松前城 北海道 松前郡 1850年(江戸時代)
松前崇弘が築城。
当時、長沼流軍学の粋を集めた天下一の名城と言われていた。

弘前城 青森県 弘前市 1611年(江戸時代)
洪水被害を避ける為、また短期築城を実現する為、様々な工夫が盛り込まれた城

盛岡城 岩手県 盛岡市 1592年(安土桃山時代)
天守閣の部分には、華頭窓(かとうまど)と呼ばれる特徴的な窓が配置されていた。

久保田城・御隅櫓 秋田県 秋田市 1603年(江戸時代)
近年、模擬建造された櫓。
佐竹氏二十万石、十二代を支え続けた名城。

山形城・東大手門 山形県 山形市 1357年(南北朝時代)
城の敷地面積は最大級。
門の規模は江戸城のそれに匹敵した。最上義光の居城

仙台城・伊達政宗像 宮崎宮城県 仙台市 1600年(安土桃山時代)
手前の櫓は隅櫓(すみやぐら)と呼ぶ。
政宗像は現在も仙台の街を見守っている。

鶴ヶ城 福島県 会津若松市 1590年(安土桃山時代)
戊辰戦争の重要な舞台となった城。
この城にまつわる白虎隊の話は特に有名。

水戸城 茨城県 水戸市 1190年(鎌倉時代)
徳川光圀(水戸黄門)でお馴染みの城。
徳川御三家の城だが天守は建造されなかった。

宇都宮城 栃木県 宇都宮市 不明(平安時代)
宇都宮動物園にある、模擬天守。
釣天井事件の話に基づき建造された。

一郷山城 群馬県 多野郡 1438年(室町時代)
近年建造された模擬天守。
上杉憲実が居城の西構えとして建造した城の1つ。

忍城 埼玉県 行田市 1480年(室町時代)
堅城で、石田光成の水攻めにも耐えた事から、「浮き城」と呼ばれた逸話のある城。

江戸城 東京都 千代田区 1457年(室町時代)
最終的に天下を統一した、徳川家康の威信をかけた城。
世界でも稀な大城郭であった。

千葉城 千葉県 千葉市 1126年(平安時代)
千葉氏により鎌倉時代以前に築かれた城。
現在は模擬天守を兼ねた歴史資料館が存在する。

小田原城 神奈川県 小田原市 1495年(戦国時代)
関東北条氏の居城。
北条氏滅亡後も城は残り続け、江戸末期の天守姿で再建されている。

甲府城・稲荷櫓 山梨県 甲府市 1583年(安土桃山時代)
徳川綱豊が養嗣子に出るまでは将軍家一門が城主となる特別な城であった。

新発田城・三重櫓 新潟県 新発田市 1598年(安土桃山時代)
最上階の屋根の形状がT字型で、三匹の鯱が配置された天守を持つ国内唯一の城。

富山城 富山県 富山市 1543年(戦国時代)
近年建造された模擬天守。
神保長職築城の後、佐々成政の越中制圧の拠点となった。

金沢城・石川門 石川県 金沢市 1580年(安土桃山時代)
加賀百万石を支えた、金沢城の石川門。
天明時代に再建されてから今日まで現存する。

丸岡城 福井県 坂井市 1576年(安土桃山時代)
国内でも貴重な現存天守の一つ。
時を経た現在でも、古風で重厚な趣を保っている。

松本城 長野県 松本市 1504年(戦国時代)
石川数正親子により建造されたこの天守は、貴重な現存天守の1つでもある。

駿府城 静岡県 静岡市 1585年(安土桃山時代)
徳川家康の隠居後の居城。
史上最多階層の七階建て構造の天守は非常に豪華であった。

名古屋城 愛知県 名古屋市 1609年(江戸時代)
尾張徳川家を十七代に渡って支えた城。
徳川家の威光を示す「金の鯱」が有名である。

岐阜城 岐阜県 岐阜市 1201年(鎌倉時代)
斎藤氏、織田信長の居城。
合戦の為の城というよりも、住居として主に使われた。

安土城 滋賀県 蒲生郡 1576年(安土桃山時代)
織田信長が天下布武の象徴として建造させた城。
信長の死後まもなくして廃城、消失。

伊賀上野城 三重県 伊賀市 1585年(安土桃山時代)
昭和初期に建造された模擬天守。
筒井定次が築城、後に藤堂高虎が改修にあたった。

大和郡山城・追手門 奈良県 大和郡山市 1580年(安土桃山時代)
門の側にある月見櫓は豊臣秀吉の弟・秀長が築城した当時の面影を偲ばせる。

伏見城 京都府 京都市 1592年(安土桃山時代)
豊臣秀吉の隠居後の居城。
現在は「伏見のシンボル」としての模擬天守が存在する。

大坂城 大阪府 大阪市 1583年(安土桃山時代)
大阪市のシンボル。
復興天守には、豊臣、徳川双方の時代の姿が参考にされている。

姫路城 兵庫県 姫路市 1346年(南北朝時代)
現在の天守は、「西国将軍」池田輝政が築き上げた。
世界遺産にも登録されている。

和歌山城 和歌山県 和歌山市 1585年(安土桃山時代)
豊臣秀長、藤堂高虎らにより築城され、徳川御三家を250年間支え続けた城。

岡山城 岡山県 岡山市 1346年(南北朝時代)
豊臣五大老の宇喜多秀家が安土城天守閣を模して築城。
黒塗りの姿から「烏城」ともいう。

河原城 鳥取県 鳥取市 1580年(安土桃山時代)
豊臣秀吉が因幡攻めの際に陣を張った山頂に建造された模擬天守。
通称「天空に近い城」。

松江城 島根県 松江市 1611年(江戸時代)
山陰地方では唯一の現存天守。
234年間に渡り松平氏を支え続けた。

広島城 広島県 広島市 1589年(安土桃山時代)
中国地方の覇者、毛利氏の豪壮な居城。
中国地方一帯を治めるべく築城された。

萩城 山口県 萩市 1590年(安土桃山時代)
赤瓦を使用した事もある天守。
関が原での敗戦後、滅封された毛利輝元が築城した。

高松城 香川県 高松市 1588年(安土桃山時代)
瀬戸内海の水軍の要として生駒親正が築城。
日本三大海城の1つである。

川島城 徳島県 吉野川市 1573年(戦国時代)
阿波九城の1つ。
豊臣時代、蜂須賀家政が徳島城の防衛の為に築城させた。

高知城 高知県 高知市 1603年(江戸時代)
山内一豊が築城。
南海道随一の名城と呼ばれる。
再建から253年、今も現存している。

伊予松山城 愛媛県 松山市 1602年(安土桃山時代)
加藤嘉明が25年かけて、勝山山頂に築城。
現存天守としても貴重な城である。

小倉城 福岡県 北九州市 1602年(安土桃山時代)
古くから陸海路の中心地小倉に、毛利氏が築城した事が始まり。
近年再建された。

中津城 大分県 中津市 1587年(安土桃山時代)
築城名人、黒田如水が築城。
「扇城」とも呼ばれた。
現在は模擬天守が存在する。

唐津城 佐賀県 唐津市 1602年(安土桃山時代)
豊臣秀吉の側近であった寺沢広高が7年かけて築城。
当初は名護屋城の後詰の城であった。

綾城 宮崎県 東諸県群 1331年(鎌倉時代)
元弘年間に綾氏が築いた後、廃城になるまで島津氏が領有した。
660年の歴史がある。

熊本城 熊本県 熊本市 1601年(安土桃山時代)
日本三大名城の1つで加藤清正築城。
西南の役では難攻不落の城として真価を発揮した。

鹿児島城・御楼門 鹿児島県 鹿児島市 1601年(安土桃山時代)
島津氏が三カ国支配を維持する為に建造した平城。
これは本丸正門部分で御楼門と言う。

島原城 長崎県 島原市 1624年(江戸時代)
江戸幕府から特別な許可を得た松倉重政が築城。
かつて島原の乱の舞台ともなった城。

首里城・正殿 沖縄県 那覇市 14世紀末(南北朝時代)
1400年以前には建造されていたと推定される。
築城の際には風水学が用いられた。

レアランドマーク

札幌時計台(レア) 北海道 札幌市 1878年(明治時代)
クラーク博士の精神を受け継いだ建物。
1888年には札幌市の標準時時計になった。

善光寺(レア) 長野県 長野市 600年前後(飛鳥時代)
三国伝来の阿弥陀如来像を安置して以降、約1400年以上も続く日本随一の霊場。

浅草寺雷門(レア) 東京都 台東区 942年(平安時代)
門内部にある左の像は雷神像、右は風神像。
かつては風雷神門と呼ばれた。

富士山(レア) 静岡県・山梨県 約1万年前(最終氷期)
名実ともに日本一の名山。
その美しい稜線は古の時代から日本人の心の拠り所である。

通天閣(レア) 大阪府 大阪市 1912年(明治時代)
大阪のシンボル。
塔の東面には、文字盤直径5.5mという日本最大の時計がある。

原爆ドーム(レア) 広島県 広島市 1915年(大正時代)
平和のシンボルとして世界的にも知られている。
元々は広島県物産陳列館として開館。

坂本龍馬像(レア) 高知県 高知市 1928年(昭和時代)
桂浜にある、言わずと知れた幕末の偉人の像。
故郷桂浜以外にも、多数存在する。

平和記念公園像(レア) 長崎県 長崎市 1955年(昭和時代)
世界恒久平和を願って造られた像。
世界各国からの平和のモニュメントも並んでいる。

クッパ城(レア) Nintendo 1985年(昭和時代)
キノコ王国の平和を乱す、クッパ大王の居城。
様々な仕掛けが、数多くの人々を苦しめた。
最終更新:2008年11月22日 17:49