cloud9science @Wiki内検索 / 「写真撮影@Centrair」で検索した結果

検索 :
  • 写真撮影@Centrair
    2007-3-12 デジタル一眼レフ デジタルなのに現像 B747LCF A340-300 DHC-8-Q400 参考文献 デジタル一眼レフ ついに念願のデジタル一眼レフを買ってしまいました。共同購入者の意向もあって、なるべく小型・軽量のものを・・・ということでPENTAX *ist DS2にしました。同時にタムロンの70-300mm望遠ズームを購入したので、さっそく中部国際空港まで撮影に出かけました。お目当てはズバリ、B747LCFです。 デジタルなのに現像 デジカメで撮影したデータは通常、JPEGファイルとして保存します。これは画像の標準フォーマットで、非常にコンパクトにデータを圧縮することができますが、非可逆圧縮のため、編集と保存を繰り返すと画質が急速に劣化します。コンパクトデジカメでは、画像はJPEGでしか保存できませんが、デジタル一眼レフではR...
  • サイトマップ
    ...7-07-15 写真撮影@Centrair 2007-3-12 HDR作品 2007-3-7 HDRイメージ 2007-3-5 見学の記録 川本喜八郎人形美術館に行ってきた 2011-06-19 ウミユリを見てきた 2011-05-28 リニア・鉄道館に行ってきた 2011-04-30 仙台博物館巡り 2011-03-06 空と宇宙展@科博 2011-02-13 テオ・ヤンセン@トーキョー 2011-02-07 冬の五能線に行ってきた 2011-01-30 日本モンキーセンター学習プログラム 2010-08-28 愛岐トンネル一般公開に行ってきた 2010-06-04 地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきた 2010-03-11 Make Tokyo Meeting 04 に行ってきた 2009-11-27 ムーミン展に行ってき...
  • HDR作品
    2007-3-7 1ページのデータ量が大きくなりすぎたので、HDR作品を移動させました。 HDRイメージの作り方はこちらへ。 flickrでもこれらの作品を見ることができます。 近所にウマの写真を撮りに行く途中で、太陽の前を雲が遮っているのに気が付きました。雲の上に、放射状に光線の筋が見えます。 大きい画像へのリンクはこちら。 @浄水公園 公園の花壇のローズマリーで蜜を集めるミツバチをマクロ撮影してみました。 大きい画像へのリンクはこちら。 @河川環境楽園オアシスパーク 大きい画像へのリンクはこちら。 @Centrair 中部国際空港に飛来した超大型輸送機、B747LCFです。-2段、-1段、標準、+2段の4枚からHDR合成しました。Tone mappingは抑え目にかけてあります。快晴の逆光という条件でしたが、...
  • 仙台博物館巡り
    2011-03-06 東北大学理学部自然史標本館の天井から吊るされているイワシクジラの骨格標本。戦前に宮城県沖で捕獲された個体とのこと。哺乳類の基本デザイン通りに7個の頚椎を持っていました。 仙台で牛タンを食らう 仙台万華鏡美術館 東北大学理学部自然史標本館 仙台市科学館 カメイ記念展示館 参考リンク 関連項目 コメント 仙台で牛タンを食らう 2010年12月,JR東日本は,651系で運行されている常磐線の特急スーパーひたちに新車を投入することを発表しました。新車投入と同時に,上野−仙台の直通運転を取りやめ,いわきで系統分割するすことも発表されました。廃止される前に仙台行きに乗っておかなくては。というわけで仙台訪問の予定を立て,そのついでにずうずうしくもデムパさん(ツイッターを通じて知り合った)にアポを取り,牛タン屋に連れていってもらったのでした。その様...
  • 顕微鏡用光源をLEDで
    顕微鏡用光源装置 実際に観察してみました プレパラート作製と顕鏡 参考文献 2006-03-26 顕微鏡用光源装置 顕微鏡の操作では、ミラーを正しく操作することも重要なことですが、私の自宅の机では、天井の蛍光灯の光を導くことが難しく、十分な明るさを確保できません。 そこで佐々木玄祐先生のHPを参考に顕微鏡用の光源をLEDで作ってみました。 超高輝度の白色LED(3.2V、20mA)に抵抗をつないで、4.5V乾電池で通電しています。写真撮影用と肉眼観察用に、スイッチ切り替えで明るさを調節できるようにしたかったのですが、あまり明るさの違いは感じられませんでした。もうちょっと工夫が必要なようです。 実際に観察してみました 森田保久先生のHPを参考に、オオカナダモの原形質分離を観察してみました。 オオカナダモはホームセンターの熱帯魚コーナーで『アナカ...
  • ハロー
    2007-4-15 ハローと言ってもあいさつのhello……ではなくて、halo……つまり暈(かさ)です。 日暈(にちうん) 月暈(げつうん) 参考文献 日暈(にちうん) 日暈とは太陽の周囲に生じる暈(かさ)のことです。対流圏上層に巻層雲や高層雲があると、その氷晶に入射した太陽光が屈折して私たちの眼に届くことで生じる気象現象です。視半径22度のところに発生します。光の波長ごとに少しずつ異なる角度で光が屈折するので、虹のように分光された光が観察できます。こんなに色鮮やかな日暈を見たのは初めてのような気がします。 下の写真の右上を斜めに横切っているものは飛行機雲です。 コンパクトデジカメのJPEGファイルから、SILKYPIXで露出違いの画像を3枚作成し、PHOTOMATIXでHDR合成しました。 普通にデジカメで撮影すると露出がオーバーになっ...
  • ウミユリを見てきた
    2011-05-28 ウミユリの化石です。 名古屋大学博物館 特別展「深海の生物と古生物」 常設展 ノーベル賞関連展示 参考サイト 関連項目 コメント 名古屋大学博物館 Togetterで,名古屋大学博物館で生きたウミユリが展示されていることを知りました。こんな機会はめったにないと思ったので見に行ってきました。 地下鉄名城線名古屋大学駅の2番出口を出ると,芝生広場の向こうに豊田講堂が見えます。その右手の古川記念館が,名古屋大学博物館の建物です。3月の東北大学理学部自然史標本館に続く大学博物館の訪問になりました。ここの入場料は無料でした。 ちなみに館内での写真撮影には申請が必要です。窓口で申し出たら,ブログに載せたいという理由で問題なく許可がもらえました。 特別展「深海の生物と古生物」 タカアシガニの標本 オオグソクム...
  • 国際宇宙ステーションを撮影してみた
    2009-03-15 2009-03-20 追記あり 長く伸びているのが国際宇宙ステーションの軌跡です。 国際宇宙ステーション 国際宇宙ステーションを撮影してみた 有人宇宙飛行の是非(2009-03-20追記) 小惑星探査機「はやぶさ」(2009-03-20追記) 参考サイト 関連項目 国際宇宙ステーション photo from Wikipedia Technobahnで「夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません」という記事を読みました。2009年3月11日に予定されているスペースシャトル「ディスカバリー」のフライトで、国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)に新しい太陽電池パネルが設置されるそうです。このパネルは、展張すると長さが70m(サッカー場の短い辺の長さ)にもなるそうで、その結果、金...
  • 川本喜八郎人形美術館に行ってきた
    2011-06-19 飯田市美術博物館の展望台から南東方向を眺めたところ。飯田の街は天竜川の河岸段丘の上にあるので,とても見晴らしがいいです。 人形劇三国志 川本喜八郎 飯田市川本喜八郎人形美術館 参考リンク コメント 人形劇三国志 人形劇三国志は1982年からNHKで放映された人形劇です。 島田紳助と松本竜助が紳々と竜々として出演(そっくり人形として)しストーリーテラーを演じています。劇中で二人は,戦乱の世で這い上がることを夢見てさまざまな主君に仕え,いろいろな場面に登場しています。 川本喜八郎 人形劇三国志の美しい人形は川本喜八郎さんの作品です。昨年,85歳で亡くなられました。川本さんが飯田市に寄贈した人形は,川本喜八郎人形美術館に展示されています。休日の1日を使って訪問してみました。 飯田市川本喜八郎人形美術館 飯...
  • テオ・ヤンセン展に行ってきた
    2009-04-15 動画をご覧ください。 砂浜動物 テオ・ヤンセン テオ・ヤンセン展に行ってきた テオ・ヤンセンによるAnimaris Modularius のデモンストレーション動画(2009-04-16追記) 参考サイト 関連項目 砂浜動物 WIRED VISION で、動く彫刻(kinetic sculpture)というものを知りました。動く彫刻とは、動きを楽しむ(味わう)芸術作品です。砂浜動物(英:Beach beast、蘭:Strandbeest)は動く彫刻作品のひとつで、オランダ人の芸術家、発明家、テオ・ヤンセン(Theo Jansen)が作り出した一連の作品です。わずかな風を受けて歩く様子は、まるで生き物のようです。 冒頭の動画は、テオがAnimaris Rhinoceros と名付けた作品です。重量は2トンもあるのですが、人...
  • 壁と卵の間で:村上春樹 エルサレム賞受賞講演
    2009-02-18 2009-03-11 追記あり photo by 川燙蝦夷@Flickr 翻訳は結構面白い 壁と卵の間で:村上春樹 エルサレム賞受賞講演 文芸春秋2009年4月号を読んだ(2009-03-11追記) 参考サイト 関連項目 翻訳は結構面白い 昨年のアメリカ大統領選挙での、バラク・オバマの勝利演説を翻訳してみたのですが、それが思いほか面白くて、知的興奮に満ちた作業で、充実した時間をすごすことが出来ました。それで、村上春樹のエルサレム賞受賞講演も翻訳してみました。すでにあちこちで翻訳を読むことが出来ますので、いまさらと言う感じもするのですが。 私はHAARETZ.comの英文を元に翻訳しました。どうやらこれは、講演の原稿らしく、実際の講演で村上春樹が話したこととは少し違っているようです。また、私の翻訳にもきっと間違いがあるでしょう。気が...
  • ViviCam5050で撮ってみた
    2008-12-10 2008-12-16追記あり 2008-12-27さらに追記 Vivitar Ultra Wide Slim ViviCam 5050カラーモード マクロレンズ フィッシュアイ CMOS センサー 逆光撮影 ViviCam5050ファームウェアのアップデート 参考サイト Vivitar Ultra Wide Slim Vivitar のUltra Wide&Slim で撮影された写真がFlickr に多数アップされています。たくさんのグループがあり、いろいろな面白い写真が発表されています。 photo by Tamiro @Flickr Vivitar Ultra Wide Slim はトイカメラのひとつです。トイカメラとは、名前のとおり『おもちゃのカメラ』です。カメラ本体が安い代わりに、それなりの写真が撮れるのですが...
  • 微速度撮影
    2008-10-23 山頂からの日没 1shot/min 600倍速で再生 微速度撮影 微速度撮影ギャラリー YouTubeでTime lapse 参考サイト 微速度撮影 微速度撮影とは、動きの遅い被写体を実際よりも速く動くように見せる、撮影法です。英語ではTime lapse といいます。地面から芽が出てくる様子や天体の動きなどの科学関係の動画でおなじみですね。 撮影方法としては、ビデオカメラで撮影後に画像を間引く方法もありますが、今回は、デジカメで撮影し、その後でgifアニメーション化することにしました。写真の撮影は三脚とケーブルシャッターを使用しました。日の出の時間や日没の時間は日月出没計算サービスで調べました。 微速度撮影ギャラリー 元写真をJTrimでサイズダウンさせ、Giamでgifアニメにしています。 溶ける氷 1shot...
  • お手軽パノラマ写真
    2008-11-15 岐阜市内の金華山展望台から撮影しました。画像クリックでポップアップします。 お手軽パノラマ写真 ソフトのインストール パノラマ写真の作成 パノラマ写真ギャラリー アクシデント 参考サイト お手軽パノラマ写真 TERRAZINEで、お手軽にパノラマ写真を合成できるソフトが紹介されていました。非常に簡単な操作で作れるようなので、早速試してみました。 実は以前に、パノラマ合成ソフトのHuginを試してみたことがあるのですが、仕上がりに満足できず、そのままになっていたのです。でも、このソフトはめちゃかんたん! 出来上がりもすばらしい! おススメです。 ソフトのインストール 今回使用したソフトは、Microsoft のImage Compsite Editor (ICE)というフリーソフトです。 ICEを動かすために...
  • cloud9science@MTM05
    2010-05-27 2010-05-28追記あり Make Tokyo Meeting 05 cloud9science@MTM05 「くるくるレインボー」ワークショップ MTM05 on YouTube(2010-05-28追記) コメント Make Tokyo Meeting 05 モノづくりの祭典、Make Tokyo Meeting 05(MTM05)が2010年5月22日(土)23日(日)の2日間に渡って、東京工業大学大岡山キャンパスにて開催されました。 MAKE Japan のサイトはこちら。 オライリー・ジャパンのサイトはこちら。 cloud9science@MTM05 前回、MTM04では一般参加者でしたが、今回、MTM05ではMakerとして、cloud9science@MTM05という名前のブースで作品を出展してきま...
  • 光の万華鏡 PENTAKIS
    2009-03-12 光の万華鏡 PENTAKIS 万華鏡いろいろ 参考サイト&文献 関連項目 光の万華鏡 PENTAKIS ペンタキスは、スイス人アーティストのカスパー・シュワーベがデザインした万華鏡の一種です。幾何学的には球形ペンタキス12面体(spherical pentakis dodecahedron)万華鏡といい、5回対称軸をもつ半完全多面体コーナー型万華鏡に属します。というのは、すべて「ジオメトリックアート」からの引用です。私にはなんのことやら…… ペンタキスは、アルミの板を折り曲げてつくった三角錐の頂点を切り取ったような形をしています。中心には「ケプラーの星」が見えます。これは正多面体の各面に角錐を取り付けたもので、ペンタキスの場合、正12面体の面に五角錐を取り付けた小星形12面体が見えます。 発売元のエ...
  • I went to the moomin valley
    2009-08-15 あけぼの子どもの森公園 ムーミン屋敷 水あび小屋 子ども劇場 森の家 参考サイト 関連項目 コメント あけぼの子どもの森公園 あけぼの子どもの森公園は埼玉県飯能市の公園です。ムーミンの世界を再現した建物が森の中にたたずむ不思議な風景が広がるところです。とても素敵なところなのですが、入園料は無料! 駐車場も無料! なんて太っ腹!! 雨の日曜日の朝9時に訪れたせいか、客はほとんどおらず、不思議な世界を堪能できました。 concretismというブログの「ムーミン谷に行ってきた」というエントリーを読みました。そこで、「あけぼの子どもの森公園」という、ムーミンの世界が広がる素敵な公園の存在を知りました。たまたまこの夏に、埼玉に出かける用事があったので、翌日訪問してみることにしたのでした。西武池袋線の元加治駅が最寄り駅ですが、青春18切符で...
  • gifアニメで擬似立体画像
    2007-09-03 gifアニメで擬似立体画像 これってMATRIX? 参考文献 gifアニメで擬似立体画像 以前、m田先生に教えていただいたものを、自分でも作ってみました(m田先生は小学校の先生で、M田先生は高校の先生です)。作り方はここに書いたとおりです。対象物を、少しずつずらした角度から撮影した複数の写真を、gifアニメにしたものです。なんだか立体画像のように見えます。 下の2枚は合成元の写真です。こうやって並べると、裸眼立体視もできちゃいますね(平行法で見るように並べてあります)。 外に出て撮った写真を元に、gifアニメ化してみました。中心がずれて、あまりきれいに見えていません。orz ついでに、通過する電車を連続で撮影し、gifアニメ化してみました。電車が止まってくれないので見えにくいのですが、ピカチュウが...
  • cloud9science@MOM
    2010-09-25 2010-09-27写真追加 2010-09-29追記 cloud9science@MOM Make Ogaki Meeting 9月25日 Make Ogaki Meeting 9月26日 関連リンク コメント cloud9science@MOM Make Ogaki Meeting 9月25日 Make Ogaki Meeting 9月26日 関連リンク Make Ogaki Meeting a set on Flickr 大きい写真はこちらに Make Ogaki Meeting 公式サイト Make Japan Blog コメント ...
  • ミルククラウンの撮影
    2007-09-11 ミルククラウンとは 撮影方法 ミルククラウンギャラリー 失敗ショット ミルククラウンの物理学 参考文献 ミルククラウンとは ミルククラウンとは、お皿のミルクに雫を垂らしたときに王冠状の形態ができる現象をいいます。唐突に思い立って、ミルククラウンの撮影にチャレンジしてみました。 撮影方法 撮影にはおもに2つの方法があり、明るいところで高速撮影できるビデオを使う方法と、暗いところで高速ストロボを使う方法です。私はそのどちらも持っていませんので、前者の方法を応用することにしました。すなわち、明るいところで高速シャッターを切れるカメラで何枚も撮影するという、「数打ちゃ当たる」作戦です(なんて原始的!)。 落下させるミルクは粘性の高いものがよいということなので、飲むヨーグルト(明治乳業)を用いました(ミルクじゃない!なんて細...
  • HDRイメージ
    2007-3-5 針綱神社@犬山城下 大きい画像へのリンクはこちら。 その他のHDR作品はこちらへ。 HDRイメージ Photomatix Proのダウンロード Photomatix Proのインストール 元画像の準備 Photomatix Proの操作 Trial versionの制限 SILKYPIXで現像 参考文献 HDRイメージ HDRとはhigh dynamic rangeのことです。複数の画像データから専用のソフトを使って合成することで、明るい部分から暗い部分まで、きれいに発色した超現実的な写真を作ることができます。言葉で説明するより、写真を見た方がよくわかりますよね。flickrのスライドショーを見ているとあっという間に時間が過ぎて行ってしまいす。これは超おススメ! @長良公園 大きい画像へのリンクはこちら。 P...
  • cloud9science@MTM06
    2010−11−24 Make Tokyo Meeting 06 に出展してきました くるくるレインボー・ワークショップ ウラカエセル?を裏返せる? いろんなおもちゃで遊んでもらいましたMOVE FORM マジック4カード ステップモビール&カゼマチ テンセグリティ リングキャッチャー 関連項目 関連リンク コメント Make Tokyo Meeting 06 に出展してきました Make Tokyo Meeting 06が,東京工業大学大岡山キャンパスにて,2010年11月20日(土)と21日(日)に開催されました。私yu-kuboは,cloud9scienceという名前で,工作を楽しむブースを出展してきました。おかげさまで多くのみなさまから楽しい時間をいただくことができました。8000名の一般入場者のみなさま,200組の出展者のみなさま,MAKEクルーの皆...
  • メニュー
    ようこそ、 cloud9science@Wikiへ! Since 2005-05-28 おすすめ記事はこちら サイトマップ メニュー リンク集 すべてのページ一覧 yu-kubo@はてブ yu-kubo@Flickr yu-kubo@YouTube yu-kubo@Twitter Viewer of this page Total - Yesterday - Today - 当サイトの管理人yu-kuboへの連絡は各ページのコメント欄、またはこちらのフォームメールを利用ください。 Copyleft, yu-kubo.cloud9 all rights reversed リンクに許可は不要です #twitter_widget_profile zg_insert_badge = funct...
  • 地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきた
    2010-03-11 画像クリックでポップアップします。 統合国際深海掘削計画 地球深部探査船「ちきゅう」 「ちきゅう」一般公開操舵室 デリック ラボデッキ 「ちきゅう」外観 参考サイト 関連項目 コメント 統合国際深海掘削計画 統合国際深海掘削計画(IODP Integrated Ocean Drilling Program)とは、深海の海底をボーリングにより掘り進む国際共同研究です。日本は、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が建造・運用する地球深部探査船「ちきゅう」でその共同研究に貢献しています。その「ちきゅう」が静岡県清水港で一般公開されるということで見に行ってきました。 地球深部探査船「ちきゅう」 「ちきゅう」は2500mの深海底からさらに下7000mまで、世界最高の掘削能力を持つ探査船です。地殻の下のマントル採取までを目指しているの...
  • ムーミン展に行ってきた
    2009-10-17 photo from monojussi @Flickr トーベ・ヤンソン ムーミン原画展「ムーミン」 「不思議の国のアリス」 参考サイト 関連項目 コメント トーベ・ヤンソン 「ムーミン」の原作者、トーベ・マリカ・ヤンソン(1914‐2001)はスウェーデン系フィンランド人の画家であり、作家でした。ムーミンは、小説、コミック、絵本など、様々な作品が出版されています。日本ではテレビアニメの放映が数回にわたって行われています。 photo from Wikipedia フィンランド航空はヘルシンキと成田・関空・セントレアを結ぶ便に、スペシャルマーキングの機体を就航させています。 ムーミン原画展 タンペレ市立美術館・ムーミン谷博物館が所蔵する、ヤンソンの描いた原画170点などが今、日本に来ています。ムーミン...
  • 石油の次は真水
    2008-07-26 石油の次は真水 海水と淡水 淡水の内訳 地表と大気中の水 参考サイト 石油の次は真水 2008年の夏は原油市場の高騰で、ガソリンが値上がりし、市民生活にも大きな影響が出ています。でも、石油以上に将来大きな問題になることが間違いないもの、それが真水(淡水)です。GIGAZINEで、世界の水の分布を示す図が紹介されていました。それが上の図です。これは国連環境計画(United Nations Environment Program:UNEP)がリリースしているものです。 一部を切り出して詳しく見ていきましょう。 海水と淡水 図の最上段は地球上の水、約14億立方kmの、海水と淡水の内訳です。 その97.5%は海水(Oceans)で、2.5%が淡水(Freshwater)です。逆浸透膜で海水を淡水化することは可能なのですが、かなり...
  • ステップ・モビールを作り直してみた
    2010-01-17 以前に紹介したステップ・モビールを作り直してみました。動画をご覧下さい。 モビール ステップ・モビール Inkscape のダウンロードとインストール ステップ・モビールの材料と作り方材料 作り方 参考サイト 関連項目 コメント モビール photo from Wikipedia モビールとは動く彫刻(kinetic sculpture)の一種です。元はデンマークの伝統的なおもちゃだったのですが、アメリカ人彫刻家アレクサンダー・カルダーの手によって芸術作品として取り上げられたことがきっかけとなり、マルセル・デュシャンによって「モビール」と命名されました。上の写真はカルダーの作品です。 ステップ・モビール ステップ・モビールは、ミュンヘン工科大学教授のユルゲン・リヒター・ゲベートと、幾何学アーティストのカス...
  • BeFunky 写真をイラストにするウェブサービス
    2008-08-01 BeFunky 元ネタのアップロード 画像処理と保存 写真との比較 参考サイト BeFunky BeFunkyは写真をイラスト化してくれるウェブサービスです。Lifehackerで紹介されていましたので、試してみました。同様の画像処理はPhotoshopなどのソフトを使って作ることもできますが、これは特別なソフトを必要とせず、インターネット接続されたPCとウェブブラウザだけで画像処理することができます。 元ネタのアップロード まずはBeFunkyにアクセスします。CARTOONIZERの下のGET STARTEDをクリックし、画像処理する写真をアップロードします。私は自分の写真を使いましたので、左のFROM YOUR DESKTOP?をクリックして写真を選択しました。下の写真ががアップロードされた直後の状態です。 ...
  • JAXA筑波宇宙センターに行ってきた
    2009-09-05 2009-09-08 追記あり 筑波宇宙センターのシンボル展示と言えるのがH-IIロケットです。子どもの大きさと比較して、その大きさが実感できるでしょうか。 JAXAの筑波宇宙センターまで見学に行ってきました。 つくばエクスプレス JAXA 筑波宇宙センター 一般見学ツアースペースライブラリー&視聴覚室 展示室 宇宙ステーション試験棟 ロケット音響体験 宇宙ステーション補給機HTV(2009-09-08追記) 参考サイト 関連項目 コメント つくばエクスプレス photo from Wikipedia 秋葉原から筑波まで、つくばエクスプレスの快速で45分(1150円)です。車内は通勤電車なのに、走りっぷりは特急電車並みで、変な感じでした。週末の朝のつくば行きの車内では、筑波山に登る登山客らしい姿も何人か見かけました...
  • 凹凸強調めがねを作ってみた
    2009-12-23 ハイパースコープ ハイパースコープでの見え方 材料と作り方材料 作り方 参考文献 関連項目 コメント ハイパースコープ ハイパースコープ(hyperscope)を作ってみました。スードスコープと同じ材料なので同時に作りました。 私たちの眼は7cmほど離れています(大人の場合)。そのため、右眼からの風景と左眼からの風景にはズレが有り、それが立体感を生み出します。右眼の視線と左眼の視線がなす角を両眼視差といいます。ハイパースコープは両眼視差を拡大して立体感を強調するメガネです。今回作ったものは、両眼の距離を4倍ほどに拡大します。 ハイパースコープでの見え方 上の写真は海洋堂のフィギュアを20cm離れたところから左右に2cm離れて撮影した2枚の裸眼立体視用の写真です。平行法の方は左と中央の2枚を、交差法の方は中...
  • プラナリアの採集と飼育
    2006-04-02 2011-06-15 追記 お知らせ2011−06−15 プラナリアとは プラナリアの採集 プラナリアの飼育 プラナリアの消化管 参考文献 コメント お知らせ2011−06−15 たくさんのコメントありがとうございます。このページの文字数が制限を超えてしまいました。そこで2010年4月以降のコメントは新しいページに移動させました。今後はこちらにコメントをお願いします。 プラナリアとは プラナリアとは扁形動物門・渦虫綱・三岐腸目に属する動物の総称です。 再生能力が強いことから、発生生物学の実験動物として用いられています。高校生物の教科書でもおなじみの生き物ですね。三角形の頭と寄り眼のかわいい顔をしています。指標生物の1つでもあり、プラナリアの存在は水のきれいさを示しています。 予備校で生物を教える立場でありながら、私は今まで...
  • Elementouch
    2006-10-28 立体周期表“エレメンタッチ” 作り方 完成! 参考文献 立体周期表“エレメンタッチ” エレメンタッチとは、元素の周期表を立体で表したものです。 京都大学教授の前野悦輝さんが2001年に考案したもので、京都大学固体量子物性研究室のエレメンタッチのHPから、その型紙がダウンロードできます。ペン立てとして商品化もされているそうです。 以前から周期表にもうちょっと工夫できないものかと思っていたこともあり、面白そうですので、さっそく作ってみました。 作り方 まずはエレメンタッチのHPから、型紙をダウンロードします。OHPシートを使う簡単工作バージョンと、普通紙を使うちょっと面倒バージョンの、2種類の原稿が選べます。私はOHPシート用の原稿を用いました。が、OHPシートには印刷せずに、PLUSの厚手マット紙に印刷しました。我が家のプ...
  • two-circle roller
    2006-11-6 two-circle roller 参考文献 two-circle roller この不思議な立体はツーサークル・ローラーといいます。 サークルカッターで切り出した2枚の円盤を、中心間の距離が半径の√2倍になるように、90度にかみ合わせてあります。このようにつくった立体の重心の位置は、その立体の姿勢が変わっても上下に変化しないので、ボールのように転がります。 水平なテーブルの上で、軽く押してやったり、息を吹きかけたりすると、ボールが転がるように転がっていきます。よたよたと歩いているように見えて、とてもユーモラスな動きです。 今回は板目表紙で作りました。かなり軽いつくりになっているので、傾いたテーブルに置くと勝手に転がって行ってしまいます。金属で作れば重くなるので、傾斜で勢いよく転がるものがつくれるのでは。 動画はこちらへ ...
  • クレーター錯視
    2008-08-06 クレーター錯視 ボタンの凹凸錯視 凹凸ギャラリー 関連リンク クレーター錯視 下の写真は、ESA(欧州宇宙機関)の火星探査機Mars Express が撮影した火星の山脈です。 こちらも同じくMars Express が撮影した火星の峡谷です。 実は上の2枚の写真はまったく同じ写真です。1枚目の写真は、2枚目の写真の上下を、ただひっくり返しただけなのです。そうは見えないでしょ? 2枚目の写真が正しい向きの写真で、実際にはここは、イーチャス裂溝帯とよばれる最大高低差4000mの崖になっています。 私たちがこのような写真を見るとき、凹凸の判断は影を手がかりにします。そして通常光源は上にあるものとして、影の向きから凹凸の判断を行います。そのため写真の上下を入れ替えたときでも、光源は変わらずに上にあるものとして判断する...
  • 科教協埼玉大会のお知らせ
    2009-07-01 photo by Murata @Straycats 科学教育研究協議会とは 2009年科教協全国大会埼玉大会科学お楽しみ広場 講座ナイター 全体会 分科会 過去の参加の記録 参考リンク 関連項目 科学教育研究協議会とは 科学教育研究協議会(科教協)は、小・中・高の理科教師による国内最大の教育研究団体です。そのスローガンは「自然科学をすべての国民のものに」 私が参加している岐阜物理サークルは科教協系サークルの一つで、仕事の都合が合えば、仲間と一緒に夏に開かれる全国大会にも参加しています。その他、各地での地方大会や、サークル例会もたくさん開かれています。学校の先生だけでなく、理科教育に興味があるすべての人に開かれた組織です。そんなわけで、専業主婦も、私のような会社員も参加しています。 2009年科教協全国大会埼玉大会 今年、...
  • 見かけの運動 ~仮現運動~
    2008-08-02 時計回り? それとも反時計回り? あなたはどっちに見える? 場合によっては、瞬きするとその瞬間に回転方向が反転することも。 私の場合、右上に注目すると時計回りに、左上に注目すると反時計回りに回転して見えます。 仮現運動 使用したソフト 触覚による仮現運動 参考サイト 仮現運動 仮現運動(かげんうんどう)とは見かけの運動のことです。心理学の用語で、英語ではapparent movement といいます。上の絵は、実際には下のような2枚の絵を、0.3秒間隔で交互に見せているだけで、本当に回転しているわけではありません。 実際には静止画の連続である映画やテレビを動画として認識しているのも、仮現運動のおかげです。少しずつずらした静止画を連続して見ると、脳の中でそれが動きとして認識されるのです。 ...
  • ドアスコープ魚眼レンズ
    2007-07-15 バラ園の全景です。 大きいサイズの写真へのリンクはこちら ドアスコープレンズ これは面白い! 参考文献 ドアスコープレンズ マンションやアパートのドアには、ドアを開ける前に外の様子を確認するための、広角レンズの付いたのぞき穴があります。出勤途中に寄った本屋で立ち読みした本で、ドアスコープレンズを使って自作の魚眼レンズをつくるという方法を知りました。というわけで、近所のホームセンターで買ったドアスコープレンズ(1200円)とビックカメラで買ったレンズキャップ(300円)で作ってみました。工作自体は10分もかからないのですが、センターを出すのが難しいかも。私はサークルカッターで型紙を作り、型紙の上からポンチで中心の印をつけ、電動ドリルで細いものから太いものに順にドリルを取り替えて穴を広げ、最後はリーマーで所定の大きさにしました。 ...
  • 日食観察フィルタ
    2009-05-31 photo by Cestomano @Flickr 日食とは 日食観察日食観察フィルタ ピンホール 参考サイト 関連項目 日食とは 日食とは、太陽と地球の間に月が入り込み、地球から見て月が太陽を隠してしまう天体現象です。太陽が全部隠れることを皆既日食といい、部分的に隠れることを部分日食といいます。 今年、2009年7月22日(水)の午前に日本で日食が観察できます。屋久島から奄美大島にかけての地域では皆既日食が、そのほかの地域では部分日食が観察できます。お住まいの地域での詳しい時刻は国立天文台のサイトをご覧ください。 photo by a_seph @Flickr 当日私は仕事中なのですが、なんとか都合をつけて観察したいと考えています。私の職場のある名古屋では、食の始まりは9時49分、終わりが12時26分で、...
  • ピサの斜塔錯視
    2008-09-05 写真をご覧ください。 右側のビルの方が、左側のビルよりも大きく右に傾いているように見えます。 ピサの斜塔錯視 平行に立つ2本の搭 画像の作成 参考サイト ピサの斜塔錯視 最初の写真は、2枚のまったく同じ高層ビルの写真を並べたものです。しかし右側のビルはより右に傾いて、左側のビルはより垂直に見えます。このような錯視をピサの斜塔錯視といいます。GRAND ILLUSIONSで見つけましたので、自分でもつくってみました。 平行に立つ2本の搭 上の写真のように、平行な2本の搭を見上げると、遠近法により一点に収束するように見えるはずです。網膜上でも、2本の搭の像は収束するように写っています。このような場合、人間は、この2本の搭を平行であると認識します。 上の写真は2枚のまったく同じ写真を並べています。...
  • Nikon Small World
    2008-07-27 Nikon Small World とは トランスジェニックマウス 動物プランクトン ウイルス ハンミョウ 顕微鏡いろいろ 参考サイト Nikon Small World とは Nikon Small Worldとは、アメリカのニコンインスツルメンツ社が1974年から開催している顕微鏡写真コンテストです。顕微鏡を用いて撮影された写真なら、プロでもアマチュアでも、フィルムでもデジタルでも、どんなテクニックを用いても、無条件でコンテストにエントリーすることができます。優勝者には$3000のニコン製品が与えられますが、それ以上に名誉なのは、コンテストの優秀作品による博物館での巡回展示でしょう。また、アメリカ国内では$12で、カレンダーの販売も行われているようです。 この巡回展示はアメリカおよびカナダで行われているようですが、日本でもやってく...
  • Mirage illusion
    2008-08-17 動画をご覧ください。 そこにあるはずの、カエルのフィギュアに触れることができません。 Illusion Scope 虚像と実像 関連サイト Illusion Scope Illusion Scope は、鏡を利用して、幻影を見せるおもちゃです。2枚の凹面鏡を向かい合わせた構造になっています。近所のスーパーの文房具売り場で、980円で売られているのを見つけましたが、Amazonでも、まったく同じ商品が1260円で買えるようです。 これは絶対に、自分の眼で見たほうがいいですね。ありありとした立体感を感じられるのに触れないもどかしさが、何とも言えません。 上の写真は、合わせ鏡になっている上側の凹面鏡を取り外したところです。本体はプラスチック製で、スタンドと、観察用のきれ...
  • ユカギルマンモス
    ユカギルマンモス ここでも行列 ユカギルマンモスミュージアム 参考文献 2006-6-11 ユカギルマンモス ユカギルマンモスは、愛知万博の目玉展示だった冷凍マンモスの頭部標本です。万博終了後にロシアに帰ったのですが、また日本にやってきています。豊橋市自然史博物館で特別展示されているので見に行って来ました。 ここでも行列 朝10時40分に現地に到着したのですが、すでに2時間待ちの行列です。これでも万博会場の行列に比べればまだマシなのでしょう。しかし行列は思いのほか早く進んで、結局1時間ほどの待ち時間で入り口にたどり着くことが出来ました。 ユカギルマンモスミュージアム パネル展示に続いて、マンモスの牙、毛、歯の、自由に触れる実物展示がありました。そしてマンモスの模型も。 マンモスは一般的には巨大な生物という印象があり...
  • 姨捨駅に行ってきた
    2009-08-23 画像のクリックでポップアップします。 姨捨(おばすて)駅 青春18きっぷ スイッチバック 参考サイト 関連項目 コメント 姨捨(おばすて)駅 とても気持ちよく晴れた夏の週末の一日に、篠ノ井線の姨捨駅(長野県千曲市)まで写真を撮りに行ってきました。誰かさんに影響されて、つい買ってしまったGR DIGITAL II の初陣でした。 駅のホームからは、眼下に善光寺平(長野盆地)が広がります。姨捨駅付近の車窓は、根室本線狩勝峠(現在は廃線)、肥薩線矢岳と並ぶ日本三大車窓のひとつです。 棚田も見えます。田植えのころの夜景では、水田にたくさんの月が映ってとてもキレイなのだそうです。 駅からすぐのところに姨捨公園という展望台がありました。 Wikipedia...
  • ラ・マシンを見てきた
    2009-09-01 2009-09-02追記あり 画像のクリックでポップアップします。HDR処理してあります。 科学工作ブログだったはずのcloud9scienceですが、最近はすっかりお出かけブログになってしまっていますね。工作ネタが無い訳ではないのですが、いまいち気持ちの盛り上がりに欠けるネタばかりで、この夏休みのお出かけ記録を先に残しておこうかと思った次第です。しばらくこんな感じの記事が続く予定ですが、お付き合いください。 このページの写真の、大きいサイズのものはLa Machine / La Princesse at Yokohama:a set on Flickr にあります。 開国博Y150 ラ・マシン(La Machine) レ・メカニック・サヴァント(Les Mecaniques Savantes) ラ・プリンセス(La Prince...
  • 庭で野鳥観察
    冬なら、半分に切った夏みかんを庭木に挿しておくだけで、庭に野鳥がやってきてくれます。これらの写真は室内から窓ガラス越しに撮影しました。 メジロ ヒヨドリ メジロ 小さくて動くし、デジカメのズームも3倍しかないので、ずいぶんピンボケです。でもきれいだし、かわいいです。 ヒヨドリ 大きいからずっと撮影しやすいです。結構意地悪なやつで、メジロを威嚇して追い払ったりしてました。
  • テンセグリティ
    2007-06-02 テンセグリティ 『宇宙船地球号』 参考文献 テンセグリティ テンセグリティ(tensegrity)とは、tensional integrity(張力の統合)という言葉からバックミンスター・フラーによって命名された構造です。ケネス・スネルソンによって考案されたということになっていますが、そのオリジナリティに関してはフラーとスネルソンの間で確執があるようです。 その基本パーツは圧縮材(例えば木の棒)と張力材(例えば輪ゴム)からなります。基本パーツを組み合わせて作るテンセグリティは不思議な構造です。下の写真は基本パーツです。直径5mm×長さ125mmのラミンの丸棒の両端に糸ノコで切れ目を入れ、輪ゴムをはめてあります。 このページの最初の写真は基本パーツ6個を用いた、正二十面体風の立体です。丸棒は他の丸棒に接触していないので...
  • コリン・パウエルが私たちに語ったこと
    2008-11-07 photo by Lietmotiv @Flickr バラック・オバマ コリン・パウエル ジョン・マケイン 関連サイト バラック・オバマ photo by basile12 @Flickr アメリカの2008年大統領選挙は、民主党のバラック・オバマの大勝で終わりました。 シカゴで行われたオバマの勝利演説はとてもすばらしいものでした。もともと、演説のうまさが評価されてここまで進んできた政治家なのですが、それもなるほどと思わせる感動的な内容でした。演説(日本語訳と英語原文)はリンク先でお読みください。 オバマの勝利演説の動画がYouTubeにありました。 もしあなたが高校生や大学生なら、原文を味わうために、自分の耳で聞き自分で翻訳してみることをお勧めします。 Yes, we can! オバマのミドルネーム...
  • ペンローズ・タイル
    2009-04-04 M.C.エッシャーとロジャー・ペンローズ ペンローズ・タイルとは ペンローズ・タイルの材料とつくり方材料と道具 ペンローズ・タイル その1 ペンローズ・タイル その2 ペンローズ・タイル その3 参考サイト 関連項目 M.C.エッシャーとロジャー・ペンローズ photo by maxgiani @Flickr M.C.エッシャー(Maurits Cornelis Escher)はオランダの版画家です。『滝』や『上昇と下降』などの不可能物体の版画で有名ですね。私は、『滝』と同じ構造の三角形や、『上昇と下降』の階段を作ったことがあります。この『滝』の構造を持った三角形(上の写真)を「不可能な三角形」といい、これはイギリスの理論物理学者ロジャー・ペンローズ(Sir Roger Penrose)によって考えられました。エッシャーはペンロー...
  • ホウネンエビ
    2007-07-06 カブトエビ ホウネンエビ アノマロカリス 飼育キット 参考文献 カブトエビ カブトエビは田んぼの草取り虫として有名ですね。水田に水を入れると数日で卵から孵化し、泳ぎ始めます。泥底をかき回してさまざまなものを食べます(動物も植物も)が、その時雑草を浮き上がらせてしまうことで草取りに役立つそうです。英語ではTadpole shrimp(オタマジャクシエビ)といいますが、確かにパッと見はオタマジャクシみたいです。名前にエビとついていますが、エビよりはミジンコに近い動物です。明治以前には観察記録がないことから、帰化動物の一種と考えられています。何億年も前から姿を変えることなく生き続けた「生きた化石」のひとつでもあります。 ホウネンエビ ホウネンエビも水田に水を入れると孵化する動物で、カブトエビと同じくミジンコ亜綱に属してい...
  • PPバンドでセパタクロー
    2009-06-07 セパタクローとは PPバンドでセパタクロー材料 作り方 かぶきヒモでもセパタクロー フラーレンを作る フラーレンとは 参考文献&サイト 関連項目 セパタクローとは photo from wikipedia セパタクローとは、ネットを挟んだコートで、籐で編んだボールをキックやヘッディングで扱う球技です。東南アジアでとても盛んなスポーツです。荷物用のPPバンドでセパタクローのボールを作ってみました。幼稚園児くらいの子どもが、室内で安全に投げて遊ぶことのできるおもちゃです。 PPバンドでセパタクロー O川先生より、材料のカラーPPバンドをいただきました。 材料 カラーPPバンド(幅1.5cm×長さ27cm)を色違いで6本、ゼムクリップ、両面テープ 作り方 「のらねこ先生の 科学でいこう!」の108ページにある、...
  • @wiki全体から「写真撮影@Centrair」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索