|【所属】|不明| |【名前】|アーサー・ペンドラゴン| |【読み方】|あーさー・ぺんどらごん| |【種族】|不明| |【元ネタ】|アーサー・ペンドラゴン| |【字名】|不明| |【登場巻】|作中に名前のみ| **【人物】 ローマ帝国が滅びた後、ケルトの[[妖精]]たちが群雄割拠していたころに登場した人物。 [[エクスカリバー>王賜剣]]と呼ばれる聖剣を持つことで非常に有名な人物。もちろん伝説では男性。近年のエロゲでは女性だったがアルトリアジャナイヨ。 伝説上の人物とされたり、&bold(){モデルが3人くらいいる}ため[[歴史再現]]では誰が本物なんだと問題になり、しょうがないので[[B.W.T.]]という団体を組んで[[ケルト杯アーサー王決定戦]]を行ったがやはり決着はつかないまま。 仕方ないので持ち回りで済ませたという。それでいいのか[[歴史再現]]。 最近レトロブームとして古来の物語を復古する運動があり、アーサー王伝説を元にした[[ペンドラゴンボール・超円卓騎士編]]という作品が人気。 内容はもろにド○ゴンボールだけど。 と、ホライゾン本編においては[[カエサル]]やゼノン等の、"過去に行われた笑える[[歴史再現]]の一例"という扱いでしかなかった。 しかし上記の内容も改めて考えてみると、決着がつかないとはいえ一集団の長を違う陣営同士の持ち回りで済ませた場合と、長になっている期間自分の陣営だけに便宜を図ったり、他国との交渉もその陣営だけに優位に働くように動けるなど問題も多いだろう。 本来「アーサー王」とは史実の存在ではなく、複数の時代、異なる地域の英雄譚がまとめられていく中で作り上げられた存在であると考えられている。つまりは史実ではない物語の英雄である。 それを歴史"再現"とする場合、物語に登場する武器などを実際に製造出来る分戦力としても高い効果が見込めるものの、他国からの横やりも強くなるだろう。 実際[[里見教導院]]では「里見八犬伝」を史実として教導院の独自戦力である[[八房]]ら[[八犬武神]]を作成している。 「[[OO-FORMATION 王と八人の仲間達]]」では西暦798年の英国にてこの時代の[[歴史再現]]を行っていた記録情報に武蔵が取り込まれる形で物語が始まる。 上述の「アーサー王を持ち回りで済ませた」という情報は事実だったが実情は少し異なっていた。 超有名な[[円卓の騎士]]の襲名者達もいるが、[[パーシバル]]や[[ベディヴィア]]、[[ケイ/ボールス]]等有名所はいるが微妙に人数が揃っておらず、役者として必要とされる者も揃いきっていないなど[[歴史再現]]としては厳密性に欠ける措置が取られているが、 これは当時竜属の侵攻を受ける英国を守るための措置であり、必要とあらばアーサー王物語の[[歴史再現]]を即座に終えるための判断だった。 カクヨムで連載されているNEXTBOXでは[[HDDD]]英国編と銘打ち、[[OO-FORMATION 王と八人の仲間達]]の英国編を「完結後の世界」でリメイクする形で連載されている。 娘達(約1名息子)や、その[[母の母>テュレンヌ]]までついてきているためカオス度マシマシ。 [[ランスロウ]]などの新たな[[円卓の騎士]]や[[ペリノア王]]といった[[襲名者]]も追加登場している。 ----