SHIELD(XSH)をマイニングしたい

「SHIELD(XSH)をマイニングしたい」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SHIELD(XSH)をマイニングしたい - (2018/02/16 (金) 22:35:06) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**マイニング情報 2018/1/1現在、SHIELD(XSH)はマイニングで入手可能だが、 2018 Q3からMasterNodeを利用したPoSに移行する模様 2018/02/05 546000ブロック目で半減期を迎えました。 250 XSH → 125 XSH 次の半減期は2018/03/18頃、714,000ブロック目です。 125 XSH → 63 XSH ** 自身の環境でマイニング -本家wikiに記載されています(英語です。後日日本語化します。) -[[こちら>>https://github.com/ShieldCoin/SHIELD/wiki/How-do-I-mine%3F]]を参考に ** Lyra2Rev2でのプールマイニング方法の一例 <wintermaplesさんより提供された情報> ・lyra2v2での採掘方法(プールマイニング) *用意するもの -SHIELD(XSH)用ウォレット -グラボ(NVIDIA GeForce)が搭載されたPC (CPUでは全く掘れません!) --AMDのグラフィックボードについては本家wikiを参照してください 1. ここから、ccminer djm34-mod-r1をダウンロードします。 http://askmona.org/5596 #image(スクリーンショット 2018-01-09 22.54.40.png,width=800) 2. ccminerを解凍します。回答場所はどこでも構いませんが、全てのファイルは同じフォルダ内にある必要があります。 #image(マイニング3.JPG,width=800) 3. メモ帳(またはお好きなテキストエディタ)を開いて、次の文を入力し、「start.txt」という名前でccminer.exeがある場所に保存します。 #highlight(){{ ccminer.exe --config xsh.json -d 0}} 4. 保存したフォルダーに移動して、「start.txt」を「start.bat」に変更します。 5. メモ帳(またはお好きなテキストエディタ)を開いて、次の文を入力して「xsh.txt」という名前でccminer.exeがある場所保存します。 #highlight(){{ { "algo": "lyra2v2", "intensity": 16, "gputhreads": 4, "api-bind": "0.0.0.0:4069", "statsavg": 20, "quiet": false, "debug": false, "protocol": false, "url": "stratum+tcp://xsh.umine.org:4533", "user": "自身のウォレットIDを貼り付けてください", "password": "" } }} 6. 保存したフォルダーに移動して、「xsh.txt」を「xsh.json」に変更します。 7. 「3」~「7」を実施すると、こうなります。 #image(マイニング12.JPG,width=800) 8. 「start.bat」を起動してマイニングを開始します。 以下はマイニングがうまくいっている時のキャプチャです。参考にしてください。 #image(マイニング1.JPG,width=800) *各アルゴリズムの採掘量について --[[SHIELD COIN stats>>https://blockstats.pw/shield/]]に、お手持ちのPCのハッシュレートを入れて計算してみてください。採掘量の予測が表示されます。 ** マイニングプールの利用 - [[こちら>>https://www.shieldx.sh/more-information/]]を参考に ** SHIELD(XSH)のPoWによるマイニングアルゴリズムについて - 現在、5つのアルゴリズムによる採掘が可能です。 -- GPU向け --- x17 --- Lyra2REv2 --- BLAKE2s -- ASIC向け --- scrypt --- Myriad-Groestl -それぞれのアルゴリズムについて、SHIELD自体で規定しているおおよそ5倍のブロックタイムが設定されています。 --そのため、各アルゴリズムのネットハッシュレートは、他のアルゴリズムの採掘量に影響しません。 ** 上記方法でマイニングできない場合には - お持ちのGeForceが対応していない可能性があります -- Kepler、Maxwell、Pascalアーキテクチャ以前のGPUでは、そもそもマイナーが動いていない可能性が高いです -- お持ちのGeForceのアーキテクチャは[[Wikipediaを型番で検索してみてください>https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_GeForce]] ---Cuda8系のマイナーを使えば動くかもしれませんが、正直かなり分の悪い戦いになることは覚悟してください。 - アドレスが間違っている可能性があります -- 同一プール内では、アルゴリズムごとにアドレスを変更する必要があります ** 特殊なマイニング方法 - [[Claymore's Dual Ethereum AMD+NVIDIA GPU Miner>https://bitcointalk.org/index.php?topic=1433925.0]]を使うと、EthashのついでにSHIELD(XSH)がマイニングできます -- ただし、直接ccminerでblake2sをマイニングするときの1/20くらいの値しか出ません(v11.0時点、GeForce1080での実績値) -- ClaymoreはあくまでもEthashのマイナーなので、おまけ程度にお考えください。
**マイニング情報 2018/1/1現在、SHIELD(XSH)はマイニングで入手可能だが、 2018 Q3からMasterNodeを利用したPoSに移行する模様 2018/02/05 546000ブロック目で半減期を迎えました。 250 XSH → 125 XSH 次の半減期は2018/03/18頃、714,000ブロック目です。 125 XSH → 63 XSH ** 自身の環境でマイニング -本家wikiに記載されています(英語です。後日日本語化します。) -[[こちら>>https://github.com/ShieldCoin/SHIELD/wiki/How-do-I-mine%3F]]を参考に ** Lyra2Rev2でのプールマイニング方法の一例 <wintermaplesさんより提供された情報> ・lyra2v2での採掘方法(プールマイニング) *用意するもの -SHIELD(XSH)用ウォレット -グラボ(NVIDIA GeForce)が搭載されたPC (CPUでは全く掘れません!) --AMDのグラフィックボードについては本家wikiを参照してください 1. ここから、ccminer djm34-mod-r1をダウンロードします。 http://askmona.org/5596 #image(スクリーンショット 2018-01-09 22.54.40.png,width=800) 2. ccminerを解凍します。回答場所はどこでも構いませんが、全てのファイルは同じフォルダ内にある必要があります。 #image(マイニング3.JPG,width=800) 3. メモ帳(またはお好きなテキストエディタ)を開いて、次の文を入力し、「start.txt」という名前でccminer.exeがある場所に保存します。 #highlight(){{ ccminer.exe --config xsh.json -d 0}} 4. 保存したフォルダーに移動して、「start.txt」を「start.bat」に変更します。 5. メモ帳(またはお好きなテキストエディタ)を開いて、次の文を入力して「xsh.txt」という名前でccminer.exeがある場所保存します。 #highlight(){{ { "algo": "lyra2v2", "intensity": 16, "gputhreads": 4, "api-bind": "0.0.0.0:4069", "statsavg": 20, "quiet": false, "debug": false, "protocol": false, "url": "stratum+tcp://xsh.umine.org:4533", "user": "自身のウォレットIDを貼り付けてください", "password": "" } }} 6. 保存したフォルダーに移動して、「xsh.txt」を「xsh.json」に変更します。 7. 「3」~「7」を実施すると、こうなります。 #image(マイニング12.JPG,width=800) 8. 「start.bat」を起動してマイニングを開始します。 以下はマイニングがうまくいっている時のキャプチャです。参考にしてください。 #image(マイニング1.JPG,width=800) *各アルゴリズムの採掘量について --[[SHIELD COIN stats>>https://blockstats.pw/shield/]]に、お手持ちのPCのハッシュレートを入れて計算してみてください。採掘量の予測が表示されます。 ** マイニングプールの利用 - [[こちら>>https://www.shieldx.sh/more-information/]]を参考に ** SHIELD(XSH)のPoWによるマイニングアルゴリズムについて - 現在、5つのアルゴリズムによる採掘が可能です。 -- GPU向け --- x17 --- Lyra2REv2 --- BLAKE2s -- ASIC向け --- scrypt --- Myriad-Groestl -それぞれのアルゴリズムについて、SHIELD自体で規定しているおおよそ5倍のブロックタイムが設定されています。 --そのため、各アルゴリズムのネットハッシュレートは、他のアルゴリズムの採掘量に影響しません。 ** 上記方法でマイニングできない場合には - お持ちのGeForceが対応していない可能性があります -- Kepler、Maxwell、Pascalアーキテクチャ以前のGPUでは、そもそもマイナーが動いていない可能性が高いです -- お持ちのGeForceのアーキテクチャは[[Wikipediaを型番で検索してみてください>https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_GeForce]] ---Cuda8系のマイナーを使えば動くかもしれませんが、正直かなり分の悪い戦いになることは覚悟してください。 - アドレスが間違っている可能性があります -- 同一プール内では、アルゴリズムごとにアドレスを変更する必要があります ** 特殊なマイニング方法 - [[Claymore's Dual Ethereum AMD+NVIDIA GPU Miner>https://bitcointalk.org/index.php?topic=1433925.0]]を使うと、EthashのついでにSHIELD(XSH)がマイニングできます -- 現在SHIELD(XSH)のアルゴリズムのうち、BLAKE2sのみ対応しています -- 直接ccminerでblake2sをマイニングするときの1/20くらいのハッシュレートしか出ません(v11.0時点、GeForce1080での実績値) -- ClaymoreはあくまでもEthashのマイナーなので、おまけ程度にお考えください。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: