@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki
メニュー
TOP
中華パッド
(サイズ別/性能比較)
SoC(CPU)まとめ
Q&A
用語集
(あ~た行)
用語集2
(な~わ行)
投票所
端末一覧
Cortex-A7*8
MediaTek MT8392
CUBE TALK9X
Teclast P89 3G
MediaTek MT6592
CHUWI VX3
FNF ifive mini 3GS
原道 M87
bst-960
NEW!
BayTrail-T(x86)*4
Atom Z3736F
Teclast X98 Air 3G
Chuwi Hi8
Atom Z3735D
ONDA V975i
Teclast X98 3G
Teclast X98HD
Atom Z3735G
CUBE iwork7 U67GT
CUBE iwork7 U67GT 双系統版
NEW!
CherryTrail(x86)*4
Atom Z8300
Chuwi Hi8 Pro DualOS
Cortex-A17*4
Rockchip RK3288
Teclast P90HD
Cortex-A15
*4
Nvidia Tegra4
Bungbungame KALOS
Cortex-A9
*4
Rockchip RK3188
Allfine Fine11 Wide
Aoson M30至尊版
Aoson M33
CHUWI V88HD
CHUWI 速Pad mini V88
CHUWI 速Pad mini V88s
CHUWI 速Pad mini V88钛冰绿
CHUWI V17HD
CUBE U30GT mini2
CUBE U30GT2(四核豌豆2)
CUBE U35GT
CUBE U39GT
CUBE U9GT5四核
FNF ifive Mini 3 Retina
FNF ifive3 Retina
FNF iFive X2
FNF ifive X3
ICOO fatty2
PiPO M7Pro
PiPO M9
PiPO U6
PiPO U8
VITRO V71
VITRO V7901
原道 Mini One
原道 Mini S
原道 N80四核RK
原道 N90四核FHDRK
原道 N101四核RK
新科 IP-973
Nvidia Tegra3
Galapad7
Viewsonic N710
Samsung Exynos4412
HYUNDAI T7
HYUNDAI T7s
神行者 PD10釣魚島
OUMEI X3
Ramos W30
Ramos W30HD
Ramos W42
VOYO Q101
Freescale i.MX6Q
SANEI N10四核
(Ampe A10四核、HiAPAD F10)
Amlogic8726-M8
ONDA V975m
Cortex-A7
*4
AllwinnerA31
Ainol Novo9Firewire(Spark)
CHUWI V99四核
ICOO ICOU7GT
ONDA v712四核版
ONDA v812四核版
ONDA v971四核版
ONDA v972四核版
ONDA v973四核版
ONDA v975四核版
Ployer momo19HD
Teclast A11四核
Teclast P88四核
VITRO V9702
原道 N90四核FHD
AllwinnerA31s
Colorfly CT781
ONDA V701S四核版
ONDA v818mini
MediaTek MT8382
Ainol AX3
原道 m3c
NEW!
CUBE
U51GT-C4
NEW!
MediaTek MT8389
Ainol Novo7 Numy AX1
Ainol BW1
CUBE U55GT
ONDA v819 3G
神行者 PX2(四核)
原道 mini3g
MediaTek MT8173
CHUWI HI9
MediaTek MT6589
UMI X2
Cubot A6589
Jiayu G4
N7300Quad
Cortex-A5
*4?
Actions ATM7029
Ainol Novo10Hero2(四核)
Ainol Novo7Venus(Myth)
Ainol Novo7Crystal2
Ainol Novo8 Find
Ainol Novo8 Dream
Ramos MiniPad X10
ALLFINE FINE7 Genius
ALLFINE FINE8 Style
Actions ATM7025
Ainol Novo7VenusLite
Ramos W41
Cortex-A15
*2
Samsung Exynos5250
神行者 PD800HD
Clovertrail+(x86)*2
Atom Z2580
Ramos i9
Teclast P89 mini
NEW!
原道 M6
Cortex-A9
*2
Rockchip RK3168
原道 N7
Diginnos Tablet DG-D07S
Rockchip RK3066
CUBE U21GT
CUBE U23GT
CUBE U30GT
CUBE U9GT3
CUBE U9GT4
CUBE U9GT5
FNF ifive MX
HYUNDAI ROCK X800
ICOO D70PRO
ICOO D70PRO2
PIPO U1
PIPO U1Pro
Ployer MOMO8(DualCore)
原道 N70双撃S
原道 N70双撃
原道 N70双撃HD
原道 N90双撃FHD
TI OMAP4
智器 SmartQ S7
智器 SmartQ X7
Amlogic8726-MX
Vitro P70
ONDA V701双核版
RAMOS W17Pro
Ainol Novo7Fire
Ainol Novo7Crystal
Ainol Novo10Hero
MediaTek MT6577
Changjiang N7300
Ployer MOMO9-3G版
Zenithink N6
NuFront NS115
Ainol Novo7 Dawn EOS
Cortex-A7
*2
AllwinnerA20
神行者 PD300
MediaTek MT8312
Ainol AX2
ARM Cortex-A8/A9
Amlogic8726-M3L
JXD S18
AllwinnerA13
GENO GA-E60026
JSA-Q8
Ainol Nono7legend
Rockchip RK2928/RK2926
JXD S18
(V3)
SiGO V200 Smart
CUBE U25GT
SoC不明
PIPO U6
雑談・質問など
人気のページなど
小ネタ・注意
管理・編集者向けページ
+
旧世代
旧世代
CortexA9
*2
Renesas EMMA EV2
MID_A9 M7003B / OPAD Renesas / rena3
ARM CortexA9
Amlogic8726M1
Ainol Novo8
RAMOS W10
RAMOS W6HD
GADMEI T820
ZT280-C71
ARM CortexA8
AllwinnerA10
Ainol Novo7Advanced/Basic
ONDA VX610W
ONDA VX580W
ONDA Vi30
PLOYER momo9
A10Q7
Cute A10S
i.MX515
Dreambook W7
iMX515 (8")
M1004, M10, GPAD (9.7")
OMAP3
A81-E
Rockchip RK2918
CUBE U9GT2
原道N90
Cube U8GT
T760
原道 N50
Cube U17GT
S5PV210
Haipad M7++
Dropad A8
MID816, MINIPAD
MID070S5 / NaviPad / M7C10
Dropad A8S
Telechips TCC8803
HaiPad A8
Gpad 702
M708
TCC8803
その他CortexA8
HAIPAD M8A
ARM1176JZF
Telechips TCC8902
E7002
Dawa D7
Dropad D10
HSG X5A
OPad
M1001
S22MIDHW-701T(702T)
ARM1136JZF
Infotmic IMAPX220
FlyTouch II
ZT-180
Infotmic IMAPX210
SuperPAD i7
infoTMIC X210 M7206/m799ca
ARM926EJ
Rockchip RK2818
Suli SL-7, TR718D
Rockchip RK2808
E7001 iRobot (APAD)
SmartPAD
ioPad-M8
VIA WM8650
EKEN M003S
WM8650 ePad
AKART chocott CH-AND500
VIA WM8505
EPAD
M70003
EKEN M001
EKEN M002
EKEN M003
NPad
NanoPad(SmartPad)
+
発売中止?
発売中止?
原道 N70四核HDRK
原道 N785四核RK
原道 N7 Mini
AOCOS 孔雀PX72
GooPad mini
カウンタ
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
wikiを閲覧中:
-
人
現在の記事数:519
wikiのメンバー:52人
更新履歴
取得中です。
今日の人気ページ
Chuwi Hi8
Chuwi Hi8 Pro DualOS
コメント/Chuwi Hi8
PLOYER MOMO9
原道 Mini One
CUBE iwork7 U67GT
CUBE U30GT2
E7001用
Viewsonic N710
コメント/原道 N70双撃S
Suli SL-7 TR718D/FAQ
Cube U9GT2/原道N90
Freescale i.MX6Q
FNF iFive X2
原道 Mini S
昨日の人気ページ
小ネタ@ショップ一覧
Chuwi Hi8 Pro DualOS
VITRO V9702
Chuwi Hi8
SoC(CPU)まとめ
ONDA V701双核版
Chuwi Hi9
FNF ifive3 Retina
MediaTek MT6589
中華パッド
Ainol Novo7Venus
原道 Mini One
T760
コメント/VITRO V9702
ONDA V975i
最近作成されたページ
取得中です。
[Amazon商品]
原道 Mini one RAM2GB IPS液晶 BT搭載 Android4.1
ALLFINE FINE7 Genius クアッドコア IPS液晶 Android4.1
ASUS Nexus7 (2013) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 32G / BT4 ) 並行輸入品
ASUS ME173シリーズ TABLET ベリーベリー・ブルーベリー ( Android 4.2 / 7inch / 16G ) ME173-BL16 日本正規品
HYUNDAI T7 Android4.0 Samsung Exynos4412 Cortex-A9 QuadCore 1.6GHz
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
「
用語集
」の編集
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
作ってみました。編集、追加大歓迎です 中華パッドに関係あるものであれば、自由に追加してください 長くなったので分割してみました>[[用語集2]](な~わ行) #region(記事一覧) #contents() #endregion //&aname(aaasfd){} ----- *あ **ARMアーキテクチャー(あーむあーきてくちゃー) &aname(arm){}英ARM社が開発するプロセッサIP。世界中の組み込み向けなどで活躍している PCのCPUと比べ、消費電力がとても低いことが特徴 32ビットの組み込み向けCPUでは、ARMベースのものが75%以上を占める 携帯電話市場ではほぼARMの寡占状態であり ゲーム機でもNintendo-DSやPS VITAなどに採用された また互換プロセッサを含め、ほとんどのスマートフォン,タブレットでも搭載されている ARM社はプロセッサのIPをライセンス供給、それを元に各社がチップを設計する形なっており QualcommのSnapdragonや、Apple A6など独自の変更を加えた互換プロセッサも存在する 現在のラインナップは アプリケーション向けのCortex-Aシリーズ、組み込み向けのCortex-Rシリーズ マイクロコントローラー向けのCortex-Mシリーズ、の3種類 このうち、Cortex-Aシリーズは中華パッドでもよく使われる リンク:ARM - The Architecture For The Digital World http://www.arm.com/ja/ **ARM9(あーむきゅう) Nintendo-DSに搭載された。他にも様々な組み込み機器向けで活躍している が、Androidを動かすのに十分な性能があるとは言えない... ごく初期の安価なもので、これを搭載していることがあった [[Cortex-A9>#ca9]]と勘違いしないように **ARM11(あーむじゅういち) 世界初のAndroid端末、HTC Dreamに搭載された が、最近のAndroid端末を動かすのに十分な性能があるとは言えない... ARM11という名前だが[[A8>#ca8]]や[[A9>#ca9]]よりも古いコア 現在でもMediaTek MT6573(3G機能あり)などに搭載されている **imp3.net(あいえむぴーすりーねっと) 中国のデジタル関連のニュースサイト?中華タブの情報やBBSなども活発 中華スレでも、ここの情報がソースとして貼られることが多い 中国語のサイトなので、Google翻訳などを使うといいかもしれない 首页- iMP3随身影音 http://www.imp3.net/ **Ainol(あいのる?、あいの) 2004年に設立の大手(?)中華パッドメーカー。中国語では艾诺 MP3プレイヤーやMP4プレイヤーなども製造。