「東海旅客鉄道(JR東海)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

東海旅客鉄道(JR東海) - (2025/02/06 (木) 16:30:24) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

JRグループの鉄道会社 *周波数 **Bタイプ |1ch|352.5375|中央本線(名古屋~塩尻)・高山本線(岐阜~猪谷)・飯田線(豊川~辰野)・紀勢本線(多気~新宮)・JR貨物名港線(山王(信)~八幡(信))| |2ch|352.5500|御殿場線(国府津~沼津)・武豊線(大府~武豊)・東海交通事業城北線(勝川~枇杷島)| |3ch|352.5625|紀勢本線(亀山~多気)・参宮線・太多線(美濃太田~多治見)・身延線(富士~甲府)・名古屋臨海鉄道あおなみ線(笹島(信)~金城ふ頭)| |4ch|352.5750|東海道本線(来宮~米原)・城北線(枇杷島駅構内)| |5ch|352.5875|関西本線(名古屋~亀山)・名古屋臨海鉄道あおなみ線(名古屋~笹島(信))・愛知環状鉄道(高蔵寺~岡崎)| -2005/11/1 愛知環状鉄道車内のチャンネル表に基づき更新 --追加:参宮線,紀勢本線(多気~新宮),武豊線 --変更:紀勢本線(亀山~多気)5ch→3ch -2005/11/2 現地受信結果を反映 --武豊線を3ch→2chに変更(周波数帳2006どおり) ***運用 -中央線西線では午前6時に「放送設備の点検放送」が流れます。 -中央線西線では車内にBタイプ・Cタイプ両方の無線を装備。Cタイプは主に運転手と車掌もしくは駅との交信に使用。Bタイプ不感地帯走行の車両に対して指令がある場合、付近走行の他の車両にBタイプで指令内容を伝え、Cタイプにて指令対象車両あての車両間通信を行い、指令を伝達するなどの運用もある(あった)。 -愛知環状鉄道の岡崎~六名(むつな)間に「無線切換」の標識あり。この標識より岡崎寄りでは東海道線のチャンネルを使用? **新幹線保守作業用 |150.9700|日比津車両基地にて使用| *基地局コールサイン **Bタイプ |東海指令(とうかいしれい)|東海道本線・中央本線・東海交通事業城北線(枇杷島駅構内)| |城北線指令(じょうほくせんしれい)|東海交通事業城北線(勝川~枇杷島)| |稲永指令(いなえいしれい)|名古屋臨海鉄道あおなみ線| |愛環指令(あいかんしれい)|愛知環状鉄道| **新幹線保守作業用 |幹線東海構内日比津(かんせんとうかいこうないひびつ)|新幹線 日比津車両基地| *移動局コールサイン 通常は列車番号を用いるが、通話テスト時や車両基地では無線機毎に定められたコールサインを用いる。 |名鉄機関支XXXX(めいてつきかんしXXXX)|線路上の無線施設などの保守・点検の際に東海指令とのメリット交換を実施(XXXXは4桁の数字)| |しずうんXXXX|大垣車両区所属の飯田線車両にて確認(XXXXは数字)| |とうこうじX|東海交通事業移動局(XXXXは数字)| |かんせんとうかいれっしゃXXXX|東海道新幹線保守作業用(XXXXは数字)/JR東海所属車両| |かんせんにしれっしゃXXXX|東海道新幹線保守作業用(XXXXは数字)/JR西日本所属車両| *ゾーン識別信号 -A:88.5Hz -B:107.2Hz -C:131.8Hz **東海道本線 |醒ヶ井~大垣|C| |大垣~金山|B| |金山~岡崎|A| |岡崎~二川|B| |二川~豊田町|C| |豊田町~金谷|A| |金谷~用宗|C| |用宗~吉原|B| |吉原~来宮|A| **中央本線 |名古屋~春日井|A| |春日井〜多治見|C| |多治見~中津川|B| |中津川~木曽福島|C| |木曽福島~塩尻|A| **武豊線 |大府~武豊|A| **飯田線 |豊橋~中部天竜|C| |中部天竜~平岡|B| |平岡~伊那上郷|A| |伊那上郷〜辰野|B| **東海交通事業城北線 |勝川~???|A| **愛知環状鉄道 |岡崎~高蔵寺(全線)|C| **Cタイプ |入換|414.425| |上り|414.550| |下り|415.200| *おまけ **ブザー合図一覧 |合図の種類|表示の方式| |(1)ブザー試験|・・-・・| |(2)ブザー良好|・| |(3)進出さしつかえないか又はよい|-| |(4)支障がある|・-| |(5)停止位置をなおす又は直せ|・・-| |(6)電話にかかれ又は打合せをしたい|-・・-| |(7)合図の取消し|乱打| |(8)車掌スイッチを「閉じ位置」にした又はせよ|・・| |(9)戸じめ用切換えスイッチを取り扱ってよいか又はよい|・・・-| |(10)導通確認灯をみよ|--| |(11)導通確認灯が点灯した|-・| |(12)導通確認灯が点灯しない|-・・| -表中「-」は長音ブザー,「・」は短音ブザーを示す。 -このブザー合図一覧は,中央線の車両(エキスポシャトル等)の運転席に掲示されている。 *番線名称 **名古屋駅 東側から順に |番線|番線名称|番線名称よみ|正式名称|備考| |01番線|東上1|とうじょういち|とうかいどうのぼりいちばん|東海道本線上り(主として普通)| |02番線|東上本|とうじょうほん|とうかいどうのぼりほんせん|東海道本線上り(主として特別快速、新快速、快速)| |03番線|東上中|とうじょうなか|とうかいどうのぼりなかせん|東海道本線上り(急行(銀河)東京行き、区間快速大府方面武豊行き)| |04番線|東下中|とうげなか|とうかいどうくだりなかせん|東海道本線下り(特急しらさぎ、しなの大阪行き、はやぶさ・富士)| |05番線|東下1|とうげいち|とうかいどうくだりいちばん|東海道本線下り(主として普通)| |06番線|東下本|とうげほん|とうかいどうくだりほんせん|東海道本線下り(主として特別快速、新快速、快速)| |07番線|中下本|ちゅうげほん|ちゅうおうくだりほんせん|中央本線下り| |08番線|中上本|ちゅうじょうほん|ちゅうおうのぼりほんせん|中央本線上り| |09番線|臨港| りんこうほん| | (ホームなし)| |10番線|中上1|ちゅうじょういち|ちゅうおうのぼりいちばん|中央本線上り 特急しなの,中央本線のホームライナーが使用 臨港(西)という表示もあり| |11番線|関下本|かんげほん|かんさいくだりほんせん|中央本線/東海道本線下り/関西本線| |12番線|関上本|かんじょうほん|かんさいのぼりほんせん|関西本線| |13番線|関上1|かんじょういち|かんさいのぼりいちばん|関西本線| |14番線|???| | |東海道山陽新幹線上り| |15番線|???| | |東海道山陽新幹線上り| |16番線|???| | |東海道山陽新幹線下り| |17番線|???| | |東海道山陽新幹線下り| **東海道本線尾張一宮駅 東側から順に |番線|番線名称|番線名称よみ|備考| |-|上2|のぼりふたばん|ホームなし| |1|上1|のぼりいちばん| | |2|上本|のぼりほんせん| | |3|下本|くだりほんせん| | |4|下1|くだりいちばん| | **中央本線大曽根駅 西側から順に |番線|番線名称|正式名称|備考| |-|下1|くだりいちばん|貨物列車,回送列車等の待避線として使用。ホームなし。| |1|下本|くだりほんせん| | |2|上本|のぼりほんせん| | |-|上1|のぼりいちばん|貨物列車,回送列車等の待避線として使用。ホームなし。| **中央本線新守山駅 西側から順に |番線|番線名称|正式名称|備考| |1|下1|くだりいちばん| | |2|下本|くだりほんせん| | |3|上1|のぼりいちばん| | |4|上本|のぼりほんせん| | **中央本線春日井駅 西側から順に |番線|番線名称|正式名称|備考| |1|下本|くだりほんせん| | |-||なかせん| | |2|上本|のぼりほんせん| | total:&counter(),today:&counter(today),yesterday:&counter(yesterday) *コメント -148.05MHzは現在、受令波代わりに使われ、朝早く、各指令が出てくることあり。例、連絡指令 通信指令 など -- 謎のふーちゃん (2008-10-17 18:48:47) - 中央本線のゾーンが名古屋多治見間から名古屋春日井間に変更になった模様 -- 名無しさん (2011-05-25 20:25:35) - 各駅の夜中の保守や点検に157.69MHzを使用。 -- 電測車好き (2013-08-31 08:26:36) - 新幹線保守作業用の150.97MHzでは幹線東海構内名古屋というコールサインも聞こえる。名古屋駅で受信するも幹線東海構内日比津より弱かった。 -- 名無しさん (2013-08-31 08:36:44) - 復唱よし!さよなら~ -- 名無しさん (2015-02-05 17:17:40) - お金がなくずっとアナログ運用 -- あなろぐま (2016-05-17 15:19:29) - 神領区所属のB510編成にデジタル無線搭載確認しました。 -- 名無しさん (2017-01-12 18:04:23) - やっと東海もデジタル化か、首都圏や関西にかなり遅れをとったな -- 名無しさん (2017-01-14 03:15:49) - 東日本乗り入れの関係では? -- 名無しさん (2017-01-14 11:05:27) - デジタル列車無線機を搭載ということは、今年度に導入されるタブレット端末と関係ありそうな気が・・・ -- 名無しさん (2017-01-17 20:45:29) - 列車無線のデータ通信にそこまで容量と速度はないと思う。 -- 名無しさん (2017-01-18 22:39:17) - デジタル化したいけど線路沿いの無線中継施設を全部デジタル式にするのにお金がかかる -- あなろぐま (2017-01-19 19:35:30) - 通話だけデジタル化、公衆回線のタブレット端末でデータ通信 -- 名無しさん (2017-01-20 23:51:31) - 毎朝6時?、放送設備試験放送 -- 名無しさん (2017-06-10 11:05:51) - タブレット通告しても、無線で復唱求めてる。 -- 名無しさん (2018-05-07 21:02:22) - 東上中(←とうじょうなか)、東下中(←とうげなか)と読んでいるようです。 -- 名無しさん (2018-11-02 20:16:05) - タブレット通告の無線復唱なくなりました -- 名無しさん (2019-03-27 00:16:22) - 春日井駅 1下本 くだりほんせん -- 名無しさん (2019-08-18 05:45:00) - 春日井駅 -中線 なかせん -- 名無しさん (2019-08-18 05:45:51) - 春日井駅 2上本 のぼりほんせん -- 名無しさん (2019-08-18 05:46:47) - キャスト端末のフリーズ報告が割とあるね。 -- 名無しさん (2019-10-23 22:19:16) - タブレットの復唱まだやってますよ -- 名無しさん (2020-05-16 23:56:15) - ハンドセットがグレー色のデジアナ機を搭載した車両をみかける。 -- 名無しさん (2020-06-10 11:11:21) - 1CH 名鉄機関士より指令に通話試験 -- 名無しさん (2022-01-11 14:32:35) - 運転士CAST端末及び、車掌の「車携機(?)」がドコモ通信障害でズタズタになってたね。 -- 名無しさん (2022-01-13 09:50:11) - 名鉄は全くデジタル化の動き無いけど飯田線や豊橋駅構内どうするんでしょうね? やはり短距離だし一番簡単なのはデジアナ変換レピーターを設置か? -- 名無しさん (2024-06-03 07:13:41) - JRのDタイプ無線と名鉄デジタル無線なら、ソフトウェア無線で一発だろうね -- 名無しさん (2024-06-07 21:57:55) - 名鉄もDタイプ導入すればいいんじゃないかな -- 名無しさん (2024-07-16 20:04:35) - 車掌及び運転士はバディコム東海道線Aに入ってください -- 名無しさん (2024-08-12 08:38:03) - 名古屋駅の車両清掃(セントラルメンテナンス)もスマホでのIP無線に移行 -- 名無しさん (2025-01-31 01:45:38) #comment(title_name=名前,title_msg=コメント)
JRグループの鉄道会社 *周波数 **Bタイプ |1ch|352.5375|中央本線(名古屋~塩尻)・高山本線(岐阜~猪谷)・飯田線(豊川~辰野)・紀勢本線(多気~新宮)・JR貨物名港線(山王(信)~八幡(信))| |2ch|352.5500|御殿場線(国府津~沼津)・武豊線(大府~武豊)・東海交通事業城北線(勝川~枇杷島)| |3ch|352.5625|紀勢本線(亀山~多気)・参宮線・太多線(美濃太田~多治見)・身延線(富士~甲府)・名古屋臨海鉄道あおなみ線(笹島(信)~金城ふ頭)| |4ch|352.5750|東海道本線(来宮~米原)・城北線(枇杷島駅構内)| |5ch|352.5875|関西本線(名古屋~亀山)・名古屋臨海鉄道あおなみ線(名古屋~笹島(信))・愛知環状鉄道(高蔵寺~岡崎)| -2005/11/1 愛知環状鉄道車内のチャンネル表に基づき更新 --追加:参宮線,紀勢本線(多気~新宮),武豊線 --変更:紀勢本線(亀山~多気)5ch→3ch -2005/11/2 現地受信結果を反映 --武豊線を3ch→2chに変更(周波数帳2006どおり) ***運用 -中央線西線では午前6時に「放送設備の点検放送」が流れます。 -中央線西線では車内にBタイプ・Cタイプ両方の無線を装備。Cタイプは主に運転手と車掌もしくは駅との交信に使用。Bタイプ不感地帯走行の車両に対して指令がある場合、付近走行の他の車両にBタイプで指令内容を伝え、Cタイプにて指令対象車両あての車両間通信を行い、指令を伝達するなどの運用もある(あった)。 -愛知環状鉄道の岡崎~六名(むつな)間に「無線切換」の標識あり。この標識より岡崎寄りでは東海道線のチャンネルを使用? **新幹線保守作業用 |150.9700|日比津車両基地にて使用| *基地局コールサイン **Bタイプ |東海指令(とうかいしれい)|東海道本線・中央本線・東海交通事業城北線(枇杷島駅構内)| |城北線指令(じょうほくせんしれい)|東海交通事業城北線(勝川~枇杷島)| |稲永指令(いなえいしれい)|名古屋臨海鉄道あおなみ線| |愛環指令(あいかんしれい)|愛知環状鉄道| **新幹線保守作業用 |幹線東海構内日比津(かんせんとうかいこうないひびつ)|新幹線 日比津車両基地| *移動局コールサイン 通常は列車番号を用いるが、通話テスト時や車両基地では無線機毎に定められたコールサインを用いる。 |名鉄機関支XXXX(めいてつきかんしXXXX)|線路上の無線施設などの保守・点検の際に東海指令とのメリット交換を実施(XXXXは4桁の数字)| |しずうんXXXX|大垣車両区所属の飯田線車両にて確認(XXXXは数字)| |とうこうじX|東海交通事業移動局(XXXXは数字)| |かんせんとうかいれっしゃXXXX|東海道新幹線保守作業用(XXXXは数字)/JR東海所属車両| |かんせんにしれっしゃXXXX|東海道新幹線保守作業用(XXXXは数字)/JR西日本所属車両| *ゾーン識別信号 -A:88.5Hz -B:107.2Hz -C:131.8Hz **東海道本線 |醒ヶ井~大垣|C| |大垣~金山|B| |金山~岡崎|A| |岡崎~二川|B| |二川~豊田町|C| |豊田町~金谷|A| |金谷~用宗|C| |用宗~吉原|B| |吉原~来宮|A| **中央本線 |名古屋~春日井|A| |春日井〜多治見|C| |多治見~中津川|B| |中津川~木曽福島|C| |木曽福島~塩尻|A| **武豊線 |大府~武豊|A| **飯田線 |豊橋~中部天竜|C| |中部天竜~平岡|B| |平岡~伊那上郷|A| |伊那上郷〜辰野|B| **東海交通事業城北線 |勝川~???|A| **愛知環状鉄道 |岡崎~高蔵寺(全線)|C| **Cタイプ |入換|414.425| |上り|414.550| |下り|415.200| *おまけ **ブザー合図一覧 |合図の種類|表示の方式| |(1)ブザー試験|・・-・・| |(2)ブザー良好|・| |(3)進出さしつかえないか又はよい|-| |(4)支障がある|・-| |(5)停止位置をなおす又は直せ|・・-| |(6)電話にかかれ又は打合せをしたい|-・・-| |(7)合図の取消し|乱打| |(8)車掌スイッチを「閉じ位置」にした又はせよ|・・| |(9)戸じめ用切換えスイッチを取り扱ってよいか又はよい|・・・-| |(10)導通確認灯をみよ|--| |(11)導通確認灯が点灯した|-・| |(12)導通確認灯が点灯しない|-・・| -表中「-」は長音ブザー,「・」は短音ブザーを示す。 -このブザー合図一覧は,中央線の車両(エキスポシャトル等)の運転席に掲示されている。 *番線名称 **名古屋駅 東側から順に |番線|番線名称|番線名称よみ|正式名称|備考| |01番線|東上1|とうじょういち|とうかいどうのぼりいちばん|東海道本線上り(主として普通)| |02番線|東上本|とうじょうほん|とうかいどうのぼりほんせん|東海道本線上り(主として特別快速、新快速、快速)| |03番線|東上中|とうじょうなか|とうかいどうのぼりなかせん|東海道本線上り(急行(銀河)東京行き、区間快速大府方面武豊行き)| |04番線|東下中|とうげなか|とうかいどうくだりなかせん|東海道本線下り(特急しらさぎ、しなの大阪行き、はやぶさ・富士)| |05番線|東下1|とうげいち|とうかいどうくだりいちばん|東海道本線下り(主として普通)| |06番線|東下本|とうげほん|とうかいどうくだりほんせん|東海道本線下り(主として特別快速、新快速、快速)| |07番線|中下本|ちゅうげほん|ちゅうおうくだりほんせん|中央本線下り| |08番線|中上本|ちゅうじょうほん|ちゅうおうのぼりほんせん|中央本線上り| |09番線|臨港| りんこうほん| | (ホームなし)| |10番線|中上1|ちゅうじょういち|ちゅうおうのぼりいちばん|中央本線上り 特急しなの,中央本線のホームライナーが使用 臨港(西)という表示もあり| |11番線|関下本|かんげほん|かんさいくだりほんせん|中央本線/東海道本線下り/関西本線| |12番線|関上本|かんじょうほん|かんさいのぼりほんせん|関西本線| |13番線|関上1|かんじょういち|かんさいのぼりいちばん|関西本線| |14番線|???| | |東海道山陽新幹線上り| |15番線|???| | |東海道山陽新幹線上り| |16番線|???| | |東海道山陽新幹線下り| |17番線|???| | |東海道山陽新幹線下り| **東海道本線尾張一宮駅 東側から順に |番線|番線名称|番線名称よみ|備考| |-|上2|のぼりふたばん|ホームなし| |1|上1|のぼりいちばん| | |2|上本|のぼりほんせん| | |3|下本|くだりほんせん| | |4|下1|くだりいちばん| | **中央本線大曽根駅 西側から順に |番線|番線名称|正式名称|備考| |-|下1|くだりいちばん|貨物列車,回送列車等の待避線として使用。ホームなし。| |1|下本|くだりほんせん| | |2|上本|のぼりほんせん| | |-|上1|のぼりいちばん|貨物列車,回送列車等の待避線として使用。ホームなし。| **中央本線新守山駅 西側から順に |番線|番線名称|正式名称|備考| |1|下1|くだりいちばん| | |2|下本|くだりほんせん| | |3|上1|のぼりいちばん| | |4|上本|のぼりほんせん| | **中央本線春日井駅 西側から順に |番線|番線名称|正式名称|備考| |1|下本|くだりほんせん| | |-||なかせん| | |2|上本|のぼりほんせん| | total:&counter(),today:&counter(today),yesterday:&counter(yesterday) *コメント -148.05MHzは現在、受令波代わりに使われ、朝早く、各指令が出てくることあり。例、連絡指令 通信指令 など -- 謎のふーちゃん (2008-10-17 18:48:47) - 中央本線のゾーンが名古屋多治見間から名古屋春日井間に変更になった模様 -- 名無しさん (2011-05-25 20:25:35) - 各駅の夜中の保守や点検に157.69MHzを使用。 -- 電測車好き (2013-08-31 08:26:36) - 新幹線保守作業用の150.97MHzでは幹線東海構内名古屋というコールサインも聞こえる。名古屋駅で受信するも幹線東海構内日比津より弱かった。 -- 名無しさん (2013-08-31 08:36:44) - 復唱よし!さよなら~ -- 名無しさん (2015-02-05 17:17:40) - お金がなくずっとアナログ運用 -- あなろぐま (2016-05-17 15:19:29) - 神領区所属のB510編成にデジタル無線搭載確認しました。 -- 名無しさん (2017-01-12 18:04:23) - やっと東海もデジタル化か、首都圏や関西にかなり遅れをとったな -- 名無しさん (2017-01-14 03:15:49) - 東日本乗り入れの関係では? -- 名無しさん (2017-01-14 11:05:27) - デジタル列車無線機を搭載ということは、今年度に導入されるタブレット端末と関係ありそうな気が・・・ -- 名無しさん (2017-01-17 20:45:29) - 列車無線のデータ通信にそこまで容量と速度はないと思う。 -- 名無しさん (2017-01-18 22:39:17) - デジタル化したいけど線路沿いの無線中継施設を全部デジタル式にするのにお金がかかる -- あなろぐま (2017-01-19 19:35:30) - 通話だけデジタル化、公衆回線のタブレット端末でデータ通信 -- 名無しさん (2017-01-20 23:51:31) - 毎朝6時?、放送設備試験放送 -- 名無しさん (2017-06-10 11:05:51) - タブレット通告しても、無線で復唱求めてる。 -- 名無しさん (2018-05-07 21:02:22) - 東上中(←とうじょうなか)、東下中(←とうげなか)と読んでいるようです。 -- 名無しさん (2018-11-02 20:16:05) - タブレット通告の無線復唱なくなりました -- 名無しさん (2019-03-27 00:16:22) - 春日井駅 1下本 くだりほんせん -- 名無しさん (2019-08-18 05:45:00) - 春日井駅 -中線 なかせん -- 名無しさん (2019-08-18 05:45:51) - 春日井駅 2上本 のぼりほんせん -- 名無しさん (2019-08-18 05:46:47) - キャスト端末のフリーズ報告が割とあるね。 -- 名無しさん (2019-10-23 22:19:16) - タブレットの復唱まだやってますよ -- 名無しさん (2020-05-16 23:56:15) - ハンドセットがグレー色のデジアナ機を搭載した車両をみかける。 -- 名無しさん (2020-06-10 11:11:21) - 1CH 名鉄機関士より指令に通話試験 -- 名無しさん (2022-01-11 14:32:35) - 運転士CAST端末及び、車掌の「車携機(?)」がドコモ通信障害でズタズタになってたね。 -- 名無しさん (2022-01-13 09:50:11) - 名鉄は全くデジタル化の動き無いけど飯田線や豊橋駅構内どうするんでしょうね? やはり短距離だし一番簡単なのはデジアナ変換レピーターを設置か? -- 名無しさん (2024-06-03 07:13:41) - JRのDタイプ無線と名鉄デジタル無線なら、ソフトウェア無線で一発だろうね -- 名無しさん (2024-06-07 21:57:55) - 名鉄もDタイプ導入すればいいんじゃないかな -- 名無しさん (2024-07-16 20:04:35) - 車掌及び運転士はバディコム東海道線Aに入ってください -- 名無しさん (2024-08-12 08:38:03) - 名古屋駅の車両清掃(セントラルメンテナンス)もスマホでのIP無線に移行 -- 名無しさん (2025-01-31 01:45:38) - 昨日は事故で53.55.57.58賑やかだったな -- 名無しさん (2025-02-06 16:30:24) #comment(title_name=名前,title_msg=コメント)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: