RONIN
【ろうにん】
ジャンル
|
turn-based action platformer
|
|
対応機種
|
Windows Vist以降 Mac OSX 10.7以降 Ubuntu 12.04以降
|
発売元
|
Devolver Digital
|
開発者
|
Tomasz Wacławek |
発売日
|
2015年6月30日
|
定価
|
1,280円
|
判定
|
良作
|
概要
-
忍者ステルス暗殺モノのスクロールアクションゲームである
-
ステージのリザルト表示画面の背景に「浪人」と書かれている。作者が浪人の意味を理解しているかは不明。
-
英語版Wikipediaではステルスゲーム『Gunpoint』との類似性を指摘されているが、本作には積極的に敵を殲滅するObjectがあることや、忍者アクションもあり、逆にパズル性は低いなど、似て非なるゲームである。
-
ゲーム内の背景に「SwordPoint」という看板があるので、作者としては完全に『Gunpoint』を意識していたであろう。
-
敵に見つかるとターンベースモードに突入する(後述)
システム
-
敵に発見されるまでは普通のステルス忍者アクションゲームである
-
壁をよじ登ったり、天井にぶら下がったり出来る
-
ワイヤーにぶら下がっての移動、方向転換も可能
-
もちろん、暗殺も可能
ターンベースモード
-
敵に発見されるとターンベースモードとなる
-
PCの移動方法はジャンプのみとなる
-
ドアが開閉しなくなる
-
PCがすべての敵キャラの視界から消えると通常のアクションモードに戻る
スキル
-
各ステージごとに数個のObjectが設定されており、すべてのObjectの条件を満たしてクリアした場合のみ、スキルポイントが得られる。
-
Objectには以下のようなものがある。
-
アラームを発生させない
敵キャラに発見されると、敵キャラは仲間に通報して、結果、ロックアウト状態となる。なお、敵キャラが攻撃可能な範囲内にPCがいる場合は、敵キャラは通報よりも攻撃を優先する。(通信兵は通報を優先する)
ロックアウト状態になると、自動ドアがロックアウトされ、移動が制限される。なお、ロックアウト状態は解除されない。ステージクリアまで継続する。
-
非戦闘員を殺さない
非戦闘員に見つかってもターンベースモードとはならないが、PCがいなくなると非戦闘員は通報を行う。
-
すべての敵を殺す
もちろん非戦闘員は含まない。
-
スキルポイントを使って新たな技を使用できるようになる
-
一見分かりにくいがスキルツリーとなっており、「剣を投げる」を会得していないと「剣を引き寄せる」や「素手で殴る」を会得できない。
-
「天井から吊るして殺す」を会得していないと「手裏剣フラッシュ」を会得できないなど、関連性のわからないものものある。
評価点
-
忍者アクションをターンベースにすることによって、アクションゲームがさほど上手くなくとも楽しめるゲームにした点
-
ただし、敵キャラに見つかるまではターンベースではないため、それなりの技術は必要である。
-
リトライが容易である
-
死んだ場合、直前のチェックポイントから再開できる。
-
リスポーンの回数に制限はない。
-
直前のチェックポイントに入る前にロックアウト状態であればロックアウト状態が継続する。しかし、直前のチェックポイントまではロックアウト状態ではなかったが、死ぬ直前にロックアウトとなっていた場合にはロックアウトでなかった状態から再開できる。
-
死んでなくても、ゲーム中にESCもしくはXboxコントローラのSELECTキー押下でメニュー画面を開き「load checkpoint」で直前のチェックポイントから、「Restart level」でステージの最初からやり直せる。
-
死んでいないがロックアウト状態になったことが気に入らない場合などにわざと死ぬ手間もなくやり直しが可能である。
賛否両論点
-
たまに敵が「どこ狙ってんだ」と思うところを撃ってくることがある
-
1対1の局面で起こるとラッキーでしかない
-
敵が多い局面では、逃げようと思っていた位置を塞がれてしまう場面が多い。着地点を狙うのはヤメテ…。
-
このようなランダム性があるため、毎回同じ展開にはならない箇所がいくつかある。
-
展開が異なってくるため、再プレイ性がある。
-
展開が異なってくるため、対策がたて難く、詰まる人もいる。
問題点
-
ボリュームはやや物足りない
-
『Gunpoint』のようにユーザーがSteamのWorkshopへ投稿したMapが遊べるような機能があればよかったのだが
-
全体的に判定が大味。
-
予測線を確認してからジャンプしたのに障害物に引っかかる。どう見ても当たっていないはずなのに敵の攻撃に被弾する。逆に当たったはずなのに当たらなかった等、理不尽な判定が多発する。特に段差や縁に引っかかる事が多く、「被弾=死」ため、人によっては致命的な欠点と感じるかもしれない。
-
リトライは直ぐに出来るため、ゲームテンポはそこまで落ちない。
Mac版のみの問題点
-
Xboxコントローラーフルサポートではなく、左アナログスティックでPCの移動が出来るだけである。
-
ただし、WindowsでもXboxコントローラーで操作するよりマウスで操作したほうがジャンプをきめ細かく操作できるため、どちらかというとXboxコントローラーを使うほうが扱い難くなっている。
総評
アクションが苦手な方にもお薦めしたいが、本当に苦手な人はワイヤーアクションでガラス窓を破って建物に入ることすら手こずるかもしれないので、さすがにアクション未経験者はお断りである。Windows版の無料のデモをプレイして判断して欲しい。
スキルポイントが溜めにくく、爽快感が得られるぐらいのレベルに達するまでが遠いのを難点ととるか、やりこみ甲斐と思うかでやや評価が割れるかもしれない。