cloud9science @Wiki内検索 / 「手を振ろう!笑顔になろう!手をつなごう!」で検索した結果

検索 :
  • 手を振ろう!笑顔になろう!手をつなごう!
    2011-03-13 こんなときだから 手を振ろう!笑顔になろう!手をつなごう! コメント こんなときだから つい2週間前に訪れたばかりのところの無残な状況がテレビで繰り返し流れています。デムパさんをはじめ,東北・関東地方在住のフォロワーさんの様子が気になってたまりません。 でも,こんなときだから,パソコンの前を離れて,ツイッターのタイムラインをにらめっこするのもやめて,カメラを片手に散歩してきました。春はそこまで来ています。 被災者のみなさんの心にも,いつか春はやってくるはず。早くそうなることを願っています。 そのためにできることとして………月曜日になったら貯金を引き出して募金に行こう(同情するなら金送れ)。福島県産の野菜を見たら買うことにしよう(原発放射能漏れの風評被害に対...
  • サイトマップ
    ...11-03-15 手を振ろう!笑顔になろう!手をつなごう! 2011-03-13 cloud9science@MTM06 2010-11-24 Make Tokyo Meeting 06 に出展します 2010-11-06 cloud9science@MOM 2010-09-25 Make Ogaki Meeting に出展します 2010-09-14 cloud9science@MTM05 2010-05-27 Make Tokyo Meeting 05 に出展します 2010-04-03 科学あそび子どもワークショップ 2009-10-24 気圧計の問題 2009-07-18 科教協埼玉大会のお知らせ 2009-07-01 岐阜子ども劇場スマイルパーク なかよし広場2009 2009-06-21 川端裕人さんの「PTA進化論」 2009-05...
  • 紙ヘビ(指ハブ)を作ってみた
    2009-05-23 紙ヘビ(指ハブ) 材料と作り方材料 作り方 遊び方 宣伝です 参考文献&リンク 関連項目 紙ヘビ(指ハブ) 紙ヘビは、沖縄の民芸品を元にした紙工作で、指ハブともいいます。紙ヘビの口に指を突っ込み、ヘビを引っ張ると抜けなくなります。 材料と作り方 材料 かぶきひも(75cmを4本)、木工用ボンド速乾、はさみ かぶきひもは包装用品のお店で、1ロール300mのものが780円でした。 作り方 「のらねこ先生の 科学でいこう!」の88ページの作り方に従って作ってみました。長さに余裕のあるほうが編みやすいので、かぶきひもの長さは75cmにしました。両口のヘビのほうが面白く遊べますので、解説通りに両口で作りました。完成後の全長は20cmほどです。 紙ひも2本を使って、ひもの中央部分で左上の写真のように編み...
  • のらねこ先生のわくわく科学ひろばin沖縄
    2007-08-19 2009-10-03(写真のサイズを変更) のらねこ先生のわくわく科学ひろば in 沖縄 2007年8月16日(木) 2007年8月17日(金) 2007年8月18日(土) リンク コメント のらねこ先生のわくわく科学ひろば in 沖縄 沖縄おはなしの会「伝々虫(ちんなん)」の方を中心にした実行委員会に招かれて、岐阜物理サークルの一員として、沖縄へ行ってきました。めちゃめちゃ楽しかったです。参加してくれた子供たち、そして実行委員会の皆さん、ありがとうございました。 2007年8月16日(木) 名鉄新鵜沼駅→中部国際空港→那覇空港と移動し、午後からはちょっと首里城観光をして、その後、翌日の打ち合わせを行いました。 ...
  • 1000億分の1太陽系モデルを作ってみた
    2009-07-25 太陽系 太陽系モデル 1000億分の1太陽系モデル「太陽系を手のひらに」材料 作り方 広げてみるとこんな感じ 日食観察への応用 参考文献 関連項目 太陽系 太陽系とは、太陽の重力の影響下にある天体集団のことです。ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を夜空に向けるまでは、太陽、水星、金星、火星、木星、土星と月が、恒星とは別に地球の周りをまわっていると考えられていました。ガリレオ以降に、様々な天体が発見されてきました。 そういえば2006年の国際天文学連合(IAU)総会で、冥王星は新しく作られた準惑星という分類に移されましたね。 太陽系モデル photo from Wikipedia 太陽系のモデルでよく見るのは、太陽と惑星の大きさを同じ縮尺で比較したものです。上の画像の場合、天体間の距離は無視されています。 ph...
  • 見るということはどういうこと?
    『視覚』には不思議がいっぱいです。 不可能な三角形 ネッカー木箱 永久階段 参考文献 不可能な三角形 この三角形がいったいどうなっているのか、知りたいですか? のらねこ先生の「科学でいこう!」という本に、その秘密を書いておきました。 これはある心理学者の考案によるものですが、M・C・エッシャーはそれをリトグラフ作品に応用しました。それが『滝』です。 ネッカー木箱 ネッカー木箱です。箱の中? それとも外? エッシャーの作品『物見の塔』の登場人物も、この箱と同じような箱を手に持っています。 永久階段 永久に登り(降り)続けるための階段です。懲罰のための施設? エッシャーの作品『上昇と下降』では、修道士がこの階段を昇り降りしています。ごくろうさま。 参考文献 エッシャーの宇宙 のらねこ先生の「科学でいこう!」 3D...
  • 上下逆さめがね
    上下逆さめがね プリズムの材料 アクリルブロックの切断 切断面の研磨 ケースの作製 完成! なぜ逆さに見えるのか 参考文献 上下逆さめがね 『上下逆さめがね』というものがあります。これをかけて世界を見ると、左右はそのままですが上下が逆さまになって見えます。手に持ったものを落とすと天井に向かって浮いていきます。みな、コウモリのように天井からぶら下がっています。 市立図書館で『逆さめがねが街をゆく』という本を借りました。修士論文完成のために、上下逆さめがねを着けて生活した2週間の、さまざまな不思議体験が書かれています。とても面白い本だったので、これは作るっきゃない!というわけで、作ってみることにしました。 プリズムの材料 50mm角のアクリルブロックです。東急ハンズで買いました。2005-06-17 アクリルブロックの切断 プラスチック用のノ...
  • 消しゴムはんこ。をつくってみました
    2007-2-25 消しゴムはんこ。 つくり方 彫り方のポイント 参考文献 消しゴムはんこ。 東急ハンズで津久井智子著『消しゴムはんこ。』という本と消しゴムはんこのセットを見かけて衝動買いし、はんこをつくってしまいました。文字がなければ1個彫るのに10分くらいです。けっこう簡単! つくり方 まず最初に、白い紙に下絵を書きます。今回はニュージーランドの飛べない鳥、キウィをつくってみました。下絵にトレーシングペーパーを重ねて写し取ります。トレーシングペーパーのシャープペンシルで書いた面をゴムに密着させて爪でこするとシャーペンの線がゴムに転写されます。ゴムを切り出し、余白も切り取ります(下の写真左)。カッターナイフで外周から切り取っていきます(下の写真右)。 ひととおり彫り終わったら、練りけしでかすを取り除き、試し押しをして見ます(下の写...
  • カライドサイクル
    2007-2-17 カライドサイクルとは M.C.エッシャー カライドサイクル 平面の正則分割 参考文献 カライドサイクルとは カライドサイクルとは、正四面体をつないでつくったリング状の物体です(上写真の右側のモノ)。この物体は中心から外側に向かって(あるいは反対向きに)、くるくると回転させることができます。と言ってもなんだかよくわからないですよね。幾何学おもちゃの世界の四面体の輪に動画がありますので、ご覧になってください。 M.C.エッシャー カライドサイクル M.C.エッシャー カライドサイクルという本を岐阜工業高校のN野先生から分けていただいていたのですが、本棚の隅っこから再発見され、ようやくつくってみました。 中綴じの部品を取り外し、カッターで切り出して折り曲げ、木工用ボンド速乾で接着して組み立てました。切り線や折線がはじめ...
  • ストローで作る多面体
    2010-02-12 ストローで作る多面体 材料 作り方 ギャラリー正四面体 正八面体 正十二面体 切頂二十面体 関連項目 コメント ストローで作る多面体 関高校のI井先生から教えてもらいました。2種類のストローで作る多面体です。 材料 正四面体を作る場合の材料 φ4mmの曲がるストロー12本、φ8mmのストロー3本(二等分して使用)、ハサミ 作り方 φ4mmのストローは、ジャバラ部分をはさんで左右の長さがおよそ等しくなるようにハサミで切断します。 この細いストロー2本を太いストローに挿し込みます。 上の写真のようにストローをつないでいきます。 ギャラリー 正四面体 正八面体 正十二面体 切頂二十面体 切頂二十面体はサッカーボールの形です。これは正多面体では...
  • 磁性流体
    2008-10-11 磁性流体ふしぎ観察キット 磁性流体とは 関連サイト 磁性流体ふしぎ観察キット 磁性流体ふしぎ観察キットを通販で購入しました。これはおもしろい! キットの内容は、磁性流体、ネオジム磁石、ボルト、ナット、プラスティックシャーレ、ビニール手袋、スポイト、ストロー、解説書2枚です。タレの入ったプラスティックボトルみたいなのが磁性流体です。 スポイトで磁性流体をシャーレに取り出し、シャーレの裏側からネオジム磁石で磁性流体を動かしています。 シャーレの中央にボルトとナットを立て、裏側にネオジム磁石をくっつけ、ナットの上から磁性流体を滴下しています。 シャーレの裏側のネオジム磁石をはずしてみました。 解説書にあるとおり、磁性流体が飛び散ると大変なことになります。私もデジカメを、うっかり...
  • PDFファイル
    このページには、印刷すればすぐに使えるPDFファイルを載せてあります。PDFファイルの表示と印刷にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらでダウンロードしてください。無料です。 文字あわせカード 消え(たり増えたりす)る妖精 首振りドラゴン What do you see? リトル・スパロー 参考文献 文字あわせカード 不破高校のN村先生から紹介いただいたA崎まり子さんの色合わせカードが元ネタです。簡単に作れるようにワープロ原稿化しました。 Words_arrange_card2.pdfファイルを開き、1ページ目を表面に、2ページ目を裏面に、向きをそろえて普通のコピー用紙に印刷してください。指示の通りに切り離し、折れ線をつけ、切れ目を入れてください。 うまく折りたたむと、下の写真のように文字をそろえることができます。Blu...
  • PPバンドでセパタクロー
    2009-06-07 セパタクローとは PPバンドでセパタクロー材料 作り方 かぶきヒモでもセパタクロー フラーレンを作る フラーレンとは 参考文献&サイト 関連項目 セパタクローとは photo from wikipedia セパタクローとは、ネットを挟んだコートで、籐で編んだボールをキックやヘッディングで扱う球技です。東南アジアでとても盛んなスポーツです。荷物用のPPバンドでセパタクローのボールを作ってみました。幼稚園児くらいの子どもが、室内で安全に投げて遊ぶことのできるおもちゃです。 PPバンドでセパタクロー O川先生より、材料のカラーPPバンドをいただきました。 材料 カラーPPバンド(幅1.5cm×長さ27cm)を色違いで6本、ゼムクリップ、両面テープ 作り方 「のらねこ先生の 科学でいこう!」の108ページにある、...
  • 顕微鏡用光源をLEDで
    顕微鏡用光源装置 実際に観察してみました プレパラート作製と顕鏡 参考文献 2006-03-26 顕微鏡用光源装置 顕微鏡の操作では、ミラーを正しく操作することも重要なことですが、私の自宅の机では、天井の蛍光灯の光を導くことが難しく、十分な明るさを確保できません。 そこで佐々木玄祐先生のHPを参考に顕微鏡用の光源をLEDで作ってみました。 超高輝度の白色LED(3.2V、20mA)に抵抗をつないで、4.5V乾電池で通電しています。写真撮影用と肉眼観察用に、スイッチ切り替えで明るさを調節できるようにしたかったのですが、あまり明るさの違いは感じられませんでした。もうちょっと工夫が必要なようです。 実際に観察してみました 森田保久先生のHPを参考に、オオカナダモの原形質分離を観察してみました。 オオカナダモはホームセンターの熱帯魚コーナーで『アナカ...
  • デルタ・スター
    2009-01-16 2009-01-18 追記あり 動画をご覧ください。 デルタ・スター 材料とつくり方材料(正四面体テトラスターの場合) つくり方 折りたたみ方 デルタ・スター正八面体 参考リンク 関連項目 デルタ・スター デルタ・スターとは、Akira Nishihara さんのデザインした多面体の構造体です。細い棒とシリコンゴムのジョイントでできており、変形させ、折り畳むことができます。幾何学おもちゃの世界に、つくり方や動画が紹介されていましたのでつくってみました。 材料とつくり方 材料(正四面体テトラスターの場合) ラミン丸棒φ2mm×18cm×12本 シリコンチューブ内径1.5mm×2cm×12個(ジョイントA) シリコンチューブ内径3mm×3mm×6個(ジョイントB) 幾何学おもちゃ...
  • コマツインを作ってみた
    2009-06-17 2009-07-05追記 動画をご覧ください。 コマツインとは材料 作り方 遊び方 どのように回転しているのか? ビー玉でも作れる 鉄球でも作れる MAKE Japanで取り上げていただきました(2009-07-05追記) 関連項目 コマツインとは コマツインとは、木球を2個接着して作ったコマです。普通のコマと違い、回転の軸がありませんが、水平な硬いテーブル、あるいは床の上でよくまわります。 材料 穴あき木球(φ21mm)2個、木工用ボンド、3mm径の木の丸棒、ペイントマーカー 作り方 ホームセンターで購入した穴あき木球を利用しました。穴から90度の位置に、ペイントマーカーで模様をつけます。木工用ボンドをつけた木の丸棒を木球の穴に押し込み、反対側の端にも木工用ボンドをつけて、もう一つの木球の穴...
  • フラットチェーン・パズル
    2009-03-27 Theメカニカルパズル130 フラットチェーン・パズルサニー&レイニー スノウィー クラウディー 参考文献 関連項目 Theメカニカルパズル130 Theメカニカルパズル130という本を入手しました。メカニカルパズルとは、「はずせますか? 開けられますか? などの言葉とともに手渡される、非実用的な物体」なんだそうです。なるほどね。この本は、現在日本国内で入手可能な130種のメカニカルパズルを紹介するものです。様々な面白いパズルが紹介されていました。自作できるものについては、そのうち作ろうと思います。 フラットチェーン・パズル コピーして作るおまけのパズルが巻末に付録としてついたいましたので、作ってみました。フラットチェーンという、紙製の輪が鎖のようにつながったパズルです。Kohfuh さんの作品です。 サニー&レイニー 93...
  • かくれんぼさいころ
    2009-01-31 かくれんぼさいころ工作教室@羽咋市少年少女発明クラブ 新しい工夫 ダウンロード 参考文献 関連項目 かくれんぼさいころ工作教室@羽咋市少年少女発明クラブ 以前に紹介したYOSHIMOTO BOX は、折りたたんで組み立てると、裏と表が入れ替わってしまう立方体ペーパークラフトです。石川工業高等専門学校技術教育支援センターの田中永美さんが、私のつくったYOSHIMOTO BOX の原稿を活用し、アレンジして、「かくれんぼさいころ」という名前で工作教室を実施されました。 そもそもこのサイトをCopyleftで公開しているのも、このように活用していただくためだし、新たな工夫を付け加えていただくためでもあります。とてもうれしかったので、田中さんにお願いしてその様子を写真で送っていただきました。 実施日時:平成20年5月17日(土)14時~...
  • LIVESTRONG
    ホワイトバンド イエローバンド LIVESTRONG 個人的な事情 参考文献 ホワイトバンド 最近、皆さんの周りに白いシリコンゴム製のリストバンドをしている方はおられませんか? 中田英寿や北島康介がバンドを身につけた腕を見せて指をパチッと鳴らす、モノクロ映像を見た方もおられるでしょう。これはほっとけない世界のまずしさキャンペーンの、「貧困をなくそう!」と言う意思をあらわすシンボルです。今はどこも品切れで、なかなか入手できないようです。(2005年9月現在) このキャンペーンはサニーサイドアップというPR会社が行っているのですが、情報公開が不十分だとか、ぼろもうけしているとか、まずしい人に1円も寄付されないとか、いろいろ言われているようです。実態はどうなんでしょうか? それはさておき、現在ではさまざまな目的でさまざまな色のカラーバンドが作られています。それらの先駆けに...
