cloud9science @Wiki内検索 / 「一家に1枚『宇宙図』」で検索した結果

検索 :
  • 一家に1枚『宇宙図』
    2007-05-05 一家に1枚『宇宙図』 宇宙はどのように生まれたのか? 人間の材料はどこから来たのか? 参考文献 一家に1枚『宇宙図』 第48回科学技術週間のポスター、一家に1枚宇宙図がリリースされました。昨年の一家に1枚ヒトゲノムマップ、その前の一家に1枚周期表に続く作品です。今年は、かねてからの予想通り、天文学に関するポスターでした。 化学→生物学→天文学(地学)の順に来ましたから、来年は物理学の番でしょうか? 相対性理論? それとも量子力学? どんなポスターになるのか今から楽しみです。 今年は、昨年よりも配布場所を絞っているようです。昨年入手できた各務原航空宇宙博物館やアクアトトぎふでは入手できず、名古屋市科学館まで行って入手しました。 宇宙はどのように生まれたのか? 遠くの宇宙を見ることは昔の宇宙を見ることです。私たちはつ...
  • 一家に1枚 天体望遠鏡400年
    2009-04-19 画像のクリックでポップアップします。 科学技術週間 科学ポスター「一家に1枚」シリーズ 「一家に1枚天体望遠鏡400年」望遠鏡いろいろ スーパーカミオカンデも望遠鏡 TAMA300 すばる望遠鏡 宇宙望遠鏡 電波干渉計 参考サイト 関連項目 科学技術週間 今年も科学技術週間がやってきました。といっても、ほとんどの人には「なにそれ?」ですよね。科学技術週間は、「日本の科学技術の振興を図り、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めるための週間。毎年、発明の日である4月18日を含む月曜日から日曜日までの一週間」です(←棒読み)。これはWikipedia先生に教えていただきました。私にとっては、年に1回のお楽しみ、科学ポスター「一家に1枚」が発行されるときです。 科学ポスター「一家に1枚」シリーズ 2005年の科学技術週間に、「一家...
  • 1000億分の1太陽系モデルを作ってみた
    ...ンを撮影してみた 一家に1枚『宇宙図』 もう少し わかりやすく -- たまご (2010-07-19 19 50 11) たまごさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 「もう少し わかりやすく」とのことですが、どのあたりでしょうか? 具体的な質問じゃないと返事ができませんので、 よろしくお願いします。 -- yu-kubo (2010-07-21 18 31 44) 名前 コメント ...
  • 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」
    「一家に1枚元素周期表」 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」 21番染色体トリソミー 我々にはビタミンCが必要 二日酔いになりやすい 参考文献 2006-4-18 「一家に1枚元素周期表」 第46回科学技術週間の行事の一環として作成された「一家に1枚元素周期表」は、初版10万枚があっという間になくなり、さらに10万枚の増刷に踏み切った大人気のポスターでした。現在では科学技術広報財団から1枚100円で入手できます。今すぐ申し込んでも、発送まで2週間はかかるそう。まだまだ人気のようですね(あるいはサービス精神とかコスト意識が希薄なお役所仕事をしているせいかも)。 この周期表は岐阜工業高校のN野先生に紹介していただきました。 その第2弾としてつくられた第47回科学技術週間の目玉が、「一家に1枚ヒトゲノムマップ」です。化学、生物学と続いたので、来年の第3弾...
  • 一家に1枚 光マップ
    2008-08-13 毎年恒例の科学技術週間ポスター。今年は光マップです。 「この光マップは、光が自然界や私たちの生活の中でどのようにつくられ、どのように使われているかをまとめたものです」だそうです。 振動数と波長 電波 可視光 X線 ガンマ線 通信販売で買えます 参考サイト 振動数と波長 光は横波です。横波とは、進行方向に対して垂直に振動して進む波のことです。一方、音は縦波です。縦波は、進行方向に平行に振動します。振動数は1秒間に繰り返す波の数によってあらわします。単位はHz(ヘルツ)です。波長は波の山と山の間の長さです。真空中の光の速度は秒速30万kmですから、振動数=光速÷波長 あるいは 光速=振動数×波長になります。 この光マップは横長の構成(縦向きのA4を横に4枚並べている)になっており、左側の長波長側から右に向かって短波長が並んで...
  • サイトマップ
    ...7-06-08 一家に1枚『宇宙図』 2007-05-05 ハロー 2007-4-15 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」 光合成色素の蛍光 LEDキーホルダーの改造 顕微鏡用光源をLEDで だ液腺染色体の観察 顕微鏡を入手しました! 上下逆さめがね DNA二重らせんモデル 錯視図形・錯視立体・視覚 ストロボアニメーション 2011-03-26 凹凸反転錯視 2010-12-26 Phenakistiscopeを作ってみた 2010-03-16 凹凸強調めがねを作ってみた 2009-12-23 凹凸反転めがねを作ってみた 2009-12-19 不思議なコマ 2009-07-21 マインド・ラボ 2008-10-05 地球追い出しパズル 2008-10-02 消える妖精 2008-08-23 見かけの運動 ~仮現運動~ 2008-0...
  • 日食観察フィルタ
    2009-05-31 photo by Cestomano @Flickr 日食とは 日食観察日食観察フィルタ ピンホール 参考サイト 関連項目 日食とは 日食とは、太陽と地球の間に月が入り込み、地球から見て月が太陽を隠してしまう天体現象です。太陽が全部隠れることを皆既日食といい、部分的に隠れることを部分日食といいます。 今年、2009年7月22日(水)の午前に日本で日食が観察できます。屋久島から奄美大島にかけての地域では皆既日食が、そのほかの地域では部分日食が観察できます。お住まいの地域での詳しい時刻は国立天文台のサイトをご覧ください。 photo by a_seph @Flickr 当日私は仕事中なのですが、なんとか都合をつけて観察したいと考えています。私の職場のある名古屋では、食の始まりは9時49分、終わりが12時26分で、...
  • 『男が消える? 人類も消える?』を見た
    2009-01-25 2009-01-30追記あり photo by Colin Purrington @Flickr 『男が消える? 人類も消える?』を見た コモドオオトカゲの単為生殖 胎盤をつくるための遺伝子 そもそも進化とは何か? なぜY染色体は小さくなったのか? このままY染色体が消滅しても大丈夫なのか? 進化の問題と環境の問題 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」を見ると(2009-01-30追記) Y染色体と乗換え(2009-01-30追記) 参考サイト 関連項目 『男が消える? 人類も消える?』を見た 前回の記事にコメントいただいたMIDOさんに教えていただいて、「NHKスペシャル シリーズ女と男」の第3回『男が消える? 人類も消える?』の再放送を録画しました。ようやく見ることができましたので、その感想です。簡単に言えば「不必要に煽りすぎ」な番組でした...
  • 二重らせん携帯ストラップ
    2009-02-07 2009-02-17 追記あり 二重らせん 二重らせん携帯ストラップ材料 つくり方 ノーベル賞受賞者が必ずしも人間として優れている訳ではない Make Japan で取り上げていただきました(2009-02-17追記) 参考サイト 関連項目 二重らせん DNAの分子構造が二重らせん(double helix)であることは、1953年にジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックによって明らかにされました。これは、2本の鎖が右巻きに、らせん状に絡み合っているもので、その太さは2nmです。実物の200万倍サイズ(直径4mm)の、二重らせん携帯ストラップを編んでみました。 二重らせん携帯ストラップ 材料 唐打ちひも2色を各2m(これで色違いを2個つくれます) 東急ハンズで切り売りで購入しましたが、手芸用品店でも購入できると思い...
  • テンセグリティ
    2007-06-02 テンセグリティ 『宇宙船地球号』 参考文献 テンセグリティ テンセグリティ(tensegrity)とは、tensional integrity(張力の統合)という言葉からバックミンスター・フラーによって命名された構造です。ケネス・スネルソンによって考案されたということになっていますが、そのオリジナリティに関してはフラーとスネルソンの間で確執があるようです。 その基本パーツは圧縮材(例えば木の棒)と張力材(例えば輪ゴム)からなります。基本パーツを組み合わせて作るテンセグリティは不思議な構造です。下の写真は基本パーツです。直径5mm×長さ125mmのラミンの丸棒の両端に糸ノコで切れ目を入れ、輪ゴムをはめてあります。 このページの最初の写真は基本パーツ6個を用いた、正二十面体風の立体です。丸棒は他の丸棒に接触していないので...
  • 宇宙食プリンを食べてみた
    2009-03-31 photo by TopTechWriter.US @Flickr 宇宙での食事 宇宙食プリンをいただいた 宇宙食プリンを食べてみた 参考サイト 関連項目 宇宙での食事 2009年3月31日現在、国際宇宙ステーション(ISS)に若田光一さんが滞在中です。若田さんは宇宙からブログを絶賛配信中です(実は宇都宮の餃子屋から配信、というウワサも聞いていますが)。 photo by TopTechWriter.US @Flickr 今回の若田さんの任務は、ミッションスペシャリストとしてロボットアームを操作し、太陽電池パネルを増設することなどです。現在、ISSの長期滞在クルーは3名ですが、これにより6名に増員できるのだそうです。しかし、増員のためには電力だけでなく水も必要です。これまで故障していた、尿から水を取り出す装置の部品を...
  • 滑空する種子
    2009-10-30 カエデの種子です。 種子の繁殖戦略 滑空する種子ツクバネ カエデ アオギリ ボダイジュ ユリノキ サワグルミ フタバガキ(ラワン) アルソミトラ 関連項目 コメント 種子の繁殖戦略 植物は移動することができないため、種族繁栄のために様々な手段を使って種子を遠くに運ぼうと試みます。動物に運んでもらう、海流に運んでもらう、空を滑空する、などなど。そのうち、グライダーのように空を飛んで遠くまで種子を運ぶ植物のひとつ、フタバガキ(ラワン)の種子をモデルにしたペーパーヘリコプターを以前に紹介しました。 岐阜小学校のm田先生から、いろいろな滑空する種子をいただきました。すべて岐阜市内の街路樹、学校の校庭や金華山(頂上に岐阜城がある山)で採集されたそうです。 滑空する種子 ツクバネ 種子の背景は1cmの方眼です。ツクバネの種子は羽...
  • 空と宇宙展@科博
    2011-02-13 国立科学博物館 空と宇宙展航空機 宇宙開発 関連項目 コメント 国立科学博物館 お台場のテオ・ヤンセン展@科学未来館に行った前日に,国立科学博物館の空と宇宙展(既に閉幕)にも行ってきました。見に行くことをツイッターでつぶやいたところ,@ohira_yさんが同行してくれることになり,上野駅で待ち合わせて見に行ってきました。 ふと見上げた日本館の中央ホール天井が美しかった。 空と宇宙展 右下のマスクの方はもしかして…… 航空機 前半は,ライト兄弟に始まる人類の飛行への挑戦と日本での航空機の歩みについての紹介でした。 左はゼロ戦にも使われたレシプロエンジン 栄。右は第二次大戦中に開発されたジェットエンジン ネ-20。 左は海上自衛隊の新型救難飛行艇US-2。右は三菱が開発中の...
