@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
このページの子ページを作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
はじめての方へ
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
ドレッドノートTCG@ ウィキ
閲覧者のべ人数:
-
今日の閲覧者数:
-
昨日の閲覧者数:
-
リンク
DreadnoughtTCG公式サイト
概要
ドレッドノートTCGとは
序文/世界観
ストーリー/ノベライズ
公式大会のご案内
体験デッキペーパー
カードの見方及び簡易ルール
ゲームの準備
公式大会
レギュレーション
Ver1.01
各大会スケジュール
/CS,GCS,Festa
ShopChampionShop大会
公認ショップ大会
公式サポート
デッキレシピ記録サポート
パートナーショップ
ユーザー主催大会
Skype対戦サポート
ドレッドノートLINEグループ
ルールやイベントの問い合わせ
データリスト
カードセット
アビリティ
デッキ集
用語集
俗語
キャラクター
公式サイトが開きます
ルーリング
よくある質問
エラッタ
ルール
Ver.2.0
マナー
禁止カード・制限カード
エリア・プレイマット
新システム刻印追加
クロスカウンターシステム
アタック(戦闘)ルール
特殊ルール
規定行動
戦術/戦略
基本
デッキ別の戦術
質問掲示板
動画リンク
コミュニティ
掲示板
(編集議論・要望)
Sandbox
(テンプレ試作)
リンク
Twitter
運営公式Twitter(KADOKAWA班)
デザイン公式Twitter(グループSNE班)
ドレノ公式サイト
公式サイト
香港公式Facebook
wiki運営サイト
@wiki
@wikiご利用ガイド
wikiメニュー
トップページ
ドレッドノートTCG@ウィキ編集ガイドライン
更新履歴
プラグイン紹介
メニュー
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
「
支援型ミネルヴァ プロペータ
」の編集
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
|BGCOLOR(LIGHTGRAY):カード名|>|プロペータ|BGCOLOR(LIGHTGRAY):二つ名|>|支援型ミネルヴァ| |BGCOLOR(LIGHTGRAY):ログコスト|0|BGCOLOR(LIGHTGRAY):クラスタ|【青】|BGCOLOR(LIGHTGRAY):構築条件|【青青】| |BGCOLOR(LIGHTGRAY):BP|70|BGCOLOR(LIGHTGRAY):サイズ|S|BGCOLOR(LIGHTGRAY):SP|A++| |BGCOLOR(LIGHTGRAY):アビリティ1|《Auto》|>|応援【+10】|>|| |~|>|>|>|>|同じバトルエリアの隣のユニットを「BP:+10」する。| |BGCOLOR(LIGHTGRAY):TYPE|ミネルヴァ&BR()|BGCOLOR(LIGHTGRAY):Sub Effect|覚醒[BP:+30]|BGCOLOR(LIGHTGRAY):対象|同名ユニット| |~|~|BGCOLOR(LIGHTGRAY):レアリティ|U|BGCOLOR(LIGHTGRAY):収録|[[>>Chapter1 神をも恐れぬ者たち]]| |BGCOLOR(lightblue):フレーバー|>|>|>|>|予言者の名を持つ神格。彼女の予言はいつも同じ――勝利だ。| 【青青】の応援ユニット、Sサイズ版。どのクラスタでも共通した性能をしている。 隣のユニットはMサイズのはずなので、それがBP+10されることになる。 通常のコストなしユニットならBP110、重装型ならBP120となる。 自身がSサイズユニットであるため、アタックされるとまずこのユニットでブロックすることが大半だが、それでも相手に要求する打点が+10されるのは影響が大きい。隣のMサイズユニットより小さいBPでアタックされた場合、こちらにはこのユニットでブロックするか、コードや覚醒の撃ちあいを前提にMサイズでブロックするか選ぶ余地が生まれる。 【青青】ではChapter1の時点で、「ミネルヴァ」を参照する[[ニケ>>支援型ド級ミネルヴァ ニケ]]や、自身のBPを上昇させる[[アテナ>>決戦型超々ド級ミネルヴァ アテナ]]の存在から、[[重装型ミネルヴァ モナカ]]系と共に採用率が高い。 加えて、Sサイズであることを参照する[[アンドロメダ>>支援型ド級レジェンド アンドロメダ]]もあり、【青単ミネルヴァ】では相性の良い相手が多く、他の応援ユニットよりも恵まれていると言える。 ---- -関連カード -応援【+10】 [[支援型天狗 葛城]] 支援型ミネルヴァ プロペータ [[支援型ケーファー ヘルム]] [[支援型トリシューラ サティ]] -Mサイズ版 [[支援型ミネルヴァ プロペータ II]]
» タグ(複数タグを入力するときは、エンターキーまたは、カンマを入力してください。)
このWIKIのタグ一覧
表示オプション
メニュー表示:
プレビュー表示:
編集モード: アットウィキモード
@Wikiのご利用ガイド
アットウィキモードの編集方法
プレビュー
プレビュー設定
自動スクロール:
横幅を固定する:
└ 横幅:
px