奥羽本線

「奥羽本線」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

奥羽本線 - (2011/01/23 (日) 18:09:33) の編集履歴(バックアップ)



奥羽本線(おううほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。奥羽新幹線も正式な線路名称は奥羽本線である。


福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。

概要


奥羽本線は、もともと日本鉄道が建設した路線で、東京駅から青森駅までの線路からなる、日本最長の営業キロを持つ路線であった。1891年(明治24年)に全線開通、その後1925年(昭和元年)の山手線環状運転開始時に敷設された東京駅 - 秋葉原駅間の電車線も奥羽本線に組み込まれ、営業キロが730.6km となった。太平洋戦争終結後の高度経済成長期には長距離の特急・急行列車が大幅増発されたが、1982年(昭和57年)に奥羽新幹線の葛飾駅 - 秋田駅間が開業すると、長距離列車は新幹線経由での運行に移行し、並行する奥羽本線在来線列車は中距離列車に置き換えられた。東北本線がJR貨物の貨物列車も多数運行されているのに対し、奥羽本線には比較的貨物列車はの運行は少ない。

電化方式は福島県の会津若松駅を境に、以南では直流電化、同駅以北では交流電化 (50Hz) となっており、普通列車はそれぞれ直流専用、交流専用の電車が使用されている。在来線旅客列車に関しては、寝台列車と臨時列車を除き、会津若松駅を越えて運転される列車は存在しない。

東京駅 - 鬼怒川温泉駅間は、旅客営業規則が定める「東京近郊区間」に指定されている。このうち杉戸駅以南は電車特定区間、東京駅 - 上野駅間は東京山手線内区間となっており、区間外よりも割安な旅客運賃が適用される。また、東京近郊区間はIC乗車カード「Suica」の首都圏エリア、福島県の会津若松駅から山形県の新庄駅までは同カードの仙台エリアに含まれている(首都圏エリアと仙台エリアとをまたがっての利用は不可となっている)。


線路名称と愛称、路線系統名称

現在「奥羽本線」と呼ばれる線路は、日本鉄道の時代は「奥州線」と呼ばれたり、地図上では「東北鉄道」などの記載も見られたが、同社の定款では「第一区」から「第五区」、国有化直前時点の定款では新庄駅を境に「本線南区」・「本線北区」と称していた。国有化後の1909年(明治42年)10月12日からは、当線の経由地(福島県・山形県・秋田県・青森県)の地方名として定着していた「奥羽」を冠し「奥羽本線」となった。 前記4県は明治以前の令制国では陸奥国(奥州)の地域であったが、戊辰戦争の戦後処理の一環で明治政府が出羽国(羽州)と共に1868年(明治元年)に分割(「陸奥国 (1869-)」参照)、これに伴い民権派が薩長土肥を『西南』と呼んだのに対し、旧奥羽両国を指す新名称として明治10年代から使用し、当線の改称時には一般化していた「東北」が採用された。

現在の奥羽本線では、当線経由で他線各地に向かう多数の運行系統が運行されている。こと東京近郊区間では膨大な種類の系統列車が運行されており、これらは旅客案内上では「奥羽本線」や「奥羽線」とは呼ばれず、奥羽新幹線や鬼怒川線、葛飾線、杉戸線、栃木線、横須賀線直通、東海道線直通などの愛称路線名や系統路線名、上越新幹線や北陸新幹線、東北新幹線、上越本線、常磐線、山手線、中央線、武蔵野線、那須線、内房線、外房線、八加谷線、大宮線、宇都宮線、日光線などの直通先の線路、系統路線名で呼ばれている。

東京駅 - 鹿沼駅間では多くの系統列車が運行され、複々線以上の線路が敷かれているものの、一部の通勤路線を除き各系統の列車が限られた線路を共用して運行されている。

主に東京駅を発着する会津若松駅までの中距離列車の運行区間には、国鉄分割民営化後の1990年(平成2年)3月10日から鬼怒川線という愛称路線名が付けられた(命名経緯については鬼怒川線の項を参照)。また、山手線池袋駅や新宿駅を発着する中距離列車も運行されるようになり、これらは2001年(平成13年)に東海道本線・横須賀線への直通運転へと発展し会津徳川ラインという愛称が与えられた。

奥羽本線の起点

東北本線の線区上の起点は東京駅であるが、1885年の開業以来、東北本線在来線列車の始発駅は上野駅となっている。貨物運輸のため上野駅 - 秋葉原駅間には貨物線が敷かれていたが、この区間はもともと江戸の下町に当たり線路敷設が避けられていたこともあって、はじめて旅客列車が発着するようになるのは1925年に山手線が現在のような環状運転を行うために電車線を敷設・開業してからのことで、それまでは山手線も上野駅を始発・終着駅として運転されていた。上野駅は北のターミナルとして、東北・信越地方や関東北部へ向かう列車の始発・終着駅としての歴史を刻み、現在も首都圏中距離電車のほか、東北・北海道方面に向かう寝台特急「北斗星」・「カシオペア」や「あけぼの」、常磐特急「スーパーひたち」などを上野駅ホームで見ることができる。

太平洋戦争終結後の1946年(昭和21年)11月5日、参謀本部が東北本線方面に向かう陸軍専用列車を横浜駅発着で走らせて以来、奥羽新幹線東京駅乗り入れ工事に着手されるまでは、上野駅発着の優等列車および朝夕の中距離列車の一部が東京駅や新橋駅、さらには神奈川県、静岡県方面から東海道本線経由で直通運転されたが、東北新幹線建設の際に東京駅 - 秋葉原駅間の列車線施設が新幹線用地とされ、以来電車線(山手線・京浜東北線の線路)のみが東京駅に繋がり、中・長距離定期列車はすべて元の上野駅(あるいは池袋駅・新宿駅)を始発・終着駅とするようになっていた。また、新幹線に流用されなかった秋葉原駅 - 上野駅間の線路は留置線・回送線として使われるようになっていた。現在は、奥羽本線中距離列車の運行区間を東京駅、品川駅方面へ延伸し、東海道本線と相互直通運転されている。

路線データ


  • 管轄・区間・路線距離(営業キロ)
    • 東日本旅客鉄道
      • 東京駅 - 青森駅 730.6km(第一種鉄道事業者)
    • 日本貨物鉄道
      • 土崎駅 - 秋田港駅 1.8km(第一種鉄道事業者)
      • 横手駅 - 青森駅 (256.2km)(第二種鉄道事業者)
      • 新青森駅 - 青森信号場 (4.8km)(第二種鉄道事業者。第一種鉄道事業者のキロ数設定なし)
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:
    • 旅客駅:189駅(支線含む。起終点駅含む)
    • 貨物駅:2駅(旅客併設駅除く)
  • 複線区間:
    • 三複線以上
      • 東京駅 - 上野駅間
      • 南千住駅 - 北千住駅間
      • 浮塚駅 - 北松伏駅間
    • 複々線
      • 上野駅 - 南千住駅間
      • 北千住駅 - 浮塚駅間
      • 北松伏駅 - 鬼怒川温泉駅間
    • 複線
      • 鬼怒川温泉 - 会津豊川駅間
      • 日中温泉駅 - 入田沢駅間
      • 米沢駅 - 山形駅間
      • 芦沢駅 - 舟形駅間
      • 及位駅 - 院内駅間
      • 神宮寺駅 - 峰吉川駅間(1067mm軌間線としては単線)
      • 秋田駅 - 追分駅間
      • 羽後飯塚駅 - 森岳駅間
      • 鶴形駅 - 青森駅間
    • 単線
      • 会津豊川駅 - 日中温泉駅間
      • 入田沢駅 - 米沢駅間
      • 山形駅 - 芦沢駅間
      • 舟形駅 - 及位駅間
      • 院内駅 - 神宮寺駅間
      • 峰吉川駅 - 秋田駅間
      • 追分駅 - 羽後飯塚駅間
      • 森岳駅 - 鶴形駅間
  • 電化区間:秋田港駅間を除く全線
    • 直流1,500V:
      • 東京駅 - 会津若松駅間
    • 交流20,000V 50Hz:
      • 会津若松駅 - 青森駅間
    • デッドセクション:会津若松駅構内、地上切替式
  • 閉塞方式:
    • 車内信号式(ATC方式):
      • 東京駅 - 杉戸駅間の電車線(山手線・八加谷線・葛飾線)
    • 複線自動閉塞式(上記以外の複線区間)
    • 単線自動閉塞式(秋田港支線以外の単線区間)
    • 連動閉塞式(秋田港支線)
    • 東京駅 - 鬼怒川温泉駅間 東京総合司令室
    • 鬼怒川温泉駅 - 及位駅間 仙台総合指令室
    • 及位駅 - 青森駅間 秋田総合指令室
  • 車両基地所在駅:山形駅、秋田駅
  • 最高速度:
    • 東京駅 - 古河駅間 優等列車200km/h、普通列車130km/h
    • 古河駅 - 鬼怒川温泉駅間 優等列車160km/h、普通列車130km/h
    • 鬼怒川温泉駅 - 及位駅間 優等列車160km/h、普通列車90km/h
    • 及位駅 - 青森間 優等列車160km/h、普通列車90km/h
  • 最急勾配:38.0‰(峠 - 大沢間など)
  • 運転指令所:
    • 上野駅 - 鬼怒川温泉駅間 東京総合指令室(上野駅 - 今市駅間ATOS)
    • 鬼怒川温泉駅 - 及位駅間 仙台総合指令室 (CTC)
    • 及位駅 - 青森駅間 秋田総合指令室 (CTC)
各支社の管轄区間は以下のようになっている。
  • 東京駅 - 南花畑駅間:JR東日本東京支社
  • 浮塚駅 - 下野上三依駅間:JR東日本大宮支社
  • 下野上三依駅 - 及位駅間:JR東日本仙台支社
  • 及位駅 - 青森駅間:JR東日本秋田支社