中華パッドのNovoシリーズを販売している Novo7Auroraや[[Novo7Fire>Ainol Novo7Fire]]が有名 多分中華パッドのメーカーで1番知名度が高い 実はあいのという読みらしい 関連項目 -[[Ainol:端末一覧>Ainol]] **iPad(あいぱっど) 米アップルのタブレット型コンピューター、タブレット端末の代名詞 世界で最も出荷されているタブレットであり 中華パッドでも、これを意識したデザインのものが多い また部品に関しても、iPadの影響を受けることがあり 中華パッドでは、iPadと同じ9.7インチのIPS液晶がしばしば用いられ iPadがRetina(2048x1536)になると、中華パッドでもRetinaの端末が発売されたり iPhone4と同じカメラが、中華パッドに用いられることもあるなど(?) 中華パッドとは切っても切れない存在? 現在iPad2、IPad(第4世代)、iPad Miniのラインナップがある ちなみにiPad Miniが発表された当日すぐ中華パッドでも、クローンの[[GooPad Mini]]が発表された **IPS液晶(あいぴーえすえきしょう) &aname(ipseki)日立の開発した液晶の方式。In Plane Switchingの略。 視野角が広く、見る角度を変えても色が変わらないのが特徴 テレビやPCのディスプレイでもお馴染みかもしれない。iPhoneなどでも採用された 色々な体勢で使うことが予想されるタブレットでは重要なスペックの1つとされる 液晶の遅延が問題になっていたが、今では些細なレベルなので好きなのを選んで欲しい 以前はIPS液晶を採用している中華パッドは少なく Novo7Auroraに人気が出た要因の1つでもあった (U9GT2など9.7インチではIPSがメジャーだったが7インチでは珍しかった) 最近では中華パッドでもメジャーになってきた感がある ただし現在でもIPSの表記がない中華パッドは、ほぼ確実に[[TN液晶>#tneki]]なので注意 この点ではメーカー品より逆に親切かもしれない 発展系にAFFS液晶やIPS-PROなどがある **IPコア(あいぴーこあ) CPUやGPUの設計図のようなもの。IPとはIntellectualProperty、つまり知的財産権の略称である ARMはこれをSoCのベンダー各社に提供している なおこの設計図の提供の仕方にはいろいろな種類がある 1つはハードウェア記述言語で書かれた、ソフトウェアの設計図のようなものをARMが提供する形である これはソフトマクロと呼ばれる(CPUやGPUのコアのことをMacroと呼ぶ) これを設計図を受け取った各社が、物理的に実装するコアに設計しなおして自社のSoCに取り込む形になる この方法だとSoCメーカー側は、とても柔軟なカスタマイズができる反面 実際のSoCの上での実装を決めるまで、大きな時間が必要となるデメリットがある また微細化すればするほど、回路も複雑なものになりがちなので 製造プロセスの世代が進むごとに、さらに実装に時間がかかるようになってきている 上の欠点を解決するのがARM独自の、POP(Processor Optimization Packの略称)である。 このIPでは上のソフトマクロから一歩進んで、基本セルのチップ上の配置や配線なども含めARMが提供する これによりLSIのレイアウト設計、つまり物理的な設計図をメーカーが自分でやる必要がなく 途中までの設計をARMがやるので、SoCを作るメーカー側の手間が大きく減る 当然ソフトマクロから提供されるのに比べると自由度は落ちるが クロックや駆動電圧などは、メーカー側がある程度自由に組み合わせをとれる ただし半導体の製造プロセスに応じて特性が異なり、リーク電流が大きく変わりがちなため ある程度目標の性能に近づけようと思うと、プロセスの選択や配線の配置など、様々な手間がまだかかってしまう (ソフトマクロでも同じ手間がかかるが) そこで最近利用が増えつつあるのがハードマクロだそうだ これは製造プロセスに最適化した設計など、設計図一式をARMが提供するものである つまりTSMCの40nm向けCortex-A9、という感じで 主要なファウンダリーの製造プロセス向けに、最適化した設計を提供される これにより製造プロセスの選定や、論理合成をする必要がなくなる もちろんメーカー側はほとんどコアをカスタマイズする余地がないが とにかく時間を短縮して、コストを削減することが出来る 中華スレでお馴染みだった[[AllwinnerA10]]も、これを利用することで[[設計開始からわずか7ヶ月でSoCが出荷されたとか>http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20121210065/SS/008.jpg]] **赤札(あかふだ) [[赤札天国>http://akafudatengoku.com/]]のこと、中華パッドを扱っている。 セクシーランジェリーやジョークグッズも扱っているが、それらの評判は...? //絶対セクシーランジェリー買うなよ!絶対だからな!マジでひどいぞ! 最近、銀行振込・クレジット・paypalなどにも対応したらしい ただし10000円以上での送料無料キャンペーンが廃止されたりもしている **Actions(炬力) 2001年設立。正式な社名はActions Semiconductor.(炬力集成) ポータブルプレーヤー、タブレットのSoCなどを製造している わりと古参の、中国の大手ファブレス半導体企業 実は設立前の90年代から、台湾・香港・韓国のエンジニアのグループが IC設計チームを結成して、珠海(マカオ)を拠点として玩具やゲーム用のICを製造していた 特に電源管理ユニットなど、アナログとデジタルの信号を同時に扱う ミックスドシグナル関連の技術に強かったとか ただし株式公開後、Actionsは利益の配分に関して内輪もめを起こし 2007年までに7割ものエンジニアが、Actionsを去ったようだ そのエンジニアの一部が、ライバルとなるAllwinnerを設立している タブレットに関してはAllwinnerやRockchipに遅れて参入したが 現在[[ACT ATM7029]](OWLシリーズ、ARM)、ACT ATM7013(MIPS)などのラインナップがある **アクリル 有機ガラスとも呼ばれる ガラスよりも軽くて透明度が高く、とても加工しやすいのが特徴 耐久性もそれなりに高い上、ガラスのように割れて危険になることもないが 高温で変形しやすく、燃えやすいという欠点がある 普通のタブレットでは、液晶のパネルに強化ガラスが用いられることが多いが 中華パッドではしばしば、これが液晶のパネルに用いられる ガラスに比べると、傷などがつきやすい 気になるのであれば、保護シートをするのもいいかもしれない ちなみに中華パッドでは、初期状態で保護シートが2枚貼られてることがあり このせいでアクリルと勘違いしてしまうこともあるとか シールなどが付いた、最初に剥がすものを含めれば計3枚あることも もし感触がアクリルのように感じても、きちんと保護シートを確認してみてほしい **Amlogic(あむろじっく) 中華パッドのSoCを作っている。[[Amlogic8726-MX]]やAmlogic8726-Mが有名 Amlogic - Leader in video, image and audio pro http://www.amlogic.com/ **Ali(あり、蟻、AliExpress) 主に中華スレでは、中国の大手海外通販サイト[[AliExpress>http://www.aliexpress.com/]]を指す 様々な業者が出店しており、初期不良などの対応は業者によりまちまち 国内の輸入業者より安いことも多いが、返品時に海外発送が必要などのデメリットもある **Archos(アルコス) フランスの家電メーカー、低価格タブレットを販売している 中華タブと直接の関係はないが、[[Rockchip RK3066]]など 俗に言う中華チップを積んだものも、しばしばあったりする [[TI OMAP4]]を搭載したArchos 80 G9や [[Rockchip RK3066]]を搭載したArchos GamePadなどの機種がある Archos - wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Archos#Archos_9_PC_Tablet **アルミ 原子番号13の元素、元素記号はAl プラスチックに比べ熱伝導率もよく、高級感もあるため、中華パッドでもしばしば背面シェルに使われる ただしアルミシェルがwifiと干渉を起こし、wifi接続不良の原因となることがしばしば 機種によって大きく異なるが[[PIPO U1]]のように致命的になることも プラスチックでもwifi周りに問題がある機種はあるので 機種個別のレビューを集めるしかないが 真っ先に人柱になる場合、頭に入れておいたほうがいいかも知れない **Antutu(あんちゅちゅべんちまーく) Androidで定番のベンチマーク。中華スレではこれの数値を用いることが多い(?) 最新バージョン(2013年1月時点)のv3.03では 評価方法がv2.xxの時と大きく変わったので注意が必要 v3の方がGPUの性能を正しく評価するようになっており、スコアが全体的に高くなる またv3からは解像度の影響がGPUのスコアで大きく出るようになった さらにv3.1からはコアの性能が、スコアに正確に反映されるようになった? **Android(あんどろいど) スマートフォンなどでもお馴染みのOS(プラットフォーム) Linuxベースで誰でも無料で利用することができる Androidのアプリや端末の開発が自由にでき、汎用性があるため多くの携帯メーカーが参入している ある意味スマホ・タブレット界のWindows的な存在 ほとんどの中華パッドに採用されており、端末の数は日々増え続けている javaで書かれているため[[ARM>#arm]]に限らず色々なCPUで動くようにできているが 実際にはx86やMIPSでは動作しないアプリも多い 現在の最新バージョンはAndroid4.2 (JellyBeans) **アンドロイド屋(泥屋) 日本向けに中華パッドを扱う中国のショップ。タブレットやスマートフォンは現地からの直送になる 日本語がおかしかったり色々と怪しい(他のショップも大概怪しいが) 以前はpaypalでの支払いしか対応していなかったが、最近日本の銀行の口座振込にも対応した 為替レートで値段を計算しており、円高や円安でそのまま価格が変わる 赤札など他の店に比べ、中国製のスマートフォンを多めに扱っている? アンドロイド屋 http://www.android-ya.com/ ---- *い **E-FUN 台湾の企業、タブレットのNextbookシリーズを発売している 一時期Nextbookが投げ売りで話題になった **ICOO(いこー) 中華パッドのブランド。[[ICOO D70PRO]]などがある わりとマイナー? 深圳市爱可西谷电子科技有限公司(ICOO) http://www.aoicoo.com/cn/ 【中華平板】ICOOタブレット Part1【マイナー?】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1329501846 ---- *う **Vivante (ヴぁいヴぁんと、ヴぃヴぁんて) VeriSiliconの子会社。低消費電力のGPUを開発している 主に携帯電話などの組み込み向けで利用されている 3DのGC800,GC1000,GC2000,GC4000シリーズ以外にも 2D合成用のGC200,GC300シリーズ、2Dベクター用のGC350シリーズがある 3Dゲームの互換性には問題があるものが多い?&S(){性能はぶっちゃけ微妙...} 2Dアクセラレータ Vivante GC200、Vivante GC320 OpenVG向け(ベクター)2Dアクセラレータ Vivante GC350、Vivante GC355 3D+2Dアクセラレータ Vivante GC4x0、Vivante GC5x0、Vivante GC6x0 Vivante GC8x0、Vivante GC1000(2コア) 3Dアクセラレータ(2Dコアが含まれていない) Vivante GC2000(4コア)、Vivante GC4000(8コア) Vivante GC5000(10コア?)、Vivante GC6000(12コア?) Vivante GC8000(16コア) &bold(){採用SoC} Hisilicon K3V2 (Vivante GC4000?) [[Freescale i.MX6Q]] (Vivante GC2000+2Dベクター Vivante GC355+2D合成 Vivante GC320) Freescale i.MX6D (Vivante GC2000+2Dベクター Vivante GC355+2D合成 Vivante GC320) Freescale i.MX6DL (Vivante GC880+2D合成 Vivante GC320) Freescale i.MX6S (Vivante GC880+2D合成 Vivante GC320) [[Actions ATM7029>ACT ATM7029]] (Vivante GC1000) Xburst JZ4770 (Vivante GC860) Xburst JZ4760 (Vivante GC200) [[Rockchip RK2918]] (Vivante GC800) Infotmic IMAPX210 (Vivante GC600) Vimicro VC882(Haipad M8に搭載) (Vivante GC400) TI OMAP5430/5432 (2D Vivante GC320) [[TI OMAP4470>TI OMAP4]] (2D Vivante GC320) Marvell PXA920 Godson-2H Vivante - Graphics Processor IP http://www.vivantecorp.com/p_mvr.html **Window(ういんどう) [[原道>#haramiti]]の英語表記 中国語で原道を読むとこんな感じの発音になるとか(ピンインではyuandao、やんたぁおのような発音らしい) Windowsタブレットとは関係ない ---- *え **HDMI(えいちでぃーえむあい) 家電向けのマルチメディアインターフェース、音声や画面の出力が可能 中華パッドにはMini-HDMIの出力がよく搭載されており タブの画面をテレビやディスプレイに映すことができる。