追加された行は青色になります。
削除された行は赤色になります。
- +|名前|在原業平|ありわら の なりひら| +|生年|天長2年|825年| +|没年|元慶4年5月28日|880年7月9日| +平安時代初期の貴族、歌人。 +従四位上・蔵人頭・右近衛権中将の官位を持った。 +阿保親王と伊都内親王の5男。祖父は平城天皇で、血筋的には天皇家の嫡流。 +兄弟の中では3男の[[行平>>在原行平]]が有名。 +六歌仙、三十六歌仙の一人で、歌がとても上手い。 +美男子の代名詞ともいえる容姿の持ち主で、結構なプレイボーイ。そのせいか、堅実な兄・行平とはそこまで兄弟仲がいいわけではなかった。 +また、伊勢物語の主人公と同一視されていて、[[藤原高子]]や[[恬子内親王]]との禁断の恋、要はスキャンダルがある。 +行平とともに、鷹狩りの名手だった。さらに、歌人として勅撰和歌集に87首以上の歌が選ばれている。 +ただし、学才のほうはぱっとしなかったようだ。 +惟喬親王の従姉にあたる紀有常女と結婚しており、紀氏とも交流があった。