名札自動作成プログラム改訂版

阪大理学部科学計算・開発サークル -Circle for Science Caluculation and Development-内検索 / 「名札自動作成プログラム改訂版」で検索した結果

検索 :
  • 部門/Ruby/名札自動作成プログラム改訂版
    なんか前のやつを久しぶりに動かしたら全然期待と違う動きをするので、直してみた。CSVが偶数行じゃないと動かないという問題も解決したつもり。でもこれもちゃんと動くかどうかよくわからない。TeXコマンドをファイルに出力するときに、\\にするのか、\にするかは環境に依存しそう。もっとうまく書きたいけど、めんどいからこんな感じで。 #!/usr/bin/ruby# -*- coding utf-8 -*-# オナーの名札作成プログラム  eventname = "2010年度卒業生送別会" if ARGV[0] == nil then print "このプログラムの使い方所属(半角カンマ)セミナー名(半角カンマ)氏名(改行)例:物理学科3年,永宮G, 金森 順次郎  物理学科3年, 八木G, 湯川 秀樹 というよう...
  • 部門/Ruby/名札自動作成プログラム
    改訂版も作ってみました。 オナーのイベントの名札がExcelでつくられているのが気に食わなかったのでTeXでつくりたかった。使い方がめんどうなので誰も使ってくれず。(Dec.2010ごろの作) プログラムの中身は以下のような感じ。 #!/usr/bin/ruby# -*- coding utf-8 -*-# オナーの名札作成プログラム  eventname = "2010年度卒業生送別会" if ARGV[0] == nil thenprint "このプログラムの使い方所属(半角カンマ)セミナー名(半角カンマ)氏名(改行)例:物理学科3年,永宮G, 金森 順次郎  物理学科3年, 八木G, 湯川 秀樹 というようなファイルを引数に入れてくれると名札を作るためのTeXソースファイルをつくります。...
  • 部門/Ruby/CSVを扱う
    阪大理学部科学計算・開発サークル -Circle for Science Caluculation and Development- - 部門/Ruby/名札自動作成プログラムですでに使っているんだけど、RubyでCSVを扱うには、元から入っているCSVクラス(?)を使うと簡単。たとえば、data.csvという中身が以下のようなファイルがあったとする。 a1,a2,a3,a4 b1,b2,b3,b4 c1,c2,c3,c4 このときcsv.rbを以下のような内容でつくって #!/usr/bin/ruby# -*- coding utf-8 -*-require "csv"CSV.open(ARGV[0], "r") data=CSV.readlines(ARGV[0&#...
  • 部門/Fortran/プログラムの構造
    研究室に伝わるDAQプログラムを読むために、Fortranを復習してみた。IMPLICIT文とかあったなあそんなの。 2回生のときに出た化学プログラミングという授業のプリントを見返してみると、Fortranのプログラムの構造は以下のような感じ。   PROGRAM PGNAME IMPLICIT REAL*8 R, INTEGER*4 I CHARACTER COMMON DIMENSION FORMAT C ここまで宣言文 READ WRITE とかいろいろ STOP END  
  • プログラミングコンテストに出よう
    Sienthroughのフリーペーパー、SKOHLE上でK島さんが取材された記事を読んで、オンラインのプログラミングコンテストに興味を持ちました。そんなのに出れるような実力じゃないかもしれないけど、気軽に参加できそうな感じならやってみたいよね。このサークルから入賞者が出たりするのを夢見つつ。ちょっと調べてみた。 コンテストいろいろ プログラミングコンテストのすゝめ - is2009 Wiki K島さんが取材されているTop Coderについては、 雑記/TopCoderに挑戦 - nodchip's web site TopCoderで世界と渡り合う日本IBMの異才――夷藤勇人 - ITmedia エンタープライズ その他 あなたのJavaスキルを見せてくれ! 「Javaプログラミングコンテスト 2010 Spring」開催中 - ITmedia News Google...
