このページでは、福祉事業・企業サポートを中心に事業を展開させる「日本デイケアセンター」について、
以上について興味がある方々が納得できる情報をまとめていきます。
企業名 | 株式会社日本デイケアセンター |
代表者 | 斉藤 加代子 |
本社・営業所所在地 |
|
事業内容 |
|
設立 | 平成3年 |
公式ホームページ | https://nihon-daycare-center-co-jp.jimdo.com/ |
参考URL:https://job.rikunabi.com/2023/company/r354661011/employ/
求める人物像 |
|
募集職種 |
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
基本的には変形労働時間制 ※一ヶ月ごとの変形労働時間制
|
給与 |
|
昇給賞与 | 年1~2回 |
休日休暇 |
|
福利厚生 |
|
手当 |
|
昇給賞与 |
|
児童、障害者、高齢者に対し包括的な支援を提供する点が特徴的な日本デイケアセンターですが、事業内容をまとめると以下の通りになります。
日本看護協会の調査によりますと現在、潜在看護師数は、約60万人おり、そのうち約20万人が再就職を希望しています。しかし、「最新の医療技術についていけない」「子育てと両立ができない」等の理由で再就職に踏みきれないのが現状です。
このような状況で「院内保育所」の設置は、看護師が安心して働ける環境を作り、またライフワークバランスの実現により各自の最大限の能力を発揮できる環境を作ります。株式会社日本デイケアセンターでは女性医師、看護師の方々が安心して働ける環境を整え、病院様のより良い運営のお手伝いを致します。
日本デイケアセンターは設計段階から開設準備をお手伝いします。
「企業内保育所」を設置する事により、女性従業員は安心して産休・育休から復帰でき、企業側も計画的な人員配置や優秀な人材確保・離職者の減少が可能となります。
このような「育児と仕事の両立支援策」はライフワークバランスを可能にさせ、ひいては、女性労働力率を向上させます。「企業内保育所」は単なる福利厚生施設ではなく、企業経営にプラスの影響を与える経営戦略の一つとしてとらえられています。
保育ニーズのピークを迎える平成29年度までに、40万人分の保育の受け皿を確保し「待機児童ゼロ」を目指すという政府のプランに対して、当社が22年間培った保育のノウハウは、待機児童解消への社会的責任を付託されたものと認識しています。
さらに平成27年度より、すべての子どもたちが笑顔で成長していくために、すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために、「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
創業当初より、健やかな子どもの寝顔に子守歌(Lullaby)を歌うときの、あの愛情の働きかけや信頼を“LuLL(らる)”と呼んでいます。 日本デイケアセンターは、子どもだけではなく大切なご家族皆さま全員に、 “LuLL(らる)”の精神を忘れずに、子育て支援から、家事代行、訪問介護、通所介護に至るまで、子どもからお年寄りまで、ご家族皆さまの生活に安心と笑顔をお届けするサービスを提供しております。
メッセージ
「子どもが好き」というのはこのお仕事には絶対に必要な資質ではありますが、それだけでは質の高い保育を実践していくためには不十分です。
私たちが求めているのは、「子どもとの関係性」を視野に入れて、子どもたちをしっかりと成長させていける方向へ自分自身を高めていける人材です。
私たちの事業や理念に共感してくれる、あなたのご応募をお待ちしております。
運営する施設数は、東京を中心に北海道から九州まで約170施設になります。
【実績】
◇東京都内における公立認可保育園の民営化(大田区、文京区)、
◇東京都認証保育所の開設(世田谷区、大田区)、
◇東京都の待機児童対策の新規事業として立ち上げられたスマート保育所(豊島区、大田区、板橋区、練馬区、杉並区、台東区)
◇病院内保育施設の受託事業、
◇就学児童施設として、学童クラブ、放課後クラブ、児童館、その他複合コミュニティ施設にて、乳幼児から高校生に至る児童全般が、安全かつ安心して利用する施設の運営を行っています。
特に、スマート保育事業においては、2013年8月に第1号事業者として「目白らるスマート保育所」を開設するなど、公立認可保育園の民営化、学童クラブの指定管理事業における民間委託事業者のパイオニアとして、日々業務に邁進しています。
【企業理念】
「人々の人生の様々な場面において総合的な教育及びトータル的なケアサービスを提供することにより、お客様の自己実現の支援と豊かな社会づくりに寄与・貢献することを使命とする」
このことから、当社ではご高齢者に向けたデイサービス施設の開設、
訪問介護施設の開設等、児童以外の分野についても事業分野を拡大し、
行政・福祉サービスへの新規事業を積極的に展開。全方位型のサービスを目指しております。
【求める人物像】
「将来を担う子ども達が単に好きであるということだけでなく、子ども達の
養護と教育や育成に積極的に関わりたいと考える方」
【事業内容】
■病院内保育ルーム事業
■法人サービス事業(事業所保育所・認可外保育所)
■行政サポート事業(放課後児童クラブ、放課後子ども教室、児童館、
地域子育て支援拠点事業)
■ケアサービス事業(訪問看護ステーション、ベビーシッター)
■人材派遣事業(ナース助手派遣、ヘルパー助手派遣)
■物販・レンタル事業(知育玩具、遊具、清掃・配膳・連搬ロボット)
※労働者派遣許可番号 般13-01-0809
全国営業所所在地 札幌、仙台、大宮、千葉、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡
加盟団体 公益社団法人全国保育サービス協会正会員
東京都認証保育所協会正会員
東京商工会議所会員
関連会社 (株)日本デイケア総研
(株)ブレーンネットワーク企画室
合同会社 クオリティ オブ ライフ
アミエルジャパン株式会社
社内制度
研修制度 制度あり
・全新入社員に対し、2日~2週間の入社研修を実施。
・入社後メンターによる研修、バックアップ研修を実施。
・保育士資格を持っていない保育補助に、保育士試験合格を目指した対策研修を実施。
自己啓発支援制度 制度あり
保育士資格取得支援制度
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし
採用実績(人数)
2021年4月 15名
2022年4月 8名
2023年4月 11名
応募資格
2025年3月 下記卒業見込または既卒
■総合職 〈正社員〉
大学院卒・大学卒
■一般職 〈正社員〉
大学院卒・大学卒・短大卒
■保育補助職 〈正社員〉
大学院卒・大学卒・短大卒・専門卒
■児童指導員補助職 (契約社員)
大学院卒・大学卒・短大卒・高専・専門卒
■専門職 〈正社員・契約社員〉
大学院卒・大学卒・短大卒・専門卒
かつ以下取得・取得見込み
・保育士:保育士証
・栄養士:栄養士免許証
・調理師:調理師免許証
・児童指導員:
[1]保育幼小中高養護の教員免許
[2]社会福祉主事任用資格
[3]児童指導員任用資格
(教育学部、福祉学部、心理学部、社会学部、芸術系・体育系 各学部修了者)
・保育補助職、児童指導員補助職 :
資格はなくても応募可能ですし、福祉や保育を専門として学んでいない人もご応募ください。
※入社後、保育士資格取得のための社内教育制度もあります。
新職種:児童指導員補助の募集を開始いたしました。
千葉県浦安地区の学童クラブの先生としてのお仕事、なおかつ資格不問で専門学校卒業以上であれば応募可能な職種となっております。
是非皆様の応募お待ちしております。
ボーネルンド社の販売代理店として欧米の高品質遊具の販売を開始
ボーネルンド社が取り扱う遊具は、保育先進国であるヨーロッパ諸国などから取り寄せた秀逸なトップブランドが揃っています。当社が指定管理者として運営している、神戸市「こべっこあそびひろば六甲アイランド」や春日井市「子ども屋内遊び場・ぐりんぐりん」では、同社の遊具を全面的に導入し、高い評価を得ています。
こうした背景から、当社は令和4年11月よりボーネルンド社の販売代理店となりました。これを記念して、産休・育休から復職された全職員に、社長からクリスマスギフトとして、同社の知育遊具を贈呈いたしました。職員の皆さんはサプライズで、大いに感激されていました。
■「子育て支援員」(仮称)資格新設、主婦も20時間で保育従事者に 2015年度から
政府は2014年度5月、来年度より「子育て支援員(仮称)」資格を新たに創設する案を発表しました。
内容は、育児経験のある主婦を対象に、20時間程度の研修を受ければ、「子育て支援員」として、小規模保育などの現場で保育士のサポートが出来るというものです。女性の社会進出が進み、待機児童や保育士の人手不足が問題になる中で、育児経験がある女性活用し保育の担い手を増やすねらいがあるようです。
厚生労働省などが提案し、今年8月より子育て支援員(仮称)研修制度に関する検討会がスタートしました。
斉藤 加代子 |