12日早朝、明治天皇は威仁親王の兄の熾仁親王を従えて新橋駅から汽車に乗車、同日夜には京都に到着した。その夜のうちにニコライを見舞う予定であったが、ニコライ側の侍医の要請により翌日へ延期され、天皇はひとまず京都御所に宿泊した。翌日、天皇はニコライを見舞い、さらには熾仁・威仁・能久の三親王を引き連れてニコライを神戸まで見送った。 後日、明治天皇自らが神戸港のロシア軍艦を訪問するとした際に、「拉致されてしまう」と進言する重臣達の反対を振り切って療養中のニコライを再び見舞った。 小国であった日本が大国ロシアの皇太子...
  • 田中義一
    ...田中義一内閣 田中上奏文 オラガビール(寿屋がかつて発売したビール) 「オラが(俺が)」は田中の口ぐせで「おらが総理」と呼ばれた。 落語家の雷門福助は田中義一が陸軍大臣時代に運転手の助手を務めていた。 タモリ 本名の森田一義の名前は田中義一の「義一」が由来。当初はそのまま命名しようとしたが「畏れ多い」として名前をひっくり返し「一義」とした。 外部リンク 田中義一 | 近代日本人の肖像 田中 義一 / クリック 20世紀 田中 義一の墓 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月18日 (水) 03 00。     
  • 平沼騏一郎
    ...反対を唱え、天皇への上奏の折には明確な主張を見せないなどその立場は一貫せず、その態度は『昭和天皇独白録』で特に強く批判されている。最終的には、日本の国体が護持される確認した事から、ポツダム宣言を受諾する事に賛成したが、その事に反発する横浜警備隊長であった佐々木武雄陸軍大尉を隊長として、横浜高等工業学校の学生らによって構成された『国民神風隊』によって、自宅を焼き討ちされた。 終戦後 太平洋戦争後、A級戦犯として終身刑が言い渡されるが、1952年、病気仮釈放。直後に死去した。 略歴 1867年(慶応3年) 9月28日 津山城下南新座(後の岡山県津山市)に津山藩士 平沼晋の次男としてうまれる。 1888年(明治21年) 7月 帝国大学法科大学(後の東京大学法学部)を首席卒業 12月 司法省参事官試補 1890年(明治23年) 8月 判事試補・芝区治安裁判所詰...
  • 軍部大臣現役武官制
    ...軍大臣が、単独で帷幄上奏して辞職した。陸軍は後任の候補を出さず、軍部大臣現役武官制のために、第二次西園寺内閣は陸軍大臣を欠き、内閣は総辞職せざるを得ず、結果的に軍部による合法的な倒閣が実現される恰好となった。この政変は「陸軍のストライキ」と言われ、以降、国政において軍部大臣現役武官制が注目される契機となった。 廃止 1913年(大正2年)6月13日、第1次山本内閣において、陸軍省官制および海軍省官制を改正して、軍部大臣の補任資格を現役将官に限るとの規定を削除した(附表、別表)。この改正により、軍部大臣武官制は存続したものの、軍部大臣現役武官制は廃止された。これは、当時、一大国民運動となっていた第一次護憲運動の影響を受けて、山縣有朋・桂太郎らを中心とする軍部と藩閥の反対を押し切り、山本権兵衛首相と木越安綱陸相が断行したものである。この結果、日清戦争と日露戦争の軍歴により国民的人...
  • 大正政変
    ...軍大臣上原勇作は帷幄上奏権を利用して、単独で即位直後の大正天皇に直接辞表を提出した。陸軍は後任を送らなかったため、西園寺内閣は総辞職に追いこまれる事態となった。これにさきだつ1900年(明治33年)に山縣有朋は軍部大臣現役武官制を成立させていた。 元老会議は後継首相に桂太郎を指名したが、桂は半年前に内大臣兼侍従長になったばかりであり、この点に関して「宮中・府中の別」1885年(明治17年)に創設された内閣制度では、宮内省を内閣の外に設け、宮中と府中(行政府)との別を明らかにし、さらに天皇を補佐する内大臣をおいていた。を乱すものとして非難の声があがった。また、財政に関心の深い財界からも軍閥の横暴に批判の声が高まり、さらに陸軍(山県閥)による非立憲的な倒閣の策動や藩閥政治家の再出馬に憤る声が広汎に広がって、憲政擁護運動(護憲運動)がはじまった。12月13日、東京の新聞記者・弁護士らが憲...
  • 袁世凱
    ...としての袁世凱自身の上奏文・電信文の類は非常に多く残っており、中華民国を中心に出版されている。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月27日 (土) 18 59。    
  • 極東国際軍事裁判
    ...ベルク裁判 田中上奏文 ハバロフスク裁判 日本の戦争犯罪 アメリカの戦争犯罪   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年1月17日 (木) 13 04。    
  • 吉田茂
    ...に引き合わせ後の近衛上奏文につながる終戦策を検討。しかし書生として吉田邸に潜入したスパイによって昭和20年(1945年)2月の近衛上奏に協力したことが露見し憲兵隊に拘束される。40日後に仮釈放、後に不起訴とされた。ちなみに吉田の著書「回想十年」によると、牧野伸顕の義妹が宮崎県、旧高鍋藩主家の秋月氏に嫁いでおり、秋月氏の縁で高鍋出身の海軍大将小沢治三郎を頼るようアドバイスを受け、そのツテを頼りに当時軍令部次長だった小沢に「イギリスを通して講和を進めるために荷物扱いでもいいから潜水艦か航空機で自分を運んで欲しい」と懇願した。しかし小沢からは十中八九沈められる旨と憲兵隊に目を付けられている点を指摘し丁重に断られた。憲兵隊に拘束されたのはその翌日だった、と著している。 第二次世界大戦後 終戦後の昭和20年(1945年)9月、東久邇宮内閣の外務大臣に就任。11月、幣原内閣の外...
  • 日本軍
    ...の諮問を受け、意見を上奏する合議機関。 大本営 - 戦争・事変の勃発を受けて、必要に応じて設置する。(日中戦争では1937年(昭和12年)11月20日に設置された。) 大本営陸軍部 大本営海軍部 陸軍 陸軍大臣 - 陸軍省を統括し、軍事行政について天皇を輔弼する。 参謀総長 - 帷幄の機関の長として、天皇に直隷し参謀本部を統括し、作戦計画・動員計画などを掌る。 教育総監 - 参謀総長・陸軍大臣・教育総監を陸軍三長官と称する。 防衛司令官(東部:東京警備司令官、中部:第4師団長、西部:第12師団長) 朝鮮軍司令官 台湾軍司令官 関東軍司令官(内地の師団が満州駐剳となり関東軍の指揮下に入った。1937年(昭和12年)当時は第1師団・第2師団・第4師団・第12師団が駐剳任務に就いていた。) 支那駐屯軍司令官 第一航空軍司令官 海軍 海軍大臣 - 海軍省を...
  • 大日本帝国憲法
    ...る力を持った。また、上奏権や建議権が限定付きながら与えられた(最終的には天皇の裁可と国務大臣の副署が必要であったが、建議権を通じた事実上の政策への関与が可能とされた)。 天皇の行政大権の行使に国務大臣の輔弼を必要とする体制(大臣責任制または大臣助言制)を定めたこと(第4章)。 内閣や内閣総理大臣に関する規定は、憲法典ではなく内閣官制に定められた。内閣総理大臣は、国務大臣の首班ではあるものの対等な地位とされ、国務大臣(各省大臣)に対する指揮監督権や任免権もないため、明文上の権限は強くない。しかし、内閣総理大臣は機務奏宣権(天皇に裁可を求める奏請権と天皇の裁可を宣下する権限)と国務大臣の奏薦権(天皇に任命を奏請する権限)を有したため、実質的な権限は大きかった。 司法権の独立を確立したこと。 司法権は天皇から裁判所に委任された形をとり、これが司法権の独立を意味してい...
  • 犬養毅
    ...か訴えた。また天皇に上奏して、問題の青年将校ら30人程度を免官させようと考えていた。犬養はその考えを外相・芳沢謙吉と森に喋ったため、森を通じて陸軍に筒抜けとなり、軍は統帥権を侵害するものと憤激した。何故森を書記官長に据えたかと聞かれたとき、犬養は「手放しておくと危険だから、手近に置いた」と答えたという。このあたりの判断はかなり甘かったと言わざるを得ない。 五月十五日 thumb|right|275px|[[五・一五事件を伝える大阪朝日新聞]] 1932年(昭和7年)5月15日はよく晴れた日曜日だった。犬養は総理公邸でくつろいだ休日を過ごしていた。夫人、秘書官、護衛らも外出していた。犬養は往診に来た医者に鼻の治療を受けていた。 体にはなんの異常もなく、犬養は医者に「体中調べてどこも異常なしだ。あと100年はいきられそうじゃわい」と言っている。夕方5時半ごろ、海軍の青年将校と...
  • 戦陣訓
    ...新たに制定、七日午後上奏御裁可を経たので八日の陸軍始観兵式の佳日を下し東條陸相の名において全軍に示達、各兵士に一葉宛を配布(後略)」と報道し、『戦陣訓』の全文も掲載している。また、15日付けの週報(内閣情報局編集)では、「国民の心とすべき」と民間人にも実践を求めている。 示達まで 当時、中国戦線では戦況が膠着状態に入ったことにより、兵士の士気は落ち、放火、略奪、婦女暴行といった不祥事が度重なるようになっていたただし日清戦争から通州事件を経て、渡洋爆撃などにおける中国軍側の俘虜に対する伝統的な残忍な扱いもその背景にあった。。軍紀建て直しの必要性を感じた陸軍は、「焼くな」「盗むな」「殺すな」の「三戒」を徹底させ、規律ある軍人となるような方法を模索していた。ただ、「犯すな」といった「強姦してはならない」などという表現は、とても勅語に書けないため、勅語ではなく別の形式、すなわち戦陣訓とい...
  • 義和団の乱
    ...って列強に勝利したと上奏したことを信じ宣戦したという説。四、列強の度重なる帝国主義的圧力に堪忍袋の緒が切れたためとする説がある。。激昂に駆られた感情的な側面があるのは確かであるが、それのみを重視して「宣戦布告」=狂気の選択といったような不可知論的説明は歴史学では採らない。「宣戦布告」のいくつか理由について以下に列挙する。 大沽砲台問題―最も決定的だったのは大沽砲台問題といわれる。大沽砲台とは海河河口に備えられており、北京や天津へと遡航する艦船への防御の要となる砲台であった。それが5月20日の時点で列強への引渡しを求められ、なおかつ清朝側が拒否後攻め落とされた。交戦状態でもないにもかかわらず、また義和団に占拠されていたのでもないにもかかわらず、列強がこの挙に出たことが、清廷内の排外主戦派を勢いづかせ、西太后の決心を促した。さらに言えば、これ以前からあった仇教事件のような列強の司法へ...
  • 昭和天皇
    ...に行われた近衛文麿の上奏がある。近衛は敗戦必至であるとして、和平の妨害、敗戦に伴う共産主義革命を防ぐために、軍内の革新派の一味を粛清すべきだと提案している。昭和天皇は近衛の言うとおりの人事が出来ないことを指摘しており、近衛の策は実行されなかった「時局ニ関スル重臣奉答録」『木戸幸一関係文書』 四九五頁-四九八頁『侍従長の回想』「陽の目を見た近衛上奏文」P.55-P.67。Template main? 東京大空襲の戦渦を視察し、関東大震災につづく帝都の破壊に直面した昭和天皇は、これをもって終戦を決意したと後に述懐しているTemplate 要出典?。8月9日にポツダム宣言受諾決議案について長時間議論したが結論が出なかっため、首相・鈴木貫太郎の判断により天皇の判断(御聖断)を仰ぐことになった議論は午前10時半からの最高戦争指導会議から二回の閣議、御前会議を経て全て終了したのが翌10日午前2...
  • 日清戦争
    ...5月31日 内閣弾劾上奏決議案が衆議院で可決され、伊藤内閣が倒閣の危機に直面 6月2日 在韓邦人保護を名目として日本軍の朝鮮派兵を決定。衆議院を解散。 6月5日 大本営を開設し、朝鮮への派兵を開始 7月16日 日英条約改正(日英通商航海条約)が実現 7月20日 朝鮮政府に対して清軍の撤兵を要求する最後通牒を発令 7月23日 旅順西海岸の制海のため連合艦隊が佐世保を出港。 7月23日 日本軍が漢城(ソウル)に入城し、朝鮮王宮を勢力下に置く。 7月25日 豊島沖海戦(高陞号事件) 8月1日 日本・清国が互いに宣戦布告 8月26日 日本は朝鮮に圧力を掛け親日政権を樹立、共同で清国に対処する方針を採らせる。 9月15日 明治天皇が戦争指揮のため広島に移ったことに伴い大本営も移動(広島大本営)。 1895年 3月 遼東半島全域を制...
  • 朝鮮総督府
    ...を要求する声明書」の上奏文が提出される 1910年3月14日 - 土地調査事業開始 1910年6月30日 - 憲兵警察制度発足 1910年8月22日 - 韓国併合ニ関スル条約(日韓併合条約)調印 1910年8月29日 - 朝鮮総督府設置 1911年8月23日 - 第一次朝鮮教育令。国語を日本語にする。 1912年1月1日 - 標準時を韓国標準時から日本標準時に変更 1914年3月1日 - 地方行政区画改正(府・郡・面制) 1919年1月21日 - 高宗死去 1919年3月1日 - 三・一独立運動始まる 1919年8月12日 - 斎藤実、第3代総督に就任 1919年8月20日 - 憲兵警察制度廃止 1919年10月5日 - 金性洙、京城紡織株式会社設立 1920年3月5日 - 朝鮮日報創刊 1920年4月1日 - 東亜日報創刊 ...
  • ハル・ノート
    ...提出し、東郷が天皇に上奏して「最後通牒」と解釈されるようになったのか、外務省および東郷外相の真意は不明である。(日本の国立公文書館の記録では“tentative and without commitment”の箇所は有り) 日本政府はハル・ノートを最後通牒であると受け取り、東條英機総理大臣も「これは最後通牒です。」と述べた。日米交渉に対して日本政府内では当初妥協派が優位であったが、ハル・ノートを提示されたことで軍部を中心に強硬意見が主流になり、それに引きずられた形で昭和天皇も「開戦やむなし」に傾いたとされる。この結果、12月1日御前会議にて対英米開戦が決議され、ハル・ノートが提示される以前に択捉島の単冠湾を出航していた機動部隊に向けて12月1日5時30分、真珠湾攻撃の攻撃命令が発せられた。 アメリカ政府の意図 現在、ハル・ノートでアメリカ政府が何を意図していたか明確ではない...
  • @wiki全体から「上奏」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。