atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
電気用品安全法@2chまとめ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
電気用品安全法@2chまとめ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
  • トップ
  • 人気ページ
  • ページ一覧
  • 編集
  • 検索
記事メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • atwiki
  • 電気用品安全法@2chまとめ
  • [問題点(追加)]の変更点

「問題点(追加)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「問題点(追加)」の最新版変更点

追加された行は青色になります。

削除された行は赤色になります。

+*なぜ電気用品安全法が問題なのか?
+6/17 01:00更新
 
+***7.(続)消費者の安全のための法改正?
+
+電気用品安全法は
+「第一条  この法律は、電気用品の製造、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。」としています。つまり旧法で政府が安全を承認したにもかかわらずPSEマークの無い電気用品の販売を規制する理由は、安全確保がされていないという事に帰結せざるを得ません。
+しかしながら経済産業省はいわゆるビンテージ品につき、絶縁耐力試験をせずとも販売してもよいという方針を打ち出しました。
+(参考1)
+>②特別承認制度(いわゆるビンテージものの例外承認)について
+>http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a_new.htm
+>「 旧法に基づく表示等が付された中古の電気用品のうち、いわゆるビンテージと呼ばれる電子楽器等については、希少価値も高く、再度事業者が検査を行うことが困難なものもあると考えられます。これらについては、事業者は、経済産業大臣による電気用品安全法第27条第2項第1号の規定に基づく特別承認制度の承認を受ければ、当該承認を受けた型式に係る電気用品については、新たにPSEマークを付さなくとも販売することが可能となります。」
+旧法で政府が安全を承認したにもかかわらずPSEマークのない電気用品は安全確保がされていない電気用品ということであれば、消費者の手元にある電気用品を回収してでもPSEマークを付するべきであるにもかかわらず、これを読む限りは、稀少価値が高く再度検査を行うことが困難なものは、安全確保がされていなくとも販売してもよいということになりますが、これをもってして消費者の安全は確保されるのでしょうか。
+
+さらに経済産業省は、自治体が差し押さえた電気用品の公売(いわゆるオークション)は所有権の移転を伴わないので販売規制の対象外という見解を示しました。
+(参考2)
+>えーそれはズルいでしょPSE法
+>http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/2006/04/pse_8a80.html
+>「自治体が差し押さえをしても所有権は移転されないって、ええ? 所有権の移転しないものを売っぱらっちゃうってこと?すいません、それって世間では泥棒っていうんですけど。いや少なくとも売っちゃったら、所有権は買った人に移転するでしょう。」
+>「いやさ、仮に「販売事業」ではないにしても、消費者の安全が最優先されるべきというのは、経産省が言い出したことでしょう? それが同じ身内の役所はスルーってことは、役所は消費者の安全に対する責任は負わないと。今回の改正の狙いはそこですか?」
+旧法で政府が安全を承認したにもかかわらずPSEマークの無い電気用品の販売を規制する目的は、所有権の移転の有無が対象なのか、それとも安全確保のされていない不良な電気用品の流通を消費者に渡る手前で阻止するのが目的なのかどちらなのでしょうか。いずれにせよ、旧法で政府が安全を承認したにもかかわらずPSEマークのない電気用品の販売を規制する目的は、本当に消費者の安全を確保することが目的なのでしょうか。
+そもそも電気用品安全法における販売の定義は国会で決まったのでしょうか。経済産業省の決めた定義ならここにありますが。
+>http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/02_kouinaiyou.htm
+>販売とは、対価を受けることを条件として、電気用品を他に譲り渡すことをいいます。
+
+&counter()
+today &counter(today)
+yesterday &counter(yesterday)
人気ページランキング
  1. 各店・メーカーの対応
LINE
シェア
Tweet
LINE
シェア
Tweet
記事メニュー
トップページ
更新情報
電気用品安全法とは
現在の状況
問題点
問題点(追加)
FAQ
規制対象
PSE許可取得方法
各店・メーカーの対応
マスコミの報道
PSEと政治家
なんかできることある?
PSE関連現行スレ
関連リンク
過去ログ倉庫
コピペ用text
テンプレ/AA
掲示板




更新履歴

取得中です。
記事メニュー2





署名活動など


PSE法(電気用品安全法)の改正を求めます。
PSE反対バナーや署名活動などをされています。

電気用品安全法(PSE法)に対する署名
坂本龍一氏を筆頭に、JSPA 日本シンセサイザープログラマー協会が署名活動をされています。









最近更新されたページ
  • 知念侑李 (3391日前)
  • 杏菜 (3638日前)
  • 黒木洋 (3638日前)
  • 一根哲也 (3638日前)
  • 菊地亜美 (3638日前)
人気ページ
  • 各店・メーカーの対応
最近更新されたWiki
  • 遊戯王未OCGwiki
  • ニコニコMUGENwiki
  • 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  • 初音ミク Wiki
  • 祖国と銃と @ ウィキ
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.