東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ

宮城県

最終更新:

匿名ユーザー

---,--- view
だれでも歓迎! 編集
ページ最終更新日時:2020/01/13 18:40:19
生活情報や各種手続きの案内などが各市町村のサイトに掲載されはじめています。ご住所と避難先それぞれの市町村のサイトをご覧ください。(4/1 女川町を追加)




自治体からのお知らせ・お願い

宮城県
※印は携帯で見づらいかもしれないページ(画像やサイドバー付きwebサイトやPDFなど)です。
宮城県地域区分図
【広域仙南圏】
白石市 | 角田市※ | 蔵王町※ | 七ヶ宿町 | 大河原町 | 村田町 | 柴田町※ | 川崎町※ | 丸森町
【広域仙台都市圏】
仙台市 | 塩竈市※ | 名取市※ | 多賀城市 | 岩沼市 | 亘理町※ | 山元町 | 松島町※ | 七ヶ浜町※ | 利府町 | 大和町※ | 大郷町※ | 富谷町 | 大衡村
【広域大崎圏】
大崎市 | 色麻町 | 加美町 | 涌谷町 | 美里町
【広域栗原圏】
栗原市
【広域登米圏】
登米市
【広域石巻圏】
石巻市 | 東松島市※/携帯 | 女川町
【広域気仙沼・本吉圏】
気仙沼市※ | 南三陸町

仙台放送局 東北地方太平洋沖地震

http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/sendai/4133_1.html

NHK東北ふるさとニュース(岩手・宮城・福島の三県の県ごとのニュースがみれます)

http://www3.nhk.or.jp/news/touhoku_furusatonews/

避難所情報



医療機関情報


災害拠点病院

宮城県災害対策本部のまとめによると、県内にある14の災害拠点病院のうち3/15 17:00現在で患者を受けいれることが出来る病院は下記の通りです。
なお、リンクはGoogleマップです。
また、下記の病院は重症の患者のみ受け入れています。
次に、軽傷の患者に限って受け入れているのは下記の病院です。
なお、下記の病院は患者の収容能力を超えたため受け入れが出来なくなっています。
(3/15 19:34 NHK仙台放送局)

病院の患者の受け入れ状況

宮城県内の病院の患者の受け入れ状況の一覧です。
なお、リンクはGoogleマップです。
【仙台市】
仙台市内の3/15の医療機関の情報です。
平常通り患者を受け入れているのは下記の病院です。
重症の患者を優先して受け入れているのは下記の病院です。
救急の患者を優先して受け入れているのは下記の病院です。
軽症から中程度の救急患者を優先して受け入れているのは下記の通りです。
軽症の患者だけ受け入れているのは下記の病院です。
かかりつけの患者のみ受け付けている病院は下記の通りです。
仙台市は、可能であれば、診察券やかかりつけの医者の紹介状、日ごろ使っている薬の袋などを持参して受診してほしいとのことです。
(3/15 3:19 NHK仙台放送局、3/15 15:30 仙台市災害対策本部)

【大河原町】
【白石市】
【角田市】
【蔵王市】
【塩釜市】
【名取市】
【岩沼市】
【山元町】
【大崎市】

【涌谷町】

【栗原市】
【登米市】
【石巻市】
【気仙沼市】
(3/14 10:00 宮城県HP)
【柴田町】
【川崎町】
【丸森町】
【松島町】  
【利府町】
【富谷町】
【美里町】
(3/16 5:00 宮城県)

なお、病院の受診の際には、可能であれば、診察券やかかりつけ医の紹介状、日ごろ使っている薬の袋などを持参してください。

人工透析

【相談】
人工透析を受けている人で、かかりつけ医が対応できない場合は下記の病院が相談に応じます。
なお、可能ならば、かかりつけ医の紹介状や診察券、それに日ごろ使っている薬の袋などを持参してほしいとのことです。
(3/14 14:58 NHK仙台放送局)

