「鬼武者」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

鬼武者」(2023/03/10 (金) 02:10:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//「hetno」のテンプレ無断改変荒らしが確認されたため、テンプレ部分を差し戻しました。 #contents() ---- *鬼武者 【おにむしゃ】 |ジャンル|戦国サバイバルアクション|CENTER:&image(img44667277.jpg,height=160)[[高解像度で見る>http://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=3989&file=img44667277.jpg]]| |対応機種|プレイステーション2|~| |発売・開発元|カプコン|~| |発売日|2001年1月25日|~| |定価|7,140円|~| |廉価版|MEGA HITS!&br()2001年12月20日/4,180円&br()PlayStation 2 the Best&br()2005年3月10日/2,500円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[鬼武者シリーズ]]''| ---- ~ #center(){{ &big(){''空前絶後のバッサリ感''} }} ~ ---- **概要 「鬼の篭手」を授かった若武者・明智左馬介と、「幻魔((英語音声では単純に「Damon (悪魔)」と呼ばれている。))」と呼ばれる化物の戦いを描く3Dアクションゲーム。~ 当初はPS用ソフトとして開発されていたが、PS2に移行してリリースされた。~ PS2の性能をフルに活用した美麗なグラフィック、モーションキャプチャーによるリアルな挙動表現、~ ゲストクリエイターに俳優の金城武氏を迎えたことなどから話題となり、国内におけるPS2用ソフトとしては初のミリオンセラーを達成した。~ クリア後に続編『[[鬼武者2]]』の予告が収録されており、当初からシリーズ展開を念頭に置いて制作されていた。 **ストーリー >1560年、美濃の国。斉藤義龍の居城、稲葉山城では奇怪な事件が起こっていた。~ 不安におののく義龍の妹、雪姫の手紙を受け取った左馬介は稲葉山城へ駆けつけるも、時既に遅く雪姫は何者かに連れ去られた後だった。~ 左馬介はくノ一のかえでとともに雪姫の救出へ向かうが、それは歴史に語られぬ人智を超えた戦いの始まりだった。 ---- **特徴 ''魂の吸収'' -本作最大の特徴。敵の幻魔を倒すなどで魂が出現し、「鬼の篭手」を利用して吸収する。 --魂は経験値(後述)となる赤、体力が回復する黄、「鬼力」となる青の3種類。 --集めた赤魂を「破魔鏡」にて武器や玉に注ぎ込み、強化しつつ先に進む。破魔鏡はセーブポイントも兼ねる。 --赤魂を連続吸収するとボーナスが追加される。また魂の吸収動作には敵の特定の攻撃を誘う効果もある。 ''一閃'' -ギリギリのタイミングで直前ガードして攻撃するか、敵によって特定の攻撃タイミングで通常攻撃を出すと、確実に一撃で通常敵を倒せる必殺攻撃に変化する。 --一閃を成功させると赤魂が通常より多く出る他、いかなる状況でも黄魂が確実に出る。BIOHAZARDと同様に回復アイテムの登場数が限られている本作では、これを決められれば非常に心強い。また刀さえ当たれば他の敵も一網打尽にできる。 --ただし敵の攻撃を待つ必要があるため、失敗時のダメージリスクもある。またガードして出す弾き一閃を行えない攻撃も少なからず存在する。 ''戦術殻'' -「鬼力」を一定量消費し、強力な必殺技を放つ。必殺技は所持している武器によってそれぞれ異なる。 --この攻撃中は基本的に無敵なので敵に邪魔されることがない。通常攻撃では怯まない敵も大半を怯ませられる他、殆どのザコ敵はこれ一発でも倒せる。 --「玉」のレベルを上げると戦術殻の威力や攻撃範囲が上昇するが、それに比例して鬼力の消費量も多くなる。 --戦術殻には単体に強い技や周囲の敵に強い技などの特性がある。状況に合わせて使い分けることで戦いが大幅に楽になることだろう。 ---- **評価点 -PS2初期に登場しながら、その性能をある程度活用した美麗なグラフィック。化物に支配された不気味な城の雰囲気が存分に伝わってくる。 -「空前絶後のバッサリ感」というキャッチコピーに恥じない爽快感抜群の効果音と振動。 --戦術殻も派手ながらもテンポが良く、連発してもダレない演出になっている。 -使い勝手の違う3つの武器や、突きや斬り上げ、蹴りなどの多彩な攻撃アクション。 --舞台が戦国時代だけに、弓や火縄銃などの遠距離攻撃手段も限定的ながら存在する。 -一閃の爽快感。リスクはあるものの強敵を一撃必殺する快感は他に代えがたい。複数の敵を巻き込めるとさらに気持ちいい。 --一閃に成功して大量の赤魂を吸収するのも気持ちいい。魂が必要ないときでもついつい狙いたくなってしまう魅力がある。 -現れる敵をひたすら倒して進んでいく「魔空空間」という腕試しの場。 --ここでは通常と違い、一閃でしか黄魂が出現しない。破魔鏡もなく、奥に行くほど出現する敵も厄介になっていく。 --見事最後までたどり着ければ最強武器(本作ではその鍵となるもの)を手に入れることができる。後のシリーズにも毎回登場。 -特定の条件を満たしてからクリアするとミニゲーム「鬼魂」が遊べる。 --完成度と難易度の高いミニゲームは、魔空空間同様に後のシリーズでも毎回登場する(『新』はベスト版のみ)。 -金城武氏起用による主人公の独特な存在感。氏はモーションキャプチャーも担当しており、映画的な作りに貢献している。 --表情も細かく変化し、危機的な状況に陥ると緊張感のある表情になり、仲間たちと会話しているときなどは優しげな表情を浮かべていたりする。 -オーケストラを駆使したBGMの評価は高い。シリーズ最高傑作と評するファンも。 --佐村河内守氏は全聾であり(耳が不自由)ながら本作の作曲を続けたとされ、本作のBGMが高く評価されたことで知名度が向上。氏の経歴を語るうえで欠かせない存在となっていた。 --しかし、発売から13年経ってからゴーストライター問題が告発され、実際には本作の指揮を担当していた新垣隆氏が作曲をしていた事が明らかとなった。詳細については「佐村河内守」で検索のこと。 ---この影響からか、本作のサウンドトラックは入手困難になり、プレミアがついている。 --ボス戦BGMなどは激しい迫力のあるものが多いが、あるボス戦では三味線と笛を主体にした静かな曲が流れ続けたりと、絶妙な雰囲気を醸し出している。 -カプコンの作品ではお馴染みの隠しコスチュームも健在。 --また特典の一つに特報の映像が収録されている。これは続編の『2』でも引き継がれている。 -赤魂による強化システム。 --赤魂さえあれば武器をどんどん強化できるため、苦手なボスがいても武器を強化してから挑むといったプレイが可能になっている。 --また、武器だけではなく薬草を丸薬にしたり、矢や銃弾を強くしたりもできる。本作の丸薬は体力100%回復と非常に効果が大きいので、数個あるだけでもだいぶ攻略が楽になる。 --慣れたプレイヤーなら序盤から一閃で赤魂を大量に稼ぎ、強化した武器でバサバサと敵をなぎ倒していける。 **問題点 -ボリュームに欠ける。普通にプレイしても5時間ほどでクリアできてしまう。 //--この手のゲームにはありがちな面なのである意味仕方がないかもしれない(バイオ、PE等)。 --ストーリー分岐はなく、本編に関わるおまけもコスチュームチェンジと難易度変更ぐらいで周回要素に乏しい。 -移動操作が同社の『BIOHAZARD』シリーズと同様のラジコン操作なので、慣れるまでは少々しんどい。 --あちらと違って戦闘がスピーディーな本作では、素早い行動に対応しにくい部分もこれに拍車をかけている。 --無論カメラの位置も固定なので、場所によっては見えにくい部分が存在する。 ---カメラが切り替わるたびにロード時間を挟むためテンポが悪い ---前述の魔空空間のカメラアングルが特に悪い。カメラ手前にいる敵のせいで、左馬介や他の敵が隠れてしまう状況が頻発する。 -一部かなり難易度の高い謎解きがある --著名なパズル「箱入り娘」の要領で特定の位置にパネルを動かすというものだが、時間制限がある上、元ネタ自体が難しいものであるため、慣れないと詰まりやすい。また将棋の知識を要求されるものもある。こちらはやれば仕組みがすぐ分かるものだが。 ---両者ともに失敗すると即死してゲームオーバーになってしまうこともあり、かなり難しい上にとても厄介である。 ---また、この謎解きは柵の罠、将棋の罠、水牢の罠(上記の箱入り娘が該当)と、一連の謎解きになっており、途中でセーブができない。ゲームオーバーになった場合、最初からやり直す必要があるのも面倒である。 -扉を開ける際のキーアイテムを使用するにはオブジェクトに話しかけるだけではダメで、必ずメニュー画面から使用するアイテムを選択する必要がある --キーアイテム自体は何を使用するか分かりやすく、また長期間保有するものもないため、迷うことは少ない -封印された扉を開けるには、対応した玉のレベルを上げる必要がある。そこまではいいのだが… --武器レベルを上げると戦術殻の威力は上がるが、消費も大きくなるため人によっては戦法に影響する。最もバランスがいいのはレベル2とされている。 --『2』『3』では溜め攻撃の溜め段階、『幻魔』『新』では戦術殻自体の溜め時間で調節可能になった。 -かえでの操作パートとの難易度の起伏が激しい。 --魂の吸収ができない(これは仕方ないが)、攻撃力が低い等。一応、機動力に特化しており専用のテクニックも存在するが、慣れない内はことさらキツイ。 --かえでは防御力が低く、回復手段もアイテムのみ。また、回復アイテムは左馬介と共有なので、左馬介パートで使い過ぎてしまっているとかなりキツくなる。 -難易度が「普通」「やさしい((本作では隠しであり、序盤の早い段階でゲームオーバーになると出現する))」「最強」のみで、「難しい」モードが存在しない。慣れてしまうと物足りなくなる。 --どういうことかというと、「最強=敵が最強」という意味ではなく「左馬介が最強になる」という意味。ざっくばらんに言えば『強くてニューゲーム』である(敵の強さは「普通」と一緒)。 -「最強」は後の「最強装備」と違って身代わりの木札どころか丸薬すら持っておらず、装備品も弾と矢はあるが弓と銃は持っていない、上位防具も本編で入手と何か物足りない。 -プリレンダムービーのスキップは可能だが、リアルタイムレンダリングのムービーはスキップ出来ない。 -俳優起用ものの常だが、金城氏の逆の意味で素晴らしすぎる演技。ユキヒメーユメマルー --左馬介の寡黙な性格と金城氏のイメージには十分合っているのだが、叫ぶシーンなどは流石に擁護できないという声が大半を占める。 --続編の『3』で再登場するが、そちらでは上達したとの声が多い。 -一閃に成功しても、場所によっては一閃が外れることがある。 ---- **総評 「戦国版バイオ」とも称されるこの作品であるが、キャッチコピーに恥じないゲーム性で明確な差を打ち出せている。~ 何よりPS2初期にしてこれだけのクオリティを持つ作品を生み出せたことは特筆に値する。~ 『BIOHAZARD』が怖くてダメという人は、こちらで時代劇ならではの「バッサリ」の爽快感を体感してみては如何だろうか。 ---- **余談 -『[[BIOHAZARD 2]]』の没バージョン(通称バイオ1.5)のゲームエンジンを、勿体無いからと流用して作られた経緯がある。 --PS版時代の炎の質感や背景の仕様などは明らかにバイオのものである。 -本作に登場するある隠しキャラクター(ヒント:隠しコスチュームとして登場)は、本作と[[全く無関係のソフト>赤川次郎 夜想曲]]に登場していたキャラクターである。 -「魔空空間」は東映製作の特撮番組『[[宇宙刑事ギャバン>宇宙刑事魂]]』にて、敵が怪人をパワーアップさせるために作り出す空間と同じ名称である。 --シナリオを担当しているフラグシップは本作脚本の杉村升氏をはじめ、多くが東映特撮に関わった人物で構成されていることからのネタだろうか。 ---ちなみに『ギャバン』のキャラクターデザインを担当した野口竜氏も、本作では絵巻製作として関わっている。 -後の作品と比べると特にシリアスで、ホラー的な要素もいくつかある。 --おどろおどろしい天守地下や、天井を破って出現する敵など、『BIOHAZARD』的な演出も見られる。また、死者の声が聞こえるようになるアイテムが途中で入手できるが、それで確認できるメッセージも中々エグいものがある。 --OPでウジの集った死体が出てきたり、妖艶な女性が着物をはだけたりといった過激なシーンも。 //#region(本作のBGMについて) //-本作のBGMは佐村河内守氏が作曲。彼に関する詳しい詳細は省くが、本作発売から実に13年が経過した2014年2月、''佐村河内氏の曲は18年前(本作以前)からゴーストライターによる作曲であったことが発表された''。 //--もちろん、本作のBGMについても言うまでもなく、''本作の楽曲のいずれが佐村河内氏によるもので、いずれがゴーストライターによるものか判明していない''((ゴーストライターの活動開始時期や記者会見で暴露された内容を考えると、本作のBGMは全てゴーストライターによるもので、佐村河内氏本人によるものは一切ない可能性が高い。))。&br()この事件は鬼武者のファンにも強い衝撃を与え、「騙された」と憤る人が多数出てくることになった。 //---とはいえ、本作の楽曲自体は良質であり、盗作疑惑などが持ち上がっているわけではない。それゆえに今回の騒動に憤るファンを増やしてしまっているともいえるが。 //--騒動について全て書くとあまりに長くなってしまうため、これ以上の詳細は各自で検索してもらいたい。 //--なお、佐村河内氏(のゴーストライター?)は本作以前にも同じくカプコンの『[[BIOHAZARD]] DIRECTER'S CUT デュアルショックバージョン』のBGMを担当している。 //#endregion //ここに詳しく書く必要はない。もうすでに記事に不相応に長い説明文だからCO //佐村河内氏自身の音楽家キャリアに本作があまりにも深く関わりすぎていること、本作もゴーストライターであることがほぼ確定であること、本作BGMの権利関係も不明瞭なままであること、これらを考慮したらとてもじゃないが無視できる問題ではないだろう //触れるのはありだと思うが、細々書き過ぎじゃね。もっと簡略化していいと思う。 //重要な事項は「佐村河内氏自身の業界での知名度が相当なものであること」「その知名度と評価は、本作と、本作に前後して発表した聴覚障害の存在に起因していること」「その原因である本作の楽曲すらゴーストライターだったこと」「聴覚障害まで虚偽」だから、これでも結構絞っていると思うが。 //あと『HIROSHIMA』は本作の没曲の流用の可能性が高いことも付け加えておく。 //本人に関する記述はなるべく省いてここでの楽曲の話にのみ絞ってみる ---- **その後の展開 -2018年12月20日にPS4/One/SwitchでHDリマスター版が発売された。その約1ヶ月後の2019年1月16日にはWin(Steam)版も発売された。移植は『[[デビルメイクライ HDコレクション]]』(PS4/One/Win版)の移植や、後に『[[BIOHAZARD RE:3]]』同梱の『BIOHAZARD RESISTANCE』の開発も担当したNeoBards Entertainmentが担当。 --アナログ操作による移動方式、キャラクターボイス新録、ミニゲーム追加などで遊びやすくなった。 ---現行機種に合わせて、グラフィックやイベントムービーはHDリマスター化。画面比率も16:9と4:3が選択可能となっている。 ---前述の作曲者騒動の影響か、BGMの差し替えが行われている。 ---新録音声は主演の金城氏を除き声優が一新されている((永井一郎氏や大木民夫氏など、鬼籍に入った声優も多いことからの措置と思われる。))。金城氏の演技は『3』からさらに磨きがかかっており、PS2で遊んだことのあるプレイヤーはその上達ぶりに驚くかもしれない。ギルデンスタンなど当時と違った声で喋る高等幻魔達については賛否が分かれるが、いずれも演技力に問題はなくまた新鮮味があるとの声も強い。 --PS2版基準の移植となっているので、後述のXb版の追加要素は収録されていない。 --クレジットはオリジナル版と変わっていないので、佐村河内氏やオリジナル版の声優陣の名前はそのままになっている((実際の画面でも「Staff Credits (Original)」と書かれていることからも明らかである。))。 ---- *幻魔 鬼武者 【げんま おにむしゃ】 |ジャンル|戦国サバイバルアクション|&amazon(B00005V9G2)| |対応機種|Xbox|~| |発売・開発元|カプコン|~| |発売日|2002年2月22日|~| |定価|7,140円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- ~ #center(){{ &big(){''バッサリ感×バッサリ感''} }} ~ ---- **概要(幻魔) 上記の『鬼武者』のマイナーチェンジ版。全体的に難易度が上昇しており、新要素がいくつか追加されている。~ また、その新要素の多くは以降の作品に大きな影響を与えることとなった。 **主な変更点(幻魔) ''新難易度の追加'' -『鬼武者』では「易しい」「普通」「最強」の3つであった難易度に、「難しい」が追加された。 --「難しい」では、敵のステータスが大幅に上がる、武器強化に必要な魂数が増える、入手できるアイテムが非常に貧弱になるといった特徴がある。 --なお、移植にあたって敵やアイテムの配置が大幅に変更され、「普通」や「易しい」でも『鬼武者』のそれと比較すると本作の方が総じて難しくなっている。 ''武器と龍玉の一体化'' -『鬼武者』では武器と龍玉は個別に鍛えるようになっていたが、本作からは一体化し、武器のレベルを上げるだけでよくなった。 --そのかわり、武器の強化にかかる消費魂が多い。 ''新敵「闇傀儡」「綾女」の追加'' -闇傀儡は鎧の怪物で、左馬介の攻撃の殆どが防御されてしまう。攻撃を当てるにはわずかな隙を突くか、敵の飛ばしてくる幻魔弾を弾き返すしかない。 -綾女は見た目は愛らしい市松人形だが、左馬介が近付くと巨大な刃物を持って襲ってくる。 --''攻撃力や体力がボス級''で''一部の攻撃以外が全て無効化される''ため最強装備でも手こずる相手だが、''序盤から終盤まで出現し続ける''。 --強制戦闘ではないので戦う必要はないのだが、''他の部屋へ逃げてもしつこく追い回してくる''。まさに恐怖。 ---これらの特徴は、同社の『[[BIOHAZARD 3 LAST ESCAPE]]』に登場するネメシスを彷彿させる。 ''「緑魂」の追加'' -以降の作品に出る「紫魂」とほぼ同じ性質を持っているが、''左馬介も幻魔も吸収することができる''という特徴がある。 --幻魔が吸収すると「バーサク化」する。バーサク化した幻魔は体色が赤くなり、「攻撃力や防御が上がる」「積極的に攻撃してくるようになる」「バーサク時限定の特殊な技を使ってくる」「スーパーアーマーになる(一部)」と、大変強くなってしまう。 ---しかし一閃や溜め斬りレベル3を当てるとバーサク化を解除することも可能。またバーサク化した状態で倒された幻魔は通常の倍の赤魂を放出する。 --左馬介が吸収するとストックされ、5つ集めると後述の「鬼の開放」を行うことができる。 --なお、幻魔と左馬介の両方が吸収しようとすると引き合いになる。基本的に幻魔側に吸い寄せられてしまうが、ボタン連打で左馬介側に吸い寄せることができる(通称"綱引き")。 ---綱引きシステムは「鬼武者 無頼伝」へ、「鬼の開放」は「2」へと継承された。 ''新アクションの追加'' -溜め斬り --溜めボタンを長押しすることで力を溜め、強力な攻撃を放つ。 ---溜めレベルは3段階あり、高いレベルほど威力が高いが、溜めるのにも時間がかかる。 ---なお、以降の作品とは異なり初期装備の刀でも溜め斬りが行える他、ゲーム開始時からレベル3まで溜めることができる。 -戦術殻のレベル調整 --戦術殻のレベルを「1~現在の武器のレベル」までの間で任意に調整できるようになった。 ---「鬼武者」では戦術殻の威力と消費鬼力は龍玉のレベルで固定されていた。龍玉のレベルはストーリーの進行上上げざるを得ないが、高レベルの戦術殻は雑魚敵に対して使用すると非常に燃費が悪いので不評であった。 --なお、以降の作品には見られない本作独自の仕様として、「戦術殻につぎ込む鬼力量を自由に決定できる」というものがある。 ---例えば、レベル3の戦術殻を放つには最大鬼力の2/7ほどあれば十分であるが、鬼力を全て注ぐこともできる。全ての鬼力を注いでもエフェクトはレベル3と同じものだが、威力はつぎ込んだ分だけ上昇する。 ---そして同じ鬼力消費量でも分割して使用するより、一度に全力を注いだ方が総合的な威力も大きくなる。 ---だがこの仕様により、連撃型の戦術殻「雷」は空振りしても鬼力を消耗するようになってしまったデメリットもある。 『2』『3』では溜め斬り準備によって戦術殻の威力が変化する仕様になり、このデメリットは消えた。(『新』では本作に似た仕様だが、技はほぼ全て範囲攻撃系になっている) -鬼の開放 --前述の「緑魂」を5つ溜めることで「鬼の開放」というアクションを行える。鬼の開放を行うと一定時間左馬介が無敵になり、体力が少しずつ回復する。 ---これはやや形を変え、「鬼武者変身」という形で以降の作品へ継承された。 #region(なお本作が「鬼武者変身」ではなく「鬼の解放」である理由をネタバレしてしまうと…) --左馬介は厳密には、エンディングにて初めて鬼武者へと変身するからだと思われる。 #endregion -「魔空空間」及び「幽幻塔」の追加 --腕試しの場である魔空空間が1つ追加された。 ---『鬼武者』にあったものよりも短いが、序盤から強い敵が出てくるため、難易度はより高い。 --魔空空間をさらに難しくした幽幻燈も登場。 ---ゲーム終盤に出てくる雑魚幻魔が束になって出現するばかりか、本編中にボスとして出現した幻魔が出現するなど、非常に難易度が高い。また、最終層には裏ボスが待っている。 -その他 --一部のアイテムの配置が変更されており攻略ルートがPS2版と異なる。また一部の仕掛けの内容も変更されている。 ---敵の配置も変更されておりPS2版よりも強敵の出現頻度が多くなっている。 --左馬介に2種類の新しい防具アイテムが追加された。 --ムービーが全てスキップ可能になった。 ---- **総評(幻魔) コアユーザー向けに作られただけあって、『鬼武者』をクリアした人でも苦戦するほどの難易度を誇っている。~ マイナーチェンジ版ではあるが、シリーズ初のユーザーが『鬼武者』の代わりにプレイするのはお勧めしない。~ それだけに手緩いアクションに物足りないユーザーにお勧めしたい逸品である。 ---- **余談(幻魔) -市場に対して在庫過剰であったためか、新品ですら非常に安い値段で売られていることが多い。 --360/One/XSXでも下位互換機能により問題なく動くので、現在でも手軽に楽しむことができる。 ----
//「hetno」のテンプレ無断改変荒らしが確認されたため、テンプレ部分を差し戻しました。 #contents() ---- *鬼武者 【おにむしゃ】 |ジャンル|戦国サバイバルアクション|CENTER:&image(img44667277.jpg,height=160)[[高解像度で見る>http://www26.atwiki.jp/gcmatome?cmd=upload&act=open&pageid=3989&file=img44667277.jpg]]| |対応機種|プレイステーション2|~| |発売・開発元|カプコン|~| |発売日|2001年1月25日|~| |定価|7,140円|~| |廉価版|MEGA HITS!&br()2001年12月20日/4,180円&br()PlayStation 2 the Best&br()2005年3月10日/2,500円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[鬼武者シリーズ]]''| ---- ~ #center(){{ &big(){''空前絶後のバッサリ感''} }} ~ ---- **概要 「鬼の篭手」を授かった若武者・明智左馬介と、「幻魔((英語音声では単純に「Damon (悪魔)」と呼ばれている。))」と呼ばれる化物の戦いを描く3Dアクションゲーム。~ 当初はPS用ソフトとして開発されていたが、PS2に移行してリリースされた。~ PS2の性能をフルに活用した美麗なグラフィック、モーションキャプチャーによるリアルな挙動表現、~ ゲストクリエイターに俳優の金城武氏を迎えたことなどから話題となり、国内におけるPS2用ソフトとしては初のミリオンセラーを達成した。~ クリア後に続編『[[鬼武者2]]』の予告が収録されており、当初からシリーズ展開を念頭に置いて制作されていた。 **ストーリー >1560年、美濃の国。斉藤義龍の居城、稲葉山城では奇怪な事件が起こっていた。~ 不安におののく義龍の妹、雪姫の手紙を受け取った左馬介は稲葉山城へ駆けつけるも、時既に遅く雪姫は何者かに連れ去られた後だった。~ 左馬介はくノ一のかえでとともに雪姫の救出へ向かうが、それは歴史に語られぬ人智を超えた戦いの始まりだった。 ---- **特徴 ''魂の吸収'' -本作最大の特徴。敵の幻魔を倒すなどで魂が出現し、「鬼の篭手」を利用して吸収する。 --魂は経験値(後述)となる赤、体力が回復する黄、「鬼力」となる青の3種類。 --集めた赤魂を「破魔鏡」にて武器や玉に注ぎ込み、強化しつつ先に進む。破魔鏡はセーブポイントも兼ねる。 --赤魂を連続吸収するとボーナスが追加される。また魂の吸収動作には敵の特定の攻撃を誘う効果もある。 ''一閃'' -ギリギリのタイミングで直前ガードして攻撃するか、敵によって特定の攻撃タイミングで通常攻撃を出すと、確実に一撃で通常敵を倒せる必殺攻撃に変化する。 --一閃を成功させると赤魂が通常より多く出る他、いかなる状況でも黄魂が確実に出る。バイオハザードと同様に回復アイテムの登場数が限られている本作では、これを決められれば非常に心強い。また刀さえ当たれば他の敵も一網打尽にできる。 --ただし敵の攻撃を待つ必要があるため、失敗時のダメージリスクもある。またガードして出す弾き一閃を行えない攻撃も少なからず存在する。 ''戦術殻'' -「鬼力」を一定量消費し、強力な必殺技を放つ。必殺技は所持している武器によってそれぞれ異なる。 --この攻撃中は基本的に無敵なので敵に邪魔されることがない。通常攻撃では怯まない敵も大半を怯ませられる他、殆どのザコ敵はこれ一発でも倒せる。 --「玉」のレベルを上げると戦術殻の威力や攻撃範囲が上昇するが、それに比例して鬼力の消費量も多くなる。 --戦術殻には単体に強い技や周囲の敵に強い技などの特性がある。状況に合わせて使い分けることで戦いが大幅に楽になることだろう。 ---- **評価点 -PS2初期に登場しながら、その性能をある程度活用した美麗なグラフィック。化物に支配された不気味な城の雰囲気が存分に伝わってくる。 -「空前絶後のバッサリ感」というキャッチコピーに恥じない爽快感抜群の効果音と振動。 --戦術殻も派手ながらもテンポが良く、連発してもダレない演出になっている。 -使い勝手の違う3つの武器や、突きや斬り上げ、蹴りなどの多彩な攻撃アクション。 --舞台が戦国時代だけに、弓や火縄銃などの遠距離攻撃手段も限定的ながら存在する。 -一閃の爽快感。リスクはあるものの強敵を一撃必殺する快感は他に代えがたい。複数の敵を巻き込めるとさらに気持ちいい。 --一閃に成功して大量の赤魂を吸収するのも気持ちいい。魂が必要ないときでもついつい狙いたくなってしまう魅力がある。 -現れる敵をひたすら倒して進んでいく「魔空空間」という腕試しの場。 --ここでは通常と違い、一閃でしか黄魂が出現しない。破魔鏡もなく、奥に行くほど出現する敵も厄介になっていく。 --見事最後までたどり着ければ最強武器(本作ではその鍵となるもの)を手に入れることができる。後のシリーズにも毎回登場。 -特定の条件を満たしてからクリアするとミニゲーム「鬼魂」が遊べる。 --完成度と難易度の高いミニゲームは、魔空空間同様に後のシリーズでも毎回登場する(『新』はベスト版のみ)。 -金城武氏起用による主人公の独特な存在感。氏はモーションキャプチャーも担当しており、映画的な作りに貢献している。 --表情も細かく変化し、危機的な状況に陥ると緊張感のある表情になり、仲間たちと会話しているときなどは優しげな表情を浮かべていたりする。 -オーケストラを駆使したBGMの評価は高い。シリーズ最高傑作と評するファンも。 --佐村河内守氏は全聾であり(耳が不自由)ながら本作の作曲を続けたとされ、本作のBGMが高く評価されたことで知名度が向上。氏の経歴を語るうえで欠かせない存在となっていた。 --しかし、発売から13年経ってからゴーストライター問題が告発され、実際には本作の指揮を担当していた新垣隆氏が作曲をしていた事が明らかとなった。詳細については「佐村河内守」で検索のこと。 ---この影響からか、本作のサウンドトラックは入手困難になり、プレミアがついている。 --ボス戦BGMなどは激しい迫力のあるものが多いが、あるボス戦では三味線と笛を主体にした静かな曲が流れ続けたりと、絶妙な雰囲気を醸し出している。 -カプコンの作品ではお馴染みの隠しコスチュームも健在。 --また特典の一つに特報の映像が収録されている。これは続編の『2』でも引き継がれている。 -赤魂による強化システム。 --赤魂さえあれば武器をどんどん強化できるため、苦手なボスがいても武器を強化してから挑むといったプレイが可能になっている。 --また、武器だけではなく薬草を丸薬にしたり、矢や銃弾を強くしたりもできる。本作の丸薬は体力100%回復と非常に効果が大きいので、数個あるだけでもだいぶ攻略が楽になる。 --慣れたプレイヤーなら序盤から一閃で赤魂を大量に稼ぎ、強化した武器でバサバサと敵をなぎ倒していける。 **問題点 -ボリュームに欠ける。普通にプレイしても5時間ほどでクリアできてしまう。 //--この手のゲームにはありがちな面なのである意味仕方がないかもしれない(バイオ、PE等)。 --ストーリー分岐はなく、本編に関わるおまけもコスチュームチェンジと難易度変更ぐらいで周回要素に乏しい。 -移動操作が同社の『バイオハザード』シリーズと同様のラジコン操作なので、慣れるまでは少々しんどい。 --あちらと違って戦闘がスピーディーな本作では、素早い行動に対応しにくい部分もこれに拍車をかけている。 --無論カメラの位置も固定なので、場所によっては見えにくい部分が存在する。 ---カメラが切り替わるたびにロード時間を挟むためテンポが悪い ---前述の魔空空間のカメラアングルが特に悪い。カメラ手前にいる敵のせいで、左馬介や他の敵が隠れてしまう状況が頻発する。 -一部かなり難易度の高い謎解きがある --著名なパズル「箱入り娘」の要領で特定の位置にパネルを動かすというものだが、時間制限がある上、元ネタ自体が難しいものであるため、慣れないと詰まりやすい。また将棋の知識を要求されるものもある。こちらはやれば仕組みがすぐ分かるものだが。 ---両者ともに失敗すると即死してゲームオーバーになってしまうこともあり、かなり難しい上にとても厄介である。 ---また、この謎解きは柵の罠、将棋の罠、水牢の罠(上記の箱入り娘が該当)と、一連の謎解きになっており、途中でセーブができない。ゲームオーバーになった場合、最初からやり直す必要があるのも面倒である。 -扉を開ける際のキーアイテムを使用するにはオブジェクトに話しかけるだけではダメで、必ずメニュー画面から使用するアイテムを選択する必要がある --キーアイテム自体は何を使用するか分かりやすく、また長期間保有するものもないため、迷うことは少ない -封印された扉を開けるには、対応した玉のレベルを上げる必要がある。そこまではいいのだが… --武器レベルを上げると戦術殻の威力は上がるが、消費も大きくなるため人によっては戦法に影響する。最もバランスがいいのはレベル2とされている。 --『2』『3』では溜め攻撃の溜め段階、『幻魔』『新』では戦術殻自体の溜め時間で調節可能になった。 -かえでの操作パートとの難易度の起伏が激しい。 --魂の吸収ができない(これは仕方ないが)、攻撃力が低い等。一応、機動力に特化しており専用のテクニックも存在するが、慣れない内はことさらキツイ。 --かえでは防御力が低く、回復手段もアイテムのみ。また、回復アイテムは左馬介と共有なので、左馬介パートで使い過ぎてしまっているとかなりキツくなる。 -難易度が「普通」「やさしい((本作では隠しであり、序盤の早い段階でゲームオーバーになると出現する))」「最強」のみで、「難しい」モードが存在しない。慣れてしまうと物足りなくなる。 --どういうことかというと、「最強=敵が最強」という意味ではなく「左馬介が最強になる」という意味。ざっくばらんに言えば『強くてニューゲーム』である(敵の強さは「普通」と一緒)。 -「最強」は後の「最強装備」と違って身代わりの木札どころか丸薬すら持っておらず、装備品も弾と矢はあるが弓と銃は持っていない、上位防具も本編で入手と何か物足りない。 -プリレンダムービーのスキップは可能だが、リアルタイムレンダリングのムービーはスキップ出来ない。 -俳優起用ものの常だが、金城氏の逆の意味で素晴らしすぎる演技。ユキヒメーユメマルー --左馬介の寡黙な性格と金城氏のイメージには十分合っているのだが、叫ぶシーンなどは流石に擁護できないという声が大半を占める。 --続編の『3』で再登場するが、そちらでは上達したとの声が多い。 -一閃に成功しても、場所によっては一閃が外れることがある。 ---- **総評 「戦国版バイオ」とも称されるこの作品であるが、キャッチコピーに恥じないゲーム性で明確な差を打ち出せている。~ 何よりPS2初期にしてこれだけのクオリティを持つ作品を生み出せたことは特筆に値する。~ 『バイオハザード』が怖くてダメという人は、こちらで時代劇ならではの「バッサリ」の爽快感を体感してみては如何だろうか。 ---- **余談 -『[[バイオハザード2]]』の没バージョン(通称バイオ1.5)のゲームエンジンを、勿体無いからと流用して作られた経緯がある。 --PS版時代の炎の質感や背景の仕様などは明らかにバイオのものである。 -本作に登場するある隠しキャラクター(ヒント:隠しコスチュームとして登場)は、本作と[[全く無関係のソフト>赤川次郎 夜想曲]]に登場していたキャラクターである。 -「魔空空間」は東映製作の特撮番組『[[宇宙刑事ギャバン>宇宙刑事魂]]』にて、敵が怪人をパワーアップさせるために作り出す空間と同じ名称である。 --シナリオを担当しているフラグシップは本作脚本の杉村升氏をはじめ、多くが東映特撮に関わった人物で構成されていることからのネタだろうか。 ---ちなみに『ギャバン』のキャラクターデザインを担当した野口竜氏も、本作では絵巻製作として関わっている。 -後の作品と比べると特にシリアスで、ホラー的な要素もいくつかある。 --おどろおどろしい天守地下や、天井を破って出現する敵など、『バイオハザード』的な演出も見られる。また、死者の声が聞こえるようになるアイテムが途中で入手できるが、それで確認できるメッセージも中々エグいものがある。 --OPでウジの集った死体が出てきたり、妖艶な女性が着物をはだけたりといった過激なシーンも。 //#region(本作のBGMについて) //-本作のBGMは佐村河内守氏が作曲。彼に関する詳しい詳細は省くが、本作発売から実に13年が経過した2014年2月、''佐村河内氏の曲は18年前(本作以前)からゴーストライターによる作曲であったことが発表された''。 //--もちろん、本作のBGMについても言うまでもなく、''本作の楽曲のいずれが佐村河内氏によるもので、いずれがゴーストライターによるものか判明していない''((ゴーストライターの活動開始時期や記者会見で暴露された内容を考えると、本作のBGMは全てゴーストライターによるもので、佐村河内氏本人によるものは一切ない可能性が高い。))。&br()この事件は鬼武者のファンにも強い衝撃を与え、「騙された」と憤る人が多数出てくることになった。 //---とはいえ、本作の楽曲自体は良質であり、盗作疑惑などが持ち上がっているわけではない。それゆえに今回の騒動に憤るファンを増やしてしまっているともいえるが。 //--騒動について全て書くとあまりに長くなってしまうため、これ以上の詳細は各自で検索してもらいたい。 //--なお、佐村河内氏(のゴーストライター?)は本作以前にも同じくカプコンの『[[バイオハザード]] DIRECTER'S CUT デュアルショックバージョン』のBGMを担当している。 //#endregion //ここに詳しく書く必要はない。もうすでに記事に不相応に長い説明文だからCO //佐村河内氏自身の音楽家キャリアに本作があまりにも深く関わりすぎていること、本作もゴーストライターであることがほぼ確定であること、本作BGMの権利関係も不明瞭なままであること、これらを考慮したらとてもじゃないが無視できる問題ではないだろう //触れるのはありだと思うが、細々書き過ぎじゃね。もっと簡略化していいと思う。 //重要な事項は「佐村河内氏自身の業界での知名度が相当なものであること」「その知名度と評価は、本作と、本作に前後して発表した聴覚障害の存在に起因していること」「その原因である本作の楽曲すらゴーストライターだったこと」「聴覚障害まで虚偽」だから、これでも結構絞っていると思うが。 //あと『HIROSHIMA』は本作の没曲の流用の可能性が高いことも付け加えておく。 //本人に関する記述はなるべく省いてここでの楽曲の話にのみ絞ってみる ---- **その後の展開 -2018年12月20日にPS4/One/SwitchでHDリマスター版が発売された。その約1ヶ月後の2019年1月16日にはWin(Steam)版も発売された。移植は『[[デビルメイクライ HDコレクション]]』(PS4/One/Win版)の移植や、後に『[[バイオハザード RE:3]]』同梱の『バイオハザード レジスタンス』の開発も担当したNeoBards Entertainmentが担当。 --アナログ操作による移動方式、キャラクターボイス新録、ミニゲーム追加などで遊びやすくなった。 ---現行機種に合わせて、グラフィックやイベントムービーはHDリマスター化。画面比率も16:9と4:3が選択可能となっている。 ---前述の作曲者騒動の影響か、BGMの差し替えが行われている。 ---新録音声は主演の金城氏を除き声優が一新されている((永井一郎氏や大木民夫氏など、鬼籍に入った声優も多いことからの措置と思われる。))。金城氏の演技は『3』からさらに磨きがかかっており、PS2で遊んだことのあるプレイヤーはその上達ぶりに驚くかもしれない。ギルデンスタンなど当時と違った声で喋る高等幻魔達については賛否が分かれるが、いずれも演技力に問題はなくまた新鮮味があるとの声も強い。 --PS2版基準の移植となっているので、後述のXb版の追加要素は収録されていない。 --クレジットはオリジナル版と変わっていないので、佐村河内氏やオリジナル版の声優陣の名前はそのままになっている((実際の画面でも「Staff Credits (Original)」と書かれていることからも明らかである。))。 ---- *幻魔 鬼武者 【げんま おにむしゃ】 |ジャンル|戦国サバイバルアクション|&amazon(B00005V9G2)| |対応機種|Xbox|~| |発売・開発元|カプコン|~| |発売日|2002年2月22日|~| |定価|7,140円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- ~ #center(){{ &big(){''バッサリ感×バッサリ感''} }} ~ ---- **概要(幻魔) 上記の『鬼武者』のマイナーチェンジ版。全体的に難易度が上昇しており、新要素がいくつか追加されている。~ また、その新要素の多くは以降の作品に大きな影響を与えることとなった。 **主な変更点(幻魔) ''新難易度の追加'' -『鬼武者』では「易しい」「普通」「最強」の3つであった難易度に、「難しい」が追加された。 --「難しい」では、敵のステータスが大幅に上がる、武器強化に必要な魂数が増える、入手できるアイテムが非常に貧弱になるといった特徴がある。 --なお、移植にあたって敵やアイテムの配置が大幅に変更され、「普通」や「易しい」でも『鬼武者』のそれと比較すると本作の方が総じて難しくなっている。 ''武器と龍玉の一体化'' -『鬼武者』では武器と龍玉は個別に鍛えるようになっていたが、本作からは一体化し、武器のレベルを上げるだけでよくなった。 --そのかわり、武器の強化にかかる消費魂が多い。 ''新敵「闇傀儡」「綾女」の追加'' -闇傀儡は鎧の怪物で、左馬介の攻撃の殆どが防御されてしまう。攻撃を当てるにはわずかな隙を突くか、敵の飛ばしてくる幻魔弾を弾き返すしかない。 -綾女は見た目は愛らしい市松人形だが、左馬介が近付くと巨大な刃物を持って襲ってくる。 --''攻撃力や体力がボス級''で''一部の攻撃以外が全て無効化される''ため最強装備でも手こずる相手だが、''序盤から終盤まで出現し続ける''。 --強制戦闘ではないので戦う必要はないのだが、''他の部屋へ逃げてもしつこく追い回してくる''。まさに恐怖。 ---これらの特徴は、同社の『[[バイオハザード3 ラストエスケープ]]』に登場するネメシスを彷彿させる。 ''「緑魂」の追加'' -以降の作品に出る「紫魂」とほぼ同じ性質を持っているが、''左馬介も幻魔も吸収することができる''という特徴がある。 --幻魔が吸収すると「バーサク化」する。バーサク化した幻魔は体色が赤くなり、「攻撃力や防御が上がる」「積極的に攻撃してくるようになる」「バーサク時限定の特殊な技を使ってくる」「スーパーアーマーになる(一部)」と、大変強くなってしまう。 ---しかし一閃や溜め斬りレベル3を当てるとバーサク化を解除することも可能。またバーサク化した状態で倒された幻魔は通常の倍の赤魂を放出する。 --左馬介が吸収するとストックされ、5つ集めると後述の「鬼の開放」を行うことができる。 --なお、幻魔と左馬介の両方が吸収しようとすると引き合いになる。基本的に幻魔側に吸い寄せられてしまうが、ボタン連打で左馬介側に吸い寄せることができる(通称"綱引き")。 ---綱引きシステムは「鬼武者 無頼伝」へ、「鬼の開放」は「2」へと継承された。 ''新アクションの追加'' -溜め斬り --溜めボタンを長押しすることで力を溜め、強力な攻撃を放つ。 ---溜めレベルは3段階あり、高いレベルほど威力が高いが、溜めるのにも時間がかかる。 ---なお、以降の作品とは異なり初期装備の刀でも溜め斬りが行える他、ゲーム開始時からレベル3まで溜めることができる。 -戦術殻のレベル調整 --戦術殻のレベルを「1~現在の武器のレベル」までの間で任意に調整できるようになった。 ---「鬼武者」では戦術殻の威力と消費鬼力は龍玉のレベルで固定されていた。龍玉のレベルはストーリーの進行上上げざるを得ないが、高レベルの戦術殻は雑魚敵に対して使用すると非常に燃費が悪いので不評であった。 --なお、以降の作品には見られない本作独自の仕様として、「戦術殻につぎ込む鬼力量を自由に決定できる」というものがある。 ---例えば、レベル3の戦術殻を放つには最大鬼力の2/7ほどあれば十分であるが、鬼力を全て注ぐこともできる。全ての鬼力を注いでもエフェクトはレベル3と同じものだが、威力はつぎ込んだ分だけ上昇する。 ---そして同じ鬼力消費量でも分割して使用するより、一度に全力を注いだ方が総合的な威力も大きくなる。 ---だがこの仕様により、連撃型の戦術殻「雷」は空振りしても鬼力を消耗するようになってしまったデメリットもある。 『2』『3』では溜め斬り準備によって戦術殻の威力が変化する仕様になり、このデメリットは消えた。(『新』では本作に似た仕様だが、技はほぼ全て範囲攻撃系になっている) -鬼の開放 --前述の「緑魂」を5つ溜めることで「鬼の開放」というアクションを行える。鬼の開放を行うと一定時間左馬介が無敵になり、体力が少しずつ回復する。 ---これはやや形を変え、「鬼武者変身」という形で以降の作品へ継承された。 #region(なお本作が「鬼武者変身」ではなく「鬼の解放」である理由をネタバレしてしまうと…) --左馬介は厳密には、エンディングにて初めて鬼武者へと変身するからだと思われる。 #endregion -「魔空空間」及び「幽幻塔」の追加 --腕試しの場である魔空空間が1つ追加された。 ---『鬼武者』にあったものよりも短いが、序盤から強い敵が出てくるため、難易度はより高い。 --魔空空間をさらに難しくした幽幻燈も登場。 ---ゲーム終盤に出てくる雑魚幻魔が束になって出現するばかりか、本編中にボスとして出現した幻魔が出現するなど、非常に難易度が高い。また、最終層には裏ボスが待っている。 -その他 --一部のアイテムの配置が変更されており攻略ルートがPS2版と異なる。また一部の仕掛けの内容も変更されている。 ---敵の配置も変更されておりPS2版よりも強敵の出現頻度が多くなっている。 --左馬介に2種類の新しい防具アイテムが追加された。 --ムービーが全てスキップ可能になった。 ---- **総評(幻魔) コアユーザー向けに作られただけあって、『鬼武者』をクリアした人でも苦戦するほどの難易度を誇っている。~ マイナーチェンジ版ではあるが、シリーズ初のユーザーが『鬼武者』の代わりにプレイするのはお勧めしない。~ それだけに手緩いアクションに物足りないユーザーにお勧めしたい逸品である。 ---- **余談(幻魔) -市場に対して在庫過剰であったためか、新品ですら非常に安い値段で売られていることが多い。 --360/One/XSXでも下位互換機能により問題なく動くので、現在でも手軽に楽しむことができる。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: