資料(文献リストなど)

「資料(文献リストなど)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

資料(文献リストなど) - (2013/05/28 (火) 00:23:23) のソース

サイト移転しました。

[[http://jhlee.sakura.ne.jp/>http://jhlee.sakura.ne.jp/]] から御覧ください。




*文献リスト
+コーパス分析に基づく日本語学・日本語教育の文献リストです。
+文献リストVer06を公開します(2007.11.06)
++Googleドキュメントです。編集はできません。 [[閲覧はこちらから>https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0Av7cLesyTKlBdEJ4YzVNV1N4Qndyemp1a3BtVU52aHc&hl=ja&authkey=CNew_b4C]]

----


*コーパス日本語学の特集号など
***『日本語科学』第22号(2007)
-特集名:コーパス日本語学の射程
-収録論文
+巻頭論文
++コーパス日本語学の射程(丸山岳彦・田野村忠温 ): [[PDFで見る>http://www.kokken.go.jp/kanko/kagaku/tokusyugo/JL22_kantou.pdf]]
+寄稿論文
++コーパス日本語学の可能性 ―大規模均衡コーパスがもたらすもの―(前川喜久雄)
++語彙調査からコーパスへ(宮島達夫)
++コーパス言語学と日本語研究(後藤斉)
+研究論文
++多言語コーパスと日本語研究 ―『中日対訳コーパス』の利用研究例から―(曹大峰)
++学習者と母語話者における日本語複合動詞の使用状況の比較 ―コーパスによるアプローチ―」(陳曦)
++コーパス日本語学のための言語資源 ―形態素解析用電子化辞書の開発とその応用―(伝康晴・小木曽智信・小椋秀樹・山田篤・峯松信明・内元清貴・小磯花絵 )
+調査報告
++現代雑誌70誌における漢字の使用実態と常用漢字表 ―国語施策へのコーパスの活用に向けた基礎調査―(小椋秀樹・相澤正夫)
+研究ノート
++日本語研究のためのXMLタグ付けプログラム ―その開発と活用例―(小木曽智信・近藤明日子)
++日本語用例・コロケーション情報抽出システム『茶漉』(深田淳)
詳細:http://www.kokken.go.jp/kanko/kagaku/tokusyugo/

***『月刊言語』2007年7月号
-特集名: インターネットと言語研究――情報を選り分け、活用するために
-収録論文
++コーパスとしてのWWW検索の活用(荻野綱男)
++巨大データの必要性――言語の周辺的・慣習的側面を探るために(滝沢直宏)
++インターネットを利用した日本語の類義分析(杉村 泰)
++英語研究とネット活用(赤野一郎)
++インターネット時代の用例収集――検索エンジンの応用から日本語話し言葉コーパスまで(近藤泰弘)
++ネット上の“言語景観”――東京圏のデパート・自治体・観光サイトから(田中ゆかり・秋山智美・上倉牧子)
++検索エンジンことはじめ(神﨑洋治)
++連想の情報学――思考と響きあう情報空間(高野明彦)
++ウィキペディアのやわらかい未来(岡田登貴)
詳細:http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=50707&page=1

***『日本語教育』130号(2006)
-特集名: 〔特集〕コーパスと日本語教育-現状と課題-
-収録論文
+寄稿・研究論文
++日本語コ-パスと日本語教育(大曾美惠子)
++英語コ-パス言語学と英語教育(赤野一郎)
++コ-パス利用のためのコンピュ-タ・リテラシ-(滝沢直宏)
++言語コ-パスの構築と使用をめぐる倫理的問題-インフォ-ムド・コンセントを中心に-(柳町智治)
++KYコ-パスと日本語教育研究(鎌田修)
++CHILDESを使った日本語教育研究(宮田Susanne)
++「女性のことば・職場編」に見る終助詞「わ」の行方(谷部弘子)
+研究論文
++中国人学習者の作文誤用例から見る共起表現の習得及び教育への提言-名詞と形容詞及び形容動詞の共起表現について-(曹紅荃・仁科喜久子)
+調査報告
++疑問文に見られる“Writer/Reader visibility”-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較-(髙橋圭子・伊集院郁子)
詳細:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nkg/journal/j-121-130.htm

***『日本語学』2003年 4月臨時増刊
-特集名: コーパス言語学
-収録論文
+コーパス言語学の発展
++言語理論と言語資料-コーパスとコーパス以外のデータ-(後藤斉)
++古典語研究と現代語研究-コーパス言語学の観点から-(高山善行)
++コーパスと統計(伊藤雅光)
++漢文コーパスと日本語学研究(千田大介)
+データとしてのコーパス
++現代語のコーパスの種類とそれぞれの特徴(松本裕治)
++古典語のコーパス(近藤泰弘)
++コーパスの入手法と利用法-著作権処理をふまえて-(荻野綱男)
++文字コードの現状と将来(笹原宏之・横山詔一・エリク=ロング)
++ネット検索は言語の研究に有用か(田中ゆかり)
++タグ付きコーパスの共有化(石崎雅人)
+コーパス用のソフトウェア
++コーパス検索ソフト(服部匡)
++コーパス処理用ソフトの使い方(浅原正幸)
++データベースソフトの利用(伝康晴)
++コーパス用のオリジナルソフトの作成(小木曽智信)
+コーパスによる各種研究
++コーパスによる文法研究(田野村忠温)
++コーパスによる語彙の研究(石井正彦)
++コーパスによる音声談話の研究(小磯花絵)
++コーパスによる文字の研究(池田証寿)
++コーパスによる幼児の言語習得の研究(白井純子)
++コーパスによる日本語教育の研究-コロケーション及びその誤用を中心に-(大曽美恵子・滝沢直宏)
詳細:http://www.meijishoin.co.jp/search/index.php?BOOK_ID=ZAS002640

----

*報告書
+[[荻野網男(編)(2007)『コーパスを利用した国語辞典編集法の研究』特定領域研究「日本語コーパス平成18年度研究成果報告書>http://www.tokuteicorpus.jp/result/pdf/2006_021.pdf]]
+[[田野村忠温・服部匡・杉本武・石井正彦(2007)『コーパス日本語学ガイドブック』特定領域研究「日本語コーパス平成18年度研究成果報告書>http://www.tokuteicorpus.jp/team/jpling/guidebook/]]
+[[田野村忠温・服部匡・杉本武・石井正彦(2007)『コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発』特定領域研究「日本語コーパス平成18年度研究成果報告書>http://www.tokuteicorpus.jp/result/pdf/2006_018.pdf]]

----

*コーパスツール資料
+格フレーム辞書について(河原大輔[NICT])⇒[[PDFで見る>http://jcorpus.web.fc2.com/tutorial/case-frame.pdf]]
+KWIC Finderと正規表現(金丸敏幸[NICT])⇒[[PDFで見る>http://jcorpus.web.fc2.com/tutorial/KWIC-finder.pdf]]
+形態素解析によるコーパスツール(李在鎬[NICT])⇒[[PDFで見る>http://jcorpus.web.fc2.com/tutorial/KH-coder.pdf]]
+統計解析ソフトR(淺尾仁彦[京都大学[院]])⇒[[PDFで見る>http://jcorpus.web.fc2.com/tutorial/R.pdf]]

----

*コーパスツール使用レポート
+[[茶まめ>http://www30.atwiki.jp/corpus-ling/pages/36.html]]
+[[KWIC Finder>http://www30.atwiki.jp/corpus-ling/pages/29.html]]
+[[格フレーム辞書>http://www30.atwiki.jp/corpus-ling/pages/35.html]]
+[[KH Coder>http://www30.atwiki.jp/corpus-ling/pages/28.html]]
+[[日本語語彙大系>http://www30.atwiki.jp/corpus-ling/pages/31.html]]
----