【お知らせ】
仙台社会保険病院で透析などを受けられている患者の方へ、病院からのお知らせです。
仙台社会保険病院では24時間体制で透析などを行っていますが、透析機械の洗浄と整備のため、3/14の透析開始時間は9:30からの予定です。
またPTA手術を予定している方はあらかじめ病院に連絡して下さい。
(3/14 7:12 NHK仙台放送局)

糖尿病患者相談窓口

インスリンを必要とする糖尿病患者の方々で,主治医との連絡が困難な場合は,日本糖尿病学会が設置するインスリン入手相談先に御相談ください。
※相談のみで外来診療はありません。
(3/16 5:00 宮城県)

生活支援情報


教育機関情報


公立の幼稚園、小、中、高、その他学校(大学を除く)

宮城県と仙台市によりますと大地震の影響で県内の多くの市町村では小学校や中学校などを今週いっぱい臨時休校にすることを決めています。
18日まで臨時休校するのは下記の学校です。
3/16まで臨時休校するのは下記の学校です。
3/22まで臨時休校するのは下記の学校です。
当分の間休校になるのは下記の学校です
一方、3/15現在、下記の市町村では状況が分かっていません。
(3/15 20:04 NHK仙台放送局)

私立の小、中、高、その他学校(大学を除く)

私立の小、中、高校では休校する学校が相次いでいます。休校する私立学校は下記の通りです。
なお、県立の私立の中学校と高校が加盟する連合会は、私立学校の二次入学手続きの締め切りを、公立高校の合格発表の翌日以降に変更することを決めました。
(3/14,3/15 NHK仙台放送局の多数記事)

大学

大学では、入試の延期や中止、卒業式の中止、入学式の延期、授業の休校が相次いでいます。
下記の大学では入試を延期または中止します。
下記の大学では卒業式を中止します。
下記の大学では入学式、新年度の授業開始を延期します。
(3/15 NHK仙台放送局の多数記事)

宮城教育大学付属校

幼稚園と小中学校、特別支援学校は3/14を臨時休校します。
3/15以降の予定は決まっていません。
(3/13 20:19 NHK仙台放送局)


避難勧告



災害状況

孤立


twitter #save_miyagi #j_j_helpme で拾った孤立情報です。(3/17 20:00現在)



宮城県警察本部に3/14 17:00時現在で入っている大勢の人たちが取り残されている場所の情報です。
(3/14 17:22 NHK仙台放送局)

宮城県警察本部に3/14 15:00現在で入っている大勢の人たちが取り残されている場所の情報です。
(3/14 15:47 NHK仙台放送局)

宮城県警察本部に3/14 13:30現在で入っている大勢の人たちが取り残されている場所の情報です。
(3/14 14:08 NHK仙台放送局)

宮城県警察本部に3/13 18:30現在で入っている、大勢の人たちが取り残されている場所の情報です。
(3/13 19:47 NHK仙台放送局)

宮城県警察本部に3/13 17:00現在で入っている、大勢の人たちが取り残されている場所の情報です。
(3/13 17:47 NHK仙台放送局)

宮城県警察本部に3/13 15:30現在で入っている、大勢の人たちが取り残されている場所の情報です。
(3/13 16:37 NHK仙台放送局)

交通機関

【東北新幹線】
東北新幹線では地震の発生以来、運転見合わせが続いています。
ただし、下記の区間では運転が再開されています。
なお、なお、那須高原駅より北の区間では、高架を支える柱が損傷するなどの被害がおよそ600ヵ所に及んでおり、全線で運転が再開できるまでには、かなりの時間がかかる見通しです。
(3/15 7:54 NHK仙台放送局)

【鉄道(在来線)】
宮城県のまとめによると、3/15 8:00現在、下記の鉄道が運行を見合わせています。
(3/15 11:33 NHK仙台放送局)
【太平洋フェリー】
仙台と名古屋、苫小牧を結ぶフェリーは、今月16日まですべて欠航するということです。なお、17日以降については決まっていないとのことです。
【ジェイアールバス東北】
仙台と東京や新潟、東北の各地を結ぶ高速バスは、共同運行している他社の便も含めてすべて運休とのことです。
(3/13 NHK仙台放送局)
【道路】
道路の損壊や橋の被害は85か所にのぼり、石巻市にある国道398号線の新北上大橋が津波で流されるなど4か所で橋が落下したとのことです。
また、河川の45か所で堤防の決壊や亀裂などが見つかる被害が確認されています。
(3/13 18:52 NHK仙台放送局)

電気

3/16正午現在、停電している地域は仙台市や塩釜市、大崎市など県内のほぼ全域で427,821世帯です。
東北電力は、全国各地の電力会社から応援を受けて復旧作業にあたっていますが、津波の影響で立ち入りが難しい地域もあるため、このうちおよそ325,000世帯は復旧の見通しが立っていません。
(3/16 14:02 NHK仙台放送局)

水道

宮城県災害対策本部によると、3/15 8:00現在、県内ではすべての市町村で一部または全域が断水しています。
全域が断水している市町村は下記の通りです。
次に、ほぼ全域で断水しているのは下記の地域です。
また、一部の世帯で断水しているのは下記の地域です。
なお、下記の地域では被害状況の確認もできていません。
(3/15 12:05 NHK仙台放送局)
3/13現在、若林区南石切町一帯は水道が復旧しているようです。ただし、また断水がある可能性があるということなので、水の汲み置きなど対応するようにとのことです。
(3/13 18:45 住民確認)

ガス

【仙台市ガス局(仙台市とその周辺の5つの市と町、約36万世帯)】
仙台市災害対策本部によると、仙台市や多賀城市などにまたがる石油コンビナートの大規模な火災の鎮火を受けてこの地区にあるガス製造工場を地震後、初めて仙台市ガス局の職員が入って確認しました。
その結果、地震と津波で工場が甚大な被害を受けていたことが分かり、ガスの復旧には当初の見込みの1か月よりかなり長い期間がかかることが分かったとのことです。
(3/15 18:24 NHK仙台放送局)
【塩釜ガス(塩釜市とその周辺の3つの市町村、約1万2000世帯)】
ガスが供給できない状態です。
【仙南ガス(名取市の一部、約1500世帯)】
ガスが供給できない状態です。
【石巻ガス局(石巻市)】
11日の地震以降連絡がつかない状況ですが、地震の被害が激しく、ガスを供給できる状態ではないとみられます。
【気仙沼市】
11日の地震以降連絡がつかない状況ですが、地震の被害が激しく、ガスを供給できる状態ではないとみられます。
(3/13 11:41 NHK仙台放送局)

河川

仙台河川国道事務所によると、宮城県内の一級河川では、3/14 20:30現在、少なくとも74か所で堤防が沈み込んだり亀裂が入ったりする被害が確認されています。
被害が確認されたのは、下記の通りです。
ただし、被害が甚大なため人手が足りず、また、河口付近を中心に危険なため現場に近づけないところもあり、残りの場所は応急的な措置も行えない状況が続いています。
このため、仙台河川国道事務所は雨で水位が上がりそうな場合には自主的に安全な場所に避難することや、市町村が出す避難勧告などの情報に十分注意するといった対応を呼びかけています。
(3/14 22:16 NHK仙台放送局)

各市町村






Twitter

mixi


警察署・消防署の連絡先

【警察署】
【沿岸ブロック】
【仙北ブロック】
【中央ブロック】
【仙南ブロック】

【消防署】

現地情報元


現地映像など

仙台
家が燃えながら、津波に流される。
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/791284.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/791285.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/791288.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/791293.jpg

仙台空港
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/791591.jpg

建物が火災
http://img.5pb.org/s/10mai592511.jpg

建物が倒壊
http://pic.2ch.at/s/20mai00383760.jpg

民家が火災で3人の遺体が発見された。
64歳の息子、37歳と32歳の孫の計3人が行方不明。
http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008032901000164.html

現地レポート、個人ブログなど

石巻


コメント欄

【※安否確認のメッセージは、安否情報確認ページや都道府県別安否確認掲示板(宮城県)で受け付けています】
コメント:
【※安否確認のメッセージは、こちらのページ都道府県別安否確認掲示板(宮城県)で受け付けています】
人気記事ランキング
最近更新されたページ

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!