買ってから2年経って最近はiPadに押されて全然使ってあげられてないEeePC 900HAたんですが、SSDを入れてみました。900HAはHDDモデルなのが売りだったんだと思うけど、まあ中古で買ったのであまり関係ない。 *準備したもの -EeePC 900HA: HDD160GBの中はWindows XPの他、Linuxが3つか4つ入れたあった -Intel SSD 330 60GB -IDE/SATA → USB 変換ケーブル *手順 +Intelのdata migrationソフトを使ってHDDからSSDにデータを移す。HDD160GBに対してSSDが60GBしかなくて、このソフトは移すデータを選べず丸コピしかできないので、再インストールがめんどくさいWindowsともうひとつLinuxを残して、データをSSDに移した。 +SSDを入れ替えて起動したが、Grubの画面に行く前に電源が落ちる。全く同内容のHDDはちゃんと起動するのだが。 +しかたないのでSSD上に移したLinux上にLinuxを上書きしたら、起動するようになった。おわり。 *ベンチマーク こういうときにお決まりのベンチマークテストを[[CrystalDiskMark>http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/]]を使ってやってみた。測定条件は適当なのであんまり信用出来ないけど、どちらも念のため2回測定した。まずHDDの場合。 #image(hdd1.png,width=300) #image(hdd2.png,width=300) 次にSSD。 #image(ssd1.png,width=300) #image(ssd2.png,width=300) 4つの値のうち、上2つがsequencialで、下2つがat randomだったかな? まあ全てにおいて値が大幅に改善しているのだけど、体感としてはそこまでじゃないような。。 * -[[価格.com - 『SSDに換装してみました』 ASUS Eee PC 900HA (シャイニーホワイト) のクチコミ掲示板>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016227/SortID=9986670/]] -[[EeePC900HAへのSSD換装>http://docknkt.com/eeepcssd.htm]] -[[Eee PC 900HAを改造する(SSD化) : Crimson Laboratory>http://blog.livedoor.jp/odakyu50000/archives/1161775.html]] -[[本城網彦のネットブック生活研究所>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0126/honjyo010.htm]]