簡易強化活用術
鍛冶士 >> 簡易強化活用術
概要
作成系初級の鍛冶士で習得出来る簡易強化を用いた火力ブースト戦術。
永続効果で重複可能な上に、上昇値は素の性能ではなくそれまでの数値も含めた累計から算出される為、上級戦闘設定で優先キャラを指定する事により、該当キャラの武器の攻撃・魔攻力を加速度的にブースト出来る。
永続効果で重複可能な上に、上昇値は素の性能ではなくそれまでの数値も含めた累計から算出される為、上級戦闘設定で優先キャラを指定する事により、該当キャラの武器の攻撃・魔攻力を加速度的にブースト出来る。
5/4の仕様変更により、上昇させられる数値に制限が掛かるようになってしまった。
だいたい元の性能の3倍程度まで上げたところで頭打ちになってしまうようだ。
対象が得意武器効果で性能が底上げされる武器の場合、その割合分目減りした数値が実際の上限になるようなので気をつけよう。
だいたい元の性能の3倍程度まで上げたところで頭打ちになってしまうようだ。
対象が得意武器効果で性能が底上げされる武器の場合、その割合分目減りした数値が実際の上限になるようなので気をつけよう。
長所と短所
- 長所
- 作成系初級スキルなので、やろうと思えば誰でも出来る。
- かける回数には制限が出来たが一応3倍の性能までは伸びるので、対象者にかなり高めの火力を得させる事も出来る。
- 大ダメージでなきゃダメなんだって人や、自分は弱いから強い大ダメージの人に全てを託すって人に最適。
- 短所
- 1戦闘で唱えられる回数が限られる為、回数が少ないと恩恵に授かり難い傾向に有り、回数が多すぎると限界が来ててもまだスキルを実行して、無駄な行動が増える。
- 一人の火力の為に手数を割く以上、ステータス異常ばら撒き等のパーティ戦術が成立し難い。
- 十分な恩恵を受けるにはそれなりに性能の高い武器を使っている必要がある。
詳細
仕様変更により制限値が設定されたため、駄夢戦術から単純に鍛冶師や非戦闘要員における戦闘補助スキルとなってしまった。仕様変更前のような少ないターンで一気にかける必要もないし、普通に攻撃・回復する人がわざわざ簡易強化する必要は現在では全くなくなっている。
作成系キャラにステータス異常付与攻撃を任せたりする事も多いが、終盤の敵はやたらと耐性や加護持ちが増えるので段々効果が薄れてくる。その為新たなアシストとしてこの戦術を利用する価値は非常に高いが、漫然と使うのではなく掛ける対象やペースを見計らう必要が出てくる。
対象がバラけると効果は薄くなってしまうので、まずは誰を強化対象にするのかしっかり決めておこう。また、使うのが一人だけならば上限はほぼ関係ないが、複数人で使う場合後半は上限に引っかかり実質手数を無駄にしてしまうことがあるし、優先順位を下げすぎたり条件を厳しくしすぎたりで掛ける回数が減るとほとんどブーストされないということもありえる。
常に毎回の戦闘結果を見てしっかりチェックする事や戦闘設定をこまめに変える必要があるだろう。
特に回復兼用で簡易強化する人は、回復の方を重視して回復を疎かにならないペースでかける事を心がける必要がある。
対象がバラけると効果は薄くなってしまうので、まずは誰を強化対象にするのかしっかり決めておこう。また、使うのが一人だけならば上限はほぼ関係ないが、複数人で使う場合後半は上限に引っかかり実質手数を無駄にしてしまうことがあるし、優先順位を下げすぎたり条件を厳しくしすぎたりで掛ける回数が減るとほとんどブーストされないということもありえる。
常に毎回の戦闘結果を見てしっかりチェックする事や戦闘設定をこまめに変える必要があるだろう。
特に回復兼用で簡易強化する人は、回復の方を重視して回復を疎かにならないペースでかける事を心がける必要がある。
現在は仕様変更が来たため、ワンパンチ王は、「アバオ」と「お礼参り」で独占状態となっている。だが、ひ弱な鍛冶師自身が攻撃するよりは、簡易強化で高火力クラス(デュエリストや天魔など)を強化した方が明らかに効果的なのは否めない。
コメント欄
- 確かに決闘宣言はこれに有効かも。後は全員属性防御でがちがちに出来る所か? -- 名無しさん (2006-03-17 06:59:24)
- 後、もうひとつの対策として、状態異常をどうするか。終盤になればなるほど多彩な状態異常(宝玉やスキル)が増え、銃弾・呪符・魔法付加などによる補助範囲状態異常とかも安易。 -- 名無しさん (2006-03-17 12:11:59)
- さらにもう一つ欠点、前衛を強化した場合の注意点は、武術家の「組み投げ」。相手の防御依存の上にクリティカルが出やすい格闘なので、相手の格闘は普段はかなり弱いのに、いきなり「組み投げ」で超ダメージで逆襲されて倒されたとかの可能性もあるので注意。 -- 名無しさん (2006-03-17 12:17:02)
- 同じように魔法反射で直撃コースもあるわな。<魔法系 -- 名無しさん (2006-03-18 09:08:16)
- 槍以外の防御上昇量は多寡が知れてる。それに組み投げは攻撃力(=対象の防御)ではあるけど、攻撃力(攻撃側の要素)と防御力(防御側の要素)の比が1になるからそこまでぶっ飛んだ数値にはならないと思う。 -- 名無しさん (2006-03-18 18:22:45)
- 基礎防御力の数値が影響するんじゃないのかな? 威力妨害とかステータスに影響するスキルはたいて基礎数値をもとに算定されている。 簡易強化は武器そのものを強くするんだから、組み投げとかには影響しないんじゃないかな? -- 名無しさん (2006-03-18 18:42:07)
- 素の能力依存なら、対象の体力・魔力依存とか書かないかえ?そもそも素の能力依存だとしたら今のあの組み投げの低係数はもはや詐欺なんだが。だが、剣士や格闘には防御依存もあまり意味ないな、相手の攻撃依存とかのスキルがあれば面白そうだが、槍以外には組み投げは本当に効果なんて全然ないぞ。 -- 名無しさん (2006-03-20 12:41:31)
- 魔法反射は簡易魔法のみ反射だが、「マジックリフレクト」だとATKも確率反射だからな。どちらも博打だが。 -- 名無しさん (2006-03-20 12:42:06)