「振戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

振戦 - (2010/08/07 (土) 00:43:09) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

振戦 安静時振戦    動作時振戦 姿勢時振戦          運動時振戦 安静時振戦 パーキンソン病 姿勢時振戦 Wilson病 慢性アルコール中毒 甲状腺機能亢進症 本態性振戦 これはパーキンソンによれば、ガレノスも記載し、動作時振戦と安静時振戦を区別していたそうです。  気体の法則で名高い17世紀の科学者ボイル(Robert Boyle, 1627-1691)は医学にも詳しく、チョコレートリキュールで振戦が減少する事を報告しています。  パーキンソン病による安静時振戦と、多発性硬化症による動作時振戦の区別をシャルコーらが発見した事は以前お話しました。  姿勢振戦をきたす疾患である甲状腺機能亢進症は、1835年ダブリンのグレブス(Robert James Graves, 1776-1853)や、1840年メルゼブルクのバセドウ(Carl Adolph von Basedow, 1799-1854)によって発見されました。  残った姿勢振戦、本態性振戦は、およそ19世紀後半頃から記載され、家族性振戦は1887年ニューヨーク、コロンビア大のダナ(Charles Loomis Dana, 1852-1935)が報告(Am J Med Sci)、1949年のクリッチレー(Macdonald Critchley, 1900-1997)の論文(Brain)で、本態性振戦の概念が確立しました。  振戦を原因でではなく、発症様式から安静時振戦(パーキンソン病)、固定姿勢時振戦(アルコール)、企図振戦(多発性硬化症)の3つに分類したのは1900年デジュリーヌの教科書です。
振戦 安静時振戦    動作時振戦 姿勢時振戦          運動時振戦 安静時振戦 パーキンソン病 姿勢時振戦 Wilson病 慢性アルコール中毒 甲状腺機能亢進症 本態性振戦 <TABLE border="1"> <TBODY> <TR> <TD width="149" align="center" style="background-color : #ffffff;">震えの種類</TD> <TD valign="middle" align="center" width="168" style="background-color : #ffffff;">出現するとき</TD> <TD align="center" width="211" style="background-color : #ffffff;">見られる病気</TD> </TR> <TR> <TD width="149" style="background-color : #d6feea;" height="39"> 1 安静時振戦</TD> <TD width="168" style="background-color : #d6feea;" height="39"> 安静時</TD> <TD width="211" style="background-color : #d6feea;" valign="middle" height="39"> パーキンソン病</TD> </TR> <TR> <TD width="149" style="background-color : #ffe6d9;" height="102"> 2 姿勢時振戦</TD> <TD width="168" style="background-color : #ffe6d9;" height="102"> 一定の姿勢時</TD> <TD width="211" style="background-color : #ffe6d9;" height="102"> 本態度性振戦<BR>  老人性振戦<BR>  肝性脳症<BR>  甲状腺機能亢進症 など</TD> </TR> <TR> <TD width="149" style="background-color : #d5f1ff;" height="105"> 3 企図振戦</TD> <TD width="168" style="background-color : #d5f1ff;" height="105"> 何かしようとしたとき</TD> <TD width="211" style="background-color : #d5f1ff;" height="105"> 脊髄性小脳変性症<BR>  小脳や中脳の梗塞・出血<BR>  小脳腫瘍<BR>  多発性硬化症 など</TD> </TR> <TR> <TD width="149" style="background-color : #ffffce;" height="67"> 4 動作時振戦</TD> <TD width="168" style="background-color : #ffffce;" height="67"> 動作時</TD> <TD width="211" style="background-color : #ffffce;" height="67"> 脊髄性小脳変性<BR>  多発性硬化症 など</TD> </TR> </TBODY> </TABLE> これはパーキンソンによれば、ガレノスも記載し、動作時振戦と安静時振戦を区別していたそうです。  気体の法則で名高い17世紀の科学者ボイル(Robert Boyle, 1627-1691)は医学にも詳しく、チョコレートリキュールで振戦が減少する事を報告しています。  パーキンソン病による安静時振戦と、多発性硬化症による動作時振戦の区別をシャルコーらが発見した事は以前お話しました。  姿勢振戦をきたす疾患である甲状腺機能亢進症は、1835年ダブリンのグレブス(Robert James Graves, 1776-1853)や、1840年メルゼブルクのバセドウ(Carl Adolph von Basedow, 1799-1854)によって発見されました。  残った姿勢振戦、本態性振戦は、およそ19世紀後半頃から記載され、家族性振戦は1887年ニューヨーク、コロンビア大のダナ(Charles Loomis Dana, 1852-1935)が報告(Am J Med Sci)、1949年のクリッチレー(Macdonald Critchley, 1900-1997)の論文(Brain)で、本態性振戦の概念が確立しました。  振戦を原因でではなく、発症様式から安静時振戦(パーキンソン病)、固定姿勢時振戦(アルコール)、企図振戦(多発性硬化症)の3つに分類したのは1900年デジュリーヌの教科書です。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: