通電式キー(Voltaic Key)

「通電式キー(Voltaic Key)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

通電式キー(Voltaic Key) - (2018/05/27 (日) 22:15:30) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#html2(){{{{{{ <div style="background-color:#e0f8f7;border:#a9e2f3 solid 3px;"><span style="font-size: medium;font-weight: bold;"> <!-- whisperへのリンク --> <a href="http://whisper.wisdom-guild.net/card/Voltaic+Key/" rel="nofollow"> <!-- カード名 --> 通電式キー/Voltaic Key </a></span> <!-- マナコスト --> (1) <br> <!-- カード・タイプ --> アーティファクト <br> <!-- テキスト --> (1),(T):アーティファクト1つを対象とし、それをアンタップする。 </div> }}}}}} #right(){[[引用元:Wisdom Guild>http://whisper.wisdom-guild.net/]]} **評価  アーティファクトをアンタップすることのできるアーティファクト。  様々なタップ能力持ちのアーティファクトの相棒として人気が高い。  多くのカードとのシナジーが期待できるカードだが、特に[[魔力の櫃(Mana Vault)]]や[[厳かなモノリス(Grim Monolith)]]、[[玄武岩のモノリス(Basalt Monolith)]]などのアンタップに制限のあるマナ・アーティファクトとの相性は抜群。アンタップに必要なマナを大幅に軽減することができる。また、それらのように2点以上のマナを生み出すことのできるアーティファクトとは組み合わせることでマナ加速になるので、そういった点でも相性が良い。  他によく組み合わされるカードとして、[[師範の占い独楽(Sensei's Divining Top)]]が存在する。師範の占い独楽のタップ能力を起動し、その解決前に通電式キーで師範の占い独楽をアンタップし、もう一度タップ能力を重ねることでハンドアドバンテージを稼ぐことができる。ゲームを決めるほど強力なコンボというわけではないが、通電式キーも師範の占い独楽も使い易く採用しやすいので、どちらも採用しているデッキではアドバンテージ源となってくれることも多い。  また、点数で見たマナ・コストが1以下のアーティファクト(通称:ほぞ)であるため、[[粗石の魔道士(Trinket Mage)]]でサーチすることができる。先述の魔力の櫃や師範の占い独楽も粗石の魔道士でサーチ可能なのでかなり相性が良い。  注意点として、このカードは単体では何もしないカードなので腐ってしまいやすい。少しでも役に立たない場面を減らすため、タップ能力を持つアーティファクトは多めに採用しておきたい。 **類似カード [[電位式キー(Galvanic Key)]] [[通電式構成物(Voltaic Construct)]] [[通電式召使い(Voltaic Servant)]] **相性の良いカード [[粗石の魔道士(Trinket Mage)]] [[魔力の櫃(Mana Vault)]] [[厳かなモノリス(Grim Monolith)]] [[玄武岩のモノリス(Basalt Monolith)]] 他、タップで2マナ以上が生み出せるアーティファクト全般と相性が良い。 #javascript(){ <script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="nlnasn-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="MTG 通電式キー";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script> }
#html2(){{{{{{ <div style="background-color:#e0f8f7;border:#a9e2f3 solid 3px;"><span style="font-size: medium;font-weight: bold;"> <!-- whisperへのリンク --> <a href="http://whisper.wisdom-guild.net/card/Voltaic+Key/" rel="nofollow"> <!-- カード名 --> 通電式キー/Voltaic Key </a></span> <!-- マナコスト --> (1) <br> <!-- カード・タイプ --> アーティファクト <br> <!-- テキスト --> (1),(T):アーティファクト1つを対象とし、それをアンタップする。 </div> }}}}}} #right(){[[引用元:Wisdom Guild>http://whisper.wisdom-guild.net/]]} **評価  アーティファクトをアンタップすることのできるアーティファクト。  様々なタップ能力持ちのアーティファクトの相棒として人気が高い。  多くのカードとのシナジーが期待できるカードだが、特に[[魔力の櫃(Mana Vault)]]や[[厳かなモノリス(Grim Monolith)]]、[[玄武岩のモノリス(Basalt Monolith)]]などのアンタップに制限のあるマナ・アーティファクトとの相性は抜群。アンタップに必要なマナを大幅に軽減することができる。また、それらのように2点以上のマナを生み出すことのできるアーティファクトとは組み合わせることでマナ加速になるので、そういった点でも相性が良い。  他によく組み合わされるカードとして、[[師範の占い独楽(Sensei's Divining Top)]]が存在する。師範の占い独楽のタップ能力を起動し、その解決前に通電式キーで師範の占い独楽をアンタップし、もう一度タップ能力を重ねることでハンドアドバンテージを稼ぐことができる。ゲームを決めるほど強力なコンボというわけではないが、通電式キーも師範の占い独楽も使い易く採用しやすいので、どちらも採用しているデッキではアドバンテージ源となってくれることも多い。  また、点数で見たマナ・コストが1以下のアーティファクト(通称:ほぞ)であるため、[[粗石の魔道士(Trinket Mage)]]でサーチすることができる。先述の魔力の櫃や師範の占い独楽も粗石の魔道士でサーチ可能なのでかなり相性が良い。  注意点として、このカードは単体では何もしないカードなので腐ってしまいやすい。少しでも役に立たない場面を減らすため、タップ能力を持つアーティファクトは多めに採用しておきたい。 **類似カード [[電位式キー(Galvanic Key)]] [[通電式構成物(Voltaic Construct)]] [[通電式召使い(Voltaic Servant)]] **相性の良いカード [[粗石の魔道士(Trinket Mage)]] [[魔力の櫃(Mana Vault)]] [[厳かなモノリス(Grim Monolith)]] [[玄武岩のモノリス(Basalt Monolith)]] 他、タップで2マナ以上が生み出せるアーティファクト全般と相性が良い。 #javascript(){ <script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="nlnasn-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="MTG 通電式キー";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script> }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: