DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki内検索 / 「DCCトピックス」で検索した結果

検索 :
  • DCCトピックス
    DCCトピックス DCCに関する話題をテーマ別に整理しました。 各トピックのタイトルをクリックして参照してください。 DCCメーカー DCCやデジタル制御の関連装置メーカーを紹介。 デコーダの搭載 DCC化を進めるためには避けて通れない、デコーダの車両への搭載について。 レイアウトのDCC化 ポイントや照明をDCCで制御すれば、レイアウト配線がすっきり。 車両の在線検知機能も使いこなせば面白い。 ライト・コントロール 停車中でも自由にON-OFFできるライトはDCCの魅力のひとつ。 サウンド機能 サウンド・デコーダの小型化・低価格化・高性能化が進み、今では車両にサウンド機能を搭載するのは当たり前。Nゲージ車両にも搭載できるように。 製品紹介 デコーダや関連機器等、DCC関連の興味深い製品を紹介。 パソコン制御 鉄道模型の一つの楽...
  • メニュー
    ...とは DCC用語集 DCCトピックス DCCリンク集 御意見板 DCC TOP Link DCC普及協会 鉄道模型フォーラム 管理人Blog @ウィキ ガイド 更新履歴 取得中です。
  • DCCメーカー
    DCCメーカー DCC等デジタル関連機器を製造する主要なメーカーをリストアップ。 アメリカ Digitrax(デジトラックス) DCCを独自に発展させているアメリカのメーカー。KATOが輸入販売、またOEM提供も受けている。 TRAIN CONTROL SYSTEMS(TCS) 小型なのに割と大出力のM1デコーダで人気があったアメリカのメーカー。M1と同サイズの高性能M4デコーダ、ATLAS用を中心としたドロップイン・デコーダもおもしろい。 MRC サウンド・デコーダで有名なアメリカの会社だが、実は総合ホビー商社だったりする。DCCも総合的に開発・販売しており、人気も高い。ただし以前は不良品率の高さで有名だった。 SoundTraxx(サウンド・トラックス) アメリカでサウンド・デコーダ中心に展開するメーカー。日本では熊田貿易が総代理店。 NCE OEMからスタートしたアメリカのD...
  • DCC用語集
    DCC用語集 DCCやデジタル制御に関する用語集。見出語をクリックすればさらに詳細な解説ページへ移動します。 21ピンソケット(21MTC) メルクリン製品等に搭載される新しいデコーダソケット 22ピンソケット PluXという名称で規格策定中のデコーダソケット 6ピンソケット Nゲージ以下の小型車両に搭載されるデコーダソケット 8ピンソケット 主にHOクラスの車両に搭載されるデコーダソケット 9ピンソケット 欧米製品にみられるデコーダ用JSTコネクタソケット AUTO RAIL システムソフィアが開発した自動運転システム BEMF モーターの逆起電力を計測することで一定の速度を保つ機能 Back-EMF =BEMF BiDi Lenz社のRailComを元にNMRAで規格化された双方向通信規格 CV デコーダの設定情報等を格納するメモリ D101 KATO社の入門用DCC基本...
  • NGDCC
    NGDCC 永末システム事務所製のDCC商品群。New Generation of DCCの略とのこと。 現時点で唯一の完全国産DCC製品であり、日本の鉄道模型にあった設計がされている。特に通称「赤い箱」と呼ばれるデコーダプログラマDP1はUSB接続で簡易コマンドステーションにもなる優れた製品であり、ファンの間では一度使ったら手放せないと絶賛されている。また2006年にはEF58用サウンドデコーダを発売し、日本型らしい的確なサウンド発生により高い評価を受けた。最近では、KATO製Nゲージ機関車用ドロップイン・デコーダを各種発売したが、これは本家KATOから未だ専用品が発売されていない車種も含まれており、概してDigitrax社のものより高性能であるため、トランスポンディング機能が不要なユーザーならなかなか重宝する。 他にもTOMIX製クリーニングカー用デコーダやLED用基盤等ニッチ的...
  • TOP
    ...用語を集めました。 DCCトピックス DCC、デジタル制御に関する話題をテーマ別に。メーカー紹介、デコーダ車載方法等。 DCCリンク集 鉄道模型のデジタル制御に関するリンク集。 御意見板 超簡易BBSです。皆様のご意見をお聞かせください。 鉄道NEWS HKT田中美久さんが一日運輸局長~“年末年始”鉄道の安全対策を確認 福岡 | RKBオンライン - rkb.jp 市電「おでんしゃ」もマスク姿で発車 豊橋鉄道 - 中日新聞 日立、英鉄道受注が示すインフラ輸出復活の条件 - 日本経済新聞 標高3000メートルの山丹馬場駅、高速鉄道の旅客駅として開業 甘粛省 - AFPBB News 高速鉄道計画の再開、決定でない=首相府相 マレーシア・運輸 - NNA ASIA 減便の越美北線のために…鉄道好き児童が1万2千円寄付 企画したイベント入場料を大野市に - 福井新聞 鉄道駅と電車の...
  • DCC情報局
    DCC情報局 2007年4月、@ウィキのサービスを使って立ち上げられた日本語によるDCC関連Wikiサイト。他の鉄道模型先進国(ドイツ・アメリカ・イギリス・オーストリア・スイス・中国等)に比べて、日本でのDCC普及の遅れがあまりに目立っていることに業を煮やした管理人が、英語のDCCサイトDCCWikiを参考に設置した。 サイトの正式名称としては「DCC(Dgital Command Control)情報局@Wiki」を名乗っており、鉄道模型デジタル制御の総合サイトを目指したいと管理人は考えているが、管理人は現在アメリカ製品とは縁の少ない生活を余儀なくされているため若干欧州製品よりの記述が目立つ傾向がある。 ただ、これは管理人の現状によるものであって、決して管理人が欧州製品贔屓というわけではないので念のため。(むしろ日本製品については大いに贔屓している模様) 管理人は実の...
  • DCC ready
    DCC ready 簡単にDCC化ができる商品、くらいの意味で使われており、メーカーによって基準はばらばらである。一般的には、簡単にデコーダを搭載できるようになっている車両のことを指す。 具体的には規格ソケット(NEM651,NEM652等)を装備しているか、ドロップイン・デコーダが準備されている車両のこと。KATOのDCCフレンドリー対応製品も、専用デコーダを差し込むだけで搭載完了するので、DCC readyと呼べる。 ただ、ソケットがあってもその先に直接LEDが配線されていたり(ファンクション電圧は高すぎてLEDを破壊する)、ドロップイン・デコーダを搭載するためにボディの加工が必要だったり、どう工夫してみてもデコーダを搭載する空間が足りなかったり、デコーダ搭載位置からソケットまでが遠すぎて普通のケーブルでは足りなかったり、DCC readyを謳っているものの単に回路や部品構成がケ...
  • DCCリンク集
    DCCリンク集 各メーカーサイトについてはDCCメーカー参照。またパソコンソフトに関してはパソコン制御参照。 以下は特記のない限り、日本語サイトです。 おすすめサイト 海外主要サイト DCC取扱ショップ(国内) DCC取扱ショップ(海外) 個人・グループサイト DCC関連ブログ 2ちゃんねる DCC関連スレッド おすすめサイト DCC普及協会 日本のDCCを語る上で、ここははずせません! 質問掲示板もあり、インターネットでもご活躍中の錚々たるメンバーが回答してくれ(ることがあり)ます。 The World of Marklin HO (and N) railroad models 鉄道模型制御に関しては日本最高レベルの内容を誇るサイトです。このサイトの管理人さんはDCC普及協会の常連さんでもあり、よく質問掲示板等で回答されています。 鉄道模型フォーラム Model TRA...
  • 管理人Blog/2007年05月22日/当情報局の方針を再確認。
    #blognavi 2ちゃんねるを巡回してると、当サイトのコンテンツをリンクしてあるスレを見つけました。 それ自体はありがたいのですが、もう少し内容充実してから相互リンク依頼等で誘導させていただくつもりでしたので、工事中の現状を覗いていかれて、ガッカリさせてしまうのも残念です。 そこで念のため当サイトの基本方針を再確認いたします。 ここはあくまで情報集積のまとめサイトとして立ち上げております。具体的なデコーダ搭載やDCC運用についての情報は当面他のサイト様にお任せして、まずはDCC百科事典的な方向を目指しております。(もちろん、具体的なノウハウを記事にされる有志の方がおられれば、それに超したことはありませんが) とはいえ、現状ではリンク集やトピックスの一部コンテンツ執筆が進んでいるだけで、まだまだ内容不足なのが現実です。 というわけで、もし2ちゃんねる等からこのサイトに...
  • レイアウトのDCC化
    レイアウトのDCC化 DCCが鉄道模型の走行を高度化するための仕組みである以上、レイアウトも当然DCCに対応させることになる。従来のアナログレイアウトをほとんどそのまま使うことももちろん可能ではあるが、できればせっかくのDCCメリットを生かすレイアウトに手直ししたい。 レイアウトへの給電 基本的には全線路に常時給電する。 ギャップも通常は不要で、レイアウト全体にフィーダー1ヶ所でも機能するが、レールやその接続部での抵抗は意外に大きく、電圧降下によるトラブルもあるので、中規模以上のレイアウトには適宜フィーダーを増設する。 DCCの線路電源は交流であるが、直流アナログと同様に、リバース線やデルタ線を構成するときにはショートすることになる。これを回避するのがオートリバーサと呼ばれる装置で、車両通過時のショートを感知して自動的に線路の極性を反転してくれる便利な代物。これを使わない場合...
  • 管理人Blog/カテゴリ/DCC新製品
    (2008年02月25日)  今年の新製品:Uhlenbrock編 (2008年02月19日)  今年の新製品:ESU編 (2007年09月10日)  いよいよDYNAMIS発売!? (2007年09月04日)  Micro-Tsunami !!! (2007年07月31日)  NGDCC新製品
  • 管理人Blog/2007年04月25日/ほぼ完成。
    #blognavi その他のコンテンツ(用語集、トピックス、リンク集)も枠組みだけは完成しました。後は中身の充実です。 カテゴリ [管理] - trackback- 2007年04月25日 21 32 38 名前 コメント #blognavi
  • 管理人Blog/2007年07月31日/NGDCC新製品
    #blognavi 最近超多忙のため更新が進んでおらず、申し訳ありません。 明日からはしばらく休暇に入りますので、また10日くらい更新できませんが…。 さて、永末さんところの新製品ですが、DE22,23,24と出揃いました。23はTOMIX製HO小型車両用、24はKATO製HOライト基盤置換用。HO車両を目立たさせずにデコーダ搭載できるものです。 さらに面白いのはDE22Kですね。KATO製電機にドロップインで搭載できるデコーダですが、なんとテールライト用出力を持っています。N機関車のテールライト工作は至難ではありますが、入換標識灯まで表現されていては、チャレンジするしかないですよね。 カテゴリ [DCC新製品] - trackback- 2007年07月31日 16 39 03 ...
  • Digital Command Controlとは
    Digital Command Controlとは DCC入門者がDCCに求めるもの、それはおおむね次の2点に集約されるだろう。 レイアウトのレール上に多数の列車を配置し、個別かつ自由に走らせる。 車両に多くの機能(ライト・サウンド・ギミック等)を搭載、制御する。  どちらも鉄道模型ファンが永年夢見てきたものの、従来の制御方式ではなかなか果たし得えるものではなかった。ところが1980年代に入り、マイコン技術が花開いていわゆるデジタル時代に突入すると、この夢も実現しうるものとなりはじめた。初期のデジタル制御こそ他のデジタル製品同様に混迷したものの、やがて淘汰が進み、より洗練されて進化を続けることができたのが、このDCC方式であった。 本項では、現在鉄道模型デジタル制御の主流となったDCCを、システム全体から概観的に解説してみたい。 DCC解説サイトへのLINK 当サイトの文字...
  • Digitrax
    Digitrax デジトラックス アメリカのDCCメーカー。日本における輸入販売はホビーセンターカトー。 DCCシステム全般にわたる製品構成で、価格もこなれていることから、ユーザーも多い。特に大規模・集合レイアウトに適した商品を供給しているのため、日米の多くのクラブレイアウトで標準コントロールシステムとして採用されている。 また、KATO製車両等のドロップイン・デコーダも販売しており、半田付けをほとんどしなくてもデコーダ搭載ができることはありがたい。 最近はSoundFXシリーズとしてサウンド・デコーダも展開しはじめている。 ただ、トランスポンディングのようなNMRA‐DCCから逸脱した独自拡張機能があったり、一部の他社製品と相性問題があったりと、互換性に関してはあまり評判がよくないことも事実である。 ただし、特に日本国内でも同社の互換性が最低であるかのような評価を見かけ...
  • SoundTraxx
    SoundTraxx サウンド・トラックス サウンド・デコーダの老舗かつ最大手。 1991年に赤外線コントロール用サウンドシステムを開発、1994年には初のDCCサウンド・デコーダDSD-2408を発表した。その後もサウンド・デコーダの開発に重点を置き数々の新機軸を盛り込んだ製品を発表し続けてきたが、2005年末には機能・性能を大幅に向上させた次世代デコーダ「Tsunami TSU-1000」を発売、今後はこれが同社の標準デコーダになっていくと思われる。 SoundTraxx社公式サイト
  • キャブ
    キャブ DCCシステムにおいて車両の運転操作をする入力端末装置(コントローラ)。本来の意味は鉄道車両等の運転台のことで、単に車両の加減速や進行方向変更くらいしかできないアナログパワーパック(コントローラ)に対して特にDCC用のコントローラであることを強調するときにはこう呼ぶことが多い。 ただし、例えばDigitrax社製品ではDCCコントローラをスロットルと呼んでおり、必ずしも統一された用語ではない。明確にするならDCCコントローラ等と具体的に呼ぶべきである。 また模型車両の運転台も当然キャブと呼ばれており、搭載スペースの厳しいデコーダを詰め込むことができる貴重な空間として活用されてきたことから、DCCに関する英文資料等を読む場合にはよく注意しないと混同してしまうことになる。
  • 双方向通信
    双方向通信 語義は送信・受信の双方向に通信すること。DCCでは一般にデコーダの動作に着目し、通常は信号を受信して動作するだけのデコーダから、コマンドステーション(及びキャブ)側に信号を送信する機能があるときに、双方向通信である、とされる。 バスを使ったシステム装置間の通信(LocoNet、XpressNet等)は当然ながら通常双方向通信であるが、線路を介するデコーダとコマンドステーションをはじめとするシステム装置との通信は、従来コマンドステーションが生成したDCC信号をデコーダに一方的に送信するだけだった。本来コマンドコントロールの開発目的が車両の遠隔操作であったことから、当初は一方通行でなんら問題がなかったデコーダとの通信に対しても、DCCが普及し発展していくにともなって車両検知等のためにデコーダ側からの情報を得たいとのニーズが高まってくることとなり、いくつかのメーカーから双方向通信...
  • RAILCOMMAND
    RAILCOMMAND CVP社(EasyDCCの開発元)がDCCに転向する前に開発・販売していたコマンドコントロール。CTC-16の後継。 CVP社サイトでも、「今でも世界中に多くのユーザーがいるが、新規に導入するならDCC(同社のEasyDCC)を勧める」と書かれている。 CVP社RAILCOMMANDページ
  • KATO
    KATO カトー 関水金属 Nゲージ日本型鉄道模型を中心に製造販売するメーカー。 レールや制御機器、レイアウト用品等総合的に鉄道模型関連製品を開発しており、デジタル制御に関してもKATOデジタルという名称で展開していたことがある。 その後、Digitrax社との提携により同社製品を中心としたDCCシステムに方針変更し、現在では同社からのOEMによりKATO製品としてデコーダ等を販売している。(実際には関連会社のホビーセンターカトーが取り扱い) 従来よりHO製品に関しては8ピンソケットを搭載したりとDCC化が容易かったが、N製品(特に日本型)については機関車についてはドロップイン・デコーダを使って比較的簡単にDCC化できたものの、電車・気動車については難易度が高く、電車が中心である日本の鉄道模型市場においてDCC普及の妨げとなっていた。このことから2005年頃より同社の電車・気動車模...
  • デコーダの搭載
    デコーダの搭載 DCC導入の最大のハードルとして、車両へのデコーダ搭載がある。 NMRA、NEM規格のソケット付車両やドロップイン・デコーダ対応車両、KATOのDCCフレンドリー対応モデル(これらはDCC readyと呼ばれる)ならば、1台あたり10分もあれば作業が完了するのに対し、これら以外の車両には分解・配線切断・デコーダ配線の半田付けといった作業が必要となって時間も技術も相当必要になる。 DCC readyについて 別項参照のこと。 あまり過信してはいけない。ケーブルが届かない、サイズがあわず入らない、きちんと嵌らない、なんてトラブルは日常茶飯事なのが残念なところ。 ソケットについて デコーダを差し込むだけで搭載できるように設けられた差込口。プラグ、コネクタともいう。 現在よく使われているDCC標準ソケットは、6ピン(NEM 651)、8ピン(NEM 652)、2...
  • 管理人Blog/2007年04月25日/はじめまして、管理人です。
    #blognavi やっと当サイトも形になってきました。 とりあえず、管理人である私の自己紹介からいたしましょう。 鉄道模型はウン十年前の少年時代にHO(というか16番)で入門したのですが、その後レイアウトに興味を持ってNゲージへ。ただ、下町生まれの私にはハードルが高くてそのまま休止状態へと突入・・・よくある話ですね。 3年前のある日、あることがきっかけで久しぶりに鉄道模型店をのぞいてみると、そこにあったのは少年時代の夢想を実現するデジタルデバイス=DCCなのでした。無類のギミック好きである私がこれに飛びつかないはずもなく、こうして私は鉄道模型の世界へと返り咲いたのです。(ムショ帰りとも言います) とはいえ、残念ながら日本ではDCCはまだまだマイナー。特に情報収集には苦労しました。それならば・・・と数年越しの思いを実現したのがこのサイトです。日本語によるDCC情報の...
  • Standards & RPs
    NMRA Standards RPs NMRA全米鉄道模型協会が定める、鉄道模型の標準規格。 Standardsは言葉通り標準規格、RPs(RECOMMENDED PRACTICES)は推奨実装仕様である。ただ、RPはStandardより重要度が低いテーマの定義とされ、強制性はより低いものとされる。 規格として決定する前にはメーカー・ファンを問わず専門的な立場からの議論が戦わされ、中立的かつ合理的な立場から標準規格として策定が進められていく。このことから業界の信頼も高く、アメリカのみならず欧州や日本の鉄道模型ファンからも標準として認知されるに至っている。 DCCはNRMAで規格が策定されたことから、当然Standards RPsで詳細に標準化されており、正確に遵守すれば他社製品との互換性トラブルは発生しないとの建前。ただ、まだ新しい規格であり、検証が完璧にはなされてい...
  • カスタムショップ
    カトーカスタムショップ 鉄道模型メーカー日本最大手のKATOが出店するカスタマーズショップ。ただし経営はホビーセンターカトーで、実際の窓口は東京と大阪にあるショールーム内にある。DCCに関して競合他社がほぼ存在しない現状では、日本のDCC総本山とも言えよう。車両へのデコーダ搭載サービス(もちろん有料)、デコーダ搭載済製品、DCC情報の提供等、DCC普及のための基本的なサービスは揃ってはいる。また鉄道模型カスタマー向けのショップだけに、他のサポート・サービスもきめ細かい。ただ、各種手数料が値上げとなってしまったのは残念。 カトーカスタムショップ・サイト
  • D101
    D101 ホビーセンターカトー取扱の入門用コマンドステーション兼キャブ。電源も同梱なので、これだけ買ってくれば後はデコーダ搭載車両を用意するだけですぐにDCCが楽しめる。 形状もよくあるアナログパワーパックに似ており、上面にはKATO製アナログパワーパック(スタンダードS型)同様のハンドルレバー型速度調節スロットルと、進行方向を決定するブレーキレバー型スイッチがついている他、アナログにはない各種押ボタンスイッチと8セグメントディスプレイが並ぶ。後部には電源ソケットや線路用フィーダーコネクタの他、プログラム線路用コネクタやLocoNetコネクタ、ジャンプポートが並んでいる。 本来D101というのはDCC入門セットとしての製品名で、装置単体はDCS50Kという名称。DIGITRAX社ZephyrのOEMだが、KATO用に開発したものをDIGITRAX社でも販売している、というのが実...
  • NMRA
    NATIONAL MODEL RAILROAD ASSOCIATION (NMRA) 戦前からの歴史を誇る全米鉄道模型協会。鉄道模型愛好家団体として活動は多岐にわたるが、あくまで中立的な立場から進められメーカー側からもユーザー側からも信頼を受けている。 特に鉄道模型の規格に関する標準化作業は、アメリカの団体であるにもかかわらず全世界から支持されており、事実上の世界標準も多い。 DCCに関しては、同協会がドイツのLenz氏の提唱したDCC規格を標準化したことが最大の功績で、これにより現在のDCC普及と発展につながったことは疑う余地がない。 なお、標準規格はStandards & RPsとしてまとめられており、仕様部分で悩めばまずこちらを参照することをお勧めする。 NMRA公式サイト NMRAサイト内DCCページ NMRAサイト内Standards RPs
  • オートレール
    オートレール AUTO RAIL 開発会社であるシステムソフィア社代表の急逝にともない、オートレールの今後は不透明となりました。 宮崎氏のご冥福をお祈りいたします。 以下は過去の記事。 四国の会社システムソフィア社は、以前よりレイアウトにギャップを切ってブロック化し、多列車自動運転を実現する「オートレール」を販売していた。2007年になって、同社は同製品のDCC対応を表明、オートレールは日本語ソフトとしては唯一のDCC自動運転システムとなる見込み。 オートレールは基本的には自動運転ソフトとその周辺装置によるシステムであるが、これとDigitrax社のLocoNetを接続する装置を開発、DCC制御との融合を実現しようとしている。(2007年4月現在未発売) ソフトウエアは、国鉄の列車運行管理システムにも関与した製作者により、実物の鉄道用語満載の高い趣味性を有する仕上が...
  • 永末システム事務所
    永末システム事務所 NGDCCと称する一連のDCC商品群を開発製造販売する日本のメーカー。2007年現在、DCCシステムを総合的に開発できる日本唯一のメーカーである。個人事業であるがその製品品質は評価が高く、安心して使えるデコーダを次々と送り出してくれる日本DCCファン期待の星。 ただ、2005年より販売形態が変わり、直販のみから販売店経由でも買えるようになった反面、販売店マージンが組み込まれたためかかなりの値上げが発生、設立当初の「安価に供給」という目的はどこかに行ってしまったようで残念ではある。 ユーザーから「赤い箱」と呼ばれるデコーダプログラマDP1にも定評があり、一度使うともう他の方法でのデコーダプログラムは考えられなくなるほど便利。また主にKATO製機関車用となるドロップイン・デコーダも評判がいい。 永末システム事務所(SNJPN)サイト
  • フィードバック
    フィードバック 語義としては、入力と出力を持つシステムにおいて、その出力が入力や操作に影響を与えるしくみがあるとき、これをフィードバックという。 DCCにおいては、たとえばBEMFのような仕組みもフィードバックと呼べるが、通常は入力側であるキャブ(スロットル)または制御装置であるコマンドステーションに対して、出力側であるデコーダの動作情報を送ることを指す。具体的には車両の走行速度やポイントの開通方向等を知るための仕組みがフィードバックと呼ばれている。 フィードバックとはすなわちデコーダ側からの情報送信に他ならず、通常のキャブ側からの操作情報送信と組み合わせると、相互通信していることとなる。近年フィードバック機能に対するユーザーの要望も増えてきたことから、双方向通信(BiDi等)として整理する動きが盛んであり、特に欧州メーカーのデコーダではBiDi搭載が進んできている。
  • トランスポンディング
    トランスポンディング 送信・伝達transmitと応答respondという単語を合成した言葉で、本来はなんらかの信号を受けて中継送信したり応答信号を送信したりすることを指し、中継器や応答装置はトランスポンダと呼ぶ。鉄道用語としてはATSトランスポンダ地上子等がある。 DCC関連を含めた鉄道模型用語としては、当サイトで車両検知機能と呼ぶ機能とほぼ同義であり、レイアウト上に設置された検出位置に列車が差し掛かったとき、その列車情報(DCCであればデコーダアドレス等)を送信する機能を総称してトランスポンディングと呼ぶ。ただし、一般的な用語として広く使われている「トランスポンダ」と違い、「トランスポンディング」という用語を使っているのは事実上Digitrax社だけで、通常はトランスポンディングと言えば同社のDCC機器に備わっている「列車位置検出機能(KATO社サイトの用語)」のことを指すと考えて...
  • MRC
    Model Rectifier Corpotation (MRC) アメリカの大手総合ホビー商社・メーカーであり、鉄道模型関連商品の開発・販売も手がける。現在は正規代理店は特にないらしく、あちこちの模型店等が個別に輸入している模様。 DCC商品も総合的に展開しており、もともとアナログ用パワーパックで有名だっただけにDCC制御機器(Prodigy)の評価は高く、サウンド・デコーダも人気がある。NMRAの標準化にも協力的で、互換性も比較的良好。 ただ、以前より不良品率の高さは問題になっており、購入したデコーダの半数が不動品だったという話もあった。もちろん返品・交換にはきちんと応じるので心配はない。 MRC社サイト
  • ホビーセンターカトー
    ホビーセンターカトー 株式会社関水金属(KATOブランド鉄道模型の製造会社)の関連会社であり、Digitrax社製DCC製品の輸入販売元である。自社ブランドで同社からOEM提供も受けている。DCC普及のために様々な情報提供も行っており、日本におけるDCC第一人者の地位にあることは間違いない。 他にもショールーム(東京・大阪)やオンラインショップ、KATOカスタマー向けのカスタムショップの運営、通信販売、ROUNDHOUSEブランド製品の展開等、多様な業務を担当している。 ホビーセンターカトー公式サイト
  • ライト・コントロール
    ライト・コントロール DCCは元来、多列車を同時に制御するためのシステムと言えるが、同時にファンクションとして各種の機能(前照灯や室内灯の明滅、汽笛や警笛の吹鳴、パンタグラフの昇降等)を制御する機能も有している。このうち特に灯火の明滅制御はDCCの最も基本的な機能と言え、ファンクションを持つデコーダならほぼ間違いなくライト・コントロールに使えると考えていい。実際、「停車中の機関車が突然前照灯を点灯、その後おもむろに発進する」というデコーダ搭載車両のリアルな姿に痺れてDCC導入を決心したファンも多いはずである。 さらに、デコーダの多くは、アメリカ型機関車の各種発光信号や、蒸気機関車の火室から漏れる炎を表現するための機能も備えている。最近はDCCサウンドに注目が集まっているが、光による演出もDCCの得意技のひとつと言えよう。 この項では、DCCにおけるライト・コントロールについて、...
  • BiDi
    NMRA DCC Bi-Directional (BiDi) NMRAのワーキンググループにて策定が進められている、DCC双方向通信規格。略して「BiDi」と称することもある。 2007年8月現在、RP-9.3.1とRP-9.3.2として通信の基本的な規格は固まりつつあるが、RP-9.3.1は2007年1月に承認されたばかりで、RP-9.3.2に至っては現在も草稿段階である(ただしメーカーは現時点の規格に従うべき、とされている)等、規格確定にはまだ時間が掛かる見込み。 現行のDCC規格に対する改定としての意味合いがあり、将来的にはすべてのデコーダがBiDiを搭載することになる可能性もある反面、実際に普及するかも含めてその将来性については未だ不透明である。ただ、DCCシステムとして双方向通信機能を実装する方向に進化するのは間違いなく、時間は掛かっても少しずつ利用されていくであろう...
  • 在線検知
    在線検知 Occupancy Detection ある線路区間に列車が存在することを検出すること。閉塞運転は衝突事故が発生しうるDCC導入レイアウトでも重要であるが、これを実現するためには在線検知が欠かせない。 従来メルクリンのS88が実物の有絶縁軌道回路と同じ方法(車輪による両レールのショートを検知)で在線検知ができたが、これは三線式だからこそ実現可能な方法であり、多くのDCCシステムのように二線式の場合はダイオードを使った電流検知(電圧降下検知)をすることが多い。代表的な製品としてDigitrax社のBDL168があり、これは16区間の在線検知ができる。 またパソコン制御を導入している場合は、ある地点を列車が通過したことを赤外線フォトインタラプタやマイクロスイッチ等で検出することで、先の区間にその列車が在線すると推定する方法を使うこともできる。 なお、実物の鉄道同様...
  • RailCom
    RailCom Lenz社が提唱する、デコーダとの双方向通信規格。 Digitrax社のトランスポンディングとは違い、従来のDCCに対する改定規格として設計されている。このため既存のDCCシステムにほとんど影響を及ぼさないトランスポンディングに対して、RailComは通信のためプリアンブルビットの削除をを要する等、必ずしも完全な互換性を有しているわけではない。 ただし、ことさらに互換性がないと強調するのはあくまで他社のネガティブな営業にすぎない、とLenz社は主張しており、実際に既存のDCCシステムとトラブルを起こすケースはまれである。むしろNMRA規格を厳格に遵守していない製品が互換性問題を発生すると言われている。 Lenz社は2000年春のNMRAワーキンググループ会合にてRailComのコンセプトを提示し、これを元に双方向通信の標準化を進めるよう働きかけたことから、現在...
  • 御意見板
    御意見をお聞かせください 名前とコメントを入力し、コメントしたい書き込みを選択して、「書き込む」ボタンをクリックしてください。 一番上(「名前」の行)を選択した場合は新規のコメントとなります。 名前 mixiからやってきました。DCCの製品についてのレビューがWeb上のどこにも無いと思うん...
  • Zero 1
    Zero 1 Hornby社が1980年代初期に発表、販売開始したデジタル式のコマンドコントロール。16台を同時に運転できる意欲的な製品で、DCCの先駆者とされている。 長真弓氏の「鉄道模型のエレクトロニクス工作」にて紹介されている。 今もZero 1をサポートするZTC社
  • PWM
    PWM Pulse Width Modulation パルス幅変調と訳される。パルス波のデューティー比を変化させて変調するもので、DCCデコーダのモーター出力で一般的に使われている方式である。デューティー比についてはWikipedia参照。 モーター出力の電圧を変化させる方式に比べ、マイコンで制御しやすい他、パルス波は常に最大電圧であるため起動時・低回転時でもモーターのトルクを得やすいといったメリットもあり、アナログ制御用としても安価でスローが効くパワーパックに採用されてきた。 反面、50~200Hz程度のパルス波が主流であるところ、一般のDCモーターでは回転子がフライホイールの役割を果たすため比較的スムーズに回転するが、コアレスモーターのような高性能モーターでは反応が俊敏すぎ、パルス波周波数の振動ないし騒音を発生することになるだけでなく、発熱や故障の原因となってしまう。 このた...
  • 管理人Blog/2007年05月23日/サイトの記載内容を見直しました。
    #blognavi DCC関連情報はナマモノです。あっという間に古くなります。 当サイト内情報でも、KATOカスタムショップさんのサイトが全面更新されていたり、2ちゃんねるのDCCスレッドが残念ながら中途でDAT落ちしていたり。(早速フォローしました) 他にもちょこちょこと間違いやすでに変化があったこと等見つけましたので、手直しを進めました。 カテゴリ [管理] - trackback- 2007年05月23日 23 41 12 #blognavi
  • LokSound
    ESU社の主力サウンドデコーダ 用途ごとに、種類が用意されている。 LokSound V3.5 H0からOまでのゲージ向け。 DCC and Motorola®.スピーカーは100Ωを使用。 LokSound micro V3.5 NゲージやTTゲージなどの小スケール向け。 DCC, Motorola® and Selectrix®. LokSound XL V3.5 Gゲージや1番ゲージなどの大ゲージ向け。 DCC and Motorola®. XLのみスピーカーは8~32Ωを使用。設定により8~16と、16~32Ωを選択できる。 LokSound V3.0 mfx H0からOゲージ向けで、メルクリンのmfxシステムと互換機能を持ったもの。 内蔵された音の編集も可能。 編集には、別途「LokSound Programmer」...
  • 管理人Blog/2007年07月04日/ホビーセンターカトーについて。
    #blognavi 従来、ホビーセンターカトーとカトーカスタムショップの関係についてはどう表現したものか頭を悩ませるところでしたが、最近のKATO社HP更新により、DCCの取扱はホビーセンターカトーであることが明確にされてきたように思います。 そこで当サイト内の記事も、Digitrax製品の輸入販売等DCC事業はホビーセンターカトー、搭載サービス等はカスタムショップという表現に変更しました。 カテゴリ [管理] - trackback- 2007年07月04日 07 27 26 名前 コメント ...
  • 管理人Blog/2007年09月04日/Micro-Tsunami !!!
    #blognavi そういえば、紹介が遅くなりましたがご存知Tsunamiに、ついに小型版が発表されました。以前よりアナウンスだけでやきもきしていた方も多いでしょう。 期待に違わぬ製品に仕上がったようです。さあ、みなさん頑張ってサウンド編集で日本型に! http //www.soundtraxx.com/products/dcc/microtsunamidecoders.htm カテゴリ [DCC新製品] - trackback- 2007年09月04日 18 02 40 ekfJDIDLArx -- nxasbeociys (2009-08-03 18 54 45) 名前 コメント...
  • MTS
    MTS (Multi Train System) 庭園鉄道に使われるGゲージのメーカー、LGB(リーマン)社のデジタル制御システム。開発・製造はLenz社のため、当初より現在のDCCに近いシステムだった。このため現在ではほぼDCC互換システムとして改良されている。 線路に複雑な装置や配線を施すことが耐久性の観点から好ましくなく、にもかかわらずすべての所有車両を線路上に置いておくことが常態化しがちな庭園鉄道では、線路配置の単純さと裏腹に早期から多列車制御へのニーズが高く、車体の大きさに伴う搭載の簡単さ、車両単価が高くデコーダ価格が相対的に安価となること等も手伝って、普及は早かった。
  • 管理人Blog/2007年04月29日/KATOから複線レール発売。
    #blognavi http //www.katomodels.com/product/nmi/unitrack_v11.shtml KATOから、なんとカント付複線レールシステムが発売されいます。DCCを楽しむ人は走行派が主流でしょうし、まずは大歓迎ですね。キャッチフレーズ「ふたりで『すれ違い運転』を楽しもう!」というのも、DCCを意識しているな、なんて思ってしまいます。 ただ・・・複線プレートはどうするんですか、KATOさん。 カテゴリ [鉄道模型] - trackback- 2007年04月29日 06 34 45 名前 コメント ...
  • パソコン制御
    パソコン制御 DCCは自動運転のための規格ではない。 これはよく勘違いされている点であるが、DCCはあくまで制御方式の一つであり単独で自動運転をし得る規格として標準化されているわけではない。しかし、デジタルであるが故に自動制御と相性がいいことは疑う余地もなく、当然ながら欧米では多くの会社からDCCシステムを活用した自動運転装置・パソコン制御用ソフトが発売されている。 特にほとんどのパソコン制御用ソフトは、多数の列車を自動運転しながらも、ユーザーがそのうちの一部の車両を手動運転する余地を残しており、「多数の列車が行き交う路線を、信号に従って運転する」ことに憧れる多くの鉄道模型ファンの夢を現実のものとしている。(さらにカメラ搭載車両を準備すれば、自宅で鉄道模型版「電車でGo!」が楽しめてしまう) また、ポイントの画面上での切替機能により、アナログ時代のスイッチパネルが不要になる点、多く...
  • コメント/御意見板
    mixiからやってきました。DCCの製品についてのレビューがWeb上のどこにも無いと思うんですよね。いざ試してみようとしても、どれがどう良い悪いがまとまっていないのです。ここのコンテンツとして加えてみてはどうでしょう。 - はりぃ 2007-10-11 03 22 37 ご意見ありがとうございます。この件については、Blogのほうでコメントいたしますね。 - 管理人 2007-10-22 18 45 17 やざきしぶちょう@mixiのDCCコミュ管です。コミュのトップにリンクとして紹介しております。今後ともよろしくお願いいたします。 - やざきしぶちょう 2007-05-30 16 52 08 ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。 - 管理人 2007-05-31 06 35 47 テスト書き込みです。 - TEST 2007-04-24 23 35 14 コメント...
  • 入門用コマンドステーション
    入門用コマンドステーション すでに20年を超える歴史を持つ欧米のDCC。製品の発展も順調に進んで、入門用とされる商品も充実してきた。本格的に大規模レイアウト用として使う際にはキャブ、コマンドステーション、ブースター、電源をそれぞれ別個に準備する必要があって、どうしても高コストとなるところを、入門用製品では機能や拡張性の一部を割り切って複数の装置を一体化させる等の方法でコストダウンも図っており、アナログからデジタルへの乗換えを推進している。 残念ながら日本では言葉の壁もあってこれらの製品のほとんどが輸入されていないので、せめてここでいくつかを紹介してみることとしたい。なお欧州製品についてはデジタル鉄道模型入門用の列車セット用コントローラとして入手する方法もある。 アメリカ製品 マニュアルが英語なので(ドイツ製品よりは)とっつきやすく、電源も日本となんとか共用できる。日本市場を意識...
  • コンシスト
    コンシスト Consisting, Multi unit operation(MU) 実物の鉄道では、機関車が牽引力不足の時には、補機として別の機関車を連結して重連で運用することがある。また気動車や電車では複数の編成を中間駅で連結し、一編成として運転することもある。このように複数の動力車を一つの編成として運転する場合、初期の気動車や蒸気機関車のように運転手同士の合図により協調運転したり、機関車に総括制御装置を搭載したりすることになる。 こういった運転をDCCで再現するためには、動力車のデコーダ同士が協調して動作する機能が必要となる。一番現実的な方法としては、協調したいデコーダをすべて一つのアドレスで制御するという方法が考えられ、実際に以前からDCCの機能として実現されてきた。 ただ、この機能をなんと呼称するかについてはまだ特定されておらず、「アドレス連結」や単に「連結(コンシスト)」...
  • @wiki全体から「DCCトピックス」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索