JoriWiki内検索 / 「ノート」で検索した結果

検索 :
  • 講義/情報科授業研究/ノート
    ノート 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章
  • 講義/リアルタイムシステム/ノート
    テスト対策 同期機構セマフォ プライオリティインヘリタンス プライオリティシーリング スタックリソースポリシー スケジューリング方式とアルゴリズムEDF Bratley LDF 実行順序つきEDF RM DM スケジュール可能性判定RM EDF 同期機構 セマフォ 排他制御や協調制御を行うための同期機構 計数セマフォ 役割としては、協調制御を担っている。あるタスクの資源がn個の場合、最大値=初期値=nとなる。 任意のタスクがリソースを使用したいという依頼を受け取り、セマフォの値が0でなければ、リソースを バイナリセマフォ 各フォークに対応するセマフォは初期値が1のバイナリセマフォである。このセマフォは、複数の哲学者がひとつのフォークを共有しないように排他制御を行っている。 プライオリティインヘリタンス プライオリティシーリング スタックリソースポリシー スケジ...
  • 講義/情報科授業研究/ノート/第四章
    第四章「リアルとバーチャル」 リアルとバーチャルの特質 リアルとバーチャルの同義性 real=「本当の、現実の」 virtual=「事実上の、実際上の」 virtualとrealは同じような意味だと考えたほうが、英文を理解するうえでは望ましい。 「virtual」とは、事実上は、現実と同じ効果があるということ。 また、物理的な実体を持たなくても、人間にとってなんらかの実質的ないし社会的機能を果たすものである。 リアルとバーチャルの相違性 real=「実、質量あり、実在する」 virtual=「虚、質量なし、実在しないが、実在するものと同じ機能を持つ」 リアルとバーチャルの相互接近による相対性 現実と非現実の区別がつかない事態が発生する可能性あり。 バーチャルによる経験は、時間、費用、スペースの問題を解決してくれる。 「仮想世界の現実性」と「現実世界の仮...
  • 講義/リアルタイムシステム
    ...ラバス 講義資料 ノート レポート report01.pdf report02.pdf
  • 講義/情報科授業研究
    ...ラバス 講義資料 ノート 2009年前期試験問題 受講者感想 名前 コメント すべてのコメントを見る
  • 講義/情報科授業研究/ノート/第二章
    第二章「データと情報」 意味 データ まだ特定の目的もなく、したがって評価も与えられていない諸事実を客観かつ中立的に示している記号および系列のこと。 情報 人間が行動の意思決定または選択に役立てるための一連の記号とその系列のこと。 二次元イメージによるデータの情報化 情報化の手順 横軸に客観的尺度S1、縦軸に主観的尺度S2を設定する。 さきに、客観的尺度にしたがってカードを配置し、次に主観的尺度にしたがってカードを上に移動させる。 情報の概念 情報の分類 こちらがより定性的 ↑①報道機関から提供されるニュースなど ↑②コンピュータ処理を施して提供されるもの(統計や分析の結果) ↓③記号、信号、標識 ↓④情報理論における取り扱い こちらがより定量的 データと情報の情報量 データの情報量 記号の数や、それに関係する量。→客観的 バイナリデータに変換...
  • 講義/情報科授業研究/ノート/第五章
    第五章「メディア」 メディア概念の多様性 「視点や立場の相違により生じる、異なるメディアの捉え方」 技術決定論 <John Fisk> ①直接表現メディア 声・表情・身振り ②代行表現メディア 書籍・絵画・写真・著作・建築・室内装飾・ガーデニング ③機械表現メディア 電話・テレビ・ラジオ・テレックス 「メディア」と「メッセージ」を明確に区別している。 <ITU> ①知覚メディア 文字・音声・画像・映像 ②入出力メディア キーボード・ディスプレイ・スピーカー ③表現メディア 文字・音声・画像などを電子的に符号化したもの ④相互交換メディア 伝送メディア(通信回線)・蓄積メディア(ディスク) <McLuhan> ①口頭文化 ②書字文化 ③活字文化 ④電気文化 「メディア」=「メッセージ」であり、二つを区別しない。 メディア自...
  • 講義/情報科授業研究/ノート/第三章
    第三章「アナログとディジタル」 デジタルとアナログの双対性 表示方法 時計が最たる例で、数値表現の方式を考える。 ここでのディジタル化は数字化をさす。 データを数値化すると、データの内容を安定化させることになる。 処理方式 デジタルカメラが最たる例で、情報加工の方式を考える。 ここでのディジタル化はバイナリ化をさす。 バイナリ化の特質 S-T授業表示法(STIRT) 授業過程を教師Tの行動と生徒Sの行動に分けて分析。 時系列での変化を授業パターンとして表現し、授業を反省し改善する手法に。 S-Tは便宜上で、S=notTであり、「Tか」-「Tでないか」に着目している。 二値応答接近法(BRAM) 与えられたテーマについて、学習者自らが連想した語句を表出。これたの語句に対し、二つのグループに分類する質問を考え出す。 学習者間での意見交換⇒視点を決めるこ...
  • 論理回路
    1、乗法標準形と加法標準形 2、カルノー図 組み合わせ禁止 3、全加算器の設計 4、FFの励起表、状態表 5、順序回路 6、2入力マルチプレクサ 真理値表 シフトレジスタ 2進カウンタ フォローアップをテスト前にやってくれるので、そこに参加したほうが良い。参加の有無で、かなり結果が変わると思う。
  • 講義/教育人間学/テスト対策/問題3
    問題3 ホルノーのいう「対話」における「話す能力」・「聞く能力」について 話すこと ①対話はまず、話者の完全に開いた心を要求する。 ②心を開いて自己を表出する者は、そのことで、いつでも、自分を他者の手にゆだねる。 ③率直に話すことは、常に特別な勇気がいる。 ④自己の完全性の断念。 ⑤一方の者の信頼が、他者の者によって交互に受け入れられ、深められていく過程の中で、一歩一歩と展開していくもの。 ⑥対話は、一歩ずつ展開する中で、その諸前提と同時に作り出してゆく。 聞くこと ①他者の言葉を理解する。 ②私がそれに応じる用意があること。 ③それに耳を貸し、学びなおすだけの用意があること。 ④聞くことは、一見受動的な活動に見えるが、相手の意見を受け入れる能動的な活動である。 二重の克服 ①安全と権力の獲得に向けられた「本性のままの」生活態度を、話すこと聞くこ...
  • 講義/教育人間学/テスト対策/問題1
    問題1 第二次世界大戦の前後での日本の学校教育の変化について <戦前> 学制の教育課程(明治5年) ①明治5年。「学制」の公布 ②国民皆学の方針 ③近代化と富国強兵の政策や実学的教養が重視 ④下等小学校、上等小学校ともに4年間の教育。 ⑤下等小学校では、主に読み書きそろばんの学習を実施 ⑥学習内容は、数学28%、理科14%程度であり、理系の科目が4割強を締める 改正教育令(明治13年) ①修身科が一躍筆頭科目に ②小学校初等科(3年)と中学科(3年)では、週6時間、高等科(2年)では、週3時間を修身に充てる ③儒教主義に基づく徳育を重視 ④初代文部大臣である森有礼は、修身重視の教育を批判し、暗殺される 教育勅語体制下の教育課程(明治23年) ①「教育ニ関スル勅語」が発布される ②天皇制国家主義教育が確立される ③教科書国定制(明治36年...
  • 講義/システム性能評価法
    システム性能評価法 講義資料 Webページ http //yyokota.jp/rits/ ID:rits パス:rits レポート課題 レポート.pdf 試験範囲 待ち行列(2) 小テストの内容も範囲に含む 性能評価指標(1) 信頼性とか システムアーキテクチャ(1) 性能改善手法とか UNIXチューニング(1) 特に一般性の高いトピック 例:ディスク・プロセス・システムの状態等 コマンドは出ない TCP/IPネットワーク(1) <形式> 計算 選択 論述 ※()内はテスト全体に対する比重
  • 講義/プロジェクト管理論
    プロジェクト管理論 担当者名 香月 祥太郎 先生 シラバス オンラインシラバス 講義資料 レポート課題 report01.pdf report02.pdf
  • 講義/分散システム
    分散システム 担当者名 高田 秀志 准教授 講義資料 レポート課題 分散システム_01.pdf 分散システム_02.pdf 分散システム_03.pdf 分散システム_04.pdf 分散システム_05.pdf 分散システム_06.pdf 分散システム_07.pdf 分散システム_08.pdf 分散システム_09.pdf 分散システム_10.pdf 分散システム_11.pdf 分散システム_12.pdf 分散システム_13.pdf 分散システム_14.pdf
  • 講義/オブジェクト指向論
    オブジェクト指向論 担当者名 丸山 勝久 教授 シラバス オンラインシラバス 講義資料 Webページ http //www.fse.cs.ritsumei.ac.jp/lesson/oo/ レポート課題 kadai.pdf quiz-1025.pdf quiz-1123.pdf answer-1025.pdf answer-1123.pdf レジュメ oo2006.pdf テスト test1.pdf test2.pdf test3.pdf test4.pdf test5.pdf test6.pdf
  • @wiki全体から「ノート」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索