内検索 / 「「法律学(国際法を含む)・政治学(国際政治学を含む)」」で検索した結果

検索 :
  • 「法律学(国際法を含む)・政治学(国際政治学を含む)」
    「法律学(国際法を含む)・政治学(国際政治学を含む)」 法律学分野 法学部開講  法学基礎  刑法総論  刑法応用  刑法各論  刑事訴訟法  刑事政策  少年法  民法総則  物権法  債権法  民法応用  親族法  相続法  会社法1  会社法2  手形法  商取引法  経済法  現代企業論  労働法  労働組合法  民事訴訟法1  民事訴訟法2  民事執行・保全法  倒産処理法 ○国際法1 ○国際法2  国際人権法 ○戦争と平和の国際法  国際私法  国際取引法  安全保障法  法制史  行政学  政策システム論  国際社会と企業法務  公共政策と公私連携 教育学部開講 ○法律学概説 総合科学部開講 ○現代国際法論 政治学分野 法学部開講  統治システム論  基本的人権1  基本的人権2...
  • 公民科
    ...科目は…  「法律学(国際法を含む)・政治学(国際政治学を含む)」  「社会学・経済学(国際経済学を含む)」  「哲学・倫理学・宗教学・心理学」 ※以上3つの科目群については、指定科目を履修した上で、卒業後に各自で 広島県教育委員会を訪問することで、免許状を取得する方法において認定され ている授業科目、つまり他学部で開講されている授業科目を掲載しています。
  • 「社会学・経済学(国際経済学を含む)」
    「社会学・経済学(国際経済学を含む)」 社会学分野 法学部開講  ○社会学1  ○社会学2  ○社会学応用  ○社会調査論  ○法社会学  ○法社会学応用  ○社会政策  ○社会保障論 教育学部開講  ○教育社会学Ⅰ  ○教育社会学Ⅱ  ○社会心理学  ○心理社会調査法  総合科学部開講  ○社会学方法論  ○解釈人類学  ○社会生態人類学  ○世界開発論  ○動態社会学  ○福祉社会学  ○地域社会学 経済学分野(国際経済学を含む) 経済学部開講 ○国際経済学1 ○国際経済学2 ○国際経済学3 ○国際経済学4 教育学部開講 ○経済学概論  現代経済論  経済史研究  理論経済学研究 総合科学部開講  ミクロ経済学入門  マクロ経済学入門  比較技術史  環境経済論  現代日本産業論  経済データ論 ...
  • 「法律学・政治学」
    「法律学・政治学」 法律学分野 法学部開講  国際法1  国際法2 教育学部開講  法律学概説 政治学分野 法学部開講  政治学原論  国際政治学  国際政治経済学 文学部開講  中国政治史研究A  中国政治史研究B  ヨーロッパ政治社会史研究 教育学部開講  政治学概説  現代政治論  政治学研究   比較政治研究 ※分野に関わらず、以上の授業科目から最低1科目ずつ履修する必要があります。
  • 国文学(国文学史を含む)’
    国文学(国文学史を含む) 学生便覧にて指定されている科目のみ掲載 国文学(国文学史を含む) 日本文学コース開講  ○古代文学概説  ○古代文学研究法  ○中世文学概説  ○中世文学研究法  ○近代文学概説  ○近代文学研究法  ○近世文学概説  ○近世文学研究法 ※この中から最低1科目を履修する必要があります。 ※○は必修科目で、この中から最低1科目を選ぶ必要があります。 ただし、卒業と同時に免許状を取得(学習支援室にて発行)するのではなく、 卒業後に各自で広島県教育委員会を訪問し、免許状を発行してもらう場合は、 以下の授業科目から選択しても構いません。この場合も同様に○のついた科目 から最低1科目を履修する必要があります。 国文学(国文学史を含む) 教育学部開講  国語文化概論B(国語文化と文学) ○国語文化の歴史A(国文学の歴史) ...
  • 国文学(国文学史を含む)
    国文学(国文学史を含む) 文学部開講  古代文学概説  古代文学研究法  中世文学概説  中世文学研究法  近代文学概説  近代文学研究法  近世文学概説  近世文学研究法 教育学部開講  国語文化概論B  国語文化の歴史B  地域国語文化演習B  地域国語文化演習C  古代国語文化研究B  現代国語文化研究B ※この中から最低1科目を履修する必要があります。
  • 国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む)’
    国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む) 学生便覧にて指定されている科目のみ掲載 国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む) 日本文学コース開講 ○日本語音声学 ○現代語研究  現代語演習Ⅰ  日本語史  日本語学史  古典語演習Ⅰ ※以上の中から最低1科目を履修する必要があります。 ※○は必修科目で、この中から最低1科目を選ぶ必要があります。 この分野では、卒業と同時に免許状を取得(学習支援室にて発行)するの ではなく、 卒業後に各自で広島県教育委員会を訪問し、免許状を発行して もらう場合も、○の中から最低1科目を選ぶ必要があります。その他に、 以下の授業科目を履修しても構いませんが、これらの科目も同様に○の 中から最低1科目を選ぶ必要があります。 国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む) 教育学部開講 ○国語文化概論A...
  • 社会科
     この科目については、中学校社会科だけでなく、高校地理歴史科の両方の免許 を取得することを前提として情報を掲載しておきます。  それではまず、「教職に関する科目」を見てみましょう。  教職入門  教育の思想と原理  児童・青年期発達論  教育と社会・制度  教育課程論  各教科の指導法×2  道徳教育指導法  特別活動指導法  教育方法・技術論  生徒・進路指導論  教育相談  総合演習  教育実習指導C  教育実習Ⅰ(Ⅱ) 以上は全て必修科目となっています。  中学校の免許状を取得する場合は「教職に関する科目」31単位と 「教科に関する科目」20単位を取得し、その上でいづれかの科目をさらに 8単位以上取得し、合計59単位になることが法令上必要とされています。 つまり、中学校と高等学校両方の免許...
  • 国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む)
    国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む) 文学部開講  日本語音声学  現代語研究  現代語演習Ⅰ  日本語史  日本語学史  古典語演習Ⅰ 教育学部開講  国語文化概論A  国語文化の歴史A  地域国語文化演習A  古代国語文化研究A  現代国語文化研究A  国語表現演習 ※以上の中から最低1科目を履修する必要があります。
  • 国語科’
     ここでは社会科の免許状を取得することを前提として、さらに国語科の免許 をも取得する場合の情報を掲載しています。この方法は、教育職員免許法 第6条第3項に則って、社会科もしくは地理歴史科免許状を「基礎免許状」と して、国語科に関する指定科目を履修することで、授与されるという方法です。  この方法では、教育職員免許法別表第4によると、「教職に関する科目」を 4単位、「教科に関する科目」を20単位履修すれば良いことになっています。 ただし、ここでの「教職に関する科目」の4単位は、国語科に関わる科目の 「教科の指導法」でなくてはならないことになっています。また一方の 「教科に関する科目」の2単位は、  国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む)’  国文学(国文学史を含む)’  漢文学’  書道(書写を中心とする)’ から、それぞれ最低1単位以上...
  • 国語科
     地理学コースの学生は、社会科だけでなく国語科や英語科の免許を取得する ことができます。それと同じように、日本文学や英米文学コースの学生も、 社会科で指定されている講義を履修すれば、社会科の免許が取得できます。  ただし、ここでは社会科の免許状を取得せずに、国語科の免許のみを取得する 場合の情報を掲載しています。社会科の免許と同時に国語科の免許を取得したい という場合は、指定科目が異なるので、その場合は国語科’をご覧下さい。  この科目については、中学・高校両方の免許を取得することを前提として 掲載しておきます。それではまず、「教職に関する科目」を見てみましょう。  教職入門  教育の思想と原理  児童・青年期発達論  教育と社会・制度  教育課程論  各教科の指導法×2  (道徳教育指導法)…中学校免許を取得する場合のみ有効 ...
  • 放送大学の単位互換制度を利用し、放送大学の講義を受講する。
     この方法は、学部によって可能な場合と不可能な場合があります。 文学部では、学生便覧に掲載されているとおり、放送大学の授業科目を履修 することができます。この制度を利用して、免許状を取得するものです。  この方法では、放送大学の入学料が不要で、かつ授業料も割引され、さらには 「広島大学で取得した単位」として認定されます。「教科に関する科目」に 該当する科目は、放送大学ウェブサイトの「資格関連」で閲覧することが できます。ただし放送大学では「教職に関する科目」(教科の指導法)は開講 されていないので、その4単位については広島大学で履修する必要があります。  そして、この方法でも単に24単位を取得すれば良い訳ではなく、上に赤字で 記した点と同じことに注意する必要があります。ただし( )での注意については、 文学部内で中学校社会科の免許状を取得するなどによって「国...