沿線概要


奥羽本線の沿線には、北関東県鹿沼市から奥羽県置賜町にわたり国道121号、置賜町からの秋田市間では国道13号、津軽県青森市から奥羽県秋田市は区間は国道7号線が並行している。北関東県鹿沼市以南区間については、東京都東京市から北関東県下総市にかけては国道4号、下総市から鹿沼市にかけては北関東県道3号線、国道293号線が奥羽本線と並行している。





運行形態


路線名称としては1つであり、かつては、寝台特急「あけぼの」、急行「津軽」など、全線通しで運転する列車も存在していたが、現在、長距離都市間輸送およびビジネス輸送はほぼ完全に奥羽新幹線が担っている。鬼怒川線区間は東京への通勤路線および彩東・栃木・日光の各都市圏路線として、その他の区間も会津若松・山形・秋田・青森などの地域の中心都市の生活路線として運行体系が組まれており、遠隔都市間を結ぶ在来線列車は臨時列車と寝台特急列車、貨物列車のみとなっている。

会津若松駅を境に南北で電化方式が異なっており、現在は同駅を跨いで直通運転される普通列車は無い。電化前は最盛期で毎日15往復設定されていた両方面の直通普通列車(優等客車を連結した普通列車・夜行普通列車含む)が電化後は毎日8往復へと減便され、代わって1965年・1968年には当時最新鋭の特急・急行用電車(483系・455系・485系・583系)が次々と投入され、長距離特急・急行列車が増便された。それでも客車による普通列車の運用が残されていた時代には朝昼中心に毎日数本は直通普通列車(いずれも客車普通列車)が設定されていたが、1978年10月2日のダイヤ改正で特急・急行列車が大幅増便されたのに伴って、上野 - 会津若松間の客車普通列車の運行が消滅し、会津若松を跨いだ普通列車の直通運転は完全に消滅した。その後、1982年6月23日には奥羽新幹線が開業し、奥羽本線在来線を走る特急・急行列車は徐々に新幹線経由での運行に切り替えられ、空いた在来線には中距離普通列車が増発された。

現在、旅客が会津若松駅をまたいで普通列車を利用する場合は、同駅で直流電車と交流電車との相互乗り換えが必要となっているが、普通列車の本数および所要時間に関しては、客車時代に比べて便利になっている。電化後も含め、客車による長距離普通列車が運行されていた時代の上野 - 山形間の所要時間は6時間30分から7時間30分程度かかっていたが、現在は中距離普通列車(電車)を乗り継いで行く必要はあるものの、同区間の所要時間は概ね2時間30分から40分程度、遅くても3時間00分以内に短縮されている。