PCのように領域拡張はできない タブレット本体側の解像度に合わせて出力されるので、画質は微妙なことがしばしば AllwinnerのSoC([[AllwinnerA10]]、[[AllwinnerA31]])はこのHDMI出力が高性能で 4k2kも出力することができるとか(HDMI1.4aに対応している) なおMiniHDMI-HDMIケーブルは自分で別途購入する必要があるので注意 また自身で画面を持たず、HDMI出力のみを搭載したスティック型のAndroid端末もある チップがよく中華で使われる奴だったり、妙に安かったり、全体的に怪しかったり、ある意味中華パッドの親戚(?) これらについては、Android板の[[USB型小型Android端末総合スレ>http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1354700153]]を見るといいかもしれない **AFFS液晶(えーえふえふえすえきしょう) 正式にはAdvanced Fringe Field Switching。FFS液晶と呼ばれることもしばしば GalaxyTabなどタブレットで広く採用されている。中華では[[CUBE U17GT>http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/182.html]]や[[CUBE U9GT4]]で採用された。 IPS液晶の発展系の一つであり、韓国のHydis社が開発 従来のIPS液晶に比べ透過率が高く、広視野角高コントラスト低消費電力という優れもの 日立のIPS-PROやサムスンのPLS液晶でも、この技術が応用されている **EKEN(えーけん) 黎明期に中華パッドを販売していたメーカー [[EKEN M001]]、[[EKEN M002]]、[[EKEN M003]]がある **A10(えーじゅう) [[AllwinnerA10]]のこと。CPUは1コアA8だが動画再生能力が非常に高い **A31(えーさんじゅういち) [[AllwinnerA31]]のこと。Cortex-A9の2コア並みの性能の4コアだが動画再生能力が非常に高い **ASUS MeMOPad HD7(えいすーす めもぱっど えいちでぃー なな) |OS|Android4.2 JellyBeans| |CPU|MediaTek MT8125 Cortex-A7 QuadCore(1.5GHz)| |GPU|PowerVR SGX544| |RAM|DDR3 1MB| |液晶|7インチ液晶:1280x800:静電容量マルチタッチスクリーン| |wifi|IEEE 802.11 b/g/n | |内蔵ストレージ|8GBor16GB| |内蔵カメラ|背面500万画素/前面120万画素| |サイズ|120.6×196.8×10.8mm /302g| |バッテリー|不明| |付属品|microUSBケーブル| &bold(){インターフェイス} ボリュームキー・micro SDカードスロット・内蔵カメラ・ステレオスピーカー miniUSB・φ3.5mmヘッドフォン出力・Gセンサー・内蔵マイク・Bluetooth4.0 Computex2013でASUSが発表した低価格タブレット Cortex-A7のクアッドコア(1.5GHz)のMT8125を搭載しており、性能もそれなりである 16GBモデルは149ドル、新興国向けの8GBモデルでは129ドルととても安価 **A700(えーななひゃく) 安くて高性能なAcerの10.1インチタブレット(2013年1月現在としては) 中華スレでもNexus7と並んで購入を推奨されている (値段は変動します) &bold(){ACER ICONIA TAB A700} |OS|Android 4.0| |CPU|Nvidia Tegra3 Cortex-A9 Quad Core 1.2GHz(シングル時1.3GHz)| |GPU|GeForceULP(Tegra3)| |RAM|DDR3 1GB| |液晶|10.1インチIPS液晶:1920×1200 静電容量マルチタッチ| |wifi|IEEE 802.11 b/g/n | |内蔵ストレージ|16GBor32GB| |内蔵カメラ|背面500万画素:前面200万画素| |サイズ|260mmx175mmx10.95mm/ 665g| |バッテリー|9800mAh| |付属品|microUSBケーブルなど| |備考|Bluetooth,GPS,光センサー有| &bold(){インターフェース・搭載ハード} micro SDカードスロット・microUSB・Gセンサー・コンパス・GPS・Bluetooth φ3.5mmヘッドフォン出力・内蔵スピーカー・内蔵マイク **apk(えーぴーけー) パッケージングされたAndroidアプリのファイル。アプリを直接インストールすることができる マーケットを介さなくてもいいので便利 iOSで言うipaや.pxlなどのファイルに相当する **AUO(えーゆーおー) 1996年に設立。正式な社名はAU Optronics(友達光電) PCのディスプレイやプロジェクタでお馴染み、台湾BenQの子会社 Acerの液晶部門と、BenQの子会社Unipac Optoelectronicsが合併して誕生した 液晶パネルの製造ではLG,サムスンと並んで世界最大手の一つ、テレビ向けの大型パネルなどでも強いとか? 中華パッドの液晶でも当然よく用いられる 一世を風靡した(?)Ainol Novo7AuroraのIPS液晶もここのパネルのロットがある? **Exynos(えくしのす) Samsungが製造するSoCのシリーズ 同社のフラッグシップスマートフォン、GalaxySシリーズに搭載されている。 実は中華パッドともそれなりに縁が深く、よく搭載機が販売される 同世代のSoCと比べると、比較的性能が高めなことが多い(?) ちなみに中華パッドではそれぞれ GalaxySに搭載されたExynos3110(≒S5PV210)が、[[Dropad A8]]など GalaxyS2に搭載されたExynos4210(=S5PC210,Exynos4 Dual)が、EDEN TAB GalaxyS3に搭載された[[Exynos4412>Samsung Exynos4412]](Exynos4 Quad)が、[[Ramos W30]]などに搭載されている またNexus10に搭載されたExynos5250も、[[神行者 PD800HD]]に搭載された 採用端末自体がほとんどないExynos4212(Exynos4 Dual32nm)と 2013年4月現在発表されている中で、最新のExynos5410(Exynos5 Octa)を除けば Exynosシリーズは中華タブでもほとんどが採用されている **SoC(えすおーしー) System-on-a-Chipの略称。ものすごく簡単に言えばタブのCPU タブレットに必要な回路をまとめて1つにしてある 中にはCPUやGPUも含まれており、これが注目されることが多い このように必要なチップを1つにまとめることで 基盤の上での物理的な面積を減らすことが可能になり また高速化・省電力・低コストを同時に実現できるようになる SoCメーカーは基本的に[[コアIP>#id_8402fea1]](設計図的なもの)のライセンスを ARMやVeriSiliconなどの各社から受け、組み合わせたそれらを TSMC、UMC、GLOBALFOUNDRIESなどのファウンダリーに製造を委託することでSoCを製造している またSoCのメーカーはSoCと同時に、そのSoCのプラットフォームを提供していることが多く [[RK3066>Rockchip RK3066]]であれば、RK3066に最適化されたAndroid4.0といったように SoCベンダーがそのSoC上で動作する、OSなどの基幹のソフトも合わせて提供していることが多い SoCの良し悪しというのは、これらソフト側の問題も含めて語られがちで スクロールの滑らかさなど、俗に言うぬるぬる感は、これらプラットフォーム全体の完成度に影響されるとか 主な中華パッドのSoCメーカーでは Rockchip、Allwinner、Amlogic、Actions、Infotmic、NuFront、Ingenic、Telechipsなどがある またSamsung、Nvidia、MediaTek、Freescale、Renesas、Texas Instruments、VIAなど大手企業のものが採用されることも 他にもST-Ericsson、Qualcomm、MarvellなどのSoCがある [[SoC(CPU)まとめ]]にまとめて書いてあるので、よければ参考にしてほしい **SDカードスロット(MicroSDカードスロット) MicroSDカードが利用できるスロット タブの外部ストレージとして、SDカードを利用できるので便利 ほとんどの中華パッドに搭載されている 中華パッドが唯一、iPadやNexus7より優れてると言える部分(?) ただし中華の場合、相性が悪いものだとSDカードの中のデータが消えたり SDカードを挿すと、バッテリー消費が異様に増えたりなどの不具合が出る場合も ちなみに公称値では最大32GBまでの対応でも、64GBのものが使えることがある **N70(えぬななじゅー) [[原道 N70双撃]]がしばしばこう呼ばれるが、原道N70という別の端末があり また[[原道 N70双撃HD]]や原道N70双撃Sなど 近い名前の機種がたくさんあってややこしいので 原道N70双撃のことは、N70双撃かN70DC(DualCoreの略)などと書くのが推奨されている **MID(えむあいでぃー) 中華パッドの別名。intelが提唱したMobileInternetDevicesが元だと思われる 最近ではあまり使われない(?) **MX動画プレーヤー(えむえっくすどうがぷれいやー) Android定番の動画プレーヤー。動画再生能力が高いらしい ソフトウェアデコードや、ハードウェアデコード、HW+など、複数の動画再生モードを選ぶことができる 中華パッドでもよく用いられ、動画性能のレビューなどでもこのプレーヤーを使うことを前提に 書かれることがしばしばあるほど 中華の場合、SoCに最適化された付属のプレーヤーの 動画再生能力が意外と馬鹿に出来なかったりするので MX動画プレーヤーで再生できない場合でも、試してみるといいかもしれない GooglePlay - MX動画プレーヤー https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad&hl=ja **ハードウェアエンコーダー(エンコーダー) 動画をエンコードするハードウェア。タブレットのSoCなどに内蔵されている PCでもグラフィックカードを利用するCUDAやVCE、intelのCPU内臓のQSVでのエンコードなどがある エンコードの速度はとても早いのだが、x264などCPUでのエンコードに比べて容量に対する画質が低いことが多い なおタブレットで動画をエンコードするという需要は、多分あまりないと思われるが 主にタブレットのカメラで、動画を撮影する時などに使われるものだと思われる **円安(えんやす) 円の価値が相対的に低いこと、中華パッドが高くなってしまう 2013年2月現在、円安が進んでいる 大手メーカーのものなどは、為替の変動に対し価格の連動は遅れるが 中華パッドのような海外輸入のデジタルモノは、為替が直に影響するため より死活問題であると言える ---- *お **OEM(おーいーえむ、Original Equipment Manufacturer) 他社ブランドの製品を製造すること また逆に、自社ブランドで他社の製品を販売することも指す 中華パッドではこういったことがとても多く ドスパラやマウスコンピュータのタブレットのように 国内業者が自社のブランドで中華パッドを売っていることがよくある また中華パッド同士でも、OEMがよくあり [[原道N90>http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/173.html]]と[[CUBE U9GT2>http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/173.html]]のように ハードウェア的に全く同じで、FWが使い回せたりするものもある **OGS(おーじーえす、One Glass Solution) タッチパネルのセンサをディスプレイの裏面に置く技術 中華パッドでも、たまにこれが用いられたディスプレイが使われる カバーガラスに直接センサを形成することで、ディスプレイが薄くなり原価の低減も可能 また同時に軽量化や、外光の反射対策、透過率の上昇なども実現する優れた技術 イン・セル型のように液晶の中にタッチパネルのセンサを内蔵してしまうわけではなく あくまでもタッチパネルのセンサを後ろ側に置くというだけで、オン・セル型の改良の一つである 強度やコスト面ではイン・セル型に劣るが イン・セル型の歩留まりが現在あまりよくないため、よく用いられるとか? **OTA(おーてぃーえー、Over-The-Air) FWが更新された時に、自動的にアップデートを行なってくれる機能 USBなどのケーブルで繋ぐ必要がなく、無線通信で送られてくるためこう表現される 中華パッドではあまりないアップデート法であったが、最近(2013年1月現在)の機種ではちらほら増えている(?) 公式を見なくても勝手に最新FWにしてくれるので、便利ではあるが root化して変な部分を弄ってしまったり、動作がおかしくなった時に、FWを焼きなおすことが出来ないという欠点もある (普通に焼けるFWも同時に提供していることもある) また、機種によってはOTAと共にrootを潰してくることもあるので油断できない **Allwinner(おーるうぃなー,全志) 中華パッドのSoCメーカー。[[AllwinnerA10]]が有名 Boxchip(合智)やSochip(索智)という表記のことも Actions Semiconductorから社員が独立して、設立された所らしい Allwinnerの[[AllwinnerA10]]はシングルコアCortex-A8のチップとしては最も多く出荷されたチップである [[Allwinner公式>http://www.allwinnertech.com/en/awt/glory.html]]曰く、AllwinnerA10はICチップ関連で数々の表彰を受けたとか ARMもGPUのコアIP・Maliの成功例として AllwinnerA10が設計開始からわずか7ヶ月で出荷された例を挙げるなど、とても評価が高い(?) またAllwinnerのSoCは基本的にデコーダーの性能がとても高く [[AllwinnerA10]]はフルHDの4倍の2160p、[[AllwinnerA31]]は2304p(100Mbps) に対応するなど、次世代クラスの動画再生能力を誇る **ONDA(おんだ、恩田さん) 大手(?)中華パッドメーカー。正式名称は昂达电子、1989年設立。 中華パッドや音楽プレイヤーだけでなくマザーボード、グラフィックボード、 CDドライブ、GPS、フラッシュドライブ、カメラなど様々な幅広い製品がある。 中華スレではデザインに関してはそれなりに評判がいい。ただし筐体の出来に関しては...? 関連項目 -[[ONDA:端末一覧>ONDA]] ---- *か **解像度(かいぞうど) ディスプレイの総画素数のこと、これが高いほど高画質だとされる 正確には表示画面の広さ当たりに存在する画素数、つまりdpiやppiを意味するがあまり一般的にこの用法では使用されない 解像度が上がるほど画面がクッキリ表示され、文字の視認性も上がる タブレット端末では[[高解像度化すると眼精疲労が減るという話もあるほど>http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1210/26/news061.html]] 最近(2013年1月現在)では中華パッドでも高解像度のものが増えており 7インチで1280x800(216ppi)のものや、10.1インチ1920x1200(224ppi)のものなども出ている また、新しいiPadのRetina(9.7インチ2048x1536、264ppi)を搭載した[[Retina中華>#retina]]もあり 解像度に関してはもはやメーカー品のタブレットとほぼ変わらないレベルまで達してきている ただしディスプレイの解像度が上がるほど、メモリやGPUに掛かる負荷が上がるため 今度はこちらが問題になりつつある(?) なおタブレットでは解像度が高くなったらといって PCのように、領域が広くなる代わりにアイコンや文字が小さくなるわけではなく 同じ大きさをより多くのピクセルで表現するので、文字やアイコンの表示が綺麗になる (もちろんアイコンや文字を小さくすることも可能だが) **カスタムROM カスタムファームとも呼ぶ。メーカー公式のFWを改造して作られている 海外のAndroidスマートフォン,タブレットなどでよく見るが ある程度海外ユーザーが多い機種などでは、しばしば中華でも作られる [[Slatedroid>http://www.slatedroid.com]]などを探すと見つかることも多いので 是非持っている機種を一度は調べてみることをおすすめする **蟹(かに、Realtek、Realtek 8188CUS) 台湾の大手半導体メーカーRealtekのこと。またRealtek製のwifiチップのことを指す サウンドボードやLANボードでお馴染みのあの蟹である あまりいいイメージがない方も多いかもしれないが 中華スレでは蟹のチップの搭載機はwifi周りが安定してるとの評判 [[Ainol Novo7Crystal]]や[[Ainol Novo10Hero2>Ainol Novo10 Hero四核]]にも搭載されている &aname(krwr) **殻割り(からわり) タブレットの背面のカバーを外し内部を晒した状態にすること 簡単なものであれば、これで配線やはんだを治すだけで[[文鎮>#bntn]]から復活したりする また殻割りすることによってスペックの公証値との違いが判明したり wifiの感度が極端に悪い場合に、感度が改善されるなど様々な効果がある ただし殻割りするだけで、文鎮化する機種もあるので自己責任でお願いしたい 吸盤を使ったり、隙間に工具を入れたりすることでカバーを外すことが多いようだ 中華パッドにかぎらずスペックや部品の検証でしばしば行われる **感圧(かんあつ) 抵抗膜方式のタッチパネルのこと 昔の中華パッドでは、よくこの感圧タッチパネルが用いられていた Nintendo-DSなどに搭載されているものと同じであり、独特の操作感がある カラオケのデンモクや、カーナビなど、世間のほとんどのタッチパネルはこれである 指で操作する場合、一般的に静電容量式のタッチパネルより操作しにくいとされる またディスプレイの上に金属皮膜を2枚置く必要があるため、画質が悪くなるなど スマートフォンやタブレットには向いていないため 中華パッドでも、最近のものはほとんどが静電容量式である ただしスタイラスなどペン操作では、静電容量式よりも有利とされ パネルの精度次第で、ペン入力時はドット単位での操作もできる(?) またマルチタッチは不可能と言われていたが、最近では対応しているものもある 最近のものではさらに画質や感度も改善されているが そもそも静電容量式とは根本的に操作感が異なるので注意してほしい 現在でも、一部の超低価格タブレットでは採用されることがある([[JXD S18]]など) ---- *き **キーボード マウスと共に、タッチパネルの死んだタブレットを ミニPCとして復活させてくれる魔法のアイテム これをタブとUSB OTGで接続し、さらにHDMIでテレビなどと繋げば タブレットの動画再生能力も活かすことができる? **CUBE(きゅーぶ、酷比魔方) 中華パッドの大手(?)メーカー。漢字名の酷さは気にしてはいけない MP3プレイヤーやモバイルバッテリーも販売している 中華スレでは、中華パッドの中ではまだ品質がマシとの評判(?) とはいえ壊れる時は余裕で壊れるので、過度の期待はしないほうがいいかもしれない 実はきゅーびーという読みらしい。 関連項目 -[[CUBE:端末一覧>CUBE]] 酷比魔方 - CUBE http://www.51cube.com 酷比魔方 - CUBE 公式BBS http://bbs.51cube.com/forum-19-1.html Weibo - 深圳酷比魔方品牌 http://e.weibo.com/zouqiyi1?ref=http%3A%2F%2Fwww.imp3.net%2F10%2Fshow.php%3Fitemid%3D38025%26page%3D5 **金星JXD(じぇーえっくすでぃー) 1995年設立の中華パッドメーカー。PSPやDSなどのゲーム機を模した端末が多い 性能などに関しては、他の中華パッドに遅れていることも多いが 十字キーがあるものが多いので、エミュレーターやAndroidのゲームに向いている(?) またゲーム機のクローンだけでなく、[[JXD S18]]のような普通のタブレット端末も多い 元々エミュレーター搭載のゲーム機を作っていたメーカーで、この手のメーカーとしては結構老舗? ICレコーダーやスピーカー、MP3プレーヤーなどのラインナップもある 金星JXD(公式ページ) http://www.jxd.cc **Kindle(きんどる) 世界最大のオンラインショッピングサイト、Amazonが販売する電子リーダー E-inkを採用し、とても電池持ちのいいKindleやKindle Whitepaper Amazon独自カスタムのAndroidを搭載した、KindleFireやKindleFireHDなどがある なおGooglePlayは搭載されておらず、アマゾンの独自ストアが載せられている Nexus7と並んで、低価格タブレットで有名なものであるが KindleFireなどを普通のAndroid端末と比較すると、Amazonによる様々な制限があり そもそも値段の割に、端末の性能自体あまり高くないこともあるせいか Nexus7とは対照的に、中華スレではあまりタブレットとしての評価は高くない(?) ---- *く **クアッドコア &aname(dualc){}1つのパッケージ(SoC)の中に、4つのプロセッサコアが集積されたSoCのこと。 シングルコアのSoCに比べてとても高い性能であることが多い このwikiの左メニューでCortex-A9*4、Cortex-A7*4、Cortex-A5*4などと書かれているものが該当する 4つの独立したコアを持ち、他のコアに影響されることなく動作が可能 処理を同時にすることで性能を上昇させている。4コアやx4,と表記されることもしばしば が、アプリ自体がクアッドコアを活かしきれるように作られていることがまず稀であり 最適化していたとしても、メモリの同じ場所にアクセスしてしまうなどの理由で どうしてもシングルコアからデュアルコアになるほどの性能向上はない ただし実際のAndroidの動作では、なんだかんだで低負荷時でも3コア程度動いてるとかで それなりに意味が無いわけでもないとか(?) もちろんだが消費電力も当然増えるが、実際の消費電力はSoC次第としか言えない 中華の場合、[[CPU以外のGPUやDSPなどをカウントして「ManyCore」と書いたり>AllwinnerA10]] ほとんど詐欺みたいなこともあるので気をつけて欲しい なおAndroidでは4.0以降(正確には3.0)でしか、OSレベルでマルチコアに対応していないが クアッドコアのタブレットで4.0以前のものはほぼ存在しないので、気にする必要はない 主な中華パッドのクアッドコアSoCは [[Rockchip RK3188]](Cortex-A9*4 1.6GHz + Mali-400MP4 533MHz) [[Samsung Exynos4412]](Cortex-A9*4 1.4GHz~1.6GHz + Mali-400MP4 440MHz) [[Nvidia Tegra3]](Cortex-A9*4 1.2GHz~1.6GHz + Mali-400MP4 440MHz) HiSilicon K3V2(Cortex-A9*4 1.4GHz + Vivante GC4000) [[Freescale i.MX6Q]](Cortex-A9*4 0.96GHz + Vivante GC2000+GC355+GC320) [[MediaTek MT6589]](Cortex-A7*4 1.2GHz + PowerVR SGX544) [[AllwinnerA31]](Cortex-A7*4 1.0GHz + PowerVR SGX544MP2) [[ACT ATM7029]](Cortex-A5?*4 1.2GHz + Vivante GC1000) 他にも[[Nvidia Tegra4]]やSnapdragonS4 APQ8064、Snapdragon800/600、Samsung Exynos5410といったチップがある **Qualcomm SnapdragonS4 APQ8064(くあるこむ すなっぷどらごん えすふぉー えーぴーきゅーはちれーろくよん) &bold(){(Krait*4(1.5~1.7GHz)+Adreno320)} 2013年2月現在、スマートフォン/タブレット向けのチップで 搭載されている中では最高の性能誇る、すごいチップ。28nmでの製造 中華パッドで採用されているものはないが、これの搭載を望む声も強い OPPO Find5やjiayu S1など、一部の中国製スマートフォンでは搭載しているものもある Qualcomm独自開発のARMv7互換プロセッサkraitを搭載しており 処理の種類によっては、Cortex-A9を圧倒する性能を発揮することも 特にSIMD,NEONを用いるマルチメディア処理では、Cortex-A9の2倍の性能を発揮するとか またGPUのAdreno320は非常に性能が高く、GLBenchmarkでは Apple A6XのPowerVR SGX544MP4(5868Frames) Exynos5250のMali-T604(4124Frames)に次ぐスコアを記録している(3803Frames) またSnapdragonシリーズの特徴として非同期マルチコアであり 低負荷時には利用するコア数を切り替えたり、コアごとにクロックを変えたりすることができる このため、特に別のコアを置かなくてもTegra3の4+1コア切り替えのようなことが可能 ただしAPQ8064に搭載されているKraitは、Cortex-A15と比較すると性能が低く GPUのAdreno320に関しても、次世代のARM MaliのGPUに対しては性能的に不利だと言われる しかしそれはAPQ8064が、次世代SoCの領域まで到達しているということであり 比較されること自体が、現在のSoCとして最高の性能を持つということの証明に他ならない Antutu公式スコア(v3.1.1)では19000程度のスコアだが 実機では21000程度のスコアを叩き出すこともしばしば ただし価格も次世代級らしく、なかなか中華パッドに搭載されるとは思えない... **GooglePlay(ぐーぐるぷれい) GoogleのAndroid端末向けアプリケーション・映画・音楽・書籍の配信サービス 基本的にほとんどのAndroid端末に搭載されている アプリをダウンロードするのに必要であり、これがないととても不便 以前はAndroid Marketという名前だったが、変更された ただしその名残りか今でもマーケットと呼ばれたりする 最近の端末ではかなり減ったが、中華パッドではこれが搭載されてないものが稀にある 理由はGoogleの認証を受けていなかったり、独自ストアを搭載しているなど様々 一部のショップでは、マーケットがない端末にマーケットを入れて出荷してくれることも が、マーケットがあっても中華パッドではダウンロードできるアプリが制限されていることが多い... Android端末の普及に比例してアプリの本数やダウンロード数も増加 2012年9月にはダウンロード数が250億を突破した **CWM(くろっくわーくもっど、ClockWorkMod Recovery) カスタムリカバリーの一種。中華パッドでも利用できる機種がある ROMのバックアップを取ったり、復元するだけでなく カスタムROMを焼いたりフォントを差し替えたり、色々なことに使えて便利だとか 中華パッドの場合、公式のFWを焼くだけでシステムを初期化できることが多いので (その分他のデータも全て消えるタイプが多いが) 一般的なタブレットや、スマートフォンほど必須というわけではないが やはりあれば便利なものである ある程度海外で人気がある機種だと、その端末向けのCWMを有志が作ってくれていることもある 導入したい場合は、Slatedroidなどで探してみるといいかもしれない ---- *け **ケーブル 絶縁体と保護被服で覆われた、電線や光ファイバーのこと 中華では内部の配線や、HDMI、USBなど様々なケーブルの品質が低いことがある 特に付属のUSBケーブルは低品質なことが多く アップデートの際に失敗したり、ファイルの転送や充電で問題が起こることも 気になるようであれば、メーカー製のケーブルを別で買うことをおすすめする ---- *こ **5インチ 5インチのタブレットのこと 最近ではスマートフォンでもこのくらいのサイズが多い 中華では、[[原道 N50]]や[[Chanjiang N7300]]などが代表的 ポータブルAV板の5インチスレでは 一部の中華スマートフォンや、5インチ以外の端末も多く扱っており 実質的には7インチ未満の、中華Android端末全般のスレッドとなっている ある意味中華関連のスレでは、異色の存在(?) **&aname(ca5)Cortex-A5(あーむ こーてっくす えーご、A5) ARM社のプロセッサIP。性能は1.57 DMIPS/MHz(コアあたり) 名前こそA5だがCortex-A9より新しい。 電力に対する性能が優れており、とても省電力で小型なコアである ARM公式曰くARM11以上の性能をARM9の消費電力で発揮する...とか Cortex-A9の性能を100とすれば、同じコア数と同じクロックという前提で それぞれCortex-A5が60、Cortex-A7が75、Cortex-A8が80、Cortex-A15が140くらいの性能 Cortex-A8やCortex-A9と互換性を持ち、マルチコアにも対応 しかし性能自体はCortex-A8やCortex-A9と比べてとても低い [[ACT ATM7029]](シングルコア)や、Infotmic iMAPx820(デュアルコア)に採用されている ちなみにパイプラインは9段で、インオーダー、1命令実行になっている リンク:Cortex-A5プロセッサ - ARMより http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a5.php &bold(){アーキテクチャ} ARMv7-A Cortex &bold(){Dhrystone性能} 1.57 DMIPS/MHz(コアあたり) マルチコア1~4コア シングル コア バージョンも提供 &bold(){ISAのサポート} -ARM -Thumb®-2 / Thumb -DSP & SIMD拡張機能 -VFPv4浮動小数点(オプション) -NEON™ Advanced SIMD(オプション) -Jazelle® DBXおよびRCT -メモリ管理 ARMv7メモリ管理ユニット -デバッグ&トレース CoreSight™ DK-A5 **&aname(ca7)Cortex-A7(あーむ こーてっくす えーなな、A7) ARM社のプロセッサIP。性能は1.9 DMIPS/MHz(コアあたり)で、最大1.5GHz 電力に対する性能が、現時点のARMのプロセッサの中で最も優れている とても省電力で小型なコア。Cortex-A8より80%も消費電力が低いらしい。 また[[Cortex-A15>#ca15]]と連携させることで(big.LITTLE構成)、超低消費電力かつ高性能を実現することができる Cortex-A9の性能を100とすれば、同じコア数と同じクロックという前提で それぞれCortex-A5が60、Cortex-A7が75、Cortex-A8が80、Cortex-A15が140くらいの性能 [[Cortex-A15>#ca15]]と互換性を持ち、4コアまでのマルチコアやNEONにも対応 28nmで製造することで1GHz以上のクロックでも動かすことができるようだ 各種ベンチマークの性能でもCortex-A8を上回るとか 大体1GHzのCortex-A7クアッド=1.5GHzのCortex-A9デュアルくらいの性能 シングルスレッド性能で後者が勝るため、体感ではA9デュアルのほうが早いとかなんとか 実は2013年1月現在で、Cortex-A15よりも新しい最新のコアだったりする [[AllwinnerA31]](40nmクアッドコア)や、[[MediaTek MT6589]](28nmクアッドコア)に採用 パイプラインは8段で、インオーダー、限定的2命令同時実行 &bold(){搭載SoC} [[AllwinnerA31s [[AllwinnerA31]] [[AllwinnerA20]] [[MediaTek MT6589]] [[Samsung Exynos5450]](big.LITTLE) リンク:Cortex-A7プロセッサ - ARMより http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a7.php &bold(){アーキテクチャ} ARMv7-A Cortex &bold(){マルチコア} シングル プロセッサ クラスタ内に1~4のコア AMBA® 4テクノロジを使用した複数コヒーレントSMPプロセッサ クラスタ &bold(){ISAのサポート} -ARM -Thumb-2 -TrustZone®セキュリティ テクノロジ -NEON™ Advanced SIMD -DSP & SIMD拡張機能 -VFPv4浮動小数点 -Jazelle® RCT -ハードウェア仮想化のサポート -Large Physical Address Extensions(LPAE) &bold(){メモリ管理} ARMv7メモリ管理ユニット &bold(){デバッグ&トレース} CoreSight™ SoC-400 **&aname(ca8)Cortex-A8(あーむ こーてっくす えーはち、A8) ARM社のプロセッサIP。ARM初の本格的なアプリケーション向けコア。 性能は2.0 DMIPS/MHz(コアあたり)で、最大1GHz A8という名前だがCortex-Aシリーズの中ではA5やA7よりも古い。 たまにこれでデュアルコアを謳うものもあるが、マルチコアには非対応である。 2010年発売のAndroidスマートフォンで多く採用され iPhone4やGalaxySにも採用されている 中華パッドでは[[Rockchip RK2918]]や[[AllwinnerA10]]で採用された 現在はCortex-A9のデュアルコアやクアッドコアが主流であり シングルコアのCortex-A8は完全に型落ちというべき性能だが 電子リーダーやデジタルフォトフレームなど、あまり性能が要求されない用途であればありかもしれない? パイプラインは13段で、インオーダー、限定的2命令同時実行 &bold(){搭載SoC} [[Allwinner A13>Allwinner A10]] [[Allwinner A12>Allwinner A10]] [[Allwinner A10]] [[Allwinner A10s>Allwinner A10]] [[Rockchip RK2918]] Rockchip RK2906 Apple A4 Freescale Semiconductor i.MX51x Samsung Exynos3110 TI OMAP3 TI Sitara ARM MPU AM3x Conexant CX92755 リンク:Cortex-A8プロセッサ - ARM http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a8.php **&aname(ca9)Cortex-A9(あーむ こーてっくす えーきゅう、A9) ARM社のプロセッサIP。性能は2.5 DMIPS/MHz(コアあたり)で、最大2GHz NEON SIMD命令やアウトオブオーダーを採用し、Cortex-A8比で30%ほど性能が上昇した。 また4コアまでのマルチコアに対応している。 Cortex-A9の性能を100とすれば、同じコア数と同じクロックという前提で それぞれCortex-A5が60、Cortex-A7が75、Cortex-A8が80、Cortex-A15が140くらいの性能 2013年1月現在で主流となっているコアである。もちろん中華パッドでも主流。 [[Rockchip RK3066]]や[[Amlogic AML8726-MX]]など多くのSoCで採用されている パイプラインは9段から12段の可変長で、アウトオブオーダー、2命令同時実行 &bold(){搭載機器、搭載SoC} [[Rockchip RK3188]] Rockchip [[RK3066]] Rockchip RK2926/2928 [[Amlogic AML8726-MX]] Amlogic AML8726-M3 Amlogic AML8726-M [[Samsung Exynos4412]] Samsung Exynos4212 Samsung Exynos4210 MediaTek MT6577 MediaTek MT6575 Nufront NuSmart 2816 Nufront NuSmart 2816M Nufront NuSmart 115 Nvidia Tegra3 Nvidia Tegra2 [[Freescale i.MX6Quad>Freescale i.MX6Q]] Freescale i.MX6Dual Freescale i.MX6DualLite Freescale i.MX6Solo HiSilicon K3V2 Hi3620 HiSilicon K3V2T Renesas Electronics EMMA Mobile/EV2 [[TI OMAP4470>TI OMAP4]] [[TI OMAP4460>TI OMAP4]] [[TI OMAP4430>TI OMAP4]] Apple A5X Apple A5 Sony PlayStation Vita STMicroelectronics SPEAr1340 STMicroelectronics SPEAr1310 ST-Ericsson NovaThor U9500 ST-Ericsson NovaThor U8500 ST-Ericsson Nova A9500 Xilinx Extensible Processing Platform ZiiLABS ZMS-20 Broadcom BCM11311 (Persona ICE) Trident Microsystems 847x/8x/9x SoC family Calxeda EnergyCore ECX-1000 Altera SoC FPGA リンク:Cortex-A9プロセッサ - ARM http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a9.php **Cortex-A10(あーむ こーてっくす えーじゅう、A10) ARM社のプロセッサIP...には存在しない [[AllwinnerA10]]が勘違いされて、Cortex-A10という新型のコアを搭載していると思われることがあった 当然ながら、[[AllwinnerA10]]はCortex-A8ベースのシングルコアである ARMのプロセッサに、Cortex-A10がなくてよかったかもしれない 余談だが[[AllwinnerA31]]がまだ噂段階の頃 AllwinnerA15Xという名前ではないかと話題になったことがあった 中国らしいというか、とにかくひどい名前である **&aname(ca12)Cortex-A12(あーむ こーてっくす えーじゅうご、A12) ARM社のプロセッサIP。エントリー・ミッドレンジ向けのCPUコアである Cortex-A9と比較して約40%パフォーマンスが高く、Cortex-A15とA9の中間程度の性能 Cortex-A7とのbig.LITTLEにも対応している まずは28nmでの製造が予定されており、2015年に搭載端末が出荷される予定 GPUのMali-T622や、ビデオエンジンのMali-V500とセットで提供され 従来のARMのコアからさらに省電力性が向上しているとか engadget - ARM unveils Cortex-A12 CPU and Mali-T622 GPU in expectation of a mid-range boom Mobile http://www.engadget.com/2013/06/02/arm-cortex-a12-mali-t622/ **&aname(ca15)Cortex-A15(あーむ こーてっくす えーじゅうご、A15) ARM社のプロセッサIP。性能は3.5 DMIPS/MHz(コアあたり)で、最大2.5GHz Cortex-A9から格段に性能が上がっており、そのせいかA10ではなくA15という名前になった 中華パッドでこれが搭載されているものは少ないが、Samsung Exynos5250を採用した [[神行者 PD800HD]]はデュアルコアのCortex-A15を搭載している サーバー用途を睨んでか、16コアまでのマルチコアに対応している [[Nvidia Tegra4]]やSamsung Exynos5250に搭載 Cortex-A9の性能を100とすれば、同じコア数と同じクロックという前提で それぞれCortex-A5が60、Cortex-A7が75、Cortex-A8が80、Cortex-A15が140くらいの性能 Cortex-A15ではパイプラインが広がり、Cortex-A9やA8が2つまでしか命令を同時実行できなかったのを 3つまで同時に実行できるようになっており、Cortex-A9から1.5倍に近い性能の向上を果たした Snapdragonのkraitが、あくまで条件付きでしか同時に3つ実行できないことを考えると 現行のARMのCPUコアとしては、最も高い性能を誇っている ただしCortex-A15は性能上昇に対し、必然的に消費電力も増加しており DVFSなど、負荷に応じて電圧を下げる機能を用いても、Cortex--A15では下げられる電圧の下限が低い そのためARMは[[big.LITTLE>用語集2#id_da4af9d6]]という、省電力な[[Cortex-A7>#ca7]]との組み合わせを提唱している パイプラインは15段以上の可変長で、アウトオブオーダー、3命令同時実行 &bold(){搭載SoC(搭載予定も含む)} Samsung Exynos5450 (Cortex-A15*4 + Cortex-A7*4 + Mali-T678MP4?) Samsung Exynos5250 (Cortex-A15*2 + Mali-T604MP4) [[Nvidia Tegra4]] (Cortex-A15*(4+1) + GeForceULP*72core) TI OMAP5430/5432 (Cortex-A15*2 + PowerVR SGX544MP2+(2D)Vivante GC320) ST-Ericsson Nova A9600 HiSilicon K3V3 リンク:Cortex-A15プロセッサ - ARM http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a15.php **Cortex-A53(あーむ こーてっくす えーごじゅうさん、A53) ARMv8アーキテクチャという、Cortex-A15までとは異なるアーキテクチャーを採用 64bitにも対応しているが、ARMv7とは完全な互換性を備えている 現在の(2012年10月)のハイエンドスマートフォンの性能を (半導体プロセスの微細化を前提として)1/4の電力で実現できるようになるらしい 低コストで高性能なスマートフォンが提供されるようになるとか また、Cortex-A57とのbig.LITTLE構成もできる 立ち位置はCortex-A15に対するCortex-A7みたいな感じだろうか クロックあたりの性能は大体Cortex-A9くらいらしい? 10nmクラスのFinFET(立体でチップ作る奴)で製造することにより、2,3GHzでの駆動が予定されている 2014年あたりから搭載チップが発表されるとか? **Cortex-A57(あーむ こーてっくす えーごじゅうなな、A57) ARMv8アーキテクチャという、Cortex-A15までとは異なるアーキテクチャーを採用 64bitにも対応しているが、ARMv7とは完全な互換性を備えている 現在の(2012年10月)の最先端モバイルSoC(具体的には不明)と同じ消費電力で (半導体プロセスの微細化を前提として)3倍の性能を実現するらしい 64bitなのでサーバーなどの大規模処理でも、性能を発揮できる またCortex-A53とは完全な互換性を持ち、big.LITTLE構成もできる 立ち位置はCortex-A7に対するCortex-A15みたいな感じだろうか クロックあたりの性能は大体Cortex-A15の1.2倍程度? 10nmクラスのFinFETで製造することにより、2,3GHzでの駆動が予定されている 2014年あたりから搭載チップが発表されるとか? **コンパチ コンパチブルの略。中身がほぼ同じでFWなどの 互換性があるタブレットのことをこう呼ぶことがある [[CUBE U9GT2>http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/173.html]]と[[原道N90>http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/173.html]]など、中華タブではこういったものがよくある ---- *さ **Cyanogenmod(さいあのじぇんもっど) Androidの有名なカスタムROM 中華パッドでもいくつかの端末で移植されている **山寨(さんさい) 中華パッドの別名、中国ではこう呼ばれることが多い またパチモノケータイや、パチモノポータブルプレーヤーなど 怪しい中国のデジタル製品全般を、指すこともある **3G(さんじい、すりーじー、3G回線) 携帯電話でお馴染みの第3世代移動通信システム 中華パッドでもこれに対応しているものがいくつかある MediaTek系のSoCを搭載したものが多いが、A10やRK3066などでも対応した端末はある [[MediaTek 6577>SoC(CPU)まとめ#MT6577]]や[[MediaTek MT6589]]など MediaTekのSoCの多くはこの機能を内蔵しており、ほとんどはWCDMA/GSMなどに対応している 対応するSIMカードを入れて、設定をすれば日本の回線でも使うことが出来るが 技適マークがないものは法律に違反する可能性が大いにあるので、自己責任でお願いしたい CDMA2000向けには主にクアルコムの低価格SoCがあるが、日本ではあまり取り扱われてはいない? **3G/LTEドングル 携帯電話でお馴染みの移動通信システム、をUSBで利用することができる 中華パッドはこれに対応したものが非常に多く USBOTGを利用すれば、SIMカードスロットがないものでも3G通信ができるとか L-02C(要pppwedget)やHuawei E1750が利用できたという報告がある(VVSUM K7) この手のドングルに関する情報はあまり充実していないので、使用可能だったなどの報告があれば 是非こちらのwikiにも報告してもらえると嬉しい ---- *し **CIFS(しーあいえふえす、CIFSモジュール) PCの共有フォルダをSDカードのように扱うことができる、動画再生などで特に便利だとか 利用するためにはCIFS Managerというソフトを使う ファームウェアによっては元からこれに対応しており 機種によっては、ドライバのインストールで対応させたりすることもできる 原道N70双撃やU30GT(RK3066)用のcifsドライバ↓ http://ameblo.jp/feriross/entry-11386839954.html **CMI(しーえむあい、奇美電子) 世界最大手の液晶パネル製造会社の1つ、名前が群創光電に変更された マザボやふぉっくす紺子、iPhoneの製造、最近ではシャープ救済などでお馴染み鴻海(Foxconn)の子会社 台湾の石油化学大手、奇美実業の子会社だったが、奇美実業が液晶パネル事業から撤退したため Foxconn(鴻海)傘下の群創光電と合併し、Foxconn傘下となった 中華パッドでも、もちろんよく採用される [[Ainol Novo7Fire]]では奇美電子の液晶が用いられたロットと、天馬電子の液晶が用いられたロットがある **Gセンサー(加速度センサー、傾きセンサー) 加速度を計測するセンサーのこと、多くの種類がある タブでは画面回転時やゲームなどで用いられることが多い 激安な中華タブではBTやGPSなど、様々なものが削られていることは多いが この機能に関しては、ほとんどのタブに搭載されている **GT01(EmobileGT01、Huawei MediaPad10FHD) イーモバイルから発売されているHuawei製のタブレット 1920x1200の高解像度な10インチ液晶を搭載している。dtabの姉妹機? CPUのクロックやRAMの容量など、全体的にこちらの方がdtabより性能が高い なおイーモバイル直営のオンラインストアでは34,800円で販売されている SoCはHuaweiの自社製だが、GPUはVivanteGC4000らしい? &bold(){EmobileGT01 (Huawei Mediapad10FHD)} |OS|Android 4.0| |CPU|HiSiliconn K3V2 Cortex-A9 QuadCore 1.4GHz| |GPU|Vivante GC4000?| |RAM|2GB| |液晶|10.1インチIPS液晶:1920×1200 マルチタッチ| |wifi|IEEE 802.11 b/g/n | |内蔵ストレージ|16GB| |内蔵カメラ|前面800万画素:背面130万画素| |microSD|最大32GB| |サイズ|258×176×8.8mm/590g| |バッテリー|6400mAh| |付属品|microUSBケーブル、ACアダプタなど| &bold(){インターフェース・搭載ハード} ボリュームキー・電源キー・micro SDカードスロット microUSB(充電可能)・φ3.5mmヘッドフォン出力・充電用DC-INジャック 内蔵スピーカー・内蔵マイク・Gセンサー・Bluetooth &bold(){リンクなど} Emobile GT01 http://emobile.jp/products/gt01/spec.html **GPS(じーぴーえす) 正式名称はグローバル・ポジショニング・システム 衛星からの信号で、受信者が自身の現在位置を知るシステムである タブレットやスマートフォンでもよく搭載されている が、中華パッドではコスト削減のためかあまり搭載されていない... どうしても中華パッドでGPSを利用したい場合 USB-GPSレシーバーは使えないことが多いので Bluetooth-GPSレシーバーを購入することをお勧めする またBT,GPS搭載のAndroid端末をBluetooth-GPSレシーバー化するアプリもある ただし中華パッドではそもそもBluetoothがないものも多いので いっそのこと素直にメーカー品を買った方がいいのかもしれない なお、BT,GPSの有無は[[中華パッド]]に一覧を載せているので参考にしてほしい **GPU(じーぴーゆー、Graphics Processing Unit) 画像データ表示専用の集積回路の総称。要するに画像、3D、動画など専用のCPU的なもの 中華パッドでよく用いられるAndroidも、4.0からはGPUレンダリングに対応し ゲーム以外の普通のアプリでもGPUの性能を活かすことができるようになった タブレットではほとんどのものが、SoC(CPU)と統合された内蔵型のGPUになっている 中華パッドでは主にARMのMali、VeriSiliconのVivante(GCxxx) Imagination TechnologiesのPowerVR(SGXxxx)などの[[コアIP>#id_8402fea1]]が採用されることが多い 他にもタブレットではQualcommのAdreno(元ATI Imageon)や、NvidiaのGeForce(超低電圧版)などがある なお動画再生の[[HWデコーダー>#id_58a9dac2]]も一種のGPUだが、ややこしいので区別して 3D用のコア(Mali-400など)をGPU、動画用のコアをデコーダーなどと呼ぶことが多い GPUは画像処理のような並列処理に最適化されており、単純な演算の場合であれば 処理能力や電力効率などで一般的なCPUを圧倒する このため消費電力に厳しい制限のあるモバイル機器では、GPUを一般的な処理に用いるGPGPUの活用が期待されている **cpuinfo(しーぴーゆーいんふぉ) linuxでCPU情報を知ることができるコマンド。[[Terminal Emulator>https://play.google.com/store/apps/details?id=jackpal.androidterm&hl=ja]]をインストールして cat /proc/cpuinfo と入力すればこのコマンドを実行することができる 初期の中華パッドではよくスペックを調べるのに用いられていたが 次第にあまり行われなくなった が、最近(2013年2月)でも[[ACT ATM7029]]の詳細スペックを調べるのに用いられたりも 例:[[Ainol Novo10 Hero四核]] Processor: ARMv7 Processor rev 1 (v7l) ←プロセッサの命令セット(ARMv7など) processor: 0←プロセッサのコア数 BogoMIPS: 1114.46←プロセッサの性能 processor: 1 BogoMIPS: 1114.46 processor: 2 BogoMIPS: 1114.46 processor: 3 BogoMIPS: 1114.46 Features: swp half thumb fastmult vfp edsp neon vfpv3 tls vfpv4 ←拡張命令など? CPU implementer : 0x41 ←CPUの製作者、0x41はARMを指す CPU architecture: 7 CPU variant: 0x0 CPU part : 0xc05 ←CPUの型番、これはCortex-A5のもの CPU revision : 1 Hardware : gs702a Revision : 0000 Serial : 0000000000000000 **春節(しゅんせつ、旧正月) 旧暦の正月のこと。中華圏では最も重要だとされる祝祭日 中国では帰省ラッシュで公共交通機関が埋め尽くされ、爆竹が道路に並べられたりする 中国では春節の帰省に乗じて、そのまま工場に戻ってこない工員が続出し 冗談のようだが、それが工場経営者にとって大きな問題になっている 春節後は製品の品質が下がったり、供給が不安定になるのもザラらしい 中華スレでも、春節後のロットは地雷率が上がるという噂が このように春節後そのまま工員が戻ってこなくなるのは 上海や深センのような都会の賃金が上がったせいで、内陸部に拠点を移す企業が増えたため 出稼ぎ労働者が都会に出る必要がなくなってきたことが、背景にあるとか この傾向は中国の人件費の上昇と共に、年々強まっている **シングルコア(しんぐるこあSoC) 1つのプロセッサコアを集積したSoC。最も基本的な形のパッケージである 文字通りCPUが1つしかないので、並列処理などに弱いとされる 2012年の中盤までは、中華パッドでもこのシングルコアのSoCが主流であった 現在でも低価格タブレットでは採用されることがあるが あまり性能は期待しないほうがいいかもしれない なお、シングルコアのものでも解像度の低い端末であれば スクロールが滑らかでカクつかないものもある ただしやはり性能自体は低いのでレンダリングやjavascriptは遅いので注意 なお小説や漫画を読む程度であれば、シングルコアでもほぼ問題ないと思われる また、シングルコアのSoCの中でも[[AllwinnerA10]]は動画性能が突出しており 地上波のTSファイルも再生できるとか。しかも一般的なデュアルコアSoCに比べ省電力 用途を考えさえすれば、シングルコアのタブレットも十分ありかもしれない ただそれでもブラウジングをメインに考えるのであれば そこまで価格差もないので、やはりデュアルコア以上をおすすめする 代表的なシングルコアのSoCに[[Rockchip RK2918]]、[[AllwinnerA10]]、[[AllwinnerA13>AllwinnerA10]]などがある [[Cortex-A8>#ca8]]のものが多い **地雷(じらい) 前評判とは裏腹に、実際はあまり評判が良くなかったものや 単純にあまり評価の高くない製品のことを指す 中華パッドではこういったものが非常に多く、地雷と呼ばれる機種でなくとも 突然死や電池を筆頭に、ほとんどのタブが何かしらの問題を抱えている その中でも特に地雷扱いされる中華は...お察しください スペックと値段だけでは素晴らしい中華パッドも、様々な不具合で地雷とされてきたものが山ほどあり Wi-Fiが致命的なほど繋がらなかったり、中華にありがちなスペック詐欺だったり 中華パッド自体がそもそも地雷原のようなものなので、基本的にはスペックだけでなく レビューを待って買う方が無難といえる [[人柱>#id_55c96a42]]として地雷に突撃するのが、むしろ中華パッドの楽しみ方の1つ(?) **白ロム 解約済みでSIMカードのないキャリアの端末 本来は電話番号などの情報が、消去された状態の携帯電話を指すが 最近では上の意味で用いられることのほうが多い 契約などが不要で端末を手軽に手に入れられることから、一部で人気が高い 基本的に中華スレで扱う話題ではないが、docomo、auなどの携帯キャリアが 端末を投げ売りしていることもあり、中華よりも性能が高くて安いことも多い **深セン(深圳、Shēnzhèn) 中華パッドの聖地(?) 中国の中でも情報通信、サービス業、製造業などが発達している 広東省の副省級市(政令指定都市みたいなもの)で、経済特区にも指定されており 上海市・北京市・広州市に次ぐ規模を誇る、アジア有数の大都市 世界有数の製造業の集積地、珠江デルタの一部で 香港とも隣接しているが、あまり治安はよくない(?) 中華パッドのメーカーの多くは、ここに拠点を置く中小企業で 多くの中華パッドや、それに関連する部品などがここで製造されている 中華パッドに限らず、怪しいデジタルモノがたくさんあるので 興味が有る方は行ってみるのもいいかもしれない ---- *す **Snapdragon(すなっぷどらごん) 通信技術の大手企業、米QualcommのSoCのシリーズ モデムをSoCの中に内蔵しており、省電力で通信を行うことができる 世界各国のメーカーのスマートフォンで広く採用されているが NvidiaのTegraやTIのOMAPと異なり、中華パッド界では完全な空気... 中華スマートフォンでは採用されることがある 他のSoCと異なり、独自開発のARM互換コアを採用している(krait,Scorpionなど) しばしばKraitが[[Cortex-A15>#ca15]]と勘違いされるが、全く異なるものである ただし一部の機能をARMコアに先駆けて採用することも多い KraitではCortex-A15と同等の機能をいくつか採用しており ベンチマーク次第ではCortex-A9を圧倒することがある また非同期マルチコアであり [[Nvidia Tegra3]]のように別に1つコアを設けなくても 状況に応じて使うコア数を変えたり 1つのコアだけ高いクロックで稼働させることができる なおGPUのAdrenoは、AMDのモバイル向けGPU,[[Imageon>http://en.wikipedia.org/wiki/Imageon]]を元として開発されており (AdrenoはAMDのGPUシリーズ、Radeonのアナグラムになっている) ある意味Adreno vs Tegraは、モバイルを舞台としたAMDと宿敵NVIDIAの戦いでもある(?) 2013年1月現在、SnapdragonS4Pro APQ8064(krait*4(~1.5GHz) + Adreno320)が最新のSoC またそれぞれメインストリーム、エントリー向けのSnapdragon200、Snapdragon400 ハイエンド向けのSnapdragon600(krait300*4 1.9GHz + Adreno320OC)、Snapdragon800(krait400*4 2.3GHz + Adreno330)が予定されている それぞれAntutuではSnapdragon600が22000程度 Snapdrgaon800は[[32000程度のスコア>http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/snapdrgaon-800-msm8974antutu.html]]を記録しているとか? (ちなみにTegra4は36000程度、CloverTrailのAtomが31000程度だとか) **スマQ SmartDevices(北京智器)のSmartQシリーズの略称 転じてSmartDevices(北京智器)自体を指してスマQと呼ぶことも? 中華パッドの中では比較的高価だが、品質の高さやアップデートなどの対応に定評がある 元々WindowsCEやモバイル向けlinuxを乗せた、MIDを作っていた企業であり 実はかなり初期からAndroidを搭載した端末も発売している (linux、WindowsCE、Androidのトリプルブートといった端末だが) 最近では[[OMAP4ファミリー>TI OMAP4]]の搭載機が多い OMAP4はベンチマークなどの性能では、競合の[[Rockchip RK3066]]搭載機などに劣るものの UI描写の滑らかさなどでは他の中華SoC搭載機を上回るとの評判 良くも悪くも中華らしくない中華と言われるが FMラジオやプロジェクター搭載といった変な機能は、ある意味で中華らしいかもしれない? Cortex-A15のデュアルコアを搭載したものを出す予定だとか 関連項目 [[SmartDevices:端末一覧>http://www37.atwiki.jp/china_pad/pages/257.html]] **Slatedroid(すれーとどろいど) 世界最大級のAndroidタブレットのフォーラム...らしい。5万人以上が登録している タブレットにかぎらずAndroid TV(スティック型端末など)や、一部のスマートフォンの話題もある 中華パッドについても情報が充実しており、バグ報告やカスタムROM配布もあるので 一度は自分の機種をチェックしてみるといいかもしれない SlateDroid - Android Tablet Forum http://www.slatedroid.com/ ---- *せ **静電容量(静電容量方式タッチパネル) タブレットのタッチパネルでよく用いられる。最近の中華パッドでもこれが主流 センサーには電流が流されており、指がセンサーの表面に触れると 指が電気を通すため、指とセンサーの間のに電荷が溜まって、電圧が発生することを利用している ただし感圧式とは異なり、静電気を帯びるようなものでないと操作ができない 逆に静電気を帯びるようなものであれば、水などでも誤作動を起こしてしまう ---- *そ **双核(そうかく) [[デュアルコア>#dualc]]のこと ---- *た **タブレット(タブレットPC) タッチパネルなどを搭載した、薄い板状のコンピュータ 代表的なものにiPadやNexus7などがある 一般的なデスクトップPCやノートPCと比べ、携帯性が高くどこでも使うことができる AndroidやWindowsのタブレット、iPadなど様々なタブレットがあるが このwikiで主に扱うのは、中国製の怪しいAndroidタブレットである ---- *ち **中華パッド 主に中国製の安価なノーブランドで怪しいタブレットを指す 中国では山寨とも呼ばれることも 最安ランクでは3000円台からでも買えるという、安さと怪しさが魅力? 終わると何度も言われつつ、ゾンビのようにしぶとく生き残っている 安価な割に性能がいいが、何かと問題がつきもの またスペック詐欺も多いので注意しなければならない [[Ainol]]、[[原道]]、[[CUBE]]、[[ONDA]]などのタブレットが有名である 爆発しても自己責任でお願いします なぜか本スレはPC関係の板やデジタルモノ板でなく、ポータブルAV板にあるが 中華スレや[[Ainol]]スレは、iPodのスレやウォークマンのスレと並んで ポータブルAV板の中では現在(2013年2月)最も勢いのあるスレの1つである ただタブレットのメーカーや、チップ(SoC)を作っているメーカーには 昔、中国製の怪しいポータブルプレーヤーやそのチップを作っていた所が多いので ある意味でポータブルAV板はふさわしいのかもしれない ちなみに2013年2月現在、[[Android板>http://anago.2ch.net/android/]]にも中華タブに関するスレがある 以前は2chでも3万円未満のタブレット全般、ということで扱われていたが 中華以外でも安価な国産端末(当時のFT701W)や 海外大手メーカーの安価な端末が増えたことにより中華スレと低価格スレに分離した経緯がある (といっても初期は中華だけのスレだったので、ある意味元に戻ったとも言えるが) 中華パッドといっても実際の所、中国製のノーブランドに限らず 台湾Teclastや、独Colorflyなど中国以外の企業もある上 米Viewsonicや韓国HYUNDAI(現代)といった、大手メーカーのものが話題にのぼることもあり (両方とも中身は恐らく中華パッドのOEMだと思われるが) あまり厳密な定義に関しては気にしない方がいいのかもしれない このwikiも基本的には中華スレで話題にのぼったものを中心に取り扱っている ただやはり基本的に中国製のノーブランドタブレットの話題が多いので 中国であってもAsusやAcer,Huawei,Lenovoなどの大手メーカーに関する話題は 別のスレへ行ったほうがいいかもしれない また、PCショップなどが販売する中華パッドのOEMなども別で扱われがち このあたりはスレを見て判断してほしい **中華フォント(CJKフォント) 中国語・日本語・韓国語の統合フォントのこと 普通の日本語フォントと表示が異なる。特に一部の漢字などで特に顕著 (「直」「板」など) Android2.x系までは、海外向けのROM・端末などでは 日本語フォントがデフォルトでインストールされおらず、自分で入れる必要があった 現在、Android4.x系ではデフォルトで日本語フォントが入っているが 一部の中華タブでは、なぜかAndroid4.x系でも日本語フォントが入っていないことも [[具体的にはこんな感じ>http://apadjp.com/wp-content/uploads/2011/11/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88.png]] &bold(){基本的な日本語フォント導入法(要root)} (あくまで基本的なものですので、端末によって別の手順が必要なこともあります) Android2.x系 ESファイルエクスプローラーなどで、/system/fonts/ に DroidSansJapanese.ttfという名前にした、TrueType/OpeType形式の日本語フォントを コピーし、再起動することで、日本語フォントがインストールできます Android4.x系 ESファイルエクスプローラーなどで、/system/fonts/ フォルダに、 任意の名前のTrueType/OpeType形式の日本語フォントをコピーし、 さらに /system/etc/fallback_fonts.xml ファイルを書き換え、最後に登場するDroidSansFallback.ttfの直前に、さっきのフォント名を追加し、再起動してください (system/etc/fallback_fonts-ja.xmlがある場合、そちらも同じように書き換えてください) ---- *て **TS(TS、MPEG2-TS) 地上波放送のデータのこと 中華パッドではこれをエンコードせずに、そのまま再生できるものがいくつかあり 動画にこだわる一部のユーザーが、中華パッドを選択する理由の一つになっている(?) [[AllwinnerA10]]の搭載機は、TSファイルをインターレース解除で再生が可能 また[[Rockchip RK3066]]や[[Amlogic-8726MX]]などの搭載機でも、TSファイルの再生ができるとか なお普通のレコーダーでは、このデータをDRMを解除して抜くことができず 特殊な方法が必要とされるが、これについては自分で調べてほしい **TN液晶(てぃーえぬえきしょう) &aname(tneki)古い中華パッドや安価な中華パッドに用いられることが多い IPS液晶と書いていなかったら高確率でこの液晶。[[IPS液晶>#ipseki]]に比べ安価 だが視野角が狭いので、見る角度を変えると色が変わったり暗くなったりする 一般的なPCのディスプレイといえばこれ。縦持ちすると特に視野角の狭さを感じるとの声も メーカー品のタブでも安価なものではこれを採用していることがある 最近ではIPSでも低価格のものが増えつつあるが さらに安いものを買おうと思うと確実にこれになる ただ最近ではTNでも視野角や画質が改善されつつあるので、言うほど悪くないかもしれない 視野角の狭さを逆手に取って覗き見防止に...なるとかならないとか &aname(dtab) **dtab(でぃーたぶ) 中華スレで注目されているタブレット、2013年3月発売予定 10インチとしては破格の値段が魅力 Huawei製なので中華と言えなくもない(ファーウェイは世界第2位の通信機器メーカーだが) docomoから発売されているが、3G/LTEなどはなくwifiのみである 通常価格は2万5725円だが、キャンペーン価格で2013年9月末までは9975円で買うことができる キャンペーンに必要なdビデオ6ヶ月契約の料金を含めると、docomoユーザー(SPモード)であれば実質13125円 GooglePlayがちゃんと搭載されてる上に、BTやGPSもあり Antutu(v3.2)のスコアも14000と、なかなかのスペックである(Nexus7が11000~12000程度) 背面はアルミになっており、それなりに高級感があるようだ スピーカーの音質にもこだわっており、audysseyやDolbyDigitalPlus(Enhanced AC-3)の音響技術を搭載するとか なおdアニメストアの契約では、キャンペーンを利用することはできない &bold(){Huawei dtab (Huawei MediaPad10 Link)} |OS|Android 4.1| |CPU|HiSilicon(海思) K3V2T Cortex-A9*4 1.2GHz| |GPU|Vivante GC4000?| |RAM|DDR3 1GB| |液晶|10.1インチIPS液晶:1280*800 静電容量マルチタッチ| |通信| Wi-Fi IEEE802.11 b/g/n ,Bluetooth 3.0 ,GPS| |内蔵ストレージ|8GB| |内蔵カメラ|前面130万画素:背面300万画素| |サイズ|176×257×9.9mm/ 610g| |バッテリー|6020mAh(着脱不能)| |付属品|不明| &bold(){インターフェース・搭載ハード} micro SDカードスロット・microUSB・Bluetooth・GPS・GooglePlay有 φ3.5mmヘッドフォン出力・内蔵スピーカー・内蔵マイク・Gセンサー (ドコモの回線契約とspモード契約、dビデオを6カ月間契約している場合は、2013年9月末までキャンペーン価格として9,975円) Docomo - dtab http://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/dtab/ **TWRP(ちーむうぃんりかばりぷろじぇくと) Ainolの端末の一部に移植されている。カスタムリカバリの一種 通常のCWMと異なり、タッチ操作が可能でまとめてROMを焼くこともできる またリカバリもCWMより早いとかなんとか **デュアルコア(デュアルコアSoC) &aname(dualc){}1つのパッケージ(SoC)の中に、2つのプロセッサコアが集積されたSoCのこと。 シングルコアに比べてとても高い性能であることが多い 2コアやx2と表記されていることもしばしば このwikiの左のメニューでCortex-A9*2などと書かれているものが該当する 2つの独立したコアを持ち、他のコアに影響されることなく動作が可能 処理を分担することで性能を上昇させている 消費電力も当然増えるが、シングルコアと比較した場合 一般的にデュアルコアのほうが、低い消費電力で同じ性能を実現できるとされる(?) ただしソフト側でデュアルコアに対応していないと、完全な性能を発揮できない Androidの場合、OSレベルでデュアルコアに対応しているのは Android4.0(IceCreamSandwitch)からであり デュアルコア機でもOSがICS以前かICS以降かで大きく違うとされている(正確にはマルチコア対応はAndroid3.0からだが) 一部のデュアルコアの機種ではICSのアップデートがされず、問題になったりしたが デュアルコアの中華パッドのほとんどはICS以降なので、その点では安心して欲しい 中華の場合、500MHzのデュアルコアを1GHzと表記したり [[CPU以外のGPUやDSPなどをカウントして「ManyCore」と書いたり>AllwinnerA10]] ほとんど詐欺みたいなこともあるので気をつけて欲しい 主な中華パッドのデュアルコアSoCは [[Rockchip RK3066]]、[[TI OMAP4]]、[[Amlogic8726-MX]]など 他にもNvidia Tegra2やSnapdragonS4 MSM8960、Samsung Exynos5250といったチップがある **Teclast(てくらすと) 台湾の中華パッド(?)メーカー。薄型のPシリーズやAシリーズがある 中華パッド以外でもTeclast T51などのDAPが一部で有名である **Tegra(てぐら) グラフィックボードで有名なNvidiaが出しているSoC 世界各国の大手メーカーのタブレット,スマートフォンに採用されている 基本的にメーカー品に搭載されることがほとんど。しばしば中華パッドに降りてくることもある 2013年1月現在、搭載されている中では[[Tegra3(Cortex-A9 4+1コア)>Nvidia Tegra3]]が最新のSoC また[[Tegra4>Nvidia Tegra4]](Cortex-A15 4+1コア)が発表された GPUはGeForceベースで、ベンチの数字以上に3Dゲームでは強いとされる(?) Tegra2がMotorola Xoom、[[Tegra3>Nvidia Tegra3]]がNexus7などで採用された 中華パッドでは Tegra2がCamangi Mangrove7、[[Tegra3>Nvidia Tegra3]]が[[Viewsonic N710]]などで採用されている Tegra5?(Logan) : 2014年、 KeplerベースのGPU(GTX6xx世代)、CUDA対応、20nmクラスでの製造) Tegra6?(Parker) : 2015年、 CPUがNvidia独自のDenverに(ARMと共同開発)、 MaxwellベースのGPU(グラボ向けには2014年予定)、FinFET採用、14nmクラスでの製造 これらが予定されている **電子コンパス 地磁気センサーとも呼ばれる。方位磁石と同じように地磁気を検知し、方位を算出できる。 GPSには検出できない、進行方向を検出することができるので タブレットで地図アプリを利用する際などに便利 一部の中華タブ([[HYUNDAI T7]]など)ではGPSが搭載されていても、こちらが搭載されていないことがあり カーナビや地図代わりとして、中華タブを利用する際には注意しておく必要がある (そもそもGPS搭載端末自体があまり多くないが) **天馬さん 中華パッドのカスタムROMを作っているferiross氏のこと [[本人のブログのタイトル>http://ameblo.jp/feriross/]]からこう呼ばれる? ---- *と **東映無線ラジオデパート 計測器や中華パッドを取り扱っている 中華パッドを扱っている店の中では珍しく、実店舗がある **ドキドキ(ドキドキ堂) 中華タブのショップ、ドキドキ堂のこと ショップのオーナーは深センに在住しているらしい 一時期は休業していたが、今は営業している **ドスパラタブ ドスパラが販売する9980円の7インチタブ。ただしGooglePlayはない [[Ainol Novo7Crystal]]のOEMで、CrystalのカスタムROMも入れることができる Crystalの後期ロットのOEMなので、液晶がIPSではなくTNになっているとか? 分解の結果、液晶のケーブルの型番からやはりTN液晶だったらしい ドスパラのサポートでは、TN液晶とIPS液晶の区別をつけることができないらしく タッチズレも仕様なので、あまりサポートには期待しないほうがいいかもしれない (ちなみに中華メーカーの原道ですら、N70双撃にTN液晶が混じった時は回収した) DOSPARA TABLET(A07I-D15A)まとめwiki http://www52.atwiki.jp/dosutabu [[【9980円】DOSPARA TABLET(A07I-D15A)>http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1359216263]]スレのテンプレより引用 &bold(){3 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 01:06:46.03 ID:7HPr4z3w} Q.タッチがずれたりタッチに反応しない部分があるんですけど... A.ドスパラいわく「仕様」です,諦めましょう. 文句があるなら国民生活センターに相談しましょう. Q.液晶がIPS液晶じゃなくてTN液晶っぽいんですけど... A.ドスパラいわく「仕様」です,諦め(ry 文句があるなら国民生活センターにメールなり相談なりしましょう. Q.ドスパラのサポートに不具合相談したら仕様だと言われたんですけど... A.ドスパラいわく「仕様」(ry 文句があるなら国民生活センターや経済産業省にメールなり相談なりしましょう. 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box-chui.html 経済産業省 http://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.html 国民生活センター窓口一覧 http://www.kokusen.go.jp/map/index.html &bold(){539 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2013/02/08(金) 10:40:03.60 ID:oi4aNsAk } ドスパラタブを分解してみた 液晶パネルにMQ07017Dとシールがあるが、ググっても不明 液晶のフレキシケーブルに HJ070NA-13A M1A (生産ナンバーぽい数字) J&T1246 HJ070NA-13Aがぐぐると引っかかったのがここで・・・TFT-LCDてIPS液晶の事なんでしょうかwww http://www.panelook.com/HJ070NA-13A_Chimei%20Innolux_7.0_LCM_parameter_18537.html http://www.panelook.cn/HJ070NA-13A_Chimei%20Innolux_7.0_LCM_invitemdetail_cn_26863.html &bold(){CHIMEI INNOLUX HJ070NA-13A Optical Features} Display Mode : TN ,Normally White,Transmissive Brightness : 250cd/m2 (Typ.) Contrast Ratio : 700:1(Transmissive) Viewing Angle : 70/75/75/75 (Typ.)(CR≥10) (L/R/U/D) #image(1451666_m.jpg) http://www.dospara.co.jp/5info/share.php?contents=lp_dospara_tablet #image(ips.png) &bold(){DOSPARA TABLET(Ainol Novo7Crystal)} |OS|Android 4.1.1| |CPU|Amlogic8726-M6 Cortex-A9 Dual Core 1.5GHz| |GPU|Mali-400 Dual Core| |RAM|DDR3 1GB| |液晶|7インチTN液晶?:1024×600 5点マルチタッチ| |wifi|IEEE 802.11 b/g/n | |内蔵ストレージ|8GB| |内蔵カメラ|前面200万画素| |サイズ|189 x 120 x 11.2mm/328g| |バッテリー|3700mAh| |付属品|MiniUSBケーブル| &bold(){インターフェース・搭載ハード} micro SDカードスロット・MiniUSB・DC-IN・MiniHDMI φ3.5mmヘッドフォン出力・内蔵スピーカー・内蔵マイク・Gセンサー **泥(どろ、Android) Androidの略称。中華に限らずしばしばこう呼ばれる *その他(よく使われる略称など) 恩田→ONDA 双撃→[[原道 N70双撃]] 双撃HD、N70HD→[[原道 N70HD]] GT1→[[Cube U30GT]] GT2→[[CUBE U30GT2]] GT4→[[CUBE U9GT4]] T7→[[HYUNDAI T7]] T7s→[[HYUNDAI T7s]] Fire→[[Ainol Novo7Fire]] 英雄、Hero→[Ainol Novo10Hero]] A31→[[AllwinnerA31]] A10→[[AllwinnerA10]] A9→[[Cortex-A9>#ca9]] A8→[[Cortex-A8>#ca8]] A7→[[Cortex-A7>#ca7]] A5→[[Cortex-A5>#ca5]] 4コア、x4、*4→クアッドコア 2コア、x2、*2→デュアルコア 泥屋→アンドロイド屋 赤札→赤札天国 aPad→aPad専門店 東映、東映無線→東映無線ラジオデパート ---- *コメント(追加希望、間違いなどがあればどうぞ) #pcomment(below2,reply,noname,20,enablenamelink,enableurl,size=80)
» タグ(複数タグを入力するときは、エンターキーまたは、カンマを入力してください。)
このWIKIのタグ一覧
表示オプション
メニュー表示:
プレビュー表示:
編集モード: アットウィキモード
@Wikiのご利用ガイド
アットウィキモードの編集方法
「
用語集
」にアップロードされたファイル一覧
ファイル名
更新日時
1451666_m.jpg
2013/02/11 (月) 08:04:02
ips.png
2013/02/11 (月) 09:56:45
プレビュー
プレビュー設定
自動スクロール:
横幅を固定する:
└ 横幅:
px