目次

1.基礎展開ヒント


1.1 課金

  • 課金アイテムは無くても支障はない
    • 初期宝石でなんとかなる。
  • 使うとしたらVIPと宝石POT
  • 資源25%UPも一応差がつけられる。
  • スーパー建築は資源が無くて意味が無い

1.2 資源地

  • まずは各種1つだけ2にする。
  • 次に各種1つだけ5にする。
  • 低いものから平等に上げていく
  • ALL5か6程度になったら各種1つだけ10にする。
  • ブースト施設を建造する。
  • 平等に上げていく

1.3 科学

文明
  • すぐに文明開発を開始する。
  • 2城目建築辺りから経済系など好きなものを上げていく
  • 人口の増える婚姻、多子を上げていく
  • 人口200までずっと婚姻、多子を上げる。
保護期間の仕様変更により、重要度低下。場合によっては、取らない方がいいかもしれない。

戦闘訓練
  • 教本集めの探索で他領主と場所が重なると戦闘が発生する。

1.4 兵士

  • 城1個目では、クエ要求以外の造兵は必要ない
  • クエで貰う兵士、育成した兵士は殺してはならない
  • 略奪兵は30人のクエが終わればクエは無いので村略奪に消耗しても良い
  • 歩兵50と銃兵80のクエは2城目以降に先延ばしするのが良い
  • 保護明けまでに略奪兵300とクエで貰った兵士達でもおそらくなんとかなる。
  • 更に上を目指すのであれば、略奪兵と銃兵を増産するのが好ましい。

1.5 アイテム

  • 英雄を雇用次第初心者の剣を買って装備させる
    • 他の装備部位はクエで揃うので買わない
  • クエの能力UPのアイテムは即使ってしまってOK
  • クエの生産力向上アイテムは固定値UPなので即使う事
  • POTは200Gのを買ってはいけない。25G方を何度も利用する事
  • 課金者は知識の書をかって装備させるのも良い
  • スキル書はレベル制限や使用者に制限があるので注意

1.6 ギルド

  • 資源&金貨の配布があるので加入推奨
  • ソロでやる気でもソロギルドをつくり配分だけでも受け取る事
  • とりあえず加入する場合は水晶を寄付せず様子を見るのが良い
    • 罠ギルドチェックの目安
      • 全チャで募集しているギルド
      • 放置や低IN率の寄せ集めメンバーのギルド
      • ギルド地域が分散しているギルド
      • これらのギルドは脆弱です。

2.序盤の展開について


2.1 資源重視展開

人口TOPを走る事ができ後の展開もしやすい

  • 資源地最優先で上昇させていくパターン
  • 基本的にクエに従いながら育成させていく
  • 兵士クエと上位の建築クエを後回しにする
  • 資源地に資源を全力投入していく
  • 科学開発は、婚姻制度と多子政策

2.2 英雄重視展開

ランキングにはぼちぼち乗る程度戦争開始後の活躍に期待

  • 序盤は金貨の使い道が無い。
  • 金貨を回復材に変換する
  • 英雄単騎で周辺を攻撃して回って成長させる
  • 知識の書を所持すれば倍速で育成が可能
  • 宝石利用のPOTであれば、通常の6倍搭載できる

2.3 超農耕

兵力を保有せず。内政拡大のみに注力する。

  • 常に隠し>倉庫の状態を維持する
  • クエ兵力は適当に狩りで消耗させて使い切る
  • 兵士を作るコストを全て内政に廻す
  • 人口上位を狙える
  • 略奪対象が不要のため僻地や孤島で繁栄可能

3.序盤に注意すべきこと


3.1 序盤にやると目をつけられること

  • 村占領のクエストを行う際に他領主の村を占領しない。
  • 科学技術(戦闘訓練)のため教本を探索するとき他領主の城の近くの教本を探索しないようにする、また探索場所も被らないように注意する。
  • 放置ぽいオアシスでも占領する際には覚悟が必要、これは占領するとギルドメッセージが流れるためです。
  • 他領主が攻めている無人のお城に対して自分も攻撃を行う。
  • これらの行為を行ったときは、初心者保護期間解除と同時に攻められる可能性が高いです(基本的に下の記述ほど危険度が高い)。
  • なお上記の問題行動がなくても攻められるときは攻められるのでギルドに加入しておくことをお勧めします(罠ギルドの項目は必読)。

3.2 序盤にやると後悔すること

  • 金貨でロボットを大量に雇いオアシスに突っ込む。
  • 英雄に高級POT満載で上級の敵に突撃を繰り返す。
  • 2999や4999の書物をとりあえず買い捲る
  • 貰った兵士で上級敵に突っ込み壊滅させる。
  • 全軍でもって待ち伏せし壊滅する。
  • スーパー建築職人を使う


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年10月03日 11:10