地域輸送

東北本線の普通・快速列車は概ね、東京駅 - 鬼怒川温泉駅間、鬼怒川温泉駅 - 会津若松駅間、会津若松駅 - 新庄駅間、新庄駅 - 秋田駅間に運転系統が分かれており、各区間内の需要に応じた区間列車が運転されている。

東京地区の電車特定区間

前述のように、東京近郊では多数の運転系統が東北本線を走行しており、次のものがある。運行形態の詳細については各路線・運転系統の記事を参照のこと。

■宇都宮線:上野駅から列車線を走行し、東北本線宇都宮駅方面へ向かう。日暮里駅(通過) - 赤羽駅間は尾久駅経由の支線を経由。後述。
■高崎線:上野駅から東北本線を経て大宮駅から高崎線に入る。上野駅 - 尾久駅 - 大宮駅間は宇都宮線と線路を共用する。
■■湘南新宿ライン:東京の山手線沿線の池袋・新宿・渋谷を経由し、東北本線・高崎線の大宮駅以北と東海道本線・横須賀線の大船駅以西・以南とを直通運転する。田端駅(中距離列車のホームはなし) - 大宮駅間で東北本線の貨物線(通称・東北貨物線)を走行する。
■京浜東北線:東海道本線電車線と一体化し、大宮駅 - 上野駅 - 東京駅 - 横浜駅を結ぶ。東京駅 - 大宮駅間で東北本線の電車線を走行する。日暮里駅 - 赤羽駅間は本線の上中里駅経由。
■山手線:東海道本線・山手線・東北本線を通って東京都中心部を環状運転する。東京駅 - 田端駅間で東北本線の電車線を走行する。
■埼京線:赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間の東北新幹線沿いに建設された東北本線の別線(通勤新線)を経て、赤羽以南では赤羽線・山手貨物線と、大宮以北では川越線と直通運転する。
■常磐線・■常磐線快速:上野駅から東北本線を経て日暮里駅から常磐線に入る。上野駅 - 日暮里駅間は東北本線上に敷設された専用線路を走行。
■中央線:東京駅 - 神田駅間は東北本線区間であり、専用の線路を走行。






 福島駅 - 新庄駅間 [編集]
詳細は「山形新幹線#運行形態」、「山形線#運行形態」をそれぞれ参照

山形新幹線「つばさ」が走行する区間。板谷峠という難所が途中に存在する。新幹線からの直通列車を走らせるために標準軌に改軌されている都合上、この区間を走行する車両を新庄以北へと運転することは不可能になっている。また、この区間の在来線普通列車は「山形線」の愛称が付けられ、奥羽本線の他区間と区別されている。運行形態は基本的に福島 - 庭坂・米沢、米沢 - 山形、山形 - 新庄と3つの区間に分けて運転されている。

担当車掌区は福島総合運輸区(福島 - 米沢間のみ)・山形運輸区。

 新庄駅 - 大曲駅間 [編集]
山形・秋田県境の辺境区間で、普通列車や快速列車のみが設定されているが、かつては他の区間と同様に昼夜問わず優等列車が運転されていた。新庄 - 秋田間を結ぶ普通列車に加え、院内・湯沢・横手 - 秋田間、新庄 - 真室川間の区間列車が設定されていて、1 - 2時間に1本は運行されている。一部列車はワンマン運転を行っている。山形新幹線の終着駅である新庄駅と秋田新幹線の途中駅である大曲駅に挟まれた区間であり、両新幹線への乗り継ぎが便利なようにダイヤが組まれている。

担当車掌区は横手運輸区(普通列車)・秋田運輸区(臨時・優等列車)。

 大曲駅 - 秋田駅間 [編集]
秋田新幹線「こまち」が運行される区間。線路は「標準軌線」と「狭軌線」がそれぞれ単線で並べて(単線並列)敷かれている。一部区間は三線軌条化されているが、2線の一方が「標準軌のみ」で他方が「標準軌+狭軌」である。一部列車はワンマン運転を行っている。新幹線が運行される区間ではあるものの、「山形線」のような愛称はついていない。普通列車は毎時1本程度が運行されているほか、朝1本のみ湯沢発秋田行き快速列車が運行される。この快速は2002年11月30日まで秋田 - 湯沢( - 新庄)間で設定されていた快速「かまくら」のうちの最速達列車(かまくら1号)のダイヤを引き継いだものである。

担当車掌区は横手運輸区(普通列車)・秋田運輸区(「こまち」および臨時・優等列車)。

 秋田駅 - 青森駅間 [編集]
当区間は湖西線・北陸本線・信越本線・白新線・羽越本線とともに「日本海縦貫線」を形成している。秋田魁新報等、一部の報道機関はこの区間を「奥羽北線」と呼称することもある。優等列車以外は、大きく分けて秋田 - 大館間、大館 - 弘前間、弘前 - 青森間の3系統に分割された運行体系となっており、これらに加えて区間列車や男鹿線・五能線直通列車が設定されている(秋田・青森側では毎時1本程度、その他の区間は2 - 3時間ほど開く時間帯がある)。また、普通列車でも秋田 - 青森間を通して運転される列車が毎日2.5往復設定されている。一部列車はワンマン運転を行っている。

秋田 - 大館間には快速列車が1.5往復(秋田行き2本、大館行き1本)設定されている。このうち、朝の秋田行き快速列車は2002年12月まで同区間で設定されていた快速「しらゆき」のうちの最速達列車(しらゆき2号)のダイヤを引き継いだものである。また、日中の快速1往復はかつて秋田 - 鹿角花輪(花輪線)間で設定されていた急行「よねしろ」(2002年より快速に格下げ)のダイヤを引き継いだものであり、2008年3月までは唯一の奥羽本線 - 花輪線直通列車として国鉄キハ58・28形気動車で運行されていた。

弘前 - 大館間の午前中に1往復毎日運転の臨時列車が設定されていたが、2008年3月15日のダイヤ改正で定期列車化の上、弘前で接続していた列車と統合され下りが酒田→大館間の列車に、上りが大館→秋田間の列車となった。この列車が設定される以前は弘前 - 大館間の下りは8時前後頃から14時前後頃の間普通列車がなく5 - 6時間も運転間隔が開いていた(『JTB時刻表』1999年6月号によると大館7時48分発弘前行の次は13時54分発青森行き)。

担当車掌区は以下の通り。

秋田運輸区:秋田 - 大館間、1往復のみ大館 - 弘前間
東能代運輸区:秋田 - 大館間
大館運輸区:秋田 - 青森間、普通・快速列車のみ
弘前運輸区:弘前 - 青森間、1往復のみ秋田 - 弘前間
青森運輸区:弘前 - 青森間、1往復のみ秋田 - 弘前間
なお、この区間は新幹線以外の在来線優等列車が走る数少ない区間となっている。2008年3月15日改正時点では以下の列車が走っている。

昼行列車
特急「かもしか」(秋田 - 青森間)
特急「いなほ」(羽越本線・白新線直通、新潟 - 青森間)
特急「つがる」(東北本線直通、弘前 - 八戸間)
夜行列車
寝台特急「あけぼの」(上野 - 青森間)
寝台特急「日本海」(大阪 - 青森間)
臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪 - 札幌間)
かつて、1992年7月の山形新幹線開業に伴い、秋田・新庄 - 山形間を運行する特急「こまくさ」が設定されていた。山形新幹線との連絡特急としての存在が大きかったが、平日の日中を中心にあまりに乗降客が少なく(とりわけ新庄駅以北は閑散としていた)、また特急でありながら停車駅が比較的多く、特急料金をわざわざ支払って乗車する意義についての価値観に対する沿線住民からの意見もあり、1997年3月の秋田新幹線開業を機に大部分の運転区間が横手・新庄 - 山形間に短縮され、1999年3月の山形新幹線新庄延伸工事を機に秋田 - 新庄間の快速列車へと代わった。

なお、2010年12月4日の東北新幹線全線開通後は、新青森駅で現行の八戸駅発着の「はやて」と同等の接続体制をとる予定である。また、新青森 - 青森間は現在の宮崎空港線と同様の特例が設けられ、乗車券のみで特急列車の普通車自由席に乗車可能となる予定である。



車両


 福島駅 - 新庄駅間 [編集]
山形新幹線については「山形新幹線」を、それ以外については「山形線#使用車両」を参照

 新庄駅 - 青森駅間 [編集]
特急列車については運行形態の「#秋田駅 - 青森駅間」の節で挙げた該当列車の項目を参照

普通列車には以下の車両が使用される。

701系電車(秋田車両センター所属) - 全区間で使用されている。
このほか大館 - 鷹ノ巣間では花輪線のキハ110系が使用されているほか、五能線・男鹿線からの直通列車などにキハ40系・キハ48系が使用されている。


歴史


年表

  • 1883年(明治16年)
    • 7月28日 【開業】日本鉄道 上野 - 鹿沼 【駅新設】上野、柿木、桜井、古河、栃木、西方、鹿沼
    • 12月27日 【延伸開業】鹿沼 -  【駅新設】新町
  • 1890年(明治23年)6月1日  【日光線開業】日本鉄道 宇都宮 - 今市【駅新設】砥上駅・文挟駅・今市駅新設。
  • 1890年(明治23年)8月1日 - 今市 - 日光間が開業し全通。日光駅新設。
  • 1891年(明治24年)9月1日 【駅新設】青森
  • 1894年(明治27年)12月1日 【開業】青森 - 弘前 【駅新設】津軽新城、
  • 1895年(明治28年)10月21日 弘前 - 碇ヶ関間開業
  • 1899年(明治32年)
    • 6月21日 碇ヶ関 - 白沢間開業
    • 11月15日 白沢 - 大館間開業
  • 1900年(明治33年)10月7日 大館 - 鷹ノ巣間開業
  • 1901年(明治34年)11月1日 鷹ノ巣 - 能代(現在の東能代)間開業
  • 1902年(明治35年)
    • 8月1日 能代(現在の東能代) - 五城目(現在の八郎潟)間開業
    • 10月21日 五城目 - 秋田間開業
  • 1903年(明治36年)10月1日 秋田 - 和田間開業
  • 1904年(明治37年)
    • 8月21日 和田 - 神宮寺間開業
    • 12月21日 神宮寺 - 大曲間開業
  • 1905年(明治38年)6月15日 大曲 - 横手間開業


1901年(明治34年)
4月11日 米沢 - 山形間開業
8月23日 山形 - 楯岡(現在の村山)間開業
10月21日 楯岡 - 大石田間開業
1902年(明治35年)
7月21日 大石田 - 舟形間開業
11月1日 漆山駅開業
1903年(明治36年)
6月11日 舟形 - 新庄間開業
11月3日 中川駅開業
1904年(明治37年)10月21日 新庄 - 院内間開業
1905年(明治38年)
7月5日 院内 - 湯沢間開業
9月14日 湯沢 - 横手間開業。米沢 - 青森間が全通















駅一覧


駅名 駅間
営業
キロ
東京
から

営業
キロ

接続路線・備考 所在地


市町村
東京 0.0 0.0

東京市 千代田区
上野 3.6 3.6 台東区
北千住 4.9 8.5 中川市 千住区
八潮 6.9 15.4 葛飾市 八潮区
葛飾 6.3 21.8 中央区
松伏 6.8 28.6 松伏区
庄和 7.5 36.0 桜井区
杉戸 6.4 42.5

彩華市 杉戸区
惣新田 4.5 47.0 幸手区
五霞 5.0 51.9 幸手区
下総大山 5.1 57.0

下総市 古河地区
古河 5.2 62.2
生井 5.9 68.0

栃木市 小山地区
藤岡緑川 4.3 72.4 栃木地区
南大平 4.3 76.7
栃木 5.7 82.4
下野都賀 5.6 88.0
西方 6.0 94.0
南鹿沼 6.3 100.3 宇都宮市 鹿沼地区
鹿沼 5.2 105.5
文挟 8.0 113.6 日光市 今市地区
今市 11.3 124.9
栗原 6.1 131.0
鬼怒川温泉 5.9 136.9 藤原地区