  • 川端裕人さんの「PTA進化論」
    2009-05-16 photo by ~PhotograTree~ @Flickr 川端裕人さん PTA進化論PTA進化論① PTA進化論② PTA進化論③ PTA進化論④ PTA進化論⑤ PTA進化論⑥ PTA進化論⑦ PTA進化論⑧ PTA進化論⑨ PTA進化論⑩ PTA進化論⑪ PTA進化論⑫ PTA進化論⑬ PTA進化論⑭ 参考サイト 関連項目 川端裕人さん 川端裕人さんは、作家でノンフィクションライターです。自然に関する作品に定評があり、最近は子育て関連の本もたくさん出されています。新型インフルエンザが日本国内に侵入した今、疫学はどのように私たちを守るのかを描く川端さんの作品「エピデミック」は手に汗握る興奮を味わえます。川端さんのデビュー作である「夏のロケット」を読んで以来、川端さんは私の気になる作家のリストに入っています。 その川端さんは...
  • かみつくワニ
    2009-03-04 動画をご覧ください。ワニが魚に飛びつきます。 かみつくワニ 材料とつくり方材料 ダウンロードと印刷 つくり方 遊び方 参考サイト 関連項目 かみつくワニ ずいぶん前のことですが、静岡自然を学ぶ会のM谷さんのお宅にお邪魔させていただいたことがあります。作り付けの本棚に絵本がずらっと並んだスゴイお宅でした。魅力的な本が満載で、1日遊んで過ごせそうな家でした。で、本以外にも様々なものを見せていただいたのですが、この「かみつくワニ」もそのひとつです。 材料とつくり方 材料 B5判の色画用紙2枚、はさみ、カッターナイフ、両面テープ(幅1cm)、フェライト磁石(直径10mm、厚さ3mmの円柱型を使用、2個で1匹分) 色画用紙もフェライト磁石も、100円ショップで調達しました。 ダウンロードと印刷 こち...
  • マインド・ラボ
    2008-10-05 盲斑の検出 マインド・ラボ 関連サイト 盲斑の検出 顔の正面で腕を伸ばし、人差し指をそろえて伸ばしてください。下の写真のように。 左眼を閉じ、右眼で左の人差し指の爪に注目してください。左の人差し指の爪を見つめたままの状態で、右手を右に動かしてください。こんな感じに。 15cmほど離すと、右の人差し指の先が消えて見えなくなります。こんな感じに見えるのではないでしょうか。 盲斑(盲点)とは、網膜上の視細胞が存在しない領域です。ここに光が当たってもその刺激を受け取ることはできません。右の人差し指の先が見えなくなったのは、そこから来た光が、ちょうど盲斑に当たっているからなのです。 ここでちょっと考えてみてください。盲斑に当たった光を私たちは感知することができません。ということは、その部分が黒く塗り...
  • おススメ記事
    こちらが当サイトのおススメ記事です。 ゆっくりとご覧ください。 献血でビックリ! 私、yu-kuboのABO式血液型は、生まれたときはO型だったのですが、××歳になってからの献血で、AB型であることが判明しました! プラナリアの採集と飼育 生物の教科書でおなじみ、どれだけ切っても不死身のプラナリア。その採集と飼育についての記事です。 首振りドラゴン 作って簡単! 試してビックリ!! な、首振りドラゴンです。まずはこの記事の動画をご覧ください。あなたもきっと欲しくなるはず! 型紙ダウンロードできます。 上下逆さめがね 覗いて見れば、世界は上下逆さまに! そんな不思議な上下逆さめがねを作ってみました。 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスターによってつくられた。天国にはスト...
  • 紙コプター
    2008-11-05 2008-11-15追記あり 紙コプター つくり方 つくり方のバリエーション 植物の種子散布動物を利用する 海流を利用する 空を飛ぶ かんたん紙コプター 参考サイト 紙コプター コピー用紙でできたヘリコプターです。高いところから落下させると、くるくると回転しながらゆっくり降りてきます。岐阜物理サークルで、岐阜工業高校のN野先生に教えていただきました。 動画をご覧ください。 つくり方 paper helicopter.pdf をダウンロードし、A4のコピー用紙に印刷してください。1枚で22個分です。PDFファイルの表示、印刷にはAdobe reader が必要です。お持ちでない方はこちらでダウンロード&インストールしてください。 実線に沿って切り離し、点線は山折りに、一点鎖線は谷折りにしてください。アルファベッ...
  • 一家に1枚 光マップ
    2008-08-13 毎年恒例の科学技術週間ポスター。今年は光マップです。 「この光マップは、光が自然界や私たちの生活の中でどのようにつくられ、どのように使われているかをまとめたものです」だそうです。 振動数と波長 電波 可視光 X線 ガンマ線 通信販売で買えます 参考サイト 振動数と波長 光は横波です。横波とは、進行方向に対して垂直に振動して進む波のことです。一方、音は縦波です。縦波は、進行方向に平行に振動します。振動数は1秒間に繰り返す波の数によってあらわします。単位はHz(ヘルツ)です。波長は波の山と山の間の長さです。真空中の光の速度は秒速30万kmですから、振動数=光速÷波長 あるいは 光速=振動数×波長になります。 この光マップは横長の構成(縦向きのA4を横に4枚並べている)になっており、左側の長波長側から右に向かって短波長が並んで...
  • gifアニメで補色残像
    2007-09-02 下のネガを、視点をシータ(女の子)の顔に固定してじっと注目してください。20秒後にモノクロに切り替わりますが、色がついているように見えます。 gifアニメで補色残像 作成手順 きれいに見るために 補色残像の応用 参考文献 gifアニメで補色残像 M田先生に教えていただいた補色残像を、私もマネして、gifアニメで作ってみました。作り方を忘れないように、メモ代わりにアップしておきます。 必要なものはフォトレタッチソフトとgifアニメ作成ソフトです。レタッチソフトはいつものJTrimを、gifアニメ作成ソフトはGiamを利用しました。どちらもフリーソフトですので、無料でダウンロードできます。 作成手順 まず材料とするjpegファイルを用意します(下左)。これをJTrimで開き、画像サイズを適当な大きさにダウンさせました...
  • cloud9science@MTM05
    2010-05-27 2010-05-28追記あり Make Tokyo Meeting 05 cloud9science@MTM05 「くるくるレインボー」ワークショップ MTM05 on YouTube(2010-05-28追記) コメント Make Tokyo Meeting 05 モノづくりの祭典、Make Tokyo Meeting 05(MTM05)が2010年5月22日(土)23日(日)の2日間に渡って、東京工業大学大岡山キャンパスにて開催されました。 MAKE Japan のサイトはこちら。 オライリー・ジャパンのサイトはこちら。 cloud9science@MTM05 前回、MTM04では一般参加者でしたが、今回、MTM05ではMakerとして、cloud9science@MTM05という名前のブースで作品を出展してきま...
  • コリン・パウエルが私たちに語ったこと
    2008-11-07 photo by Lietmotiv @Flickr バラック・オバマ コリン・パウエル ジョン・マケイン 関連サイト バラック・オバマ photo by basile12 @Flickr アメリカの2008年大統領選挙は、民主党のバラック・オバマの大勝で終わりました。 シカゴで行われたオバマの勝利演説はとてもすばらしいものでした。もともと、演説のうまさが評価されてここまで進んできた政治家なのですが、それもなるほどと思わせる感動的な内容でした。演説(日本語訳と英語原文)はリンク先でお読みください。 オバマの勝利演説の動画がYouTubeにありました。 もしあなたが高校生や大学生なら、原文を味わうために、自分の耳で聞き自分で翻訳してみることをお勧めします。 Yes, we can! オバマのミドルネーム...
  • 壁と卵の間で:村上春樹 エルサレム賞受賞講演
    2009-02-18 2009-03-11 追記あり photo by 川燙蝦夷@Flickr 翻訳は結構面白い 壁と卵の間で:村上春樹 エルサレム賞受賞講演 文芸春秋2009年4月号を読んだ(2009-03-11追記) 参考サイト 関連項目 翻訳は結構面白い 昨年のアメリカ大統領選挙での、バラク・オバマの勝利演説を翻訳してみたのですが、それが思いほか面白くて、知的興奮に満ちた作業で、充実した時間をすごすことが出来ました。それで、村上春樹のエルサレム賞受賞講演も翻訳してみました。すでにあちこちで翻訳を読むことが出来ますので、いまさらと言う感じもするのですが。 私はHAARETZ.comの英文を元に翻訳しました。どうやらこれは、講演の原稿らしく、実際の講演で村上春樹が話したこととは少し違っているようです。また、私の翻訳にもきっと間違いがあるでしょう。気が...
  • 気圧計の問題
    2009-07-18 photo from Wikipedia 気圧計の問題とは The Brometer Problem この話は都市伝説らしい 実際には何があったのか? 参考サイト 関連項目 気圧計の問題とは 気圧計の問題(The Barometer Problen)とは、気圧計を用いて高いビルの高さを測定するという問題に対して物理学生が教師の期待に背く答案を提出する、という物語です。The Barometer Story ともいうようです。私がこの話を最初に知ったのは岐阜物理サークルのサークルニュースNo.199(2002年11月6日発行)に掲載された「ある物理学生の回答」という記事でした。横浜物理サークル(YPC)からの転載記事(元記事はYPCサークルニュースNo.161)として掲載されており、興味深く読みました。 次の項目は私yu-kuboに...
  • アインシュタインの肖像画
    2008-08-29 アルバート・アインシュタインの肖像画です。 皆さんはパソコン前のイスに座ってこの画像をご覧になっていると思いますが、ぜひ、席を立って、離れたところからこの画像を見てください。ビックリすると思いますよ。 だってアインシュタインが別人になってしまうのだから。 新しい錯視? Dr Angry and Mr Calm 参考サイト 新しい錯視? 小太郎ぶろぐで、「離れて見ると別人に見えるアインシュタイン肖像画の錯視」として紹介されていたものです。元ネタは、マサチューセッツ工科大学のこちらのサイトです。 仕組みとしては、近距離で見るときは細かいコントラストに基づいてアインシュタインの顔を見るのですが、遠距離で見るときは、細かいコントラストは失われ、大まかなコントラストを見ることで新しい顔を見ることができるのだそうです。新しい錯視の一種...
  • 日本モンキーセンター学習プログラム
    2010-08-28 日本モンキーセンター 学習プログラム霊長類学入門 園内見学 骨格の比較 バックヤード 関連リンク コメント 日本モンキーセンター 日本モンキーセンターは、愛知県犬山市の郊外に、1956年に設立されたサル類専門の動物園です。博物館法の適応を受ける登録博物館でもあります。S村先生のご紹介で学習プログラムに参加してきました。今回、プログラムを担当していただいた高野智博士は博物館学芸員でもあります。 学習プログラム 霊長類学入門 最初はスライドで基礎知識の勉強。日本の霊長類学の始まりは今西錦司から。今西の進化学説の話なんか始まったらイヤだなーと思ったのですが、単に事実の説明でした。 園内見学 ワオキツネザルは手を伸ばせば触れるような展示になっています。カメラを奪われそうになりました。 ...
