最後の審判(Doomsday)

「最後の審判(Doomsday)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

最後の審判(Doomsday) - (2018/05/23 (水) 07:47:54) のソース

#html2(){{{{{{
<div style="background-color:#e0f8f7;border:#a9e2f3 solid 3px;"><span style="font-size: medium;font-weight: bold;">

<!-- whisperへのリンク -->
<a href="http://whisper.wisdom-guild.net/card/Doomsday/" rel="nofollow">

<!-- カード名 -->
最後の審判/Doomsday
</a></span> 

<!-- マナコスト -->
(黒)(黒)(黒)
<br>

<!-- カード・タイプ -->
ソーサリー
<br>

<!-- テキスト -->
あなたのライブラリーと墓地からカードを5枚探し、残りを追放する。選ばれたカードをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。あなたは自分のライフの端数を切り上げた半分を失う。
</div>
}}}}}}
#right(){[[引用元:Wisdom Guild>http://whisper.wisdom-guild.net/]]}
**評価
 ライフを半分失う代わりに、ライブラリーを任意の5枚だけにしてしまえるソーサリー。
 順番も好きにできるため、一番上のカードさえドローできれば無限コンボまで走っていける、大変ド派手なサーチカードである。

 ライブラリーの残り枚数が5枚になってしまうので、ライブラリーアウトによる敗北が間近に迫ってしまう。これを唱えるならばできるだけ早く決着をつけてしまいたい。基本的にはすぐに勝つ手段があるコンボデッキ向け。

 コンボパーツをサーチ、というとまるで普通のサーチカードのように聞こえるかもしれないが、サーチできるカードが5枚というのが普通のサーチと大きく異なる。何のパーツも手札に得られていなくても、これさえあればパーツがすべて揃ってしまう。
 統率者戦では、特に青を含むデッキで[[研究室の偏執狂(Laboratory Maniac)]]のコンボを決めるために採用されることが多い。サーチする内容は自分の他の手札や盤面によってやや変化するが、基本の形は以下の通り。

 ライブラリーの上からこのように積み込む。
1.[[噴出(Gush)]]
2.[[ギタクシア派の調査(Gitaxian Probe)]]
3.[[ライオンの瞳のダイアモンド(Lion's Eye Diamond)]]
4.[[ヨーグモスの意志(Yawgmoth's Will)]]
5.[[研究室の偏執狂(Laboratory Maniac)]]
 その後、何らかの手段で[[噴出(Gush)]]を手札に加えるとコンボが開始する。手順は以下の通り。

 [[噴出]]を代替コストで唱えて、2枚ドロー。[[ギタクシア派の調査(Gitaxian Probe)]]と[[ライオンの瞳のダイアモンド(Lion's Eye Diamond)]]を手札に加える。
 ライオンの瞳のダイアモンドを戦場に出す。ギタクシア派の調査を唱え、それに重ねてライオンの瞳のダイアモンドを起動。手札を全て捨てて黒マナを3つ生み出し、ギタクシア派の調査を解決して[[ヨーグモスの意志(Yawgmoth's Will)]]をドローする。
 ライオンの瞳のダイアモンドから出した黒マナでヨーグモスの意思を唱え、墓地からライオンの瞳のダイアモンドを再度唱えて即座に起動、青マナを3つ生み出す。
 墓地からギタクシア派の調査を唱え、[[研究室の偏執狂(Laboratory Maniac)]]をドロー。ライオンの瞳のダイアモンドから出した3マナで唱え、その後墓地の噴出を唱えてライブラリーアウト。研究室の偏執狂の能力によって勝利する。

 上記の積み込み方はあくまでも基本。状況によってさまざまな積み込み方が考えられる。

 噴出の代替コストのための島が足りないならば、マナはかかるが2枚ドローできるカード([[夜の囁き(Night's Whisper)]]など)などにしても良いし、手札が余っているならば[[大あわての捜索(Frantic Search)]]にしても良い。
 [[安らかなる眠り(Rest in Peace)]]などで墓地が使えないならば、2番を2枚ドローできるカードに換え、4番をギタクシア派の調査にすればそれでも成立する。
 打ち消しを持っておきたいならば、マナの供給手段として3番に置いているライオンの瞳のダイアモンドを打ち消しに替えれば良い。

 極端な話、マナさえ十分にあるならばかなり自由な積み込み方が出来てしまうため、ここにコンボのルートを書ききることはできない。それほどに5枚のサーチというのは自由度が高い。

 注意しておきたいのが、最後の審判を唱えるというのは「今から勝ちますよ」と宣言するのに等しい行為だということ。そのため対戦相手のヘイトを一身に受けてしまうだろう。可能であればこれを唱えたら何らかの手段でドローをして、すぐにコンボを始めてしまいたい。

 上記のコンボ以外にも、特定の統率者でよく使われる積み方というものもある。詳しくは各統率者のページで。
・[[地下牢の管理人、グレンゾ(Grenzo, Dungeon Warden)]] - ライブラリーの一番下から好きな順番でクリーチャーを出していける。
・[[ネファリアの災い、ジェリーヴァ(Jeleva, Nephalia's Scourge)]] - 好きな4枚を追放することができる。
・[[大渦を操る者、イドリス(Yidris, Maelstrom Wielder)]] - 続唱で踏み倒すカードを任意にできる。
**相性の良いカード
[[研究室の偏執狂(Laboratory Maniac)]]

**相性の良い統率者
[[地下牢の管理人、グレンゾ(Grenzo, Dungeon Warden)]]
[[ネファリアの災い、ジェリーヴァ(Jeleva, Nephalia's Scourge)]]
[[大渦を操る者、イドリス(Yidris, Maelstrom Wielder)]]
#javascript(){
<script type="text/javascript">amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="nlnasn-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="MTG 最後の審判";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; </script><script src="//z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP"></script>
}