DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki内検索 / 「DCC ready」で検索した結果

検索 :
  • DCC ready
    DCC ready 簡単にDCC化ができる商品、くらいの意味で使われており、メーカーによって基準はばらばらである。一般的には、簡単にデコーダを搭載できるようになっている車両のことを指す。 具体的には規格ソケット(NEM651,NEM652等)を装備しているか、ドロップイン・デコーダが準備されている車両のこと。KATOのDCCフレンドリー対応製品も、専用デコーダを差し込むだけで搭載完了するので、DCC readyと呼べる。 ただ、ソケットがあってもその先に直接LEDが配線されていたり(ファンクション電圧は高すぎてLEDを破壊する)、ドロップイン・デコーダを搭載するためにボディの加工が必要だったり、どう工夫してみてもデコーダを搭載する空間が足りなかったり、デコーダ搭載位置からソケットまでが遠すぎて普通のケーブルでは足りなかったり、DCC readyを謳っているものの単に回路や部品構成がケ...
  • デコーダの搭載
    デコーダの搭載 DCC導入の最大のハードルとして、車両へのデコーダ搭載がある。 NMRA、NEM規格のソケット付車両やドロップイン・デコーダ対応車両、KATOのDCCフレンドリー対応モデル(これらはDCC readyと呼ばれる)ならば、1台あたり10分もあれば作業が完了するのに対し、これら以外の車両には分解・配線切断・デコーダ配線の半田付けといった作業が必要となって時間も技術も相当必要になる。 DCC readyについて 別項参照のこと。 あまり過信してはいけない。ケーブルが届かない、サイズがあわず入らない、きちんと嵌らない、なんてトラブルは日常茶飯事なのが残念なところ。 ソケットについて デコーダを差し込むだけで搭載できるように設けられた差込口。プラグ、コネクタともいう。 現在よく使われているDCC標準ソケットは、6ピン(NEM 651)、8ピン(NEM 652)、2...
  • DCC用語集
    DCC用語集 DCCやデジタル制御に関する用語集。見出語をクリックすればさらに詳細な解説ページへ移動します。 21ピンソケット(21MTC) メルクリン製品等に搭載される新しいデコーダソケット 22ピンソケット PluXという名称で規格策定中のデコーダソケット 6ピンソケット Nゲージ以下の小型車両に搭載されるデコーダソケット 8ピンソケット 主にHOクラスの車両に搭載されるデコーダソケット 9ピンソケット 欧米製品にみられるデコーダ用JSTコネクタソケット AUTO RAIL システムソフィアが開発した自動運転システム BEMF モーターの逆起電力を計測することで一定の速度を保つ機能 Back-EMF =BEMF BiDi Lenz社のRailComを元にNMRAで規格化された双方向通信規格 CV デコーダの設定情報等を格納するメモリ D101 KATO社の入門用DCC基本...
  • DCCリンク集
    DCCリンク集 各メーカーサイトについてはDCCメーカー参照。またパソコンソフトに関してはパソコン制御参照。 以下は特記のない限り、日本語サイトです。 おすすめサイト 海外主要サイト DCC取扱ショップ(国内) DCC取扱ショップ(海外) 個人・グループサイト DCC関連ブログ 2ちゃんねる DCC関連スレッド おすすめサイト DCC普及協会 日本のDCCを語る上で、ここははずせません! 質問掲示板もあり、インターネットでもご活躍中の錚々たるメンバーが回答してくれ(ることがあり)ます。 The World of Marklin HO (and N) railroad models 鉄道模型制御に関しては日本最高レベルの内容を誇るサイトです。このサイトの管理人さんはDCC普及協会の常連さんでもあり、よく質問掲示板等で回答されています。 鉄道模型フォーラム Model TRA...
  • 超小型車載デコーダ
    ...る。 確かに昨今はDCC Readyが進み、デコーダ用ソケットを持つ製品も増えてはいるが、相変わらず自分でデコーダを半田付けせざるを得ないモデルも多く、またソケットを搭載してはいるものの、デコーダ収納空間が狭く搭載できるデコーダを選ぶ、というケースも決して少なくはない。 そこで、以下に各社から発売されている超小型デコーダを比較紹介してみたい。 なお、欧州NゲージではNEM651規格のソケットを搭載することが一般的になっており、アメリカや日本に比べてもデコーダの小型化が進んでいる。 Uhlenbrock社「Comfort Mini」 IntelliDriveと銘打たれた車載デコーダ商品群のひとつで、10.8×7.5×2.4mmの超小型にも関わらず負荷補償(BEMF)機能やSUSI、LISSY端子まで装備する高性能デコーダ。 ESU社「LokPilot micro」 最近元...
  • RAILCOMMAND
    RAILCOMMAND CVP社(EasyDCCの開発元)がDCCに転向する前に開発・販売していたコマンドコントロール。CTC-16の後継。 CVP社サイトでも、「今でも世界中に多くのユーザーがいるが、新規に導入するならDCC(同社のEasyDCC)を勧める」と書かれている。 CVP社RAILCOMMANDページ
  • LokSound
    ...までのゲージ向け。 DCC and Motorola®.スピーカーは100Ωを使用。 LokSound micro V3.5 NゲージやTTゲージなどの小スケール向け。 DCC, Motorola® and Selectrix®. LokSound XL V3.5 Gゲージや1番ゲージなどの大ゲージ向け。 DCC and Motorola®. XLのみスピーカーは8~32Ωを使用。設定により8~16と、16~32Ωを選択できる。 LokSound V3.0 mfx H0からOゲージ向けで、メルクリンのmfxシステムと互換機能を持ったもの。 内蔵された音の編集も可能。 編集には、別途「LokSound Programmer」という、パソコンにつなぐユニットとソフトウェアが必要。 「ECoS」でも将来的には対応する予定とのアナウンスがあった...
  • コンシスト
    ... こういった運転をDCCで再現するためには、動力車のデコーダ同士が協調して動作する機能が必要となる。一番現実的な方法としては、協調したいデコーダをすべて一つのアドレスで制御するという方法が考えられ、実際に以前からDCCの機能として実現されてきた。 ただ、この機能をなんと呼称するかについてはまだ特定されておらず、「アドレス連結」や単に「連結(コンシスト)」と呼んだり、実物の名称から重連機能(イギリスではConsistingのことをDouble Headingと呼ぶ)や協調運転機能、総括制御と呼んだりしている。また機能を直接的に「マルチユニットオペレーション(MU)」と呼ぶメーカーもある。 当サイトでは、これら各用語の細かな意味の違いには目をつぶり、「コンシスト」と統一して呼ぶことにする。 ベーシック・コンシスト ひとことで言えば、編成中のすべてのデコーダに同一のアドレスを...
  • DCCメーカー
    DCCメーカー DCC等デジタル関連機器を製造する主要なメーカーをリストアップ。 アメリカ Digitrax(デジトラックス) DCCを独自に発展させているアメリカのメーカー。KATOが輸入販売、またOEM提供も受けている。 TRAIN CONTROL SYSTEMS(TCS) 小型なのに割と大出力のM1デコーダで人気があったアメリカのメーカー。M1と同サイズの高性能M4デコーダ、ATLAS用を中心としたドロップイン・デコーダもおもしろい。 MRC サウンド・デコーダで有名なアメリカの会社だが、実は総合ホビー商社だったりする。DCCも総合的に開発・販売しており、人気も高い。ただし以前は不良品率の高さで有名だった。 SoundTraxx(サウンド・トラックス) アメリカでサウンド・デコーダ中心に展開するメーカー。日本では熊田貿易が総代理店。 NCE OEMからスタートしたアメリカのD...
  • MOROP
    ...規格はNEMであり、DCC関連規格も多い。 MOROP欧州鉄道模型連盟サイト
  • 双方向通信
    双方向通信 語義は送信・受信の双方向に通信すること。DCCでは一般にデコーダの動作に着目し、通常は信号を受信して動作するだけのデコーダから、コマンドステーション(及びキャブ)側に信号を送信する機能があるときに、双方向通信である、とされる。 バスを使ったシステム装置間の通信(LocoNet、XpressNet等)は当然ながら通常双方向通信であるが、線路を介するデコーダとコマンドステーションをはじめとするシステム装置との通信は、従来コマンドステーションが生成したDCC信号をデコーダに一方的に送信するだけだった。本来コマンドコントロールの開発目的が車両の遠隔操作であったことから、当初は一方通行でなんら問題がなかったデコーダとの通信に対しても、DCCが普及し発展していくにともなって車両検知等のためにデコーダ側からの情報を得たいとのニーズが高まってくることとなり、いくつかのメーカーから双方向通信...
  • NMRA
    ...世界標準も多い。 DCCに関しては、同協会がドイツのLenz氏の提唱したDCC規格を標準化したことが最大の功績で、これにより現在のDCC普及と発展につながったことは疑う余地がない。 なお、標準規格はStandards & RPsとしてまとめられており、仕様部分で悩めばまずこちらを参照することをお勧めする。 NMRA公式サイト NMRAサイト内DCCページ NMRAサイト内Standards RPs
  • Digital Command Controlとは
    Digital Command Controlとは DCC入門者がDCCに求めるもの、それはおおむね次の2点に集約されるだろう。 レイアウトのレール上に多数の列車を配置し、個別かつ自由に走らせる。 車両に多くの機能(ライト・サウンド・ギミック等)を搭載、制御する。  どちらも鉄道模型ファンが永年夢見てきたものの、従来の制御方式ではなかなか果たし得えるものではなかった。ところが1980年代に入り、マイコン技術が花開いていわゆるデジタル時代に突入すると、この夢も実現しうるものとなりはじめた。初期のデジタル制御こそ他のデジタル製品同様に混迷したものの、やがて淘汰が進み、より洗練されて進化を続けることができたのが、このDCC方式であった。 本項では、現在鉄道模型デジタル制御の主流となったDCCを、システム全体から概観的に解説してみたい。 DCC解説サイトへのLINK 当サイトの文字...
  • 管理人Blog/2008年02月19日/今年の新製品:ESU編
    ...ね。日本人には従来のDCC版で十分でしょうか。 ECoSControl Radio。これはおもしろいかも。以前に紹介したDYNAMISの無線仕様で、元々の開発メーカーたるESU自身が発売することにも意味がありますね。ただ、2.4GHz無線は各国微妙に許可範囲が違ったりするんで、日本で使えるかどうかは要調査。 SwitchPilot Servo。一連のECoSシリーズ製品ですが、特にラジコンなどで使われるサーボモーターを制御するためのアクセサリデコーダです。日本ではあまり活用が進んでいませんが、サーボモーターは従来の回転数しか制御できないモーターとはひと味違った「動き」をレイアウト上に再現してくれます。うまく使うと便利ですから、レイアウトオーナーは一考の価値有り!これぞデジタル世代の鉄道模型です。 あとは…例の21ピンコネクタが21MTCというロゴマーク付名称となってました。これ...
  • Standards & RPs
    ...っている。 DCCはNRMAで規格が策定されたことから、当然Standards RPsで詳細に標準化されており、正確に遵守すれば他社製品との互換性トラブルは発生しないとの建前。ただ、まだ新しい規格であり、検証が完璧にはなされていないという事情もあって、現実には100%の互換性が保証されるレベルには達していない。 DCCに関連する規格はS-9.1のDCC電気規格、S-9.2のDCC通信規格を中心として、RP-9でも詳細な規格が定められている。また現在もDCCワーキングループを中心に規格の改定・追加が続けられている。(ワーキングループにはKATO社も参加) NMRAサイト内Standards RPs
  • BiDi
    NMRA DCC Bi-Directional (BiDi) NMRAのワーキンググループにて策定が進められている、DCC双方向通信規格。略して「BiDi」と称することもある。 2007年8月現在、RP-9.3.1とRP-9.3.2として通信の基本的な規格は固まりつつあるが、RP-9.3.1は2007年1月に承認されたばかりで、RP-9.3.2に至っては現在も草稿段階である(ただしメーカーは現時点の規格に従うべき、とされている)等、規格確定にはまだ時間が掛かる見込み。 現行のDCC規格に対する改定としての意味合いがあり、将来的にはすべてのデコーダがBiDiを搭載することになる可能性もある反面、実際に普及するかも含めてその将来性については未だ不透明である。ただ、DCCシステムとして双方向通信機能を実装する方向に進化するのは間違いなく、時間は掛かっても少しずつ利用されていくであろう...
  • RailCom
    ...ングとは違い、従来のDCCに対する改定規格として設計されている。このため既存のDCCシステムにほとんど影響を及ぼさないトランスポンディングに対して、RailComは通信のためプリアンブルビットの削除をを要する等、必ずしも完全な互換性を有しているわけではない。 ただし、ことさらに互換性がないと強調するのはあくまで他社のネガティブな営業にすぎない、とLenz社は主張しており、実際に既存のDCCシステムとトラブルを起こすケースはまれである。むしろNMRA規格を厳格に遵守していない製品が互換性問題を発生すると言われている。 Lenz社は2000年春のNMRAワーキンググループ会合にてRailComのコンセプトを提示し、これを元に双方向通信の標準化を進めるよう働きかけたことから、現在もこれを元にNMRA Bi-Directional(BiDi)として議論が続けられており、RailCo...
  • 管理人Blog/カテゴリ/DCC新製品
    ...p; NGDCC新製品
  • トランスポンディング
    ...地上子等がある。 DCC関連を含めた鉄道模型用語としては、当サイトで車両検知機能と呼ぶ機能とほぼ同義であり、レイアウト上に設置された検出位置に列車が差し掛かったとき、その列車情報(DCCであればデコーダアドレス等)を送信する機能を総称してトランスポンディングと呼ぶ。ただし、一般的な用語として広く使われている「トランスポンダ」と違い、「トランスポンディング」という用語を使っているのは事実上Digitrax社だけで、通常はトランスポンディングと言えば同社のDCC機器に備わっている「列車位置検出機能(KATO社サイトの用語)」のことを指すと考えてよい。 Digitraxのトランスポンディングの動作は以下のとおり。 レイアウトをギャップによりブロック分割し、RX4等トランスポンディング受信装置を接続 当該ブロックにトランスポンディング機能を持つデコーダを搭載した車両が進入 デコ...
  • XpressNet
    ...テーションとキャブ等DCC装置間通信用のバス。RS-485をベースにした規格で、工業用通信規格を採用することで62500bpsの高速通信と高信頼性を確保している。なおRS-485は2線式の通信規格であるが、XpressNetではこれに電源線を加え4線としている。 現在、Hornby、Atlas、ZTC、Roco、CVP製品にも採用されており、LocoNet勢とのシェア争いの様相を呈している。 LENZ社からは他のDCCシステムの線路信号を解読することにより、XpressNet機器として変換するLC100等、興味深い機器も発売されている。 なお、XbusはXpressNetの旧規格名称であるが、単にXpressNetに使われるバス線そのものを指すこともある。 Lenzサイト内XpressNet解説(英語)
  • パソコン制御
    パソコン制御 DCCは自動運転のための規格ではない。 これはよく勘違いされている点であるが、DCCはあくまで制御方式の一つであり単独で自動運転をし得る規格として標準化されているわけではない。しかし、デジタルであるが故に自動制御と相性がいいことは疑う余地もなく、当然ながら欧米では多くの会社からDCCシステムを活用した自動運転装置・パソコン制御用ソフトが発売されている。 特にほとんどのパソコン制御用ソフトは、多数の列車を自動運転しながらも、ユーザーがそのうちの一部の車両を手動運転する余地を残しており、「多数の列車が行き交う路線を、信号に従って運転する」ことに憧れる多くの鉄道模型ファンの夢を現実のものとしている。(さらにカメラ搭載車両を準備すれば、自宅で鉄道模型版「電車でGo!」が楽しめてしまう) また、ポイントの画面上での切替機能により、アナログ時代のスイッチパネルが不要になる点、多く...
  • MRC
    ...入している模様。 DCC商品も総合的に展開しており、もともとアナログ用パワーパックで有名だっただけにDCC制御機器(Prodigy)の評価は高く、サウンド・デコーダも人気がある。NMRAの標準化にも協力的で、互換性も比較的良好。 ただ、以前より不良品率の高さは問題になっており、購入したデコーダの半数が不動品だったという話もあった。もちろん返品・交換にはきちんと応じるので心配はない。 MRC社サイト
  • 未作成ページ
    ブースター ファンクション cv ファンクション・デコーダ jmri コマンドコントロール medium plug dp1 ...
  • コメント/御意見板
    mixiからやってきました。DCCの製品についてのレビューがWeb上のどこにも無いと思うんですよね。いざ試してみようとしても、どれがどう良い悪いがまとまっていないのです。ここのコンテンツとして加えてみてはどうでしょう。 - はりぃ 2007-10-11 03 22 37 ご意見ありがとうございます。この件については、Blogのほうでコメントいたしますね。 - 管理人 2007-10-22 18 45 17 やざきしぶちょう@mixiのDCCコミュ管です。コミュのトップにリンクとして紹介しております。今後ともよろしくお願いいたします。 - やざきしぶちょう 2007-05-30 16 52 08 ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。 - 管理人 2007-05-31 06 35 47 テスト書き込みです。 - TEST 2007-04-24 23 35 14 コメント...
  • 21MTC
    ...とから、将来は一般のDCC用としてPluX、メルクリン用として21ピンコネクタと使い分けられていくと思われる。
  • 御意見板
    ...からやってきました。DCCの製品についてのレビューがWeb上のどこにも無いと思うんですよね。いざ試してみようとしても、どれがどう良い悪いがまとまっていないのです。ここのコンテンツとして加えてみてはどうでしょう。 - はりぃ 2007-10-11 03 22 37 ご意見ありがとうございます。この件については、Blogのほうでコメントいたしますね。 - 管理人 2007-10-22 18 45 17 やざきしぶちょう@mixiのDCCコミュ管です。コミュのトップにリンクとして紹介しております。今後ともよろしくお願いいたします。 - やざきしぶちょう 2007-05-30 16 52 08 ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。 - 管理人 2007-05-31 06 35 47 テスト書き込みです。 - TEST 2007-04-24 23 35 14 コメントはこ...
  • 管理人Blog/2007年09月10日/いよいよDYNAMIS発売!?
    ...ゴリ [DCC新製品] - trackback- 2007年09月10日 15 34 28 名前 コメント #blognavi
  • 入門用コマンドステーション
    ...える歴史を持つ欧米のDCC。製品の発展も順調に進んで、入門用とされる商品も充実してきた。本格的に大規模レイアウト用として使う際にはキャブ、コマンドステーション、ブースター、電源をそれぞれ別個に準備する必要があって、どうしても高コストとなるところを、入門用製品では機能や拡張性の一部を割り切って複数の装置を一体化させる等の方法でコストダウンも図っており、アナログからデジタルへの乗換えを推進している。 残念ながら日本では言葉の壁もあってこれらの製品のほとんどが輸入されていないので、せめてここでいくつかを紹介してみることとしたい。なお欧州製品についてはデジタル鉄道模型入門用の列車セット用コントローラとして入手する方法もある。 アメリカ製品 マニュアルが英語なので(ドイツ製品よりは)とっつきやすく、電源も日本となんとか共用できる。日本市場を意識したと思われるDCS50を除き、所属する...
  • TOP
    TODAY - / TOTAL - DCC(Digital Command Control)情報局へようこそ 当DCC情報局は、wikiにより鉄道模型のデジタル制御に関する情報を交換するサイトです。 日本ではなかなか普及が進まないDCCですが、その原因に情報を日本語でまとめたサイトがないこともあるのではないか、と考えまして、とりあえず「まとめサイトのようなもの」を設置してみました。現在はあちこちの掲示板やサイトの情報を整理して掲載しておりますが、wikiベースですのでどんどん情報を追加・訂正してやってください。 DCCだけでなくメルクリンデジタル等も含めた鉄道模型デジタル技術の総合情報サイトとして育てていきたいと考えていますので、ご支援よろしくお願いします。 なお、当サイトはその性格上、無断リンクや無断転載を排除しきれません。もし問題のある記述を発見されたサイト...
  • バス
    ...通信線のことを指す。DCCではキャブやブースター等を接続するシステム用のものを特にバス(システム・バス)と呼ぶ他、在線情報等をコマンドステーションに送り返すフィードバック・バスや、キャブの接続だけに使うバス(コントロール・バス、キャブ・バス)等もある。 線路へのフィーダー線や線路そのものもデコーダに取っては信号線に他ならず、広義のバスと考えることができる。欧米では実際にそう呼ぶことも一般的なので、英文資料を読む際には要注意。この意味では電源バス(Power bus)、線路バス(Track line bus)とも言う。またシステム・バスは従来キャブ接続が主要な目的だったことから、今でもキャブ・バスと呼ぶこともアル。 最近のシステム・バスの特徴としては、いわゆるネットワーク機能があることが挙げられる。具体的には複数の端末を接続でき、バスを通る信号の制御ができ、多くの場合双方向に...
  • 車両検知
    ...には小型化が難しく、DCC等デジタル機器が鉄道模型に応用できるようになってやっと実用的な方法が取れるようになってきた。 実のところ、最も現実の鉄道に近い方法なのは、パソコン等により現在走行している列車を論理的に判断する方法であろう。閉塞運転をしており、本線上を突然列車が逆走することはない、という大前提に立つなら、ある列車が現在どのブロックを走行中であるかは一意に決定できるはずである。パソコンで走行中の列車をデータベース的に管理して、発車時から常時追跡しておけば、特になんらかのセンサーに頼って列車の個別情報を検出しなくても、位置検出だけで事足りることになる。主要なパソコン制御ソフトはこの機能を有しており、このことを活用してアナログ制御による自動運転を実現してきたオートレールのような製品もある。 ただ、この方法ではパソコンソフトによる運行管理が必須であり、レイアウト上のポイントや位置...
  • サウンド機能
    ...のは1990年代の、DCCと連携するサウンド・デコーダ登場であろう。集積回路技術や音声圧縮技術の向上により、大型スピーカで聞いても遜色ない音色と、線路を介さないことによる低ノイズ、また多数のファンクションを制御できるDCCならではの、さまざまな鉄道サウンドの再現(エンジンや発電機の起動音、多様な警笛・警鐘の使い分け等)等がファンの心を掴み、今ではHO以上の模型ではサウンド機能の搭載が当たり前となりつつある。 サウンド・デコーダの動作 サウンド・デコーダは車載デコーダのひとつであり、アドレスを有し、CV値により設定し、ファンクション機能により発声する、一種のファンクション・デコーダである。ただし最近はモーター制御機能を搭載したデコーダが一般的になっている。 キャブ側でファンクション操作(F1ボタンを押す、等)がなされると、DCC信号としてサウンド・デコーダに送られる。これを受...
  • 管理人Blog/2008年02月25日/今年の新製品:Uhlenbrock編
    ...ゴリ [DCC新製品] - trackback- 2008年02月25日 22 14 19 fPVWapaGpNirrEI -- wljnmwhtuk (2008-10-18 09 53 28) 名前 コメント #blognavi
  • BEMF
    BEMF Back-EMF 欧州メーカーは負荷補償load compensationと呼ぶことが多く(Soundtraxx社等一部アメリカメーカーも)、メーカー独自の名称(ESU社DDC等)をつけるケースも多いが、仕組み・機能はどれもほぼ同じものを指しており、デコーダからモーターへの送電を極短時間停止し、その間にモーターの逆起電力(これが本来のBEMF)を測定、これによってモーターの回転数を推測して負荷の変動がモーター回転数の変動につながらないようモーターへの送電電圧(ないしパルス幅)を増減する機能。 デコーダを構成するマイコン自身が有するモーター制御機能として実装されていることも多く、この場合は搭載されているマイコンメーカーによって呼称や機能が決定されている。 坂道でも、たくさん客車を引いても、線路や車輪にちょっとした障害があっても(たとえば蒸気機関車のロッドが引っかかっても)ほと...
  • @wiki全体から「DCC ready」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索