  • 国際宇宙ステーションを撮影してみた
    2009-03-15 2009-03-20 追記あり 長く伸びているのが国際宇宙ステーションの軌跡です。 国際宇宙ステーション 国際宇宙ステーションを撮影してみた 有人宇宙飛行の是非(2009-03-20追記) 小惑星探査機「はやぶさ」(2009-03-20追記) 参考サイト 関連項目 国際宇宙ステーション photo from Wikipedia Technobahnで「夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません」という記事を読みました。2009年3月11日に予定されているスペースシャトル「ディスカバリー」のフライトで、国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)に新しい太陽電池パネルが設置されるそうです。このパネルは、展張すると長さが70m(サッカー場の短い辺の長さ)にもなるそうで、その結果、金...
  • JAXA筑波宇宙センターに行ってきた
    2009-09-05 2009-09-08 追記あり 筑波宇宙センターのシンボル展示と言えるのがH-IIロケットです。子どもの大きさと比較して、その大きさが実感できるでしょうか。 JAXAの筑波宇宙センターまで見学に行ってきました。 つくばエクスプレス JAXA 筑波宇宙センター 一般見学ツアースペースライブラリー&視聴覚室 展示室 宇宙ステーション試験棟 ロケット音響体験 宇宙ステーション補給機HTV(2009-09-08追記) 参考サイト 関連項目 コメント つくばエクスプレス photo from Wikipedia 秋葉原から筑波まで、つくばエクスプレスの快速で45分(1150円)です。車内は通勤電車なのに、走りっぷりは特急電車並みで、変な感じでした。週末の朝のつくば行きの車内では、筑波山に登る登山客らしい姿も何人か見かけました...
  • クレーター錯視
    2008-08-06 クレーター錯視 ボタンの凹凸錯視 凹凸ギャラリー 関連リンク クレーター錯視 下の写真は、ESA(欧州宇宙機関)の火星探査機Mars Express が撮影した火星の山脈です。 こちらも同じくMars Express が撮影した火星の峡谷です。 実は上の2枚の写真はまったく同じ写真です。1枚目の写真は、2枚目の写真の上下を、ただひっくり返しただけなのです。そうは見えないでしょ? 2枚目の写真が正しい向きの写真で、実際にはここは、イーチャス裂溝帯とよばれる最大高低差4000mの崖になっています。 私たちがこのような写真を見るとき、凹凸の判断は影を手がかりにします。そして通常光源は上にあるものとして、影の向きから凹凸の判断を行います。そのため写真の上下を入れ替えたときでも、光源は変わらずに上にあるものとして判断する...
  • 磁性流体
    2008-10-11 磁性流体ふしぎ観察キット 磁性流体とは 関連サイト 磁性流体ふしぎ観察キット 磁性流体ふしぎ観察キットを通販で購入しました。これはおもしろい! キットの内容は、磁性流体、ネオジム磁石、ボルト、ナット、プラスティックシャーレ、ビニール手袋、スポイト、ストロー、解説書2枚です。タレの入ったプラスティックボトルみたいなのが磁性流体です。 スポイトで磁性流体をシャーレに取り出し、シャーレの裏側からネオジム磁石で磁性流体を動かしています。 シャーレの中央にボルトとナットを立て、裏側にネオジム磁石をくっつけ、ナットの上から磁性流体を滴下しています。 シャーレの裏側のネオジム磁石をはずしてみました。 解説書にあるとおり、磁性流体が飛び散ると大変なことになります。私もデジカメを、うっかり...
  • Nikon Small World
    2008-07-27 Nikon Small World とは トランスジェニックマウス 動物プランクトン ウイルス ハンミョウ 顕微鏡いろいろ 参考サイト Nikon Small World とは Nikon Small Worldとは、アメリカのニコンインスツルメンツ社が1974年から開催している顕微鏡写真コンテストです。顕微鏡を用いて撮影された写真なら、プロでもアマチュアでも、フィルムでもデジタルでも、どんなテクニックを用いても、無条件でコンテストにエントリーすることができます。優勝者には$3000のニコン製品が与えられますが、それ以上に名誉なのは、コンテストの優秀作品による博物館での巡回展示でしょう。また、アメリカ国内では$12で、カレンダーの販売も行われているようです。 この巡回展示はアメリカおよびカナダで行われているようですが、日本でもやってく...
  • 生理学研究所一般公開
    生理学研究所一般公開 生理研サイエンスレンジャー 研究部門の公開展示 細胞ペーパーモデル 公開講演 参考文献 生理学研究所一般公開 愛知県岡崎市にある国立生理学研究所の一般公開に行ってきました。とても面白い経験でした。次回はしっかり時間を取って、隅から隅まで参加したいです。 自然科学研究機構の3つの国立研究所が名鉄東岡崎駅南側の丘の上にあります。研究者向けのシンポジウムは年に何度も行われているのですが、年に一度3つの研究所のうちのひとつが一般に公開されます。今年2005年は生理学研究所の番で、その一般公開が10月15日に行われました。 生理研サイエンスレンジャー サイエンスレンジャーはあらかじめ申し込みの必要な体験型イベントです。今年は、脳波測定器を用いた嘘発見器の実験でした。 一般参加者から選ばれた被験者に4枚の写真を見せてそのうちの1枚を覚えても...
  • ととあわせ
    2007-06-24 ととあわせ 遊び方 参考文献 ととあわせ とても美しいデザインのカードです。2枚1組で1種類の魚(上の写真はタイ)を表しています。1枚には魚へんが、もう1枚にはその魚を表す漢字のつくり(タイなら『周』)が書かれていますので、2枚を並べて漢字(タイなら『鯛』)を完成させることができます。魚の絵は色とりどりの千代紙を用いた切り絵です。私が買ったものは英語版で、英文でその魚の解説が書かれています。寿司ネタを取り上げているので魚類だけでなく、タコやアワビ、エビなどもあります。ジョーカーの変わりにしょう油やお酒のカードも。 ずっと前に買ったのでどこで買ったのか忘れてしまったのですが、名古屋港水族館か鳥羽水族館のどちらかのミュージアムショップだったと思います。 下の写真はカジキです。 遊び方 基本は神経衰弱とし...
  • 地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきた
    2010-03-11 画像クリックでポップアップします。 統合国際深海掘削計画 地球深部探査船「ちきゅう」 「ちきゅう」一般公開操舵室 デリック ラボデッキ 「ちきゅう」外観 参考サイト 関連項目 コメント 統合国際深海掘削計画 統合国際深海掘削計画(IODP Integrated Ocean Drilling Program)とは、深海の海底をボーリングにより掘り進む国際共同研究です。日本は、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が建造・運用する地球深部探査船「ちきゅう」でその共同研究に貢献しています。その「ちきゅう」が静岡県清水港で一般公開されるということで見に行ってきました。 地球深部探査船「ちきゅう」 「ちきゅう」は2500mの深海底からさらに下7000mまで、世界最高の掘削能力を持つ探査船です。地殻の下のマントル採取までを目指しているの...
  • JAXA chnannel @YouTube
    2009-04-30 photo by swh @Flickr JAXA channel @YouTube 小惑星探査機「はやぶさ」はやぶさの大いなる挑戦!!~世界初の小惑星サンプルリターン~ 小惑星イトカワの姿 月探査機「かぐや」「かぐや」HDTVによる満地球の出(2008年4月5日) 「かぐや」HDTVによる地球のダイヤモンドリング ロケットの打ち上げかぐや/H-IIAロケット13号機打ち上げ その他の動画 参考サイト JAXA channel @YouTube YouTubeは、誰もが世界中に向けて動画を投稿、公開できるネットサービスです。違法なアップロードへの対策として、投稿できる動画は最長で10分に制限されていますが、ディレクターアカウントによるオリジナルコンテンツの場合には、その制限がありません。 様々な組織がプロモーションのためにディレク...
  • 地球追い出しパズル
    2008-10-02 剣を持った辮髪の戦士は何人いる? 10秒後に中心の円盤(地球)が回転します。戦士の人数を再び数えてください。何人いる? 地球追い出しパズル 地球追い出しパズル(Get off the Earth)は、サム・ロイドの作品です。基本的なアイデアは、消える妖精とまったく同じものです。 MISDIRECTIONの通信販売で購入しました。これは1896年の作品(の復刻版)なのですが、当時の時代背景である黄禍論が色濃くにじんだデザインになっています。今だったら、宇宙人にでもしないといけないのかもね。 関連サイト cloud9science@Wiki>消える妖精 MISDIRECTION>地球追い出しパズル Wikipedia>サム・ロイド、黄禍論 サム・ロイド公式サイト ...
  • 見るということはどういうこと?
    『視覚』には不思議がいっぱいです。 不可能な三角形 ネッカー木箱 永久階段 参考文献 不可能な三角形 この三角形がいったいどうなっているのか、知りたいですか? のらねこ先生の「科学でいこう!」という本に、その秘密を書いておきました。 これはある心理学者の考案によるものですが、M・C・エッシャーはそれをリトグラフ作品に応用しました。それが『滝』です。 ネッカー木箱 ネッカー木箱です。箱の中? それとも外? エッシャーの作品『物見の塔』の登場人物も、この箱と同じような箱を手に持っています。 永久階段 永久に登り(降り)続けるための階段です。懲罰のための施設? エッシャーの作品『上昇と下降』では、修道士がこの階段を昇り降りしています。ごくろうさま。 参考文献 エッシャーの宇宙 のらねこ先生の「科学でいこう!」 3D...
  • 献血ルームでいろいろ聞いてきた
    2011-03-15 献血ルームでいろいろ聞いてきた 全血献血と成分献血 献血可能回数 血液は生鮮品 おまけ コメント 献血ルームでいろいろ聞いてきた もちろんただ話を聞いてきただけじゃなくて献血もしてきました。前回の記事で,献血は来月に行くつもりだと書きましたが,思いつくことがあったので今日行ってきました。献血ルームの担当者にいろいろと話を聞いてきましたので,記事にまとめてみました。献血をお考えのみなさんの参考になればいいなと思います。 全血献血と成分献血 献血には全血献血と成分献血があります。全血献血は血を抜くことです。成分献血は抜いた血の成分を一部取り出し,残りはからだに戻します。成分献血は,血しょう献血と血小板献血にさらに分けられます。 成分献血の場合,ポンプで吸いだされた血液は遠心分離機により血しょうと血球に分けられ,血球が血液...
  • リトル・スパロー
    リトル・スパロー 作り方 飛ばし方 参考文献 リトル・スパロー リトル・スパローという紙ヒコーキを『静岡自然を学ぶ会』の方から教えていただきました。オリジナルは吉田辰男さんの『紙飛行機を飛ばそう』です。簡単に作れてよく飛ぶ紙ヒコーキで、うまく作ればくるっとUターンして手元に戻ってきたのをキャッチすることができます。 作り方 リトル・スパローの型紙のPDFファイルが楽しい紙ヒコーキひろば浜松のホームページのメニューからダウンロードできます。詳しい作り方もこのページにありますので参考にしてください。これをA4コピー用紙に印刷してください。1枚で9機分とれます。印刷したら1機ずつに切り離し、中心線で半分に折り曲げてください。ハサミで色のついた部分を切り落としてください。折れ線に沿って折り曲げ、ステイプラーでおもり部分を留めます。機体を開いて左右のバランスを整え、指...
  • 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
    2006-04-09 2006-04-15 追記あり image from venganza.org インテリジェント・デザイン 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教とは 私の考え スパゲッティ・コード 科学と疑似科学 インテリジェント・デザインの証明(2006-04-15追記) 参考文献 コメント インテリジェント・デザイン インテリジェント・デザイン(ID)とは、宇宙、世界、生命、人間などが何らかの「高度な知性」によってつくられた、とする説です。IDのもとになったのは創造論という考え方です。創造論は、聖書の記述に基づいて宇宙や生命の成り立ちを科学的に説明できる(だからダーウィンの進化論は間違っている)とする疑似科学の一種です。IDは、創造論における「キリスト教の神」の役割を「高度な知性」という言葉に置き換えただけのもので、宗...
  • おススメ記事
    こちらが当サイトのおススメ記事です。 ゆっくりとご覧ください。 献血でビックリ! 私、yu-kuboのABO式血液型は、生まれたときはO型だったのですが、××歳になってからの献血で、AB型であることが判明しました! プラナリアの採集と飼育 生物の教科書でおなじみ、どれだけ切っても不死身のプラナリア。その採集と飼育についての記事です。 首振りドラゴン 作って簡単! 試してビックリ!! な、首振りドラゴンです。まずはこの記事の動画をご覧ください。あなたもきっと欲しくなるはず! 型紙ダウンロードできます。 上下逆さめがね 覗いて見れば、世界は上下逆さまに! そんな不思議な上下逆さめがねを作ってみました。 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスターによってつくられた。天国にはスト...
  • マジック4カード
    2009-06-13 動画をご覧ください。 マジック4カード材料 作り方 遊び方 関連項目 マジック4カード 4枚のトランプカードが割りピンで留めてあります。黒黒赤赤の順に並んでいます。上の2枚(黒黒)を時計回りにぐるっと1回転させると、黒赤黒赤の順番に変わってしまいます。 100円ショップで購入した紙製のトランプで作ったマジックグッズです。1セットのトランプで、13個作ることができます。M尾先生に教えていただきました。 材料 紙製トランプ(100円ショップで購入)、割りピン、木工用ドリルφ4mm、はさみ(カッターナイフ) 作り方 同じ番号のトランプのカード4枚を用意します。端から15mmくらいの位置にドリルで穴を開けます。 赤と黒を1枚ずつ取り出し、黒を裏返して、穴の位置をそろえて赤に重ね...
  • 消しゴムはんこ。をつくってみました
    2007-2-25 消しゴムはんこ。 つくり方 彫り方のポイント 参考文献 消しゴムはんこ。 東急ハンズで津久井智子著『消しゴムはんこ。』という本と消しゴムはんこのセットを見かけて衝動買いし、はんこをつくってしまいました。文字がなければ1個彫るのに10分くらいです。けっこう簡単! つくり方 まず最初に、白い紙に下絵を書きます。今回はニュージーランドの飛べない鳥、キウィをつくってみました。下絵にトレーシングペーパーを重ねて写し取ります。トレーシングペーパーのシャープペンシルで書いた面をゴムに密着させて爪でこするとシャーペンの線がゴムに転写されます。ゴムを切り出し、余白も切り取ります(下の写真左)。カッターナイフで外周から切り取っていきます(下の写真右)。 ひととおり彫り終わったら、練りけしでかすを取り除き、試し押しをして見ます(下の写...
  • ビスマス結晶
    2009-12-12 ビスマス 参考サイト 関連項目 コメント ビスマス ビスマスは原子番号83の元素で、半金属のひとつです。半金属は金属よりも電気抵抗が大きい元素で、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウムなども半金属です。Wikipediaの該当項目を見ていくと、ビスマスの同位体209Biは安定同位体ではなく放射性同位体である、という記述があります。ただしその半減期は非常に長く、1.9×10の19乗年、すなわち1900京年で、これは宇宙の歴史を遥かに上回る長さです。 私の巡回先ブログのひとつ、Doubletのちょっとピンボケでビスマス結晶が紹介されていました。 そういえば私も、Make Tokyo Meeting 04で、ビスマスのちっちゃな結晶を買っていたのでした。 ちなみにこの結晶は、インゴットを溶かして作る人工の結晶で、天然モノではありません...
  • キラキラレインボー
    2011-03-02 動画をご覧ください。 キラキラレインボー 材料 作り方 関連項目 コメント キラキラレインボー キラキラレインボーはくるくる回して遊ぶおもちゃです。デムパ(@Poisonous_Radio)さんに連れていってもらった仙台市科学館のチャレンジ・ラボという工作コーナーで,子どもたちに混じって作り方を教えてもらいました。 構造からも名前からもわかる通り,これは梅本春枝さんのくるくるレインボーが元になっています。科学館の担当者にキラキラレインボーのアイデアの持ち主について尋ねたところ,わからないとのことでした。その担当者はくるくるレインボーの存在も知らないようでした。 材料 キラキラしたフィルム(ダイソーのホログラムラッピングセット小を利用しました), セロハンテープ,ストロー(φ5mmとφ6mm) 薄い...
  • 消える妖精
    2008-08-23 動画をご覧ください。 最初に14人いた妖精が、3つに切り離したカードの配置を変えることで、15人になったり、13人になったりします。 サム・ロイド 消える妖精 PDFファイルのダウンロード 消えたり増えたりするしくみ 参考サイト サム・ロイド 「消える妖精(The Vanishing Leprechaun)」は、アメリカのパズル作家、サム・ロイドの作品です。彼は職業パズル作家として、販促用のパズルを多数考案しました。下のトリック・ドンキーは彼の代表作です。 点線に従ってカードを3つに切り離し、これを組み合わせて、人を乗せて疾走するロバにする、というパズルです。 「ボタンホールパズル」も、サム・ロイドの作品です。これは、保険外交員が、家庭の主婦と話をするきっかけとして用いられたのだそうです。「外して欲しかったら、私ど...
  • かみつくワニ
    2009-03-04 動画をご覧ください。ワニが魚に飛びつきます。 かみつくワニ 材料とつくり方材料 ダウンロードと印刷 つくり方 遊び方 参考サイト 関連項目 かみつくワニ ずいぶん前のことですが、静岡自然を学ぶ会のM谷さんのお宅にお邪魔させていただいたことがあります。作り付けの本棚に絵本がずらっと並んだスゴイお宅でした。魅力的な本が満載で、1日遊んで過ごせそうな家でした。で、本以外にも様々なものを見せていただいたのですが、この「かみつくワニ」もそのひとつです。 材料とつくり方 材料 B5判の色画用紙2枚、はさみ、カッターナイフ、両面テープ(幅1cm)、フェライト磁石(直径10mm、厚さ3mmの円柱型を使用、2個で1匹分) 色画用紙もフェライト磁石も、100円ショップで調達しました。 ダウンロードと印刷 こち...
  • Phenakistiscopeを作ってみた
    2010-03-16 動画をご覧下さい。 YouTubeのプレイヤーが表示されない場合は、ページをリロードしてみてください。 Phenakistiscopeとは Phenakistiscopeを作ってみた材料 作り方 遊び方 参考サイト 関連項目 コメント Phenakistiscopeとは Phenakistiscope(またはPhenakistoscope)はアニメーションの原型となったおもちゃの一種です。回転する円盤の絵を鏡に写しスリットを通してみることで動画を楽しむことができます。実際には連続した静止画を見ているのですが、スリットを通して残像現象を起こさせることで動画としての動きを感じることができます。岐阜小学校のm田先生に教えて頂きましたので、さっそく作ってみました。 Phenakistiscopeを作ってみた 絵心のないワタクシ...
  • テンセグリティの組み方
    2009-02-09 テンセグリティとは 6本組テンセグリティの組み方 3本組テンセグリティ 参考サイト&文献 関連項目 テンセグリティとは 以前に紹介したテンセグリティを、組み方の紹介を兼ねて再掲します。動画も追加しました。 テンセグリティ(tensegrity)とは、tensional integrity(張力の統合)という言葉からバックミンスター・フラーによって命名された構造です。ケネス・スネルソンによって考案されたということになっていますが、そのオリジナリティに関してはフラーとスネルソンの間で確執があるようです。その基本パーツは圧縮材(例えば木の棒)と張力材(例えば輪ゴム)からなります。 左上の写真は基本パーツです。直径5mm×長さ125mmのラミンの丸棒の両端に糸ノコで切れ目(5mm)を入れ、輪ゴムをはめてあります。基本パーツを組...
  • ウラカエセル?
    2010-03-03 2010-03-05追記あり ウラカエセル? 材料と作り方必要な道具と材料 作り方 解き方 紙パックでウラカエセル?(2010-03-05追記) 参考サイト 関連項目 コメント ウラカエセル? 横浜物理サークルのホームページで面白いパズルを知りました。四角の紙の筒を折りたたんで裏返すパズルです。Inkscapeでさっそく原稿を作ってみました。 材料と作り方 必要な道具と材料 カッターナイフ(ハサミ)、カッティングマット、両面テープ、鉄筆(インクの出ないボールペン)、厚手マット紙A4版 作り方 reversible.odtまたはreversible.pdfをダウンロードし、A4版の厚手マット紙に印刷してください。1ページで5個作れます。reversible.odtファイルの表示と印刷にはOpenOffice.orgが...
  • 仙台博物館巡り
    2011-03-06 東北大学理学部自然史標本館の天井から吊るされているイワシクジラの骨格標本。戦前に宮城県沖で捕獲された個体とのこと。哺乳類の基本デザイン通りに7個の頚椎を持っていました。 仙台で牛タンを食らう 仙台万華鏡美術館 東北大学理学部自然史標本館 仙台市科学館 カメイ記念展示館 参考リンク 関連項目 コメント 仙台で牛タンを食らう 2010年12月,JR東日本は,651系で運行されている常磐線の特急スーパーひたちに新車を投入することを発表しました。新車投入と同時に,上野−仙台の直通運転を取りやめ,いわきで系統分割するすことも発表されました。廃止される前に仙台行きに乗っておかなくては。というわけで仙台訪問の予定を立て,そのついでにずうずうしくもデムパさん(ツイッターを通じて知り合った)にアポを取り,牛タン屋に連れていってもらったのでした。その様...
  • ムーミン展に行ってきた
    2009-10-17 photo from monojussi @Flickr トーベ・ヤンソン ムーミン原画展「ムーミン」 「不思議の国のアリス」 参考サイト 関連項目 コメント トーベ・ヤンソン 「ムーミン」の原作者、トーベ・マリカ・ヤンソン(1914‐2001)はスウェーデン系フィンランド人の画家であり、作家でした。ムーミンは、小説、コミック、絵本など、様々な作品が出版されています。日本ではテレビアニメの放映が数回にわたって行われています。 photo from Wikipedia フィンランド航空はヘルシンキと成田・関空・セントレアを結ぶ便に、スペシャルマーキングの機体を就航させています。 ムーミン原画展 タンペレ市立美術館・ムーミン谷博物館が所蔵する、ヤンソンの描いた原画170点などが今、日本に来ています。ムーミン...
  • 動く多面体
    2007-08-05 動く多面体 ブリッカーの正八面体 クワドリコーン シャムの双生児 テトラデカヘドロン 型紙のダウンロード 参考文献 動く多面体 テンセグリティを作ったときの参考図書、『ジオメトリック・アート』には、これ以外にもさまざまな面白い構造物が紹介されています。その中のひとつ、動く多面体を作ってみました。動く多面体とは、「2つの面のなす角を連続的に変化させることのできる多面体」を意味します。動く多面体は、変形する間もその体積は変化しないのだそうです。ふーん。 ブリッカーの正八面体 ブリッカーの正八面体は、正確に言うと「動く多面体」には含まれません。しかし構造が簡単なので、練習代わりにこれから作ってみることにしました。正三角形が4個と、底辺が√2倍に長くなった二等辺三角形2個からできています。この正八面体は2通りの...
  • MOVE FORM の作り方
    2011-05-15 動画をご覧ください。プラスチックの板12枚をジョイントで繋いだおもちゃです。 正方形↔長方形↔六角形↔球↔円柱↔正方形に変形します。 MOVE FORM MOVE FORMの材料 MOVE FORMの組み立て ドライカーボンでMOVE FORM 参考リンク 関連項目 コメント MOVE FORM 以前に紹介したMOVE FORMは、造形芸術家の戸村浩さんのデザインによる幾何学おもちゃです。戸村さんはトムキューブなど不思議な動きを楽しむ作品をたくさん作っておられる素晴らしい作家さんです。新しい材料を使って作りなおしてみましたので,再度紹介します。 MOVE FORMの材料 材料の塩ビ板(0.4mm厚、360×670mm、490円)とトジック(プラスチック製のハトメ、10セット入り189円)は東急ハンズで購入しました...
  • テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた
    2009-02-22  2009-10-31 追記あり 2009-12-27 さらに追記 一般名詞と登録商標 テトラポッドとは テトラポッド・ペーパークラフトを作ってみた デイリーポータルZのテトラポッドペーパークラフトは盗作(2009-10-31追記) ついでに思い出したこと(2009-10-31追記) テトラポッド・ペーパークラフトのオリジナリティ(2009-12-27追記) 参考サイト 関連項目 コメント 一般名詞と登録商標 海岸にある大きなコンクリートの塊「テトラポッド」は登録商標で、一般名詞としては「消波ブロック」といいます。このように、ある企業の登録商標であるにもかかわらず一般名詞として使用されているものとしては、「宅急便」「プリクラ」「オセロ」などがあります。それぞれ、一般名詞としては「宅配便」「プリントシール」「リバーシ」となります。「ホチキス」...
  • 野辺山電波天文台に行ってきた
    2009-09-19 野辺山電波天文台の45m電波望遠鏡です。 2階建て車両 青春18きっぷとツーデーパス 快速ビューやまなし ハイブリッドトレイン ベジタボールウィズ 野辺山電波天文台ミリ波干渉計 45m電波望遠鏡 電波望遠鏡モデル 電波ヘリオグラフ JR最高標高点 参考サイト 関連項目 コメント 2階建て車両 JR東日本の東京近郊区間の普通(快速)電車には2階建てグリーン車が連結されています。週末は利用料金が平日よりも割安になります。2階席に座ればいつもと違う車窓の風景がお出かけ気分を盛り上げてくれます。 東北新幹線や上越新幹線には、E1系やE4系という、オール2階建ての新幹線車両があるのですが、在来線にも215系というオール2階建ての電車があります。この215系電車は、普段は定員制の通勤ライナーとして東京(新宿)と小田原の間を往復しているの...
  • ミルククラウンの撮影
    2007-09-11 ミルククラウンとは 撮影方法 ミルククラウンギャラリー 失敗ショット ミルククラウンの物理学 参考文献 ミルククラウンとは ミルククラウンとは、お皿のミルクに雫を垂らしたときに王冠状の形態ができる現象をいいます。唐突に思い立って、ミルククラウンの撮影にチャレンジしてみました。 撮影方法 撮影にはおもに2つの方法があり、明るいところで高速撮影できるビデオを使う方法と、暗いところで高速ストロボを使う方法です。私はそのどちらも持っていませんので、前者の方法を応用することにしました。すなわち、明るいところで高速シャッターを切れるカメラで何枚も撮影するという、「数打ちゃ当たる」作戦です(なんて原始的!)。 落下させるミルクは粘性の高いものがよいということなので、飲むヨーグルト(明治乳業)を用いました(ミルクじゃない!なんて細...
  • かくれんぼさいころ
    2009-01-31 かくれんぼさいころ工作教室@羽咋市少年少女発明クラブ 新しい工夫 ダウンロード 参考文献 関連項目 かくれんぼさいころ工作教室@羽咋市少年少女発明クラブ 以前に紹介したYOSHIMOTO BOX は、折りたたんで組み立てると、裏と表が入れ替わってしまう立方体ペーパークラフトです。石川工業高等専門学校技術教育支援センターの田中永美さんが、私のつくったYOSHIMOTO BOX の原稿を活用し、アレンジして、「かくれんぼさいころ」という名前で工作教室を実施されました。 そもそもこのサイトをCopyleftで公開しているのも、このように活用していただくためだし、新たな工夫を付け加えていただくためでもあります。とてもうれしかったので、田中さんにお願いしてその様子を写真で送っていただきました。 実施日時:平成20年5月17日(土)14時~...
  • 特定外来生物との遭遇
    2008-11-23 2008-12-28追記あり 2009-06-23さらに追記 photo by Anita Gould @Flickr アライグマ 特定外来生物 進化における「赤の女王効果」 我が家にも出没したようです(2008-12-28追記) モンキーセンターからのアライグマ脱走(2009-06-23追記) 参考サイト アライグマ 先週、通勤の帰りにアライグマの交通事故死体を見ました。一応モザイク処理はしてありますが、見たいという方はこちらをクリックしてください。 私が子供のころに、『あらいぐまラスカル』というテレビアニメが放映されていました。もう今となってはどんな内容だったのか、まったく覚えていないのでググってみると…… 詳しくはリンク先をご覧ください。 でその当時、アニメの人気に便乗してペットとして日本に輸入されたわけですが、...
  • 消え行くY染色体
    2008-01-20 photo by Image Editor @Flickr 『男が消える? 人類も消える?』 雄ヘテロXY型という決め方 性染色体によらない性決定 Y染色体の消滅 高校生物Ⅰ&生物Ⅱ 性別は2種類とは限らない 性別は一生に1つとは限らない 興味をもたれたら 参考サイト 関連項目 『男が消える? 人類も消える?』 私は仕事があって見ることができなかったのですが、「NHKスペシャル シリーズ女と男」という番組が放送されているそうです。その第3回は『男が消える? 人類も消える?』というタイトルで、2009年1月18日に放送されました。煩悩是道場というブログでそれを知り、NHKのサイトを見たのですが、ちょっとひどいなあと思ったのでメモしておきます。特に記述がない限り、引用はNHKからです。 魚拓はこちら。 雄ヘテロXY型という決め方 性染色...
  • 首振りドラゴン
    動画をご覧ください。ビックリするはずです。 2008-08-16動画入れ替え、および加筆 首振りドラゴン 作り方 3色のドラゴン 首振りドラゴン 2枚の写真のドラゴンの、顔の向きと胴体の向きに注目してください。何か変ですよね。 ドラゴンの首と胴体がねじれているのがわかりますか? 山県高校のM田先生に教えていただきました。 脳による解釈が視覚の大きな部分を占めていると実感できる、とても面白いものです。 作り方 ドラゴンのPDFファイルを開いて印刷し、説明の通りに組み立ててください。 厚手の紙で作ると具合がいいです。 PDFファイルの表示と印刷にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらでダウンロードしてください。無料です。 説明の通りにドラゴンを組み立てたら、片方の手で片目をふさぎ、残...
  • 五島式ジグでくるくるレインボー
    2010-05-09 くるくるレインボー 五島式ジグジグの組み立て くるくるレインボーを作ってみよう 心配なこと コメント くるくるレインボー くるくるレインボーは、東京都千代田区の児童館職員の梅本春枝さんがデザインされた、不思議な動きの美しいおもちゃです。材料取りで無駄が出ないように少し小型化し、ジグを利用して作ってみました。当ブログではこれまでに2回取り上げています>こちらとこちら。 材料(1個分): オーロラテープ(幅は4等分に、25cm×8色×各2本)、 丸シール(φ30mm、中央にφ3mmの穴をあけたもの2枚とφ5mmの穴をあけたもの2枚、色違いにしておくと間違えなくてよい)、 ラミン丸棒(φ3mm×300mm)、ビーズ(φ8mm×3個)、瞬間接着剤 オーロラテープは滑りやすく、幅を4等分にするカットが大変難しいです。子どもの工作...
  • HIV検査を受けてみた
    2009-02-26 photo by margaridaperola @Flickr AIDSとHIVの違いは何か? 保健所で無料・匿名の検査 HIV抗体検査HIV抗体検査では何を調べるのか? 偽陽性と偽陰性 献血におけるチェック 妊婦に対する検査 AIDS患者が増え続ける日本 AIDSの原因はHIVじゃない! 参考サイト 関連項目 AIDSとHIVの違いは何か? AIDS(Acquired Immune Deficiency Syndrome:後天性免疫不全症候群)は病気の名前です。HIV(Human Immunodeficiency Virus:ヒト免疫不全ウイルス)はAIDSの原因ウイルスの名前です。HIVに感染したがまだ発症していない場合は、AIDSとは呼ばず、HIVキャリアと呼びます。 photo by AJC1 @Flickr ...
  • @wiki全体から「一家に1枚『宇宙図』」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索