「天沢郁未」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

天沢郁未 - (2015/04/04 (土) 09:33:10) のソース

&ref(16:天沢郁未.jpg)
-[[2ページ目>http://www35.atwiki.jp/efzcombo/pages/71.html]]
-[[3ページ目>http://www35.atwiki.jp/efzcombo/pages/72.html]]


理想⇔現実
&ref(理想と現実.png)



***基本コンボ概念





***受身狩り
・
・





***空中ダッシュ運び
 限界補正:~%
 




***(キャラ特有の汎用コンボルート追記枠)


***エリアルのパターン
|BGCOLOR(#DDD):中継|
J中AD小中 などの記載



|BGCOLOR(#DDD):〆付近|
J【小>中>大>J弱受け身狩り】 などの記載




|BGCOLOR(#DDD):宴の予兆始動|
端付近で決めたときは追撃可能。総体力の2割ほど奪える
基本となるコンボパーツは

D中>J【小>(小)>中(1)>大】>近中>(遠中)>J【小>小>小>小>中(1)>J>6大】で受身狩りを行う

序盤のJ小は2回刻めるが、長森、七瀬族、起名雪、美汐の5キャラに対しては1回にした方がいい
佳乃、美凪は慣れれば安定させられる
観鈴、Unknown、真琴の3キャラは高めに拾いたいので、D中ではなく発生が早い近中で拾う
真琴が非常に難しく、特に端付近の宴からD中で強引にコンボを繋げるのは半ば諦めになる

観鈴、Unknown、真琴
近中>(遠中)>J【小>中(1)>大】>近中>(遠中)>J【小>小>小>(小)>中(1)>J>6大】で受身狩り

立大ワイヤー使用系
近中>立大>J大>近中>J【小>小>小>(小)>中(1)>J>6大】で受身狩り
近中>立大>J大>近中>立大>J【大>9J>6大】で受身狩り



***LV1,LV2別離を利用した補正切り
LV3衝動の赤い線をヒットさせた後、つかみ間合いに相手がいればそのまま別離で掴むことが可能
この別離はコンボカウンターこそ繋がらないが回避不能で、確定コンボとして扱われる
血をキープすることで地上コンボの火力を底上げできると覚えておこう
LV1別離は大体8~9ヒット、LV2別離は12~13ヒットから繋げることができる
血に余裕があれば、弱中強>LV3衝動の赤い線を2ループさせてLV2別離を決めれば体力の半分以上を奪える
LV3衝動の赤い線>弱攻撃の目押し猶予は2Fなので、使い手の意地で安定させよう
なお、暴走中はD強に必殺技キャンセルが掛かるのでICも不要。別離のつかみ間合いも広いので使いやすい

・屈弱屈弱屈中立強>LV3衝動の赤い線>屈弱屈中立強>LV3衝動の赤い線>LV2別離
 暴れ、暴れ狩りの基本レシピ

・D強赤IC>前に歩いて近中遠中立強>LV3衝動の赤い線>LV1別離
 D強は補正が大きいので、1~2ヒット分減らす

・D強赤IC>前に歩いて近中立強>LV3衝動の赤い線>立弱近中立強>LV3衝動の赤い線>LV2別離

・D屈弱赤IC>屈弱>屈中>立強>LV3衝動の赤い線>LV1別離
 D屈弱からリターンを取る



***暴走の性質
ver3.10→ver4.02への変更点はない
ただし摩天楼とLV3別離の性能はきちんと4.02仕様に修正(出血関係)

郁未の必殺技は発生が遅い技が多く、暴走中にコマンド入力を完成させても
ヒットする前に暴走が切れてしまうことが多い
この場合、性能は暴走中のものとは異なるので注意が必要
通常技、宴、ESは非暴走時のものになり
B/RF必殺技はGGゲージレベル3の性能になる
(ただし血の侵食だけは例外で、暴走時に暗転していれば暴走時のものが出る)

線:暴走時と性能の違いがないので問題なし。が、ノックバックが違うらしい
D大:キャンセルできないのでLV3線や別離で追撃できない
十字架:追撃不可
宴の予兆:3ヒット目が当たる前に暴走が切れると補正40%になってしまう
別離:ダメージ表示が出るまで暴走が続いていないとダメージが増えない
血の侵食:同コマンドの別技が割り込む(性能が違う)ので通常時の設置侵食は使えない
     ただし通常時に設置していて暴走時にSPゲージがない場合のみ、発動させることが可能

暴走時に出せないが、暴走時に変化する技
恐らく大昔の性能になる。きちんと数字をいじっていないんだろう
B鏡:補正8%
C鏡:補正5%*3



----------

**コンボリプレイ [[.rep_download>http://]]

|BGCOLOR(#DDD):□(安定ダウン構成などの記述)|BGCOLOR(#FFF):1-1.rep|
 &bold(){「レシピ」}
 (解説が必要であれば記述)



































.