特集(2-3)

「特集(2-3)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

特集(2-3) - (2006/02/28 (火) 09:31:28) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h3> <2-3ページ>特集:親子で北大に行ってみよう!</h3> <ul> <li> <h4>ポプラ並木(小山さん)No.2-1<br></h4> </li> </ul> <p>  すらりとしたのっぽな立ち姿。北大のシンボルとして人気を集めるポプラ並木は、1903年、この場所に小規模な植林が行われたときに、その歴史がはじまりました。1912年には、林学科学生の実習で苗木が植えられ、ほぼ現在見られる形になりました。 しかし、その背の高さが仇となり、平成16年(2004年)台風18号により大きな被害を受けました。札幌の最大瞬間風速は50.2メートルに達し、51本のポプラのうち半数以上のが強風で倒されてしまいました。<br>  台風が去った後、北大のシンボルの再生を希望する声が全国から寄せられました。並木の再生にあたっては、新たに苗木を植えるとともに、再生が可能と判断された2本については倒木をクレーンでつり上げ植え直しました。可能な限り過去の並木を再現するとともに、新たな世代による並木の再生が計られたのです。<br>  現在のポプラ並木は、台風に耐えた背の高い老木とまだ小さな若木が入り交じっており、かつての壮観な面影は見られません。しかし、北大のシンボルが新たな世代へバトンタッチする過程を、この目で見るチャンスでもあります。<br> <br></p> <ul> <li> <h4>イチョウ並木(小山さん)No.2-2<br></h4> </li> </ul> <p>  北13条通り、13条門から大学の中央通りまで続くイチョウ並木は、並木全体が黄金色に輝く秋の数日間、最も美しいときを迎えます。紅葉を目当てに全国から観光客が訪れ、昨年はNHKニュースで全国にTV中継も行われました。<br>  ところで、イチョウの木には人間のように性別があることをご存じですか?イチョウは雌雄異株といって、雌木(メス)と雄木(オス)があります。茶碗蒸に入っている銀杏(ギンナン)がなるのは、雌木のみです。<br>  イチョウは「生きた化石」とも呼ばれています。今からおよそ2億年前の中生代ジュラ紀には恐竜とともに地上で繁栄し、原始的な植物と現在繁栄している高等な植物を進化的につなぐ植物です。コケ植物・シダ植物など種子を作らない原始的な植物は、放出された精子が水の中を泳ぎ受精するため、生殖のために水路が必要です。一方、被子植物などの高等な植物は、様々な方法で花粉が雌しべに届き、そこで直接受精が行われるため、水路は必要ありません。イチョウの受精はこの中間の形態をとります。種子(ギンナン)届いた花粉が精子を放出し、精子は種子の中の水路を泳いで受精するため、外部の水路は必要としません。種子を持つイチョウにも精子があることを発見したのは日本人の平瀬作五郎(1896年)であり、これにより植物の進化の過程があきらかになりました。<br> </p> <p>(写真キャプション)</p> <p>黄金色に輝く紅葉時期のイチョウ並木<br></p> <ul> <li> <h4> 生協食堂~健康と環境への配慮~(小山さん)No.2-3</h4> </li> </ul> <p>  北大構内には、北大生協による食堂や購買部の店舗が数多くあります。学生や職員など生協組合員のためのお店ですが、学外の方も利用できます。特に正門近くのクラーク食堂やポプラ並木に近い中央食堂は、北大観光のついでに食事に立ち寄る観光客の姿が多く見られます。<br>  おすすめのメニューは、牛トロ丼(Mサイズ399円)です。健康的に育てられた牛を原材料とした牛トロは、白い脂肪のかたまりが口の中でとろけるほど柔らかです。不飽和脂肪酸が多くコレステロールが少なく、決して脂こくなく驚くほどあっさりとした口当たりで、おいしくて体に優しい!お得な一品です。<br>  その他、カフェテリア方式の食堂(クラーク食堂、中央食堂1階)では、お好みのメニューを自由に組み合わせる事ができます。プライスカードには総カロリーや塩分の他、栄養を3つに分け三色で表示する3群点数法による栄養のバランスが表示されており、メニューを選ぶ際の参考になります。<br>  カフェテリア方式は、以前採用されていた定食方式と比較して食べ残しが少なく、生ゴミの量が三分の一以下に減少し、環境対策にも役立っています。また、生協食堂では、環境対策の一環として、森林の育成につながる間伐材を利用した割り箸を利用しています。<br>  北大を訪れた時には、ぜひ生協でお食事を!</p> <p>(写真キャプション)</p> <p>生協食堂おすすめの一品、牛トロ丼<br></p> <ul> <li> <h4> 交流プラザ「エルムの森」(大井さん)No.2-4</h4> </li> </ul> <p class="MsoNormal" style= "MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-INDENT: 10.5pt; mso-char-indent-count: 1.0; mso-char-indent-size: 10.5pt"> <span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'"><span style= "FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century"> 広い北大の中、歩き疲れたら、ぜひとも立ち寄っていただきたいのが、この交流プラザ「エルムの森」です。クラーク像のすぐ近く、緑の屋根と白い壁の建物で、札幌農学校時代から昆虫学教室として使われていました。現在、ここには、誰でもゆっくり休めるスペースやトイレがあり、飲み物、お土産も売っています。</span><span style="FONT-SIZE: 12pt; FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">キャンパス内で最も古い建物の一つで</span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">内部は細長いガラス窓に高い天井、明治時代のアメリカ風建築です。格子窓からエルムのこずえを見ながら、開拓時代の学生に思いをはせてゆっくりお休みください。お勧めは「札幌農学校」というミルククッキー(</span><span lang="EN-US"><font face="Century">12</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">枚入り</span><span lang="EN-US"><font face="Century">525</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">円から)です。倒れたポプラの木を再利用して作った、携帯ストラップなども人気です。北大の広報センターがあるので、入学試験をはじめ、北大についてのいろいろな情報を得ることができますし、北海道大学出版会の本なども販売されています。通常は</span><span lang="EN-US"><font face="Century">9</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">時から</span><span lang="EN-US"><font face="Century">16</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">時</span><span lang="EN-US"><font face="Century">30</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">分まで、土・日・祝日は休館です。</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-INDENT: 10.5pt"></p> <p class="MsoNormal" style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-INDENT: 10.5pt"></p> <ul> <li> <h4> 北大総合博物館(森田さん・坂野上さん)No.2-5</h4> </li> </ul> <p>  総合博物館は、一般の人々が自由に出入りできる場所です。ここでは、胸にグリーンのネームプレートをつけたボランティア解説員の方が見学のお手伝いをします。解説員は各自の最も得意な分野の展示物に関して解説してくれます。<br>  ボランティアの一人で、地質学を専門とする寺西辰郎さんに話を聞いてみました。「常日頃から様々な分野を勉強しているし、聞かれればなんでも答えるので、気軽に質問してください」とおっしゃいます。<br> 解説員は各自で勉強をするという形を取っているので、分野によって解説の力量に多少ばらつきがあるのが悩みだということです。よりよい解説のため、今までの蓄積を生かしたマニュアルを整備を進めており、「ボランティアの増員と解説員全体のレベルアップを目指している」ということです。</p> <p>  このような解説員の活動を紹介した「ボランティアニュース」を発行し、無料配布しています。この中には苦労話や笑える話、感動する話などが書かれていますので、ぜひご覧ください。<br> <br> ---------------<br> 開館案内<br> 開館時間:午前10時~午後4時(6月~10月は午前9時30分~午後4時30分)<br> 休館日:月曜日、年末年始(12/29~1/3)<br> (月曜日が祝日の場合はその翌日が休館となります)<br> *このほか、大学行事等で臨時開館・休館の場合があります。<br> <br> 入場無料<br> <br></p> <ul> <li> <h4>植物園のトイレ(川本さん)No.2-6<br></h4> </li> <li> <h4> 帰ってきた「温室のヴィーナス」(坂野上さん)No.2-7<br> <br> 北海道大学病院の温室には、戦前から「温室のヴィーナス」と呼ばれ親しまれていた大理石の少女像があります。この像は1933年、共済会によって北大病院の一角に温室が建設された際、当時の新進彫刻家、加藤顕清氏によって製作されたものです。この温室は医学生や教職員、患者さんたちに憩いの場を提供し、少女はいつの間にか「温室のヴィーナス」と呼ばれるようになったのです。<br> この少女像は1965年の病院改築に伴い撤去され、その後流転の運命をたどり、徐々に忘れ去られていきました。ところが北大病院75周年を記念して共済会から温室が寄贈されることになった1998年、再び新しい温室に移設されたのです。実に33年ぶりの「温室のヴィーナス」の帰還でした。<br> 新しい温室はドーム型天井から光が差し込み、ランを初めとする南方系の花が咲き誇り大変明るい雰囲気です。またバリアフリーになっているので、だれでも立ち寄ることができます。誕生から70数年を経た少女は、今日も静かに行きかう人々を見守っています。<br> </h4> </li> </ul>
<h3> <2-3ページ>特集:親子で北大に行ってみよう!</h3> <ul> <li> <h4>ポプラ並木(小山さん)No.2-1<br></h4> </li> </ul> <p>  すらりとしたのっぽな立ち姿。北大のシンボルとして人気を集めるポプラ並木は、1903年、この場所に小規模な植林が行われたときに、その歴史がはじまりました。1912年には、林学科学生の実習で苗木が植えられ、ほぼ現在見られる形になりました。 しかし、その背の高さが仇となり、平成16年(2004年)台風18号により大きな被害を受けました。札幌の最大瞬間風速は50.2メートルに達し、51本のポプラのうち半数以上のが強風で倒されてしまいました。<br>  台風が去った後、北大のシンボルの再生を希望する声が全国から寄せられました。並木の再生にあたっては、新たに苗木を植えるとともに、再生が可能と判断された2本については倒木をクレーンでつり上げ植え直しました。可能な限り過去の並木を再現するとともに、新たな世代による並木の再生が計られたのです。<br>  現在のポプラ並木は、台風に耐えた背の高い老木とまだ小さな若木が入り交じっており、かつての壮観な面影は見られません。しかし、北大のシンボルが新たな世代へバトンタッチする過程を、この目で見るチャンスでもあります。<br> <br></p> <ul> <li> <h4>イチョウ並木(小山さん)No.2-2<br></h4> </li> </ul> <p>  北13条通り、13条門から大学の中央通りまで続くイチョウ並木は、並木全体が黄金色に輝く秋の数日間、最も美しいときを迎えます。紅葉を目当てに全国から観光客が訪れ、昨年はNHKニュースで全国にTV中継も行われました。<br>  ところで、イチョウの木には人間のように性別があることをご存じですか?イチョウは雌雄異株といって、雌木(メス)と雄木(オス)があります。茶碗蒸に入っている銀杏(ギンナン)がなるのは、雌木のみです。<br>  イチョウは「生きた化石」とも呼ばれています。今からおよそ2億年前の中生代ジュラ紀には恐竜とともに地上で繁栄し、原始的な植物と現在繁栄している高等な植物を進化的につなぐ植物です。コケ植物・シダ植物など種子を作らない原始的な植物は、放出された精子が水の中を泳ぎ受精するため、生殖のために水路が必要です。一方、被子植物などの高等な植物は、様々な方法で花粉が雌しべに届き、そこで直接受精が行われるため、水路は必要ありません。イチョウの受精はこの中間の形態をとります。種子(ギンナン)届いた花粉が精子を放出し、精子は種子の中の水路を泳いで受精するため、外部の水路は必要としません。種子を持つイチョウにも精子があることを発見したのは日本人の平瀬作五郎(1896年)であり、これにより植物の進化の過程があきらかになりました。<br> </p> <p>(写真キャプション)</p> <p>黄金色に輝く紅葉時期のイチョウ並木<br></p> <ul> <li> <h4> 生協食堂~健康と環境への配慮~(小山さん)No.2-3</h4> </li> </ul> <p>  北大構内には、北大生協による食堂や購買部の店舗が数多くあります。学生や職員など生協組合員のためのお店ですが、学外の方も利用できます。特に正門近くのクラーク食堂やポプラ並木に近い中央食堂は、北大観光のついでに食事に立ち寄る観光客の姿が多く見られます。<br>  おすすめのメニューは、牛トロ丼(Mサイズ399円)です。健康的に育てられた牛を原材料とした牛トロは、白い脂肪のかたまりが口の中でとろけるほど柔らかです。不飽和脂肪酸が多くコレステロールが少なく、決して脂こくなく驚くほどあっさりとした口当たりで、おいしくて体に優しい!お得な一品です。<br>  その他、カフェテリア方式の食堂(クラーク食堂、中央食堂1階)では、お好みのメニューを自由に組み合わせる事ができます。プライスカードには総カロリーや塩分の他、栄養を3つに分け三色で表示する3群点数法による栄養のバランスが表示されており、メニューを選ぶ際の参考になります。<br>  カフェテリア方式は、以前採用されていた定食方式と比較して食べ残しが少なく、生ゴミの量が三分の一以下に減少し、環境対策にも役立っています。また、生協食堂では、環境対策の一環として、森林の育成につながる間伐材を利用した割り箸を利用しています。<br>  北大を訪れた時には、ぜひ生協でお食事を!</p> <p>(写真キャプション)</p> <p>生協食堂おすすめの一品、牛トロ丼<br></p> <ul> <li> <h4> 交流プラザ「エルムの森」(大井さん)No.2-4</h4> </li> </ul> <p class="MsoNormal" style= "MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-INDENT: 10.5pt; mso-char-indent-count: 1.0; mso-char-indent-size: 10.5pt"> <span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'"><span style= "FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century"> 広い北大の中、歩き疲れたら、ぜひとも立ち寄っていただきたいのが、この交流プラザ「エルムの森」です。クラーク像のすぐ近く、緑の屋根と白い壁の建物で、札幌農学校時代から昆虫学教室として使われていました。現在、ここには、誰でもゆっくり休めるスペースやトイレがあり、飲み物、お土産も売っています。</span><span style="FONT-SIZE: 12pt; FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">キャンパス内で最も古い建物の一つで</span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">内部は細長いガラス窓に高い天井、明治時代のアメリカ風建築です。格子窓からエルムのこずえを見ながら、開拓時代の学生に思いをはせてゆっくりお休みください。お勧めは「札幌農学校」というミルククッキー(</span><span lang="EN-US"><font face="Century">12</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">枚入り</span><span lang="EN-US"><font face="Century">525</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">円から)です。倒れたポプラの木を再利用して作った、携帯ストラップなども人気です。北大の広報センターがあるので、入学試験をはじめ、北大についてのいろいろな情報を得ることができますし、北海道大学出版会の本なども販売されています。通常は</span><span lang="EN-US"><font face="Century">9</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">時から</span><span lang="EN-US"><font face="Century">16</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">時</span><span lang="EN-US"><font face="Century">30</font></span><span style="FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century">分まで、土・日・祝日は休館です。</span></span></p> <p class="MsoNormal" style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-INDENT: 10.5pt"></p> <p class="MsoNormal" style="MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-INDENT: 10.5pt"></p> <ul> <li> <h4> 北大総合博物館(森田さん・坂野上さん)No.2-5</h4> </li> </ul> <p>  総合博物館は、一般の人々が自由に出入りできる場所です。ここでは、胸にグリーンのネームプレートをつけたボランティア解説員の方が見学のお手伝いをします。解説員は各自の最も得意な分野の展示物に関して解説してくれます。<br>  ボランティアの一人で、地質学を専門とする寺西辰郎さんに話を聞いてみました。「常日頃から様々な分野を勉強しているし、聞かれればなんでも答えるので、気軽に質問してください」とおっしゃいます。<br> 解説員は各自で勉強をするという形を取っているので、分野によって解説の力量に多少ばらつきがあるのが悩みだということです。よりよい解説のため、今までの蓄積を生かしたマニュアルを整備を進めており、「ボランティアの増員と解説員全体のレベルアップを目指している」ということです。</p> <p>  このような解説員の活動を紹介した「ボランティアニュース」を発行し、無料配布しています。この中には苦労話や笑える話、感動する話などが書かれていますので、ぜひご覧ください。<br> <br> ---------------<br> 【開館案内】<br> 開館時間:午前10時~午後4時(6月~10月は午前9時30分~午後4時30分)<br> 休館日:月曜日、年末年始(12/29~1/3)<br> (月曜日が祝日の場合はその翌日が休館となります)<br> *このほか、大学行事等で臨時開館・休館の場合があります。<br> <br> 入場無料<br> <br></p> <ul> <li> <h4>植物園のトイレ(川本さん)No.2-6<br></h4> </li> <li> <h4> 帰ってきた「温室のヴィーナス」(坂野上さん)No.2-7<br> <br> 北海道大学病院の温室には、戦前から「温室のヴィーナス」と呼ばれ親しまれていた大理石の少女像があります。この像は1933年、共済会によって北大病院の一角に温室が建設された際、当時の新進彫刻家、加藤顕清氏によって製作されたものです。この温室は医学生や教職員、患者さんたちに憩いの場を提供し、少女はいつの間にか「温室のヴィーナス」と呼ばれるようになったのです。<br> この少女像は1965年の病院改築に伴い撤去され、その後流転の運命をたどり、徐々に忘れ去られていきました。ところが北大病院75周年を記念して共済会から温室が寄贈されることになった1998年、再び新しい温室に移設されたのです。実に33年ぶりの「温室のヴィーナス」の帰還でした。<br> 新しい温室はドーム型天井から光が差し込み、ランを初めとする南方系の花が咲き誇り大変明るい雰囲気です。またバリアフリーになっているので、だれでも立ち寄ることができます。誕生から70数年を経た少女は、今日も静かに行きかう人々を見守っています。<br> </h4> </li> </ul>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。