「DCC用語集」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

DCC用語集 - (2008/02/19 (火) 18:50:19) のソース

*DCC用語集
DCCやデジタル制御に関する用語集。見出語をクリックすればさらに詳細な解説ページへ移動します。

----

:[[21ピンソケット(21MTC)>21MTC]]|メルクリン製品等に搭載される新しいデコーダソケット
:[[22ピンソケット>PluX]]|PluXという名称で規格策定中のデコーダソケット
:[[6ピンソケット>NEM651]]|Nゲージ以下の小型車両に搭載されるデコーダソケット
:[[8ピンソケット>NEM652]]|主にHOクラスの車両に搭載されるデコーダソケット
:[[9ピンソケット>NEM653]]|欧米製品にみられるデコーダ用JSTコネクタソケット
:[[AUTO RAIL>オートレール]]|システムソフィアが開発した自動運転システム
:[[BEMF]]|モーターの逆起電力を計測することで一定の速度を保つ機能
:[[Back-EMF>BEMF]]|=[[BEMF]]
:[[BiDi]]|[[Lenz]]社の[[RailCom]]を元に[[NMRA]]で規格化された[[双方向通信]]規格
:[[CV]]|デコーダの設定情報等を格納するメモリ
:[[D101]]|[[KATO]]社の入門用DCC基本セット
:[[DCC ready]]|簡単にDCC化ができるようになった商品、特にデコーダ搭載が簡単な車両
:[[DCS50K>D101]]|[[D101]]セットの装置名称
:[[DP1]]|[[永末システム事務所]]製デコーダプログラマ
:[[Dynamic Drive Control(DDC)>BEMF]]|[[ESU]]社の[[BEMF]]
:[[JSTコネクタ]]|ケーブルを接続するためによく使われるコネクタのひとつ
:[[KATO CUSTOM SHOP>カスタムショップ]]|[[KATO]]のカスタマー店
:[[LISSY]]|DCCとの併用でセンサーを通過した車両のアドレスまでわかる赤外線車両検知
:[[Large plug>NEM654]]|大型鉄道模型用のデコーダコネクタプラグ
:[[Load compensation>BEMF]]|欧州DCCメーカー言うところの[[BEMF]]
:[[LocoNet]]|[[Digitrax]]の開発した[[バス]]規格
:[[MOROP]]|欧州鉄道模型連盟
:[[MTC]]|Airfix社の[[コマンドコントロール]](販売終了)
:[[MTS]]|LGB社のデジタル・コマンドコントロール
:[[Medium plug]]|主にHOクラスの車両に搭載されるデコーダソケット
:[[MU>コンシスト]]|Multi Unit Operation,複数の動力車を統括制御すること、またはその機能
:[[NEM651]]|Nゲージ以下の小型鉄道模型に搭載されるデコーダソケット
:[[NEM652]]|主にHOクラスの車両に搭載されるデコーダソケット
:[[NEM653]]|欧米製品にみられるデコーダ用9ピンJSTコネクタソケット
:[[NEM654]]|大型鉄道模型用のデコーダコネクタプラグ
:[[NEM]]|欧州鉄道模型標準規格
:[[NGDCC]]|[[永末システム事務所]]のDCC商品群
:[[NMRA]]|全米鉄道模型協会
:[[PluX]]|従来と互換性のあるよう策定中の、22,16,8ピン新デコーダソケット
:[[PWM]]|デコーダのモーター出力に使われる変調方式
:[[RAILCOMMAND]]|CVP社の[[コマンドコントロール]]
:[[RailCom]]|[[Lenz]]社の開発した[[双方向通信]]規格
:[[S88]]|[[メルクリン]]社の[[フィードバック・バス]]
:[[Selectrix]]|TRIX社のデジタル・コマンド制御規格
:[[SUSI]]|サウンド機能等追加のための接続規格
:[[Small plug>NEM651]]|Nゲージ以下の小型車両に搭載されるデコーダソケット
:[[Standards & RPs]]|NMRAによる規格および推奨仕様
:[[SX-Bus]]|[[Selectrix]]で使われる[[バス]]
:[[XBus]]|[[Lenz]]の開発した[[バス]]
:[[XpressNet]]|[[Lenz]]の開発した[[バス]]規格
:[[Zero 1]]|Hornby社の初期のデジタル・コマンドコントロール
:[[オートレール]]|システムソフィアが開発した自動運転システム
:[[カスタムショップ]]|通常は[[KATO]]のカスタマー店を指す
:[[カトーカスタムショップ>カスタムショップ]]|[[KATO]]のカスタマー店
:[[キャブ]]|DCCシステムにおける運転装置
:[[ギャップ]]|レールを途中で絶縁すること・絶縁箇所
:[[コンシスト]]|複数の動力車を統括制御すること、またはその機能
:[[サイレント駆動]]|高い周波数のパルス波で高性能モーターの振動等を防ぐ機能
:[[サウンド・デコーダ]]|エンジン音や警笛等のサウンドを発することのできるデコーダ
:[[ジャンプ制御]]|アナログ・パワーパックを接続し[[キャブ]]として使う機能
:[[スロットル]]|=[[キャブ]]、または速度変更ノブ・スイッチ等
:[[トランスポンディング]]|[[Digitrax]]の開発した車両位置検出システム
:[[ドロップイン・デコーダ]]|ライト基盤等と置きかえて搭載するデコーダ
:[[バス]]|(DCCシステム装置相互接続のために使う)一まとまりの信号線
:[[フィードバック]]|出力であるデコーダから情報を得ること
:[[フィードバック・バス]]|フィードバック信号の[[バス]]
:[[ホビーセンターカトー]]|[[KATO]]の関連会社で、DCC関連事業の他、販売や[[カスタムショップ]]の運営を担当
:[[在線検知]]|特定の線路区間における車両の有無を検出すること
:[[赤い箱>DP1]]|[[永末システム事務所]]製[[DP1]]の通称
:[[双方向通信]]|デコーダからも送信して[[コマンドステーション]]と通信すること
:[[負荷補償>BEMF]]|欧州DCCメーカー言うところの[[BEMF]]

----