chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「大正」で検索した結果

検索 :
  • 大正
    Template 日本の歴史? 大正(たいしょう)とは、日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの期間を指す。 改元 明治45年(1912年)7月30日 - 大正天皇即位の為、改元の詔書を公布、即日施行した。 大正15年(1926年)12月25日 - 昭和天皇即位の為、昭和に改元、同日は昭和元年12月25日となった。 出典 「大正」の由来は『易経』の「大享以正天之道也」(大いに享を正すをもって天の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用された。 大正年間の概要 thumb|300px|竣工当時の[[東京駅。1914年(大正3年)に完成した。]] 本時代は後世から振り返った時、大正デモクラシーに基づいた安定期として見られる事が多い。しかし、同時代的には、近代日本の象徴...
  • 大正天皇
    Template 基礎情報 天皇? 大正天皇(たいしょうてんのう、1879年8月31日 - 1926年12月25日)は、第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の御称号は明宮(はるのみや)。印は壽(じゅ)。在位中の元号から採って、大正天皇と追号された。明治以降の近代天皇制で初の一夫一妻制をとった天皇である。 生涯 誕生 大正天皇は明治12年(1879年)8月31日午前8時20分、明治天皇の第三皇子として東京の青山御所で誕生した。生母は典侍 柳原愛子である。明宮嘉仁(はるのみや・よしひと)と命名された。生来健康に恵まれず、生まれてから年が明けるまで重い病気に悩まされた。侍医(主治医)の浅田宗伯(漢方医)は「御分娩あらせられた時に湿疹を認めた」(後に消失)とのちに記録している。 このような状態ではあったが、父:明治天皇と皇后:昭憲皇太后(一条美子)との間には皇子女がおらず、...
  • 大正政変
    大正政変(たいしょうせいへん)は、1913年(大正2年)2月、前年末から起こった憲政擁護運動(第1次)によって第3次桂内閣が倒れたことを指す。広義には、第2次西園寺内閣の倒壊から、第3次桂内閣を経て第1次山本内閣の時代までとされる ref name=okubo 大久保(1964)。 狭義の大正政変 概略 明治末以来、藩閥勢力の代表で陸軍に近い桂太郎(長州藩出身)と立憲政友会の西園寺公望(公家出身)が「情意投合」1911年(明治44年)1月26日の桂・西園寺会談の結果、1月29日に発表した合意のこと。第2次桂内閣が立憲政友会の支援を必要としていることから、桂は次期首班に政友会を推し、自分は再び政権につかないという確約を政友会の原敬とのあいだに結んだ。これにより、政府と政友会の提携が成立した。のもと、交互に政権を担う慣例が続いていた(桂園時代と呼ばれる)。 明治天皇崩御...
  • 大正デモクラシー
    大正デモクラシーとは日本の大正時代に現れた政治・社会・文化の各方面における民主主義、自由主義的な運動を指す。何をもって「大正デモクラシー」とするかの定義については諸説あり、その定義によって大正デモクラシーと呼称される期間もTemplate 和暦?-Template 和暦?とする説、Template 和暦?-Template 和暦?とする説、Template 和暦?-Template 和暦?とする説など諸説あるが、いずれも大正天皇の在位期間(Template 和暦?-Template 和暦?)を中心とし1918年の第一次世界大戦の終了と富山県で発生した米騒動をデモクラシー運動はじまりの中核として取り上げる点については共通している。 概要 大正デモクラシー運動(あるいは単に大正デモクラシー)は、大正時代に興った日本全体を巻き込む民主主義的あるいは自由主義的な風潮・思潮の総称であり、政治...
  • 第2次大隈内閣
    ...総選挙|1914年(大正3年)12月25日|http //www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/17.html|早稲田大学総長}} 概要 第1次山本内閣崩壊後、徳川家達・清浦奎吾に大命降下されるがいずれも組閣に失敗(鰻香内閣を参照)、元老会議はやむなく1907年(明治40年)の憲政本党の内紛を機に政界を引退していた大隈重信を後継に奏請した。Template 和暦?4月13日に大命降下を受けた大隈は旧憲政本党以来の議員が所属していた立憲同志会・中正会から閣僚を入れて組閣を行った。立憲同志会の指導者で大隈と密接な三菱財閥と血縁関係にある加藤高明が外務大臣として大隈を補佐した。 第1次世界大戦が勃発すると、ドイツに宣戦を布告した。山東半島・南洋諸島からドイツ勢力を駆逐すると、中華民国北京政府に対して対華21ヶ条要求を提出した。北京政府はこれを認めたも...
  • 加藤友三郎内閣
    ...将) 1922年(大正11年)6月12日 - 1923年(大正12年)8月24日 伯爵内田康哉(首相病死により臨時兼任・政友会) 1923年(大正12年)8月24日 - 1923年(大正12年)9月2日 外務大臣 伯爵内田康哉(政友会)(高橋内閣から留任) 1922年(大正11年)6月12日 - 1923年(大正12年)9月2日 内務大臣 水野錬太郎(貴族院所属 交友倶楽部) 1922年(大正11年)6月12日 - 1923年(大正12年)9月2日 大蔵大臣 市来乙彦(貴族院所属 研究会) 1922年(大正11年)6月12日 - 1923年(大正12年)9月2日 陸軍大臣 山梨半造(軍人 陸軍大将)(高橋内閣から留任) 1922年(大正11年)6月12日 - 1923年(大正12年)9月2日 海軍大臣 男爵加藤友三郎(...
  • 加藤高明内閣
    ...経過した1925年(大正14年)8月2日以後、憲政会単独内閣となる。この憲政会単独内閣を組織した際に、摂政裕仁親王(後の昭和天皇)から改めて大命降下を受けて組閣しているため、この時点で内閣は一旦総辞職したものと見なして、同日以後を第2次内閣とする説もあるが、現在の内閣府の公式見解ではこの日以後も第2次内閣として見ず、あくまでも内閣改造と解して1内閣であるとしているだが、後に第2次近衛内閣で松岡洋右外相を更迭したことに関しては、内閣総辞職して第3次近衛内閣として各々1内閣と解しており、明らかに一貫性を欠く。新内閣の組織は、主権者の意思によるものであり、戦前は「大命降下」、戦後は「内閣総辞職」か「総選挙による新しい国会(実質衆議院)構成」の後に行われる。戦前は時折、この内閣総辞職にあたる全閣僚の辞表を取りまとめての提出がされており、しかしその都度受理されずに却下させることも多かった。加藤...
  • 第1次若槻内閣
    ...禮次郎 1926年(大正15年)1月30日 - 1927年(昭和2年)4月20日 外務大臣 幣原喜重郎 1926年(大正15年)1月30日 - 1927年(昭和2年)4月20日 内務大臣 若槻禮次郎(兼任) 1926年(大正15年)1月30日 - 同年6月3日 濱口雄幸 1926年(大正15年)6月3日 - 1927年(昭和2年)4月20日 大蔵大臣 濱口雄幸 1926年(大正15年)1月30日 - 同年6月3日 早速整爾 1926年(大正15年)6月3日 - 同年9月14日 片岡直温 1926年(大正15年)9月14日 - 1927年(昭和2年)4月20日 陸軍大臣 宇垣一成 1926年(大正15年)1月30日 - 1927年(昭和2年)4月20日 海軍大臣 財部彪 1926年(大正15年)1月30日 - 1927年(昭和2年)4月20...
  • 皇室令
    ...令第3号) 大正時代 大正元年(1912年) 皇太后宮職官制(大正元年7月30日皇室令第1号) 当分ノ内侍従長二人ヲ置クノ件(大正元年7月30日皇室令第6号) 皇太后宮職職員ノ任用ニ関スル件(大正元年7月30日皇室令第7号) 宮内職員ノ懲戒免除ニ関スル件(大正元年10月11日皇室令第16号) 大正2年(1913年) 皇子附職員官制(大正2年4月9日皇室令第2号) 初叙官等ノ制限ヲ受ケサル宮内高等官他ノ宮内高等官トナリ又ハ初叙官等ノ制限ヲ受ケサル高等文官初叙官等ノ制限ヲ受クル宮内高等官トナル場合ノ官等ニ関スル件(大正2年4月9日皇室令第5号) 地租地租附加税及段別割ニ関スル法規ヲ皇族所有ノ土地ニ適用スルノ件(大正2年7月31日皇室令第8号) 天皇ノ御服ニ関スル件(大正2年11月14日皇室令第9号) 大正3年(1914年) 式部...
  • 第1次山本内閣
    ...越安綱(1913年(大正2年)2月20日 - 同年6月24日) 楠瀬幸彦(1913年(大正2年)6月24日 - 1914年(大正3年)4月16日) 海軍大臣 斎藤実 司法大臣  松田正久(1913年(大正2年)2月20日 - 同年11月11日) 奥田義人(1913年(大正2年)11月11日 - 1914年(大正3年)4月16日) 文部大臣  奥田義人(1913年(大正2年)2月20日 - 1914年(大正3年)3月6日) 大岡育造(1914年(大正3年)3月6日 - 同年4月16日) 農商務大臣 山本達雄 逓信大臣 元田肇 内閣書記官長 山之内一次 法制局長官  岡野敬次郎(1913年(大正2年)2月20日 - 同年9月20日) 倉富勇三郎(1913年(大正2年)9月20日 - 1914年(大正3年)4月16日) 外部リンク 首相官邸 ...
  • 朝鮮軍 (日本軍)
    ...つぐん)に名称変更、大正7年(1918年)に朝鮮軍となった。司令部は当初漢城の城内に置かれたが、後に郊外の京城府龍山(現・ソウル特別市龍山区)に移転した。 昭和20年(1945年)2月、戦況逼迫に伴い第17方面軍が設けられ朝鮮軍は廃止されたため、管轄区域の朝鮮軍管区は第17方面軍司令部が兼ねた朝鮮軍管区司令部が管轄した。 歴代朝鮮軍司令官 Template 日本陸軍? 韓国駐剳軍司令官 原口兼済中将:明治37年(1904年)3月11日 - 明治37年(1904年)9月8日 長谷川好道大将:明治37年(1904年)9月8日 - 明治41年(1908年)12月21日 大久保春野大将:明治41年(1908年)12月21日 - 明治43年(1910年)10月1日 朝鮮駐剳軍司令官 大久保春野大将:明治43年(1910年)10月1日 - 明治44年(1911年)8...
  • 原内閣
    ...総選挙|1920年(大正9年)2月26日|http //www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/19.html|立憲政友会総裁・衆議院議員}}陸軍大臣・海軍大臣・外務大臣を除く、すべての大臣に立憲政友会の党員を起用したことから、日本初の本格的政党内閣と言われる。 高等教育の拡充、産業の拡充、鉄道網の拡充、国防の拡充の「四大政綱」を重要な政策課題と位置付けた。 閣僚 内閣総理大臣  原敬(1918年(大正7年)9月20日 - 1921年(大正10年)11月4日) 内田康哉首相死去により、内田康哉外務大臣が臨時兼任。(1921年(大正10年)11月4日 - 同年11月13日) 外務大臣 内田康哉 内務大臣 床次竹二郎 大蔵大臣 高橋是清 陸軍大臣  田中義一(1918年(大正7年)9月20日 - 1921年(大正10年)6月9...
  • 第2次山本内閣
    ...兼任)(1923年(大正12年)9月2日 - 同年9月12日) 伊集院彦吉(1923年(大正12年)9月12日 - 1924年(大正13年)1月7日) 内務大臣 後藤新平 大蔵大臣 井上準之助 陸軍大臣 田中義一 海軍大臣 財部彪 司法大臣 田健治郎(1923年(大正12年)9月2日 - 同年9月6日) 平沼騏一郎(1923年(大正12年)9月6日 - 1924年(大正13年)1月7日) 文部大臣 犬養毅(1923年(大正12年)9月2日 - 同年9月6日) 岡野敬次郎(1923年9月6日 - 1924年1月7日) 農商務大臣 田健治郎 逓信大臣 犬養毅 鉄道大臣 山之内一次 内閣書記官長 樺山資英 法制局長官 松本烝治(1923年(大正12年)9月19日 - 1924年(大正13年)1月7日) 脚注 Template 脚注ヘルプ? ...
  • 支那駐屯軍
    ...年)4月26日 - 大正3年(1914年)8月8日 奈良武次 少将 大正3年(1914年)8月8日 - 大正4年(1915年)7月5日 斎藤季治郎 少将 大正4年(1915年)7月5日 - 大正5年(1916年)5月2日 石光真臣 少将 大正5年(1916年)5月2日 - 大正7年(1918年)6月10日 金谷範三 少将 大正7年(1918年)6月10日 - 大正8年(1919年)7月25日 南次郎 少将 大正8年(1919年)7月25日 - 大正10年(1921年)1月20日 鈴木一馬 少将 大正10年(1921年)1月20日 - 大正12年(1923年)8月6日 吉岡顕作 少将 大正12年(1923年)8月6日 - 大正14年(1925年)5月1日 小泉六一 中将 大正14年(1925年)5月1日 - 大正15年(1926年)3月2日 高田豊樹 中将 大正15年...
  • 高橋内閣
    ...土忠造(1921年(大正10年)11月24日 - 1922年(大正11年)6月21日) 法制局長官  横田千之助(1921年(大正10年)11月24日 - 1922年(大正11年)3月28日) 馬場鍈一(1922年(大正11年)3月28日 - 同年6月21日) 外部リンク 首相官邸 - 高橋内閣 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 14 28。     
  • 柳原愛子
    ...は、明治天皇の典侍。大正天皇の母。 位階の正二位をもって二位の局と称される。女房名は梅ノ井、早蕨内侍など。 幕末の議奏・権中納言正二位 柳原光愛の次女で、伯爵・柳原前光の妹。「筑紫の女王」柳原白蓮は姪にあたる。 明治3年(1870年)、皇太后宮小上臈として出仕し、掌侍(勾当内侍)を経てTemplate 和暦?権典侍となった。 明治天皇の宮人となって、第二皇女・梅宮薫子内親王、第二皇子・建宮敬仁親王、第三皇子・明宮嘉仁親王を出産したが、のちに大正天皇となる嘉仁親王のみが成人できた。 Template 和暦?典侍に任官。 所生の皇子の即位後、Template 和暦?7月正三位皇后宮御用掛・御内儀監督となり、Template 和暦?12月1日、従二位に叙された。Template 和暦?5月10日、勲一等瑞宝章を授けられた。Template 和暦?12月25日、息子である大正天皇が崩御...
  • 民本主義
    ...野作造が1914年(大正3年)「民衆的示威運動を論ず」や1916年(大正5年)「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」(「中央公論」掲載)などの論文でとなえたことで、大正デモクラシーを活発化する一因となった。「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」によれば、democracyの訳語には (1)国家の主権は法理上人民にあり(民主主義)、 (2)国家の主権の活動の基本的目標は政治上人民にあるべし(民本主義) というふたつが考えられる。民本主義では、主権の所在は問わない。主権者は、すべからく一般人民の利福・意向を重んずべきことが主張される。一見矛盾するようだが、完全に両立可能なものであるとして、主権は君主にあるか人民にあるかをあえて問わない。 民本主義の内容としては、 (1)政権運用の目的は特権階級ではなく人民一般の利福にある、 (2)政策決定は民意に基づくべき...
  • 立憲国民党
    立憲国民党(りっけんこくみんとう)は、日本の明治末期・大正時代の政党。 立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した、反政友会各派が合同運動を繰り広げるが、1910年(明治43年)3月14日 立憲改進党の系譜につながる憲政本党を中心に又新(ゆうしん)会と戊申倶楽部の3派(代議士は計92名)が合同して結党された。 党首は不在で、憲政本党の大石正巳、犬養毅、又新会の島田三郎、河野広中、戊申倶楽部の片岡直温、仙石貢らが中心となって党の運営に当たったが、実際は、犬養を中心して民党の伝統を守って政府と対立する姿勢を鮮明とする「非改革派」と、大石・島田・河野ら政府との妥協を図る「改革派」が対立していた。1911年(明治44年)1月19日の党大会で党首に替わる常務委員を設置して犬養・河野・大石を選出した。第2次桂内閣や第2次西園寺内閣では南北朝正閏問題や行財政改革などで政府の姿勢を追及する。 19...
  • 東部軍管区 (日本軍)
    ...もとは、1923年(大正12年)11月に東京警備司令部令(大正12年勅令第480号)に基づいた東京警備司令部が設置されていた。これは首都圏(東京府東京市、荏原郡、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡、神奈川県横浜市及び橘樹郡)の警備を目的としたもので、それまでの関東戒厳司令部に代わるものであった。 その後、1935年(昭和10年)8月に東部・中部・西部の各防衛司令部が設置され、東部防衛司令部と東京警備司令部は兼職とされたが、1937年(昭和12年)11月30日から東部防衛司令部に一本化された。1940年(昭和15年)8月1日に、東部軍が設置された。 概要 通称号: 編制時期:昭和20年2月1日(東部軍以前は下記年表参照) 最終位置:東京 上級部隊:天皇直隷 略年表 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災、戒厳令施行 1923年(大正12...
  • 護憲三派
    ...革などを掲げた。 大正13年(1924年)1月18日、各党の党首である高橋是清・加藤高明・犬養毅が会合した際に成立したが、翌年に革新倶楽部が政友会に吸収され、更に第一次加藤高明内閣の辞職の際に解消した。 関連項目 大正 大正デモクラシー 普通選挙法 政党政治 三浦梧楼 両税委譲   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年3月18日 (水) 02 42。   
  • 真崎甚三郎
    ...)。 1914年(大正3年)6月 - 歩兵第42連隊大隊長。 11月 - 中佐に昇進。歩兵第53連隊附。 1915年(大正4年)5月25日 - 久留米俘虜収容所長。 1916年(大正5年)11月15日 - 教育総監第2課長。 1918年(大正7年)1月18日 - 大佐に昇進。 1920年(大正9年)8月10日 - 陸軍省軍事課長。 1921年(大正10年)7月20日 - 近衛歩兵第1連隊長。 1922年(大正11年)8月15日 - 少将に昇進。歩兵第1旅団長。 1923年(大正12年)8月6日 - 陸軍士官学校本科長。 1924年(大正13年)3月 - 欧米出張(~9月)。 1925年(大正14年)5月1日 - 陸軍士官学校幹事兼教授部長。 1926年(大正15年)3月2日 - 陸軍士官学校校長。 1927年(昭和2年)3月5日 - 中将に昇進。 8月2...
  • 永田鉄山
    ...その後、1920年(大正9年)に駐スイス大使館付駐在武官となる。1921年(大正10年)10月頃、陸士同期である小畑敏四郎、岡村寧次や一期下の東條英機と共に、ドイツ南部の温泉地バーデン・バーデンにおいて、陸軍の薩長閥除去を目指す等の「バーデン・バーデンの密約」を行なったという。 以後、麻布歩兵第3連隊長を勤めた後、1930年(昭和5年)に陸軍省軍事課長となる。さらに南次郎陸軍大臣の下で、国家総動員法の策定に関わる。1932年(昭和7年)に陸軍少将に昇進。 1934年(昭和9年)に陸軍省軍務局長となる。1935年(昭和10年)7月15日に真崎甚三郎教育総監を更迭。同年7月19日に有末精三中佐の紹介により歩兵第41連隊付の相沢三郎中佐と面会し辞職を迫られる。同年8月12日、その相沢に軍務局長室で斬殺された(相沢事件)。死亡時は陸軍少将であったが、特に陸軍中将に昇進される。墓所は東京都...
  • 南次郎
    ...進。 1912年(大正元年)12月 - ヨーロッパ出張。 1914年(大正3年)1月20日 - 騎兵第13連隊長。 1915年(大正4年)8月10日 - 大佐に昇進。 1917年(大正6年)8月6日 - 陸軍省軍務局騎兵課長。 1919年(大正8年)7月25日 - 少将に昇進。支那駐屯軍司令官。 1921年(大正10年)1月20日 - 騎兵第3旅団長。 1923年(大正12年)10月10日 - 陸軍士官学校校長。 1924年(大正13年)2月4日 - 中将に昇進。 1926年(大正15年)3月2日 - 第16師団長。 1927年(昭和2年)3月5日 - 参謀次長。 1929年(昭和4年)8月1日 - 朝鮮軍司令官。 1930年(昭和5年)3月7日 - 大将に昇進。 12月22日 - 軍事参議官。 1931年(昭和6年)4月14日 - 第22代陸軍大臣。 ...
  • 土肥原賢二
    ...0月に陸軍士官学校、大正元年(1912年)11月に陸軍大学校卒業。 活動 大正元年(1912年)、陸軍大学校卒業と同時に、参謀本部中国課付大尉として北京の板西機関で対中国工作を開始。板西機関長補佐官、天津特務機関長と出世。 昭和6年(1931年)夏、奉天特務機関長に就任。満州事変の際、奉天臨時市長となる。同年11月、甘粕正彦を使って清朝最期の皇帝溥儀を隠棲先の天津から脱出させるが、このとき諸外国にその事実が露顕した際には、溥儀もろともその乗船を沈没させる予定だったとも言われる。 その後、華北分離工作を推進し、土肥原・秦徳純協定を締結。この結果河北省に冀東防共自治政府を成立させた。土肥原は、謀略をも辞さない強硬な対中政策の推進者として昇進を重ね、「満州のローレンス」と畏怖された。特務機関畑を中心に要職を歴任し、陸軍士官学校長も務めた。 戦犯 第二次世界大戦終結後、A...
  • 閑院宮載仁親王
    ...た。 1912年(大正元年)に陸軍大将となり、1919年(大正8年)には元帥府に列した。1921年(大正10年)3月3日より同年9月3日まで、皇太子裕仁親王の欧州外遊を補導すべく随行した。1923年(大正12年)9月1日、小田原の閑院宮別邸に家族とともに滞在中、関東大震災に遭遇し一時倒壊した別邸の下敷きとなったが、たいした怪我はなく無事であった。 1931年(昭和6年)に参謀総長に就任。青年時から立派な髭を生やしており、「髭の参謀総長」と呼ばれた。この参謀総長就任は、当時の陸軍大臣荒木貞夫の思惑があったとされる。在任中は皇族という出自もあり、部下の思惑通りに動かされるお飾りであった。派閥争いの激しかった陸軍内部では、どの勢力も参謀総長宮を抱え込むことによる発言権の伸張を図ったが、当人は皇道派の真崎甚三郎への反感から統制派に肩入れし、真崎が教育総監を追われた際には、渡辺錠太郎を通じ...
  • 第3次桂内閣
    ...深刻化し、4ヶ月前の大正天皇践祚を機に内大臣兼侍従長に祭り上げられていた。そのため、元老の中から松方正義が推されたが78歳であることを理由に辞退し、山本権兵衛・平田東助も組閣の自信がないとして辞退した。このため、山縣もやむなく桂を再度推挙することとした。桂は山縣には依存せず、自前の官僚勢力による組閣を行い、斎藤実海軍大臣を優詔をもって留任させた。だが、桂が構想した反立憲政友会各党の合同による「桂新党」構想を山縣は認める気は無く、一方政局の暗部を知らない国民は桂が前の在任の時のように政権復帰の野心があり、西園寺前内閣の崩壊も彼の策動とみなした。 かくして「憲政擁護・門閥打破」を掲げた憲政擁護運動が始まり、これに対抗して桂は山縣の反対を無視して新党構想を掲げて伊藤博文の立憲政友会結成の例に倣おうとした。だが、尾崎行雄の内閣不信任案趣旨説明演説を機に桂が帝国議会の停会を命じたことから議事...
  • 伏見宮博恭王
    ...し海軍中尉となるが、大正13年3月に若くして死亡し、華頂宮は断絶。第三王子博信王は大正15年に華頂姓を賜り臣籍降下し、華頂博信侯爵となり兄王の華頂宮の祭祀を継承し海軍大佐に至る。第四王子博英王は伏見姓を賜り臣籍降下し伏見博英伯爵となり階級は海軍少佐になるが、昭和18年8月に戦死。 博恭王の三人の王女恭子女王、敦子女王、知子女王はそれぞれ侯爵浅野長武、伯爵清棲幸保、久邇宮朝融王と結婚する。なお伯爵清棲幸保は真田幸民伯爵の三男で伏見宮邦家親王王子の清棲家教伯爵の養子。 評価 当時の皇族軍人は実質的権限を発揮しないのが通例になっていたが、実戦・実務経験豊富な博恭王は幸か不幸か、お飾りの皇族軍人ではなく、「潮気のある」一流の海軍軍人としての風格を持っていた。自ら率先して最前線に立ち、常に部下将兵を鼓舞し苦楽を共にするのを厭わない姿勢や、操艦の名手として下関海峡のような「船の難所」でも難...
  • 貞明皇后
    ...日)は、日本の皇族。大正天皇の皇后。旧名、九条 節子(くじょう さだこ)。お印は藤。 生涯 少女時代 明治17年(1884年)6月25日、旧摂家、公爵 九条道孝の四女として誕生。母は野間幾子。 学齢まで農家の家に里子に出され、“九条の黒姫様”と呼ばれるほど逞しく育った。彼女が健康であることは、病弱な大正天皇の后となる大きな決め手にもなったようである。 皇太子妃時代 明治33年(1900年)2月11日 、15歳で、5歳年上の皇太子嘉仁親王と婚約。同年5月10日、宮中の賢所に於いて、神前で挙式。御成婚祝の新居として赤坂離宮(現・迎賓館)が建造される。 成婚当時は教育係の万里小路幸子という老女官に宮中での礼儀作法を厳しく躾けられ困惑したが、後年にはそれが自分の素養に大きく役立ったと感謝していた。 大正天皇との夫婦仲は至って良好で、慣例を打ち破って夫の身辺の世話を自ら見たという...
  • 加藤友三郎
    ...1年4月1日) - 大正12年(1923年)8月24日)は、日本の海軍軍人、政治家。第21代内閣総理大臣。元帥海軍大将・正二位・大勲位・功二級・子爵。同じく海軍大将であった加藤隆義は養子。 生涯 海軍軍歴と入閣 広島藩士、加藤七郎兵衛の三男として広島市大手町(現在の中区大手町)に生まれる。父・七郎兵衛は家禄13石の下級藩士だった。 明治17年(1884年)10月、海軍兵学校7期卒業。明治21年(1888年)11月、海大甲号学生。日清戦争に巡洋艦「吉野」の砲術長として従軍、黄海海戦に大いに活躍した。日露戦争では、連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長として日本海海戦に参加。東郷平八郎司令長官と加藤参謀長は弾丸あめあられの中、戦艦「三笠」の艦橋に立ちつくし、弾が飛んできても安全な司令塔には入ろうとせず、兵士の志気を鼓舞した。その後、海軍次官、呉鎮守府司令長官、第一艦隊司令長官を経て...
  • 近衛師団
    ...nbsp; 12大正元年11月27日山根武亮  13大正4年2月15日秋山好古  14大正5年8月18日仁田原重行  15大正6年8月6日由比光衛  16大正7年8月9日久邇宮邦彦王  17大正8年11月25日藤井幸槌  18大正11年2月8日中島正武  19大正12年8月6日森岡守成  20大正14年5月1日田中国重  21大正15年7月28日津野一輔  22昭和3年2月28日長谷川直敏  23昭和4年8月1日林銑十郎  24昭和5年12月22日岡本連一郎  25昭和7年2月29日鎌田弥彦  26昭和8年8月1日朝香宮鳩彦王  27昭和10年12月2日橋本虎之助二・二六事...
  • 社会民衆党
    社会民衆党(しゃかいみんしゅうとう)は大正末期に結成された日本の無産政党。 概要 1926年(大正15年)3月に結成された労働農民党は、親共産主義の立場をとる左派の加入をめぐって分裂し、1926年(大正15年)12月には反共産主義の立場を取る右派が脱党して社会民衆党を結成した。委員長はユニテリアン教会の伝道団体である統一基督教弘道会の会長であった安部磯雄。その背景にはユニテリアン(ユニテリアン教会・惟一館)の社会運動進出があった。 当時非合法であった労働組合の合法化を求め、総同盟系の社会民衆党、組合同盟系の日本労農党、評議会系の農民労働党が活動を始めたが、総同盟の基盤となる友愛会を創設した鈴木文治会長は安部磯雄の下で統一基督教弘道会の幹事を務めた。 1931年7月に労働者農民党、全国大衆党、社会民衆党合同賛成派が合同し、全国労農大衆党を結成した。 さらに1932年7月に全国労農...
  • 憲政会
    憲政会(けんせいかい)は、大正期から昭和初期にかけて護憲運動の中心となった政党。 概要 1916年(大正5年)10月10日、第2次大隈内閣の与党であった加藤高明を総裁とする立憲同志会(加藤の他に河野広中・若槻禮次郎・濱口雄幸・安達謙蔵・片岡直温ら)に立憲政友会に不満を持つ尾崎行雄の中正会・公友倶楽部などの諸政党が合同して結成する。総裁には加藤が就任して、総務7名(尾崎行雄・武富時敏・高田早苗・若槻禮次郎・濱口雄幸・安達謙蔵・片岡直温)がこれを補佐した。当初は198議席を有して衆議院第1党であった。 しかし次の寺内内閣に対して野党の立場を取ったために次の総選挙で大敗し、以後第39~48議会(1917年(大正6年)‐1924年(大正13年))において立憲政友会につぐ第2党として元老の否認やシベリア出兵反対、労働組合の公認、憲政の常道に基づく政権交代を主張したものの、政友会の原敬が総理...
  • 伏石事件
    ...の高松市伏石町)で、大正12年(1923年)に起きた小作争議である。後述のとおり、日本農民組合(日農)香川県連合会長および顧問弁護士を巻き込んだ一大刑事事件に発展し、抗議行動が全国で行われたため、各種の小作争議を扱った文書でも伏石事件と呼ばれる事が多い。 概要 伏線 伏石での小作争議は、小作農民側が大正11年(1922年)夏に日農伏石支部を結成し、小作料を恒久的に30パーセント減額するよう地主に要求して、小作米の70パーセントから80パーセントのみを納入したことに端を発する。 これに対し地主側も団体を結成し減額を拒否するとともに、未納分の小作米の納入を求める訴訟を起こしている。 差押え・競売と刈り取り・脱穀 翌年、大正12年(1923年・ちなみにこの年は全国的な旱魃で稲は不作であったという)に入っても、小作農民側は引き続き小作料減額を主張し続けた。再度の小作米減額納入を警戒...
  • シーメンス事件
    ...疑獄事件に発展した。大正3年(1914年)1月に発覚し同年3月には海軍長老の山本権兵衛を首班とする山本内閣が内閣総辞職にまで追い込まれた。 事件の背景 海軍は明治初年以来、イギリス・ドイツなどから艦船や装備品を購入しており、外国の造船会社相互間の競争は激しく、海軍の高級技術将校や監督官などは、その立場上各造船会社や軍需品を取り扱う企業の日本代理店との交渉や手数料をめぐって問題を起こしやすかった。 明治末期から大正初期にかけては、藩閥・軍閥に対する批判が高まった時期であり、軍の経理問題にも一般の関心が寄せられた。前年の大正2年(1913年)には、大正政変・第1次護憲運動で長州閥・陸軍に攻撃の矢が向けられたが、大正3年(1914年)1月にこのシーメンス事件が発覚すると、薩摩閥と海軍とに批判が集中した。 事件の概要 この事件は、シーメンス社社員のカール・リヒテルが会社の重...
  • 松井石根
    ...進。 1913年(大正2年)4月 - フランス領インドシナ出張。 1914年(大正3年)5月 - 欧米出張(~1915年8月)。 1915年(大正4年)8月 - 中佐に昇進。歩兵第22連隊附。 12月 - 参謀本部附(上海駐在)(~1919年2月)。 1918年(大正7年)7月24日 - 大佐に昇進。 1919年(大正8年)2月20日 - 歩兵第29連隊長。 1921年(大正10年)5月26日 - ウラジオストク派遣軍参謀。 1922年(大正11年)11月6日 - 関東軍司令部附(ハルビン特務機関長)。 1923年(大正12年)3月17日 - 少将に昇進。 1924年(大正13年)2月4日 - 歩兵第35旅団長。 1925年(大正14年)5月1日 - 参謀本部第2部長。 1927年(昭和2年)7月26日 - 中将に昇進。 1928年(昭和3年)12月21日...
  • 石黒忠篤
    ...年)3月10日)は、大正・昭和期の農林官僚、政治家。「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省・農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。妻は穂積陳重の次女。息子に石黒孝次郎。 経歴・略伝 1884年(明治17年)1月9日、石黒忠悳の長男として、東京に生まれる。 1908年(明治41年)第七高等学校造士館(鹿児島大学の前身)を経て東京帝国大学法科大学を卒業後、農商務省に入省。 1910年、新渡戸稲造宅で柳田國男らと郷土会を開く。 1914年(大正3年)ヨーロッパに農政を研究するため留学する。 1919年(大正8年)農務局農政課長。 1924年(大正13年)農務局小作課長。小作慣行調査、小作調停法案作成に関わる。農林省農務局長、蚕糸局長を歴任。 1931年(昭和6年)農林次官に就任。 1934年(昭和9年)農林省を退官。農村厚生協会会長、...
  • 小磯國昭
    ...た。 1922年(大正11年)の欧州航空兵力視察の経験から、空軍力の充実が持論であった。1948年(昭和23年)、戦犯として極東国際軍事裁判で終身禁錮刑となり、巣鴨プリズン内で食道癌により死去。Template 享年?。 首相就任後の迷走 アメリカ軍が本土に迫り風雲急を告げるとき、後継首班の選出はあまりにも安易なものだった。東條英機を退陣させることで重臣の意見が一致し、東条内閣を倒閣した後の後任選びとして、南方軍司令官の寺内寿一と小磯の2人に絞られ、前線指揮官の寺内は動かせないということで、朝鮮総督だった小磯に落ち着いた。重臣達は東条内閣を倒すことのみに目が向いて後任として誰を擁立するかを考えていなかったとされる。 昭和天皇は『昭和天皇独白録』において、「小磯は三月事件(1931年/昭和6年 3月に発覚した、大日本帝国陸軍によるクーデター未遂事件)にも関係があ...
  • 野村吉三郎
    ...親交があった。やがて大正15年(1926年)には軍令部次長となり、以後呉・横須賀の両鎮守府司令長官などを歴任した。 昭和7年(1932年)、第三艦隊司令長官として上海事変に参加している折に、朝鮮人尹奉吉によるテロ事件にあって右目を失明する。一命を取り留めて海軍大将昇進および勲一等旭日大綬章を受章、昭和12年(1937年)海軍を退役して学習院院長となる。 日米交渉とその決裂 野村は国際法の権威であったことから、昭和14年(1939年)9月25日、阿部内閣において外務大臣に抜擢される。また昭和16年(1941年)1月、日米関係が悪化の一途をたどる中、ルーズベルトとは旧知の間柄ということが期待されて駐米大使に起用された。しかし日本の南部仏印進駐によってアメリカとの関係が一層悪化すると、日本政府は前駐独大使で外務官僚の来栖三郎を異例の「二人目の大使」としてワシントンに派遣...
  • 大輝丸事件
    大輝丸事件(だいきまるじけん)は、1922年(大正11年)におこった、日本の海賊によるロシア人殺害事件である。 概要 大正11年9月、茨城県結城町の江連力一郎(当時34歳)は、神戸西之宮の相沢汽船会社所有の船 大輝丸740トンを用船し、オホーツク海に砂金採取に行くと称して、人夫60名を募集した。 9月26日、北海道・小樽を出航し、黒竜江河口の沖合でロシアのランチ1隻、発動機船1隻を略奪し、さらに北樺太のポコピー、デスカストリー付近で帆船1隻およびその積荷を略奪し、それと同時にロシア人船長以下12名および先の発動機船の乗組員4名を大輝丸の船員室に監禁した。 10月22日、23日、この全員を甲板に引き出し、日本刀で殺害した。江連は、略奪品を小樽に荷揚げしたのち、人夫らを脅迫し僅かの金銭をあたえて解散した。 この事件は、人夫であった田中三木蔵および菊池種松の自首によって発覚した。 ...
  • 宇垣一成
    ...軍大佐に昇進。 大正2年(1913年)、山本内閣の陸海軍大臣現役制廃止に反対する怪文書をばらまき、陸軍省から左遷される。 大正4年(1915年)、陸軍少将に昇進。 大正5年(1916年)、参謀本部第一部長。 大正8年(1919年)、陸軍中将に昇進。 大正10年(1921年)3月11日、第10師団長 大正12年(1923年)、陸軍次官。 大正13年 - 昭和2年(1924年 - 1927年)清浦内閣で陸軍大臣に就任。以後、加藤高明内閣、第1次若槻内閣まで陸軍大臣を歴任。 大正14年(1925年)、加藤内閣の時、「宇垣軍縮」と呼ばれる陸軍の整理を行う。陸軍大将に昇進。 昭和2年(1927年)、朝鮮総督(臨時代理)。 昭和4年(1929年)、濱口雄幸内閣で再び陸軍大臣に就任。 昭和6年(1931年)、予備役となり、昭和11年(1936年)まで朝鮮...
  • 清浦内閣
    ...総選挙|1924年(大正13年)1月31日懲罰解散|http //www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/23.html|枢密院議長}} 清浦は枢密院議長から出て組閣し、政党から閣僚を入れることなく、貴族院を背景にした超然主義を貫いた。立憲政友会・憲政会・革新倶楽部の護憲三派が起こした第二次護憲運動により、わずか5ヶ月で総辞職となった。与党は立憲政友会を脱党した政友本党である。 閣僚 内閣総理大臣 清浦奎吾(子爵・前枢密院議長) 外務大臣 松井慶四郎(男爵・外務官僚) 内務大臣 水野錬太郎(貴族院交友倶楽部) 大蔵大臣 勝田主計(貴族院研究会) 陸軍大臣 宇垣一成(陸軍中将) 海軍大臣 村上格一(海軍大将) 司法大臣 鈴木喜三郎(貴族院無所属) 文部大臣 江木千之(貴族院茶話会) 農商務大臣 前田利定(子爵・貴族院研究会(陸軍中尉...
  • 山梨軍縮
    ...整理 1922年(大正11年)7月、「大正十一年軍備整備要領」が施行され、約60,000人の将兵、13,000頭の軍馬(約5個師団相当)の整理とその代償として新規予算約9千万円を要求して取得した。山梨陸相の企図は緊縮財政の基づく軍事費の削減をもって平時兵力の削減と新兵器を取得し近代化を図ろうとするものであった。 廃止 3個野砲兵旅団司令部 6個野戦重砲兵連隊 1個山砲兵連隊 1個重砲兵大隊 新設 2個野戦重砲兵旅団司令部 2個野戦重砲兵連隊 1個騎砲兵大隊 2個飛行大隊 改編 2個山砲兵連隊 2個独立山砲兵連隊 6個飛行大隊 2個電信連隊 などを編制改正し名称変更。さらに上記以外の部隊、歩兵大隊4個中隊編制を平時3個中隊編制に縮小などの改正、歩兵連隊及び騎兵連隊に機関銃隊を増設した。 第二次軍備整理 19...
  • 井上準之助
    ...2年)2月9日)は、大正~昭和初期の政治家、財政家。日本銀行第9、11代総裁。第二次山本、浜口、第二次若槻内閣の蔵相。 来歴・人物 浜口内閣で行った金輸出解禁(金本位制への復帰)や緊縮財政は世界恐慌のため深刻な不況を招き、血盟団事件で暗殺される。 金輸出解禁政策は失敗であったが、当時としては異例の全国各地を歩いて国民に政策の理解を求めるPR活動を行うなどの真摯な態度や、当時の経済学において正統な経済のあり方とされた金本位制を維持しようとしたのは常識的判断であり世界恐慌の深刻さがそれを上回ったと擁護する向きもある。しかし、金融界の意向に配慮した旧平価解禁の強行やその後のドル買事件に際しては一転して金融界と過度な全面衝突を起こすなど、井上の政策判断の過ちによって一層の恐慌の深刻化と金輸出解禁の失敗を招いたとする意見もある。 夫人は、華族・毛利子爵家の出。子息、井上四郎は日銀理事を...
  • 大審院
    ...判例は、1921年(大正10年)までのものについては『大審院判決録』(民録・刑録)に、1922年(大正11年)以後のものは『大審院判例集』(民集・刑集)に収録され公刊されている。 沿革 1875年(明治8年)、司法省裁判所に代わって東京に設置され、司法行政を行う司法省と司法権を行使する大審院とが明確に区分された。 1890年(明治23年)、(明治23年法律第6号)が制定され、大審院を頂点に以下、控訴院・地方裁判所・区裁判所が設置された。 1947年(昭和22年)に、裁判所構成法の廃止に伴い、廃止された。 構成 大審院には、若干の民事部・刑事部が置かれ、各部は5人(当初は7人)の判事の合議体によって構成され、裁判が行われた。大審院が、従前の大審院の法令解釈を変更しようとする場合は、事件の性質に従い、民事の総部もしくは刑事の総部を連合し、または民事および刑事の総部を連...