  • 部門/TeX/その他
    TeXでとある魔術のロゴ作成 - プログラムモグモグ TeXでとある魔術のロゴ作成 - プログラムモグモグ (id itchyny / @itchyny) d.hatena.ne.jp/itchyny/201204… — いちにぃ(実際えちぃ) (@itchyny) April 2, 2012 Twitterで見かけて面白かったのでめも。
  • 自動フォロー返し(Ruby bot)
    改訂版をつくった。ー>自動フォロー返し(Ruby bot)2 ちゃんと憶えてるうちに記録しとかないと。 http //rubydoc.info/gems/twitter/1.3.0/Twitter/Client/FriendsAndFollowers follower_ids や http //rubydoc.info/gems/twitter/1.3.0/Twitter/Client/User followers があまり詳しくない(Returnされてくる値の扱い方を教えてくれない、follower_ids.idsなどという使い方もあるのに何も書かれていない)ので http //d.hatena.ne.jp/tondol/20100412/1271016565 にほとんど頼り切った。上のリンク先のものにこれに一行だけ加えたものが以下。 #...
  • 本(OK)
    僕が持ってる本。貸して欲しい人がいれば貸します。 UNIX Super Text 上・下 Flash ActionScript Handbook 2nd edition LaTeX 2ε 美文書作成入門 改訂版 C言語によるはじめてのアルゴリズム やさしいXML 第2版 Java Excel VBA セルオートマトン 森北出版 以下は僕がいつか阪大を去るときに研究室に寄贈、もとい放置していこうと思っているもの。欲しい人はあげます。 図解 超 HTMLタグ辞典 一歩先行くインターネット Java入門 まるごと図解 最新 C言語がわかる まるわかりMathematica 使いこなすGNUPLOT ← Kmkr氏に譲渡済み
  • 製作物(NSMR)
    数値計算法 プログラムは人によって書き方全然違うよねー、と改めて実感。期日も来たし、うpしときます。 正しく動いているのかは...自分で判断してくださいね? ・report1 ・report2
  • NSMR
    profile 研究室に来たVAIOでのびのびとした生活を送っている。 ...といいたいところだが、最近、忙しい模様。 プログラムなどはまだまだ初心者。 ちなみに、NSMRでググると 2.5インチ MLC搭載 SATA II用 内蔵SSD 型番 SHD-NSMR がヒットしたりする。使っているわけではない。 もの置き 対抗して作ってみた。
  • トップページ/コメントログ
    てすと -- (OK) 2011-06-26 10 18 55 メンバーのページをatwikiモードで作り直しました。(メンバー(旧)はワープロモードだったので) -- (OK) 2011-07-08 15 04 51 モンティ・ホール問題のプログラムとはどうゆうこと? -- (SGHR) 2011-07-14 13 41 37 まだ作ってないけど、3つの箱の中のどれかひとつに賞品が入っているとするときに、まずどれか一つを選んで、次に残りの2つのうちどちらかに賞品が入ってないことを明かされて、その上で選んだ箱を変えられるとき、変えたほうが当たる確率が上がるか、それとも同じかを検証するプログラムをつくりたい。 -- (OK) 2011-07-14 18 12 01 んー…変えない場合の確率は乱数でやるんだから1/3になるはずだけど、結局変えたと...
  • モンティ・ホール問題のプログラム
    そのうち作る予定。C++でつくろかな。(OK) モンティ・ホール問題 ためしてガッテン2011年7月6日放送分 これを見たことをきっかけにして興味を持った。2年前期のSG田先生による確率・統計の授業でもBayesの定理を使って似たような話を扱った気がするが、よく覚えていない。ちなみにためしてガッテンは何年ぶりかで見たのだが(というか真剣に見たのは初めて)、この回はお恥ずかしいことに出だしのポイントカードの話の時点で目から鱗で、続いてモンティ・ホール問題はばっちり間違えたし、最後は「予約すると合格率70%超の阪大受験生向けのアパート」というので阪大生と阪大教授が出てきたりと、なかなか面白かった。なんで見ようかと思ったかというと、奥村先生やきくちさんのツイートから。 Twitter via kwout http //twitter....
  • H8SX1655のADCの利用
    まちかねこ調査のための圧力ロガーに搭載するためのもの。とりあえずはメモがわり。 準備物 H8SX/1655 (『今すぐ使える!H8マイコン基板』CQ出版社 付属) Renessasのフラッシュ開発ツールキット(無料評価版) Eclipse C/C++Zylin Embedded CDT EclipseのHelp→Install New Software...からインストール(p.58 図8) (Cygwin) KPIT GNU Toolchains これからやるべきこと GDBでマイコンとの通信をできるようにする(p.72-) p.129のプログラムを走らせてちゃんと動くか確かめる SDに書き込みできるようにする 時間も出力したい
  • RubyでTwitter bot
    RubyとTwitter Gemのインストール 以下,Debian, Ubuntuあたりを想定。Gemというのは,gas electron multiplyerではもちろんございません。Wikipedia参照。DebianやUbuntuで言うところのdeb,Red Hat系で言うところのrpm,Puppyで言うところのPETみたいな感じだと思います。で,Twitterというgemを使うと,TwitterのAPIで色々出来るわけですな。Rubyの実行環境とgemを扱うためのプログラム,Twitter gemのインストール方法は以下の通り。 $ sudo apt-get install ruby rubygems $ sudo gem install twitter OAuth認証(Ruby bot) 以前はユーザー名とパスワードを入れるだけでよかったのですが,今はちょいっと手続き...
  • ファイル名の自動化
    毎日毎日プログラミングが楽しいよ。どうしよう。最近は数値計算法の2回目のレポートに出題されると思われる、ラザフォード散乱の差分によるシミュレーションに取り組んでいます。レポートはルンゲ=クッタを要求しているらしいが、とりあえずオイラー法でやってみた。 で、大量にgnuplot用のデータファイルを吐く方式になってしまったので、自動的にeuler0.dat, euler1.dat, euler2.dat, ...となるようにした。 http //questionbox.jp.msn.com/qa1138947.html にあったやつを少しいじった。 FILE *my_fopenw(int x){ if (x = 0 /* x 2 */) { char file[256];s...
  • 部門/ROOT
    ROOTとは http //root.cern.ch/drupal/ PAWに対するadvantage TAB補完ができる いろいろきれい C++いいよC++ Disadvantage オンラインの場合はPAWのコマンドのほうが分かりやすくて速く打てる気がする インストール Mac OS X http //d.hatena.ne.jp/Yuri_Ohno/20090910 研究室でMacを使う Leopard編 - HongoWiki などを参考に。バイナリが配布されてるので、基本的にはそれを好きなとこに移すだけでよい。ソースからビルドする場合はXcodeが必要。http //root.cern.ch/drupal/content/build-prerequisites Tips HBKファイルをROOTファイルに変換する 複数のROOTファイルを結合する デフォルトのグ...
  • 部門/AVR
    Atmel社が出してるマイコン。 いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらお-よっちゃんイカを食べながら、息子語録を書き綴る 開発環境のセットアップ 統合開発環境 AVR Studio Atmelに個人情報を提供すればダウンロードできる。デバッガもついてる。こいつと、下で挙げるコンパイラのどちらかをインストールすれば、終わった時点で開発環境が整っている。OKの場合、最初Win AVRを入れてコンパイルできていたのだが、なぜかできなくなって、AVR StudioやWin AVRの再インストールなどを試み、またAVR Studioでコンパイラを指定する方法を探しても見つからず、最後にAVR Toolchainを入れたら復活したところ。AVR Studioのコンパイラなどの設定の仕方が分からない。 コンパイラ Win AVR http //sourcefor...
  • 部門/Ruby/Rubyのスクリプトを実行形式にする
    RubyはふつうFotranやC言語のようにコンパイルして使うということはしません。しかし同様のことができると、以下に上げるような点でメリットがあります。 ファイルの数が少なくできる スクリプトを読めなくできる とくに僕はTwitter関係のスクリプトを研究室のサーバにアップするのに今のままだと色々ライブラリを読み込む必要があるので、1個のファイルにまとめて、簡単に移植したいのです。というわけで目下取り組み中です。 ググって出てきたもの FAQ Rubyの処理系について - Rubyリファレンスマニュアル Ruby Compiler - Ruby X Ruby RubyをJavaバイトコードへコンパイル!! XRuby登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル Rubyコンパイラ、GPLv2からBSDライセンスに変更。オープンソースという曖昧な概念に終止符 Exe...
  • 部門/ROOT/ヒストグラムの積分
    参考 ヒストグラムの積分 - 微妙録
  • メニュー
    メニュー トップページ メンバー 部門 ページひな形 コーナーいろいろ ラザフォード祭 ここがヘンだよ!この映画 古典論文研究会 大規模計算機システム利用講習会 質問コーナー TNMT氏の物性・量子物理講座 CSCDにゅーす 院試過去問研究会 プログラミングコンテストに出よう ページ一覧 プラグイン紹介 まとめサイト作成支援ツール メニュー メニュー2 タグクラウド ROOT Ruby OK TeX Geant4 bot Mac Linux C Javascript XML Fortran Three.js Bash PHP ラザフォード祭 Android PAW Evernote OpenCV Python Twitter Processing AVR Json C++ emacs RUBY メンバー Gnuplot ...
  • メンバー/OK/つくったもの
    とりあえず探す OKというタグから探してちょ。 まとめたなかから探す C コンプトン端の計算 2011.05.06 オナーの報告書がまだ終わらねー やべー とりあえず何度も電卓叩くのがめんどいのでプログラム書いたー てかカリウム40のガンマ線の値が、WikipediaとKnollで違う件。Knollを信用しとこう。 ↑ Kmkr氏にサブルーチンみたくしてライブラリとして使えるようにしようぜみたいなことを言われたけど、やり方分からんので誰か教えて。2011.05.12 数値計算法レポート課題1 2011.05.122011.05.27 を以前SGHR氏に手伝ってもらいながら完成させていたつもりだったのだが、なぜかこいつは最後の行を二重に読み込んでいることが判明。なぜだか分かったら誰か教えてちょ。要するにwhileの中がおかしいのですよ。このfscanfの方法はラザフォ...
  • 部門/ROOT/hadd
    複数のROOTファイルを結合するコマンドは、hadd。 ROOTを立ち上げる必要がなく、コマンドラインから実行できるので簡単だし、シェルスクリプトも書きやすい。 hadd out.root 1.root 2.root とか。 オプション -f 上で言うout.rootが存在した場合に上書きする。 -k ワイルドカードを使って hadd out.root ?.rootとかしたときに、たとえば3.rootがゾンビとかだったりしたときはスキップして処理を続ける。 シェルスクリプト(Bash)書いてみた。 - ver.2 K本研以外の人にはあんまり関係ないと思われる。ELE_AnalyzerというのはELEGANTという検出器に使われてたもの(?) 生データをHBKに変換するときにあるサイズ以上だと分割されてしまうので、それぞれをROOTに変換してからhad...
  • 部門/ROOT/ヒストグラムを足し合わせる
    TH1 Mergeを使う。 まずTListに足し合わせるヒストグラムを入れてMergeする。
  • 部門/TeX/TeX Liveの最新版をインストール
    UTF-8でてふてふしたい DebianやUbuntuなどの場合、TeXのディストリビューションに特にこだわりがなければふつうはaptでインストールしてしまうと思うけど、その場合インストールされるのは多分TeX Liveのver.2009とかで、文字コードはEUC。UTFで使いたい!な人はUbuntuが対応するのを待つ(Ubuntu 12.10はTeX Live 2012らしい?)か、自力で最新版のTeX Liveを導入すべし。以下、おそらくUNIXならほぼ同じだけど、特にMint,Ubuntuなどを想定。またヴァージョンはTeX Live 2012だけど、新しくなってもインストール方法はそれほど変わんないだろう。 やり方 まず、 sudo apt-get install perl-tk これでGUIでインストールできるようになる。次にTeX Liveのページから ins...