  • ねむれん棒
    2009-11-03 注意!大きな音が出ます。場合によっては不快感を感じることがあります。了解していただいた上で動画をご覧ください。 ねむれん棒 ねむれん棒の物理学 タコマナローズブリッジ 参考文献 関連項目 コメント ねむれん棒 長さ1m、直径10~15mmくらいのアルミ棒(あるいはパイプ)と松ヤニを用意します。松ヤニはスポーツ用品店や楽器店で入手できます。 利き手の反対の手の、親指と人差し指で棒の中心をしっかり持ちます。棒の中心は、物差しできちんと計り、油性マジックで印をつけておいてください。利き手の親指と人差し指に松ヤニを付け、棒を軽くこすります。音が聞こえてきたら、少しずつこする力を強めていくと、ますます大きな音が出るようになります。こすり方がまずいとせっかくの音が止まってしまいます。何回か練習してみてください。細い棒の方が音...
  • テンセグリティの組み方
    2009-02-09 テンセグリティとは 6本組テンセグリティの組み方 3本組テンセグリティ 参考サイト&文献 関連項目 テンセグリティとは 以前に紹介したテンセグリティを、組み方の紹介を兼ねて再掲します。動画も追加しました。 テンセグリティ(tensegrity)とは、tensional integrity(張力の統合)という言葉からバックミンスター・フラーによって命名された構造です。ケネス・スネルソンによって考案されたということになっていますが、そのオリジナリティに関してはフラーとスネルソンの間で確執があるようです。その基本パーツは圧縮材(例えば木の棒)と張力材(例えば輪ゴム)からなります。 左上の写真は基本パーツです。直径5mm×長さ125mmのラミンの丸棒の両端に糸ノコで切れ目(5mm)を入れ、輪ゴムをはめてあります。基本パーツを組...
  • プラナリアの採集と飼育
    2006-04-02 2011-06-15 追記 お知らせ2011−06−15 プラナリアとは プラナリアの採集 プラナリアの飼育 プラナリアの消化管 参考文献 コメント お知らせ2011−06−15 たくさんのコメントありがとうございます。このページの文字数が制限を超えてしまいました。そこで2010年4月以降のコメントは新しいページに移動させました。今後はこちらにコメントをお願いします。 プラナリアとは プラナリアとは扁形動物門・渦虫綱・三岐腸目に属する動物の総称です。 再生能力が強いことから、発生生物学の実験動物として用いられています。高校生物の教科書でもおなじみの生き物ですね。三角形の頭と寄り眼のかわいい顔をしています。指標生物の1つでもあり、プラナリアの存在は水のきれいさを示しています。 予備校で生物を教える立場でありながら、私は今まで...
  • 『男が消える? 人類も消える?』を見た
    2009-01-25 2009-01-30追記あり photo by Colin Purrington @Flickr 『男が消える? 人類も消える?』を見た コモドオオトカゲの単為生殖 胎盤をつくるための遺伝子 そもそも進化とは何か? なぜY染色体は小さくなったのか? このままY染色体が消滅しても大丈夫なのか? 進化の問題と環境の問題 「一家に1枚ヒトゲノムマップ」を見ると(2009-01-30追記) Y染色体と乗換え(2009-01-30追記) 参考サイト 関連項目 『男が消える? 人類も消える?』を見た 前回の記事にコメントいただいたMIDOさんに教えていただいて、「NHKスペシャル シリーズ女と男」の第3回『男が消える? 人類も消える?』の再放送を録画しました。ようやく見ることができましたので、その感想です。簡単に言えば「不必要に煽りすぎ」な番組でした...
  • 盲点に気付かないわけ
    2007-05-26 盲点の検出 脳は世界を描く 錐体(すいたい)細胞と桿体(かんたい)細胞 参考文献 盲点の検出  私たちの眼にはフィルムの代わりになる網膜があります。ここにある視細胞に光が当たると興奮が発生し、それが視神経を通じて大脳に伝えられることで視覚が生じます。網膜上には視細胞が存在しない領域である盲点(盲斑)が存在します。通常私たちは2つの眼を持っているので、左右が補い合うことで盲点の存在には気付くことはありません。また、私たちは無意識のうちに眼を細かく動かしてもいます。下の図を用いてその盲点を検出することができます。  右眼を閉じ、左眼を黒点(・)の正面に置き、点を見つめてください。そのままの状態で図に顔を近づけていくと15cmくらいのところで白丸(○)が消えるはずです。その時、黒点からの光は網膜の中心(黄斑といいます)に、白丸からの光は盲点に当たっているの...
  • 生命誌研究館
    JT生命誌研究館/実験室見学ツアー 講演『高槻の蝶』 脳の形はどうやってできるのかラボ 昆虫と植物の共進化ラボ ハエとクモ、そしてヒトの祖先を知ろうラボ DNAから共進化を探るラボ チョウのハネの形づくりラボ Ω食草園 参考文献 2006-02-04 JT生命誌研究館/実験室見学ツアー 大阪府高槻市のJT生命誌研究館の実験室見学ツアーに行って来ました。 生命誌研究館は進化・発生・生態などの生物学の研究所であり、そのような研究内容の表現・伝達についても研究する場所だそうです。研究者が自らの研究を市民に語ることは、これからもっと積極的になるべきだと思う私にとっては、とても興味深い施設です。普段公開されている展示の他に、通常は公開されない実験室が見学できるということで、岐阜から大阪まではるばる遠征してきました。 講演『高槻の蝶』 まず最初に生命誌研...
  • 特定外来生物との遭遇
    2008-11-23 2008-12-28追記あり 2009-06-23さらに追記 photo by Anita Gould @Flickr アライグマ 特定外来生物 進化における「赤の女王効果」 我が家にも出没したようです(2008-12-28追記) モンキーセンターからのアライグマ脱走(2009-06-23追記) 参考サイト アライグマ 先週、通勤の帰りにアライグマの交通事故死体を見ました。一応モザイク処理はしてありますが、見たいという方はこちらをクリックしてください。 私が子供のころに、『あらいぐまラスカル』というテレビアニメが放映されていました。もう今となってはどんな内容だったのか、まったく覚えていないのでググってみると…… 詳しくはリンク先をご覧ください。 でその当時、アニメの人気に便乗してペットとして日本に輸入されたわけですが、...
  • ジャンピング・ストロー
    2008-12-28 動画をご覧ください。落下させたストローがすごい勢いで地面から発射されます。 上の動画はご近所さんに出演していただきました。 ジャンピング・ストロー 材料とつくり方 遊び方と注意 ジャンピング・ストロー 関高校のI井先生から教えていただきました。同僚の先生のご紹介だそうです。スーパーボールを3段重ねにした『すっ飛びボール』というおもちゃがありましたが、これは同じ原理を利用しています。そしてずっと簡単につくることができます。 材料とつくり方 スーパーボール、竹串(15cm)、ストロー、ビニールテープ、はさみ、千枚通し 材料はすべて100円ショップで調達しました。スーパーボールに千枚通しで下穴を開け、竹串を刺します。貫通させないように。ストローを8cm程度に切り、片方の端にビニールテープを二重に巻きます。危険防...
  • ドラゴン曲線を描いてみた
    2008-11-29 ドラゴン曲線 NATROMの日記で、Windows 標準搭載ソフトのペイントでドラゴン曲線を描く方法が紹介されていましたので、早速やってみました。上の画像は14次のドラゴン曲線です。ついでにgifアニメにしてみました。こちらは0次から14次まで、1ステップ/秒の速度です。 下の上段左の図形は0次のドラゴン曲線です。これを時計回りに90°回転させて元の直線にくっつけたものが上段中の図形、1次のドラゴン曲線です。1次のドラゴン曲線を90°回転させて再びもとの直線にくっつけたのが上段右の図形、2次のドラゴン曲線です。以下同様に5次のドラゴン曲線まで1ステップごとに示しました。赤いところが各ステップで付け足した部分です。 フラクタルとは ドラゴン曲線はフラクタル図形のひとつです。フラクタルとは...
  • 献血でビックリ!
    2006-12-30 献血における血液型検査 血液型が変わった! 生まれたときの血液型 血液型が変わったわけ 参考文献 献血における血液型検査 献血時には、献血用の採血をする前に少量の血液を採血し、簡単な検査をすることになっています。 血液比重と血液型です。 比重が基準より小さい場合は貧血の可能性がありますので、献血をすることができません。基準の比重の液体に少量の血液を垂らし、血液が沈殿するか浮上するかで調べます。 血液型を合わせることは輸血の基本です。そのため献血では、あらかじめ抗A抗体や抗B抗体との反応でABO式血液型を調べておきます。 血液型が変わった! 前回、初めての献血でスゴク驚いたことがありました。自分の血液型が親から聞かされていたもの(O型)と違って、AB型だった、ということです。 骨髄移植を行った場合に、血液型がドナ...
  • メビウスの帯を切断してみる
    2010-01-05 メビウスの帯 メビウスの帯を切断すると幅の2分の1のラインを切断する 幅の3分の1のラインを切断する 幅の4分の1のラインを切断する サンドウィッチ構造のメビウスの帯 メビウス・ショーツ 「二つの輪」を切断する通常の二つの輪 通常の輪とメビウスの輪 メビウスの輪と帯 参考文献 関連項目 コメント メビウスの帯 メビウスの帯(メビウスの輪)は、細長い紙を1回ひねって張り合わせてリング状にしたものです。表面をたどっていくと裏面になってしまい、再び表面にたどり着きます。これをハサミで切断したときのおもしろい性質を、関高校のI井先生に教えていただきました。これは、マーティン・ガードナーの「数学マジック」でも紹介されているそうです。 たまたま図書館でクリフォード・A・ピックオーバーの「メビウスの帯」を読んで、I井先生に聞いたことを思い出し、同じ...
  • 関東地区女性校長会と『水からの伝言』
    2008-10-11 Wikipediaより、江本とは無関係の写真です。 関東地区女性校長会と『水からの伝言』 参考サイト『水からの伝言』とは 関東地区女性校長会に関する情報 民放テレビで取り上げられたようです 検索サイトで調べる Amazonのカスタマーレヴュー比較が面白いかも 参考書籍 関東地区女性校長会と『水からの伝言』 一部方面ではとても有名な疑似科学書『水からの伝言』という本があります。「ありがとう」や「平和」という言葉を水に見せるときれいな結晶が、「ばかやろう」や「戦争」という言葉を見せると汚い結晶ができると、著者の江本勝は主張しています。簡単に言えばこの本は、江本が経営するインチキ健康機器販売会社の販売促進のための本です。 これを道徳の教材として学校で使用するという事件が発覚し、さらにはTOSS(教育技術法則化運動:向山洋一代表)イン...
  • リングキャッチャー
    2009-07-12 金属のリングとチェーンを用いたマジックです。動画をご覧ください。 リングキャッチャー 199円でリングキャッチャー 両手による演じ方演出の例 キャッチしないときのリングの持ち方 キャッチするときのリングの持ち方 片手で演じる方法 参考サイト 関連項目 リングキャッチャー リングキャッチャーは手品です。ちょっと練習すれば誰でも出来る手品です。通販で購入することが出来ます(840円)が、モノとしては何の仕掛けもない金属のリングとチェーンだけなので、同等品を探せば、格安で準備することが出来ます。 科教協埼玉大会の講座ナイターで紹介する予定です。 199円でリングキャッチャー リングは100円ショップで購入したステンレス製のリング(直径6cm)、チェーンは東急ハンズで購入した名札ぶら下げ用のボールチェーンです...
  • プラナリアの採集と飼育 その2
    2011-06-15 コメントありがとうございます コメント コメントありがとうございます 2006年4月2日にアップした記事プラナリアの採集と飼育は皆さんから沢山コメントを頂いてきました。その結果,1ページの文字数制限を超えてしまいました。ここに新しいページを作りましたので,続きはこちらにしていただければと思います。 2010年4月以降のコメントもこちらに移動させました。 コメント こんばんは。 プラナリアって、寿命はあるんでしょうか?やっぱり死ぬ間際になったら分裂したりするんですか? いきなり質問ですいません。 -- ヒヨコ (2010-04-01 21 03 25) プラナリアを飼いたいのですが どのくらいの水温がいいのか、どんなエサをあげればいいか分かりません -- kiku (2010-04-02 09 04 12)...
  • ニセ科学と図書館
    2009-03-21 2009-03-25 追記あり 2009-04-25 さらに追記 photo from Wikipedia 水からの伝言 そもそもニセ科学とは 図書の分類 市立図書館でお願いしてみた このページを読んだあなたへの個人的なお願い図書館司書の方へ 子どもを持つお父さん、お母さんへ ニセ科学に反対する市民のみなさんへ 基本にして結論、アルファにしてオメガ はてブコメントをいただきました(2009-03-25追記) 新しい場所に移動しました(2009-04-25追記) 参考サイト 関連項目 水からの伝言 『水からの伝言』という本があります。著者の江本勝は、水を凍らせるときに「ありがとう」や「平和」など「よい言葉」をかけると美しい雪花状の結晶ができて、「ばかやろう」や「戦争」など「悪い言葉」をかけると汚い結晶ができる、と主張しているのですが、こ...
  • JAXA筑波宇宙センターに行ってきた
    2009-09-05 2009-09-08 追記あり 筑波宇宙センターのシンボル展示と言えるのがH-IIロケットです。子どもの大きさと比較して、その大きさが実感できるでしょうか。 JAXAの筑波宇宙センターまで見学に行ってきました。 つくばエクスプレス JAXA 筑波宇宙センター 一般見学ツアースペースライブラリー&視聴覚室 展示室 宇宙ステーション試験棟 ロケット音響体験 宇宙ステーション補給機HTV(2009-09-08追記) 参考サイト 関連項目 コメント つくばエクスプレス photo from Wikipedia 秋葉原から筑波まで、つくばエクスプレスの快速で45分(1150円)です。車内は通勤電車なのに、走りっぷりは特急電車並みで、変な感じでした。週末の朝のつくば行きの車内では、筑波山に登る登山客らしい姿も何人か見かけました...
  • 見かけの運動 ~仮現運動~
    2008-08-02 時計回り? それとも反時計回り? あなたはどっちに見える? 場合によっては、瞬きするとその瞬間に回転方向が反転することも。 私の場合、右上に注目すると時計回りに、左上に注目すると反時計回りに回転して見えます。 仮現運動 使用したソフト 触覚による仮現運動 参考サイト 仮現運動 仮現運動(かげんうんどう)とは見かけの運動のことです。心理学の用語で、英語ではapparent movement といいます。上の絵は、実際には下のような2枚の絵を、0.3秒間隔で交互に見せているだけで、本当に回転しているわけではありません。 実際には静止画の連続である映画やテレビを動画として認識しているのも、仮現運動のおかげです。少しずつずらした静止画を連続して見ると、脳の中でそれが動きとして認識されるのです。 ...
  • 3囚人問題
    あなたはどのドアを選ぶ? 3囚人問題 条件付確率の基本 タクシー問題 もう一度3囚人問題 モンティ・ホールのジレンマ 感染者問題 スミス氏の息子問題 参考文献 2006-5-7 3囚人問題 3人の囚人A、B、Cのうち1人は恩赦で釈放され、残りの2人は処刑されることになっている。誰が恩赦になるか知っている看守にAが聞いた。 「B、Cのうち少なくとも1人は処刑されるのだから、処刑される1人の名前を教えてくれないか? それを教えてくれても私についての情報を教えたことにはならないだろう?」 看守はAの言い分に納得し、「Bは処刑される」と答えた。それを聞いたAは、恩赦は自分かCのどちらかだから、自分が恩赦になる確率は1/3から1/2に増えた、と喜んだ。実際には、Aの釈放される確率は? これが「3囚人問題」と言われる問題です。条件付の確率を求める問題なのですが...
  • @wiki全体から「手を振ろう!笑顔になろう!手をつなごう!」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索