「屏風刀」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
屏風刀 - (2018/12/09 (日) 17:54:32) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
|【名称】|屏風刀|
|【読み方】|びょうぶとう|
|【使用者】|[[斉藤・朝信]]|
**【詳細】
[[斉藤・朝信]]が背中に背負う「鍾馗」を描いた屏風を分解して作られる極厚の刃を持った刀。
普段は折りたたまれた状態で背中に背負われており、戦闘時になると屏風が展開して分解され最大4本の刀となる。
斎藤朝信は史実で「越後の鍾馗」と呼ばれた人間であり、鍾馗を屏風に描くことが多いからこの武器が作られたと思われる。
なお鍾馗とは、中国から日本に伝わった道教系の鬼神で、端午の節句に祀られる。疫病除けや学問成就などの効験がある。
中国風の官服に剣を持った髭の男として描かれる。武将の中にこの神と関わる者がいるのは、魔除けとして験担ぎされたからであろう。
----
|【名称】|屏風刀|
|【読み方】|びょうぶとう|
|【使用者】|[[斉藤・朝信]]|
**【詳細】
[[斉藤・朝信]]が背中に背負う「鍾馗」を描いた屏風を分解して作られる極厚の刃を持った刀。
普段は折りたたまれた状態で背中に背負われており、戦闘時になると屏風が展開して分解され最大4本の刀となる。
斎藤朝信は史実で「越後の鍾馗」と呼ばれた人間であり、鍾馗を屏風に描くことが多いからこの武器が作られたと思われる。
なお鍾馗とは、中国から日本に伝わった道教系の鬼神で、端午の節句に祀られる。疫病除けや学問成就などの効験がある。
中国風の官服に剣を持った髭の男として描かれる。武将の中にこの神と関わる者がいるのは、魔除けとして験担ぎされたからであろう。
----