  • 部門/CUDA
    CUDAとは NVIDIAが提供している、GPUで計算を行うための統合開発環境。 具体的にはC言語またはFortranをベースにしたプログラミング言語、コンパイラ、ライブラリのことをいう。 詳しくはこちら。 http //ja.wikipedia.org/wiki/CUDA http //www.nvidia.co.jp/object/cuda_home_new_jp.html GPUを用いた並列計算の簡単な特徴 GPUはコア数が非常に多く、繰り返しが多い計算は並列化することでCPUに比べて非常に速く計算することができる。 しかし、条件分岐が多い計算や、CPUとのデータ通信が多い計算は並列化による大きな高速化が期待できない。 よって計算を効果的に高速化するためには、ハードウェアのアーキテクチャ(CUDAコア数、メモリサイズ、メモリバンド幅等)を意識し、 できるだけ条...
  • 部門/TeX/dvipdfmxでフォントの埋め込み
    -f オプションを使う方法 フォントの埋込みは埋め込みたいフォントのttfファイルを同じディレクトリに置き、 rml H hogehoge.ttf rmlv V hogehoge.ttf gbm H hogehoge.ttf gbmv V hogehoge.ttf と書いたmapファイルをhogehoge.mapとして保存する。そしてコンパイルのときに dvipdfmx -f hogehoge.map hogehoge.dvi としてやれば完成。普通のlatexでも同様にできる。 Ubuntu10.10でやろうとした場合 ** WARNING ** Could not find CID-to-Code mapping for “Adobe-Japan1″. というエラーが出たが、 sudo apt-get instal...
  • 部門/Ada
    プログラミング言語。Double ChoozのDaq Systemのどこかに使われているらしいよ。 参考リンク Ada - Wikipedia
  • 部門/ROOT/TH/ヒストグラムをノーマライズする
    TH1F Scaleなんていう便利な関数があった。 今までhist- GetBincContent()して別のヒストグラムに入れなおしたりしてたけどそんな必要なかったんや... まあ考えてみればあって当然のメソッドではある。 TH1 Scale
  • 部門/Ruby
    Rubyとは まつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語。 このWiki内のRubyに関するページ 便利なリンク Rubyのコマンドライン引数と環境変数について(初心者向け) Rubyを実行するときのオプションいろいろ。-Cはcronに書くとき便利。ロードパスを指定できる-lも便利。
  • なくろん
    高校生向けプログラミングコンテストSuperCon2011で出題されたオリジナルゲーム「なくろん」が、ブラウザゲームとして公開されています。 とても面白いので皆さん是非遊んで下さい。 商品化もする予定だそうです。 参考リンク http //www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/naklon/
  • 部門
    部門一覧 原子核・素粒子実験系 ROOT PAW Gf3 Geant 4 Indico 有限要素法 OPERA-3d マークアップ言語 TeX HTML CSS 量子化学・物性物理 Gaussian AkaiKKR グラフィックス OpenGL Gimp Inkscape Scribes Google Sketch Up Xcircuit プログラミング言語 Ada C,C++ Java JavascriptCoffeeScript Ruby Processing FORTRAN PHP Perl Python HMPP CUDA 数式処理ソフト Mathematica Maple Maxima 統計処理ソフト R SPSS グラフ描画ソフト Gnuplot プレゼンツール Beamer Prezi SlideRocket マイコン AVR H8 PIC UNIX LinuxUbuntu ...
  • 部門/ROOT/つくったヒストグラムをROOTファイルに書きこむ
    ROOT User's Guide(邦訳)のInput/Outputの章に載っている。その最初のペイジから引用すると、 TObjArray Hlist(0); // create an array of Histograms TH1F* h; // create a pointer to a histogram // make and fill 15 histograms and add them to the object array for (Int_t i = 0; i 15; i++) { sprintf(name,"h%d",i); sprintf(title,"histo nr %d",i); h = new TH1F(name,title...
  • 部門/Ricty
    コーディングの際は日本語と英語を使い分けなきゃいけない(特にtexで文章を打つとき)ので、使うフォントが難しい。 LinuxだったらVLゴシックを使ってたのだが、Macではデフォルトで良いフォントが用意されていない。 そんな中Rictyというフォントが気に入ったので紹介しておく。 プログラミング用フォント Ricty emacsで使えるようにするには (set-face-attribute default nil family "Ricty" height 180) (set-fontset-font "fontset-default" japanese-jisx0208 ("Ricty" . "iso10646-*")) と.emacsに書く。
  • 部門/PAW
    基本的な使い方 HBKファイルを開いてヒストグラムを出力する h/file 数字 ファイル名 とする。たとえば h/file 1 foo.hbk としたとき、これはfoo.hbkというファイルを1と名づけて読み込みますよということ。 このhbkファイルにどんなヒストグラムがあるのか確認するには h/li 1 1は省略可。この中のヒストグラムをプロットするには、そのヒストグラムの番号が101だったとすると、 h/pl 101(1) とする(この場合も(1)は省略可)。 Tips 複数のHBKファイルを結合する 参考リンク
  • 部門/ROOT/キャンバスの操作
    キャンバスを分割する 下のリンクにもある通り、たとえばヒストグラムc1に対して、 c1- Divide(2,3); とすると、キャンバスX方向に2分割、Y方向に3分割され合計6個のTPadができる。それぞれのパッドに描画するには、 c1- cd(2); などとしてからDraw()する。今の場合のパッドの並び方は、 1 2 3 4 5 6 のようになっている。 分割したキャンバスをログスケールにする 今の場合、普通に c1- SetLogy(); としてもログスケールになってくれない。TPadクラスに対してもSetLogy()は使えるので、そうする。Divide()を使った時点でそれぞれのPadはc1_1, c2_2,...などと自動的に名前が付いているので、それらに対し、 c1_1- SetLogy&#...
  • 部門/ROOT/gDirectoryからオブジェクト名を取得して開くやり方
    Nさんに習った。gDirectoryやTListの使い方の勉強になった。 root test.root という風に実行して、test.rootが_file0に入ってる状態としたとき、 TList *l =gDirectory- GetListOfKeys(); //gDirectoryにあるもののリストを作る TH1D *h = (TH1D*)(_file0- Get(l- At(0)- GetName())); //ヒストグラムの名前を取得して開く 二行目で、TFileに対してオブジェクト名を指定すればそれが開けるので、TListのlに入ってる0番目(At(0))のオブジェクト名を取得して開いている。そのときにクラスも指定しないと行けないので、予めわかってる場合か、もしくは...
  • ファインマン図を描く
    Jaxodrawインストール設定 使い方 作例 参考リンク FeynMF FG Jaxodraw JaxodrawはGUIで描けるツール。オープンソース。Linux, Mac, Widows各ver.がある。 インストール Macの場合は、Downloads→Installers→MacOSX からdmgを取ってくる。Windowsも自己解凍のものがある。Linuxは自分でビルドかな? さらに、axodraw4j.styをlatexが読み込んでくれる場所に置いておく必要がある。 設定 Mac版では、Options→Preferencesからlatexとdvipsのpath (僕の環境では/usr/texbin/latex, /usr/texbin/dvips)と、HTMLブラウザとテキストエディタ、PSビューワを指定する。特にPSビューワは指定しないと動作しないが、これら...
  • 部門/ROOT/グラフにいろいろ書きこむ
    グラフに色々書きこむには、Legend(凡例)として書きこむのがいいんじゃないかと思われる。レジェンドのつけ方は http //root.cern.ch/root/html/TLegend.html http //www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~wakajun.nagoya/pukiwiki/index.php?ROOT#z8d8a8c8 http //ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~akusumoto/program/detail.php?d=root/02-hist/tlegend AddEntryで、ヒストグラムを指定するのではなく0というTObjectのラベルとして文字を入れれば何でも書き込める。(もしかして、レジェンド使う必要ない?) 灰色背景がデフォなので(笑)、SetFillColor(0)推奨。
  • 部門/ROOT/その他
    その他思いついたことなど。分量が多くなったら個別記事に昇格させる感じで。 ROOTにおけるクラスの名前の役割 1次元のヒストグラムを宣言するとき、 TH1F("h1","title", 100, 0, 1000); みたいに書いてnameがヒストグラム名前、titleがグラフの上につくタイトル、100が何個に分けるか、0が最小値、100が最大値。 こう宣言したあとは、 h1- Draw(); のようにしてこのヒストグラムに対する操作を行える。 配列を使ってると、いちいちsprintfして名前をつけるのが面倒で、同じヒストグラムを使って別のことをやりたいときは、 h[i]=h1; として、 h[i+10]=h[i]; というように乱暴にコピ...
  • 数値計算法第3回レポート(ひこにゃん)
    数値計算法第3回レポートです。前にオナーでやったやつだがどういうプログラムだか知らんかったので自分で作ってみた。相変わらず自分のプログラムが汚くて読む気しない。 sglass.pdf スピンが全部と相互作用する場合は上のレポートに載せたので周り4つの場合をここに貼っておく。周期境界条件にするために、配列を20×20にしたのがミソのつもり。汚いのできっとみんな読む気なくす。ところで、乱数が初期化しないと使えないだなんてそんな意味分からん仕様なのは知らなかった。(2011.08.01) #include stdio.h #include stdlib.h #include math.h #include time.h  int main(){ int cell[10][10]; int oldcell[...
  • 数値計算法レポ2オイラー版(OK)
    正直,NSMRのやつのほうがいいプログラムだと思う。配列使ってないという意味で。詳しくは数値計算法レポ2ルンゲクッタ版(OK)で。 #include stdio.h #include stdlib.h #include math.h   int i; double x[999],y[999],k1[999],k2[999],k3[999],k4[999];double vx[999],vy[999];double r,dt,p;FILE *fpOUT;FILE *fpPLT;double Z;//ターゲットの原子番号double m,a,c,hbarc;//入射粒子の質量,微細構造定数,hバーかける光速double A;doub...
  • 部門/Ruby/Evernote APIを使う/PDFから新規ノート作成
    EvernoteによくPDFを置いておくのだけど、Macに公式のclientを入れておくと全部同期するので容量取るのでじゃま。でもWeb clientは使いにくい。uploadだけでも簡単にやりたかったのでつくった。そのうち検索もつくりたい。 解説はなしで。めもとして置いておく。ほとんどコピペ。Macのmdlsコマンドを使ってる。sandbox=trueかfalseをちゃんと指定しないと動かないっぽい。Oauth使うのめんどうだったのでdeveloper tokenを使った。 pedf2evernote.rb https //dev.evernote.com/intl/jp/doc/start/ruby.php を参考につくった。 #!/usr/bin/ruby# Load libraries required by the Evernote OAuth sample ...
  • 部門/ROOT/キャリブレーションしてROOTファイルをまるまる書き換える
    イベントのごとにデータをすべて書き換えるのは、以前かなり時間がかかると言ったがそれなりの現時点で平均的なデスクトップPCくらいのスペックを持ったものなら、数GBのものを処理するのにも数分程度で終わることが分かった。一度キャリブレーションしておけば、のちのち解析でカットを掛けたりするときにエネルギーや時間で直接条件が指定できるので、便利だろうということで、TTreeとTFIleを勉強してつくってみた。K本研のDAQシステムで得られたデータを、K本研に伝わるプログラムを使って変換したROOTファイルに対するマクロなので、あまり参考にならないかもしれない。 #include fstream #include TH1.h #include TH2.h #include TFile.h #include TTree.h #include TCanvas.h #include para...
  • 部門/ROOT/重ね描き
    簡単なことですが、すぐ忘れてしまうので。 ヒストグラムを重ね描きするには、Draw()にsameオプションをつけて、 h1- Draw(); h2- Draw("same"); とする。 統計情報(stats box)を複数表示するには、sameではなくsamesを使い、またその位置を調整してやる必要がある。 http //www.slac.stanford.edu/BFROOT/www/Computing/Offline/ROOT/info/secondStats.txt ← なんかできない。 http //root.cern.ch/root/html/TPaveStats.html ← できた。↓ Root TPaveStats *st = (TPaveStats*)h- FindObject(...
  • 部門/Geant4/Geant4のインストール
    0.(expat-develというのが入ってなかったのでインストール) 1. geant4 ライブラリの作成用のフォルダの作成とmakefileの作成 2. make と install。 3. rootになってinstall 4. geant4.9.5/binにあるgeant4.shを実行して環境変数を設定する。 5. 環境変数の設定 6. novice/N01 をコンパイルしてみる。 卒研でGeant担当だった同期のSくんにご寄稿いただきました。インストールが簡略化されたようです。以前の内容はこちら。 How to install from source file for English. Geant4_CMake - KobaWiki 変更点 clhep が geant4 のソースに入って個別インストール不要に! cmake を使って make ファイルを作るよ...
  • 数値計算法レポ2ルンゲクッタ版(OK)
    正直,NSMRのやつのほうがいいプログラムだと思う。配列使ってないという意味で。 ファイル名の自動化を使用している。 後半はgnuplot用のマクロファイルを作っていて,それをgvで表示するところまで入れてある。 #include stdio.h #include stdlib.h #include math.h   int i,j; double x[9999],y[9999];double kx11[9999],kx12[9999],kx13[9999],kx14[9999];double ky11[9999],ky12[9999],ky13[9999],ky14[9999];double kx2...
  • 部門/ROOT/軸タイトルをいじる
    軸のタイトルはヒストグラムの場合は、 h1- SetXTitle("title"); などとすればよい。でもこれはTFやTGraphやTCanvasといったクラスには使えない模様。 そこで、TAxisというクラスのSetTitle()というメソッドを使う。 g1- GetXaxis()- SetTitle("title"); のようにする。めんどくさいね。
  • 部門/PDF
    『PDFインフラストラクチャ解説』1年振りに改訂しました。PDF版も配布開始です。 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ PDFの構造について詳しい。
  • 部門/ROOT/軸の変換
    たとえばADCのキャリブレーションをして、チャネル数をエネルギーに変換するときのやり方。 下のリンクにあるように軸の目盛りだけ変えるんじゃなく、ヒストグラムを全て書き換えようかと思ったらかなり時間がかかることが判明。考えてみれば当然である。というわけで、軸を書き換えれば十分かも知れない。 参考リンク http //www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~shoji/TA2005/ROOTPractice3.htm ←リンク先のrootファイルが読めないのだけど、たぶんこれは軸を書き換えてるだけなのでちょっと違う
  • 部門/Ruby/GPXファイルをRubyで扱う/時間平均をとる/その2
    GPXに対して任意の時間幅の時間平均をとり、結果をGPXで吐くプログラム。 hoge_element = REXML Element.new("hoge") というのが最初だけでなく新しい要素をつくるときに毎回要ると知らなくて、でもなんだか惜しいところまで行ってたのでゴールまであと一歩のところでおかしな結果が出るのをREXMLのせいにしてかなりの時間悩み、いままでRubyを使ってきて初めてこんなにイライラしました。ここを見て己の間違いに気づき、もう仲直りしましたけど。というわけで、こんな感じ。 #!/usr/bin/ruby # -*- coding utf-8 -*- #座標の時間平均を取る #参考: http //www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/ruby/step10.html   require &q...
  • @wiki全体から「名札自動作成プログラム改訂版」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索