階級制度の是非
個人的な理想は
「運営を無くしてでも運営できる状況を作り上げる」事なので
運営の個々の役割を明確化する制度は、方向性として真逆です。
ただ、運営陣も参加者も不慣れであり、ある程度全体を統率するという事を考えるならば
煮詰まるまでの幹部会議はあったほうがよさそう。
最終的には幹部会を無くしてでも運営できる方向性を作るのが幹部会。
幹部会参加者を【運営】側(運営部)、参加してないけど協力してくれてる人を【運営協力者】と定義します。
叩き台
こんな制度はどうだろう。
| 役職名 | 人数 | 役割詳細 |
|---|---|---|
| 幹部会 | 細部の設定や協議を行い、その決定に責任を負う | |
| 全体の顔となる人 | 1名 | 鯖ごとのFEC運動の代表者。合議制なら総責任者である必要は無い。 |
| コミュ主 | 1名 | FECコミュ代表者。 |
| 副コミュ主 | 複数可 | コミュのトピックをいじくるには副管理人以上の権現が必要。 |
| WIKI担当代表 | 1名 | 担当としてID持ちが全鯖にいるのが理想 |
| 評議員 | 複数名 | FEC運営部幹部会議にて協議事項を決定するメンバー全員。 |
|
以上の幹部会参加者を
「運営」
非参加者を 「運営協力者」 と定義する |
||
| 役職名 | 人数 | 詳細 |
| 実行委員 | 実際に当日、FECをとりおこなうメンバー。幹部の兼任無いし協力者のボランティア | |
| 主催 | 1名 |
当日の運営全ての最高責任者 ただし、主催は決定権を持つが、その決定による影響が他の開催の悪い影響を与えると考えられるケースに於いては、可能な限り決定を留保するものとする |
| 部屋主 | 部屋数だけ | 当日の部屋ごとの運営責任者 |
| 進行補助 | 人数に余裕があるなら | 主催・部屋主の補助などを行う |
| 案内人 | 1名 | 外に待機し案内を行う |
| 首都宣伝 | 多ければ多いほど | 軍チャでの宣伝を受け持つ。ボランティアの方も運営協力者。 |
| 裏方部 | ||
| 幹部会アドバイザー | 不定 | 幹部会議への助言を行う。決定事項への責任及び決定権は負わない。 |
| WIKI編集 | 不定 | 主にTOPページの日時を編集する |