  • 地表変動論
    地表変動論 奥村晃史先生担当 3年次後期開講 内容 「火山噴出物」の中心に、火山を学ぶ 評価 随時の小テスト(出席点の代わり)を含む期末試験 その他 教育職員免許(社会科・地理歴史科)の指定科目に該当している。
  • 教科の指導法(国語)
    教科の指導法(国語科) 学生便覧にて指定されている科目のみ掲載 教科の指導法 教育学部開講 ○国語教育学概論Ⅰ ○国語教育学概論Ⅱ  国語教育基礎論  国語科教育方法論  国語カリキュラム・教材構成論  国語科教材研究演習  国語科学習開発論 ※以上から最低4単位を取得する必要があります。 ※高校免許のみを取得する場合、法令では教科の指導法は2単位を取得すれば 良いとされていますが、教育実習を受講するためには4単位を取得しなければ ならないので、事実上選択必修科目も、必修科目となっています。
  • 地域学B
    地域学B 奥村晃史先生担当 3年次前期開講 内容 第四紀とは何か?(分からない人は調べてね) 氷河期と間氷期 地形の年代測定法 などを、地形学・地質学・気候学など幅広い分野から解説 評価 随時の小テスト(出席点の代わり)を含む期末試験 その他 教育職員免許(社会科・地理歴史科)の指定科目に該当している。
  • 地理学に関わる授業科目(他学部開講科目など)
    ここでは、対象とするモノに共通点があるなど、地理学と何らかの関連が ある講義を掲載しておきます。これらは履修すべきと言っているのではなく、 あくまでも地理学に密接な関わりがある“地域”を対象としているなど、 地理学が関わる「分野」の例を示すために掲載しているだけです。 領域科目(パッケージ科目や総合科目などは除く) 地域地理学A・B 人文地理学A・B 地理・考古・文化財の世界 地域社会学 現代社会への視点 社会調査データ分析の基礎 文化人類学A・B 民族誌を読む 人と環境と社会基盤 文学部 地理学入門 日本近世研究A・B(日本史学コース) アジア海域システム研究B(東洋史学コース) ヨーロッパ地域システム研究(西洋史学コース) 日本住宅史研究(文化財学コース) など多数 他学部専門科目(演習・実験科目は除く) 総合科学部 日本地域研...
  • 教育学的観点からのアプローチ
    教育学的観点からのアプローチ  教育学的観点から地理学を見るというのは、中々難しいようで簡単な話です。 というのも、教育学的な意義としての地理学というのは、学校教育法第21条 第3項に明記されているのです。小学校3年から中学校3年までの7年間は、 少なくとも全員の方が「地理」という授業を受けられているはずです。先ほどの 法律の条文を見てみると「義務教育として行われる普通教育は(中略)、次に 掲げる目標を達成するように行われるものとする。・・・略・・・第3項『我が国 と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらを はぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の 理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」 と書かれています。つまり、この条文に書かれていることが、教育学における地理...
  • 室内楽部
    室内楽部OBOGのためのページ 現役の近況 室内楽部OBOG名簿 吹奏楽部OBOG会のページ 吹奏楽部OBOG名簿 スプコン スタッフ・エキストラ募集について 第12回スプリングコンサートスタッフ・エキストラ募集のご案内です。 日時;2010年3月31日(水)16:30開場17:00開演 場所;広島国際会議場フェニックスホール 今回は、以下のように募集されるとのことです。 ①運搬(車を出してくださる方)=3名(帰りのみ) ②受付=5名 ③録音(機械操作に強い方)=3名 ④ステージセッティング=3名 ⑤照明ブース=1名 ⑥楽屋=1名 ⑦室内楽部エキストラ ⑧合唱部エキストラ ⑨吹奏楽部エキストラ ⑩オーケストラエキストラ スタッフ、またはエキストラを希望される方は、1月末日までに、 お名前 所属クラブ パート 希望される内容...
  • 書道(書写を中心とする)’
    書道(書写を中心とする) 学生便覧にて指定されている科目のみ掲載 ※高校免許のみを取得する方は、履修する必要はありません。 (履修しても、高校免許の「教科に関する科目」には換算されません) 書道(書写を中心とする) 文学部提供プラグラム開講  ○基礎書道A  ○基礎書道B ※この中から最低1科目を履修する必要があります。 ただし、卒業と同時に免許状を取得(学習支援室にて発行)するのではなく、 卒業後に各自で広島県教育委員会を訪問し、免許状を発行してもらう場合は、 この他に以下の授業科目から選択しても構いません。 書道(書写を中心とする) 教育学部開講  国語文化概論D(国語文化と書写書道)  書写書道演習
  • 漢文学’
    漢文学 学生便覧にて指定されている科目のみ掲載 漢文学 中国文学コース開講   中国古代漢語購読   中国上古中古漢語演習A   中国上古中古漢語演習B   中国語史  ○中国文学史   中国中世文学演習A   中国中世文学演習B   中国古典散文演習   中国古典韻文演習   漢字と漢字文化圏   漢文基礎   諸子学文献A   諸子学文献B   中国古代中世思想文献演習A   中国古代中世思想文献演習B   中国古代中世思想文献演習C   中国古代中世思想文献演習D  ○原点解読法 ※この中から最低1科目を履修する必要があります。 ※○は必修科目で、この中から最低1科目を選ぶ必要があります。 ただし、卒業と同時に免許状を取得(学習支援室にて発行)するのではなく、 卒業後に各自で広島県教育委員会を訪問し、免許状を発行してもらう場合...
  • 「社会学・経済学」
    「社会学・経済学」 社会学分野 法学部開講  社会学1(※隔年開講)  社会学2(※隔年開講)  社会学応用(※隔年開講)  社会調査論 経済学分野 経済学部開講  国際経済学1  国際経済学2 教育学部開講  経済学概説  理論経済学研究  現代経済論  経済史研究 ※分野に関わらず、以上全ての授業科目から最低1科目ずつ履修する必要があります。
  • 地理学概論A
    地理学概論A 岡橋秀典先生担当 2年次前期開講 内容 地理学とは何か? なんのために地理学を学ぶのか?   ・・・そんな疑問にお答えします その他 地理学の歴史 地域システムの考え方 地理学で取り扱う諸課題 様々な立地論の入門 評価 ミニレポート(2~3回)30% 期末試験 60% 平常点 10% その他 教育職員免許(社会科・地理歴史科)の指定科目に該当している。
  • 卒業後の進路
    就職には意外と強い学問です  地理学は様々な学問と有機的に結びつくことで、私たちが住んでいる 「空間」を見つめ、研究を深めていく学問ですので、非常に視野の広い学問 と言えるでしょう。そのことから、どんな職種に生かすこともできるのです。  ここで例として、地理学を学んだことが力に成り得る職種を挙げておきます。    公務員…農林水産や国土交通をはじめとして、地域活性や社会現象の        対応政策などに関わる担当として、地元密着型から国政に        関わることまで、お役に立つことが可能です。    観光業…観光業そのものには「観光学」という学問が誕生していますが、        観光学だけではやはり観光業を支えることは難しく、地理学と        観光学が協力することで、より観光業を発展させることが可能        であると言える...
  • なぜ「文学部」に地理学専攻があるのですか?
    A.私たち人間が居住している“空間”を研究対象としているからです。  文学部は、一般的には文学を研究する学部と解釈されることがありますが、 広島大学文学部は人文学科を考究する機関です。(文学部長挨拶へ)  地理という学問は、大学によっては理学部や社会学部、教育学部に所属して いることがありますが、それは各大学の地理学研究室がそれぞれの特色を持ち、 そいぞれの研究分野に差があるためです。  広島大学には文学部の他にも総合科学部や教育学部にも地理学関連の講座が ありますが、文学部の地理学講座は農村地理学や経済地理学、地形学などの 分野に特化しており、私たち人間の生活に密着した研究を行っているという ことから、文学部に所属している…と管理人自身は解釈しています。
  • 地理学を学ぶには、お金がかかりませんか?
    A.他の専攻と比べても、大差はないのではないでしょうか。  確かに文学系や哲学系と違って、地理学では実際に現地に赴くことで調査を 行う「巡検」のための交通費が必要です。でもそれは、2年次の自然地理学実験 での巡検で必要なのは1泊分の宿泊費のみですし、3年次の地理学野外実験も、 他専攻の“研修旅行”とほとんど変わりません。  しかも、授業で使用する教材は全て配布されますし、実験機材等もすべて 研究室にあるものが使えるので、お金をかけることはありません。  トータルで考えると、他の専攻とほとんど変わらないと言えるでしょう。
  • 卒業要件
    卒業するために 教養科目  まず、文学部全体の卒業要件として提示されている教養科目から…  教養ゼミ(文学部開講)…2単位  外国語科目   コミュニケーションⅠⅡABから4単位(ただし、2科目以上を選択すること)   英語以外の外国語…4単位(4単位が同じ言語でなければならない)  情報科目(情報活用演習)…2単位  パッケージ別科目…6単位  総合科目…2単位  領域科目もしくはスポーツ実習科目…26単位  これらは教養科目と呼ばれる教科で、ほとんどが総合科学部から開講されます。  まず、英語以外の外国語科目については、入学前に提出した希望調査書から 抽選によって振り分けられます。指定された言語を変更することはできませんが、 指定されたクラス全ての単位を落としてしまった場合、再履修という手を使えば、 言語を変更することができます。この方法は、はっ...
  • GIS学術士
     地理学を専攻としている学生は、所定の授業科目を履修することで、 GIS学術士の資格を取得することができます。  GIS学術士とは、GIS(地理情報システム)を使いこなすことができ、 それによって研究を行うことができるということを証明するためのものです。  この科目は、広島大学では「文学部人文学科地理学コース」に所属している 学生か「教育学部第2類中等教育社会系コース」に所属する学生のうち、地理学 に関わる分野で卒業論文を提出する学生のみが取得することができます。 というのは、この資格の必修科目には、卒業論文の事前指導が含まれているためです。  それでは、所定の授業科目を見てみましょう。 教養科目(領域科目) (A)情報活用演習 (A)情報活用基礎 地理学コース開講 (B)地理情報システム学 (C)地理情報システム学実習 (D)地理学研究...
  • 地理学って、マイナーな学問ですよね?
    A.地理学という学問がマイナーなのは、日本だけです。  アメリカやヨーロッパの大学では、地理学部というものも存在するくらい、 とてもメジャーな学問です。それでは、なぜ日本では地理学という学問が マイナーなのでしょうか?  地理学を学ぶことは“地域の情報を得る”ということです。  つまり、地理と言う学問は人々が移動を行う際に必要となる学問であり、 また一方で統治する際に必要な情報でもあります。アメリカやヨーロッパに おいて地理学がメジャーなのは、人々の交流や交易、そして占領統治のために 地理学が必要であったためと言えます。世界で地理学が急激な発展を見せた頃、 日本では鎖国政策が敷かれており、諸外国との交流や交易は制限されていたため、 地理という学問がほとんど必要とされてこなかったという歴史があります。  また、日本は伝統的に「縦割り」と呼ばれる社会構...
  • 地域調査法演習
    地域調査法演習 岡橋秀典先生担当 3年次後期開講 内容 地理調査・社会調査とは何か? 社会調査の原理、方法を学び、技術を身につける。 評価 授業での発表 40% レポート 40% 平常点 20% その他 社会調査士認定資格の指定科目に該当している。
  • 自然地域システム論演習B
    自然地域システム論演習B 奥村晃史先生担当 3年次後期開講 内容 自然地理学に関する日本語及び英語の論文を輪読し、最新の研究を知る その他卒業論文執筆に役立てると便利な実験器具、情報機器の使用法を学ぶ 評価 出席状況と発表内容、レポート その他
  • 自然地理学実験
    自然地理学実験 後藤秀昭先生担当 2年次後期開講 内容 地形図作業や空中写真判読、地形測量や試料の分析法を修得する。 ※11月中旬には1泊2日で四国巡検、12月上旬には日帰りで西条巡検が実施されます。 評価 出席点及びレポート その他 履修制限はありませんが、巡検に出席することが条件と言えるでしょう。
  • 文学・語学的観点からのアプローチ
    文学・語学的観点からのアプローチ  地理学と文学、一見全く違う科目のようにも思えますよね。実際、私も共通点など あるのか?とさえ思えてきます。地理学は「空間」を対象として研究することが中心 なのに対して、文学は「伝える」こと自体が研究対象でもあると言えるからです。  つまり、言ってしまえば地理学にとって文学・語学は「研究を伝えるための ツールでしかない」・・・と言うのは、あまりにも酷い表現ですよね。これを 分かりやすい表現に言い換えるならば「文学・語学が理解できない人間は、 研究ができない」と言えるでしょう。だって人間として最も基本のツールを 持っていないということですから。  逆に、文学・語学にとって地理学とは何なのでしょうか。上であんなことを言って しまったので、文学・語学専攻の方には良い答えを頂けないかも知れませんが、文学 にはその文章が書...
  • 教育職員免許
    教育職員免許 学生便覧に記されている方法 「文学部では、中学校の国語、社会、英語、ドイツ語、フランス語、 高等学校の国語、地理歴史、英語、ドイツ語、フランス語の 教職免許状を取得することができる。」 学生便覧にはこのように記されています。  これは卒業前に学生支援室にて手続きをすることで、卒業証書と一緒に 教員免許状が授与されるというもの。 つまり、本来教育委員会が行う手続きを、学生支援室が代行してくれるのです。 それでは、教職免許を取るためには、どうすれば良いでしょうか? まず、学生便覧の「教育職員免許状の取得について」というページを見ると、 教養科目の中から  日本国憲法2単位  体育(スポーツ科学、運動科学、スポーツ実習ABC)から2単位  外国語(コミュニケーションⅠⅡAB)から2単位  情報...
  • 社会調査士
    社会調査士  この資格は、特定プログラムに指定されている科目を履修することで、卒業時に得られる 資格です。社会調査とは、社会で起こっている目に見える現象を、アンケートなどを 通して得られたデータを分析することで、その実態を調査するものです。社会調査士資格は、 社会調査協会によって認定され、この資格を得るためには  「社会調査の基本に関する科目」  「調査設計と実施方法に関する科目」  「基本的な資料とデータの分析に関する科目」  「社会調査に必要な統計学に関する科目」  「量的データ解析の方法に関する科目、質的なデータの分析に関する科目」  「社会調査の実習を中心とする科目」 をそれぞれ履修する必要があります。  この資格を取得する過程に設定されている目標は、「社会に対する幅広い学識の 上に、自ら調査課題を設定し、社会調査の技法を用いて調査を行い...
  • 地理歴史科
    まず、高等学校教職免許に必要な「教職に関する科目」を見てみましょう。  教職入門  教育の思想と原理  児童・青年期発達論  教育と社会・制度  教育課程論  各教科の指導法×2  特別活動指導法  教育方法・技術論  生徒・進路指導論  教育相談  総合演習  教育実習指導C  教育実習Ⅰ(Ⅱ) 以上は全て必修科目となっています。  ここでの中学校社会科との違いは、道徳教育指導法が存在しないことです。 つまり、高校の免許状のみを希望する学生は、道徳教育指導法を受講する 必要はありません。  次に「教科に関する科目」について見てみましょう。 「教科に関する科目」については、注意が必要な点があります。 まず「教科に関する科目」のうち、歴史分野では…  日本史及び外国史 が、定められています。これは、日本史の領域か...
  • 英語科
     地理学コースの学生は、社会科だけでなく国語科や英語科の免許を取得する ことができます。それと同じように、日本文学や英米文学コースの学生も、 社会科で指定されている講義を履修すれば、社会科の免許が取得できます。  ただし、ここでは社会科の免許状を取得せずに、英語科の免許のみを取得する 場合の情報を掲載しています。社会科の免許と同時に英語科の免許を取得したい という場合は、指定科目が異なるので、その場合は英語科’をご覧下さい。  この科目については、中学・高校両方の免許を取得することを前提として 掲載しておきます。それではまず、「教職に関する科目」を見てみましょう。  教職入門  教育の思想と原理  児童・青年期発達論  教育と社会・制度  教育課程論  各教科の指導法×2  (道徳教育指導法)…中学校免許を取得する場合のみ有効 ...
  • @wiki全体から「「法律学(国際法を含む)・政治学(国際政治学を含む)」」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索