相手側の対策
AC
ロボカイ対策メモ
ロボのDAAは足払いで避けられない
スティンガーやP生成→立P打ちの玉はロボの2Kで抜けられる
足払いは2段目がダウン追い討ちになるし足→HSステも最速かつ至近距離でないと繋がらない
一瞬下がってのデュービスがロボの地上行動に対して安定
遠S、立HSは避けて2KにはCH、6Pもデュビの仰け反りで回避 なおかつ生成と強い
読まれて前Jされる場合は6HS置き(ハイリスクハイリターン)、様子見から6P対空
2Sも大体の地上行動に勝てるが立HSに負ける
立HSには立HSでCHだが他の選択肢に大体負ける 一点読み専用
ゲージが溜まる前に固めに行くか気にせず延々とシューティングを続けるかは自分次第
シューティングに自信あるなら作業で良いだろうし、固め殺す方に自信あるならボール1回飛ばしつつ前進
理論上シューティングだけでロボの電力レベルが3だろうと封殺できるが
ディズィー戦と同じようにどこかでミスが出るとそこから殺される恐れアリ
ただディズィーよりは事故る要素が少なめなので遠距離戦に徹するのも手段の一つ
端:端だとレベル3空ミサを撃たれても回避は難しくないので落ち着いて回避 ガードはしないこと
ダッシュ足払いや6Pによる潜り狙いもバレなければ有効
ロボが高空から近づいてきたらダッシュで裏回りしつつまたシューティング
低空ダッシュSの事故が最も怖いのでそれだけはちゃんと警戒しておく
ガンダッシュからの2Kは低めのボール、痛カイ撃は遅めの玉や2個撃ちで潰れる
お互いの遠Sが届きロボの遠SCHが怖くなる距離
フレーム若干不利状態で技を振っても遠Sに潰されるのでJ逃げ推奨
バクステもカイ現象で狩られる
遠S先端での足止めも強いが2Kや6P、低空ダッシュに注意
2Sはカイ現象で潰されるのでロボのゲージ次第
2K対策に有名なデュビだが判定さえ出てしまえば結構色々な技に勝てる優秀っぷり
P生成やS生成からの立P打ちでこの距離の場合デュビを置いておけば2KをCHで潰せる
デュビCHからは立P(ボール弾き・Pデュビからのみ可能)→6HSでダウン取ったり
2S→ステ青~でダメージをしっかりとっておく
こちらが端に追い詰めている場合以外は読み合ってもリスクリターンが合わない距離
ただロボの電力レベルが低いならゴリ押しでも全然おk
微妙な距離でのデュビがやっぱ微妙に強い希ガス
6Pで落ちるがジャストタイミングの低空ミサに負けるらしい 未確認
またJHSもジャストの位置だと負けるので過信は禁物
中距離の空ミサは見てからダッシュ6Pで潰せる
レベル3空ミサをダッシュ6Pで潰した際に後ろから分裂したミサイルが飛んでくるのでHS
モービットやJ攻撃に繋げてミサイルを回避しつつコンボ
微妙な高さなら裏周り近Sもなかなか有効 CHからダウン奪えるしキャンセルダークで画面端に運ぶことも
普通に飛び込んでも6Pで落とされる 立Pも地味に強い
ストラグルも昇竜が来た場合シャレにならないので運ゲー技
ボールと共に飛び込む際も昇竜が怖いのでそこは警戒
ステ青からの低空ダッシュで突っ込んでも昇竜で割り込まれるので注意
割り込み狙いのロボには2K→足払いの連続下段が刺さりやすい
足払い先端をガードされてのデュビやSカーカスもロボには飛ばれにくいので便利
ストやダストで崩す際は立HSや昇竜に注意 まあ読み合いなんですが
ストを当てればしゃがみ喰らいでリターン大なので割り込みあまり狙ってこないロボには全然有効
画面端に追い詰めたら
ヴェノムの時間
【P生成(→一瞬ダッシュ)→2S】×nを基本パーツにどんどん固める
ヴェノム戦分かってないロボはこの固めを継続してるだけでどこかで勝手に崩れてくれるので以下繰り返し
分かってるロボは直ガJやバクステで抜けようとするので2Sを6HSに変えるなどして潰す
直ガからJやバクステしか考えていないロボには6HSをガードされても直接的なリスクはない
直ガ立HSや直ガ昇竜、DAAに関しては2Sをほぼ先端のみ当てて固めていれば
かなりローリスクに固めることが出来る(DAAに至ってはスカる)
また固めてるだけで持続で弾かれたボールが馬鹿にならないくらい削りとGB上昇があるので
ロボ側がミスを恐れてFDしてくれればそれだけでゲージを削れる
固めているうちにロボが崩れた場合はしゃがみ喰らいなら【P生成→2S】×n→P生成→遠S→モービットがノーゲージかつ大ダメージ
GBが溜まっているなら普通に7割ほど奪うことも可能
光ってた場合はP生成→2Sがかなりループする
もちろんこちらのゲージが溜まっているなら遠Sからステ青で即死コンボも余裕
FDを張られた場合段々距離が離れてくるのでステ青→ダッシュ生成からもう一度固めるか
途中でカーカスを混ぜてダッシュ近S等からダークでまた固める
いずれにせよワンパターンだと抜けられやすいので色々混ぜるのが重要
基本パーツであるP生成(→一瞬ダッシュ)→2Sが最速であればロボ側は相当しんどい
これができるとできないでロボ戦は全然違ってくるので要練習かと
起き攻めに関してはステ溜めがずらし起き上がりにも対応できて有効だが
ロボをよく見ておかないとリバサ2Kでステを潜られるので注意
ダークを重ねた場合にずらし起き上がりを確認したらダッシュでロボを押して起き上がる瞬間に一歩下がってガードを仕込むのが安定
ダッシュしたままだとリバサ投げをされる恐れがある
画面端ならダークを重ねる前にステ重ねかP生成立P打ち
P生成立P打ちした時点でずらし起き上がりが確認できるのでずらされたらもう一回P生成して乙 ずらし意味無し
固めからのダークはロボの電力レベルが3(ゲージ60%以上)なら昇竜に当たらない位置から撃つこと
ロボの昇竜はダークエンジェルすら余裕で