  • 板垣征四郎
    ...進。 1913年(大正2年)8月 - 大尉に昇進。 1916年(大正5年)11月 - 陸軍大学校卒業(28期)。歩兵第4連隊中隊長。 1917年(大正6年)8月6日 - 参謀本部附仰附(昆明駐在)。 1919年(大正8年)4月 - 中支那派遣隊司令部附。 7月 - 中支那派遣隊参謀。 1920年(大正9年)4月 - 少佐に昇進。 1921年(大正10年)4月 - 歩兵第47連隊大隊長。 1922年(大正11年)4月 - 参謀本部員(支那課)。 1923年(大正12年)8月 - 中佐に昇進。 1924年(大正13年)6月 - 支那公使館附武官補佐官(北平駐在)。 1927年(昭和2年)5月28日 - 歩兵第33旅団参謀。 7月 - 第10師団司令部附。 9月 - 支那出張。 1928年(昭和3年)3月8日 - 大佐に昇進。歩兵第33連隊長。 1929年...
  • 幣原外交
    幣原外交(しではらがいこう)とは、大正末期から昭和初期の両大戦間期に、幣原喜重郎が外務大臣となって行なわれた穏健な対外協調外交をいう。 自主的な外交による日本の国際社会における地位向上に貢献した、との評価がある。一方で地政学の立場からは、協調外交の結果として日英同盟などの軍事同盟の維持が不可能になり、大恐慌後の軍人による対外拡張政策に歯止めを与える存在を無くしてしまう結果になった、などの指摘もある。 第一次 幣原は大正13年(1924年)から昭和2年(1927年)、第二次護憲運動で成立した加藤高明内閣と若槻禮次郎内閣の外相として、ワシントン海軍軍縮条約を尊重し、アメリカ・イギリスとの協調、中国への内政不干渉を唱え、経済的には中国市場拡大、満州の特殊権益の維持を図った。このため大正14年(1925年)には日ソ基本条約を結んで日ソの国交を樹立し、また昭和2年(1927年)、中国で国民革命...
  • 関東軍
    ...前身で、1919年(大正8年)に関東軍と改称する。司令部は当初旅順に置かれたが、満州事変後は満州国の首都新京(現・吉林省長春)に移転。名称は警備地の関東州に由来する。 張作霖爆殺事件や満州事変の画策・実行は、20年代からの既存の国家外交安全保障戦略を、現地の佐官級の参謀陣が自らの判断で武力転換させたことを意味し、その後の太平洋戦争に至る日本の政治外交過程を大きく左右する端緒となった。 また、これら一連の行動は参謀本部・陸軍省等当時の軍中央での国防政策の指針からも逸脱しており、その後の陸軍内の「下克上」的な組織体質、「手続軽視・結果重視」といった軍の運用体質を作りあげていった、という批判もある。 また、関東軍は、阿片王と呼ばれた里見甫と結託し、アヘン取引組織を作った。 歴史 日露戦争後にロシアから獲得した関東州租借地(遼東半島)と南満州鉄道(満鉄)の付属地の守備をしていた...
  • 荒木貞夫
    ...66年11月2日)は大正~昭和の陸軍大将、第一次近衛内閣、平沼内閣の文部大臣。皇道派の重鎮であり、昭和初期の血気盛んな青年将校のカリスマ的存在であった。 来歴・人物 東京都狛江市出身。小学校校長で、旧一橋家家臣だった荒木貞之助の長男として生まれる。誕生日は木戸孝允の命日でもある。日本中学中退を経て、1897年11月陸軍士官学校卒業。1907年11月陸軍大学校を首席で卒業。 第一次世界大戦中はロシア従軍武官。シベリア出兵では特務機関長にて参加。その後、憲兵司令官等を歴任。 1931年より犬養毅・斎藤実内閣陸相。1934年、軍事参議官。1935年、男爵。1936年、二・二六事件の粛軍の結果、予備役に編入される。 1938年~1939年、第1次近衛文麿内閣・平沼騏一郎内閣文相として国民の軍国化教育に邁進した。 A級戦犯に処せられて終身禁固の判決を受け服役。1955年、仮釈放。東...
  • 貴族院 (日本)
    ...いずれも1920年(大正9年)の法改正から1947年(昭和22年)の法廃止まで、衆議院も同額)。 1890年(明治23年)開会の第1回通常会から、1946年(昭和21年)開会の第92回通常会まで、議員総数は250名から400名程度で推移した。第92回議会停会当時の議員総数は373名であった。 資格 皇族議員 満18歳に達した皇太子・皇太孫と、満20歳に達したその他の皇族男子は、自動的に議員となった。定員はなく、歳費もなかった。 貴族院規則4条で「皇族ノ議席ハ議員ノ首班ニ置キ其ノ席次ハ宮中ノ列次ニ依ル」となっていた。ただし、皇族が政争に巻き込まれることは好ましくないという考えから、皇族は議会で催される式典などに参列することはあっても、議員として日常的に議会内に立ち入ることは帝国議会史上、極めて稀であった例外として、第1議会(明治23年12月1日)に山階宮晃親王が登院し、第8...
  • 護憲運動
    護憲運動(ごけんうんどう)とは、大正時代に発生した立憲政治を擁護する国民や政党などの運動。憲政擁護運動(けんせいようごうんどう)とも呼ばれている。 なお、第一次憲政擁護運動については大正政変の項目も併せて参照のこと。 第一次憲政擁護運動 第一次憲政擁護運動の背景と発端 明治時代から大正時代にかけて、日本の政治は元老と呼ばれる9人の実力者たちによって牛耳られていた。この9人は江戸幕府を倒す討幕運動のとき功績を挙げた人物たちで、山縣有朋、井上馨、松方正義、西郷従道、大山巌、西園寺公望、桂太郎、黒田清隆、伊藤博文の9名のことである。この9名のうち、8名は薩摩藩・長州藩の出身者で、法的な規定は無かったが、大日本帝国憲法の下で首相を決定することができる権限を持っていた人物たちで、いわゆる藩閥政治を形成していた。 しかし明治時代が終わり、大正時代という新たな時代を迎えた国民は、このよう...
  • @wiki全体から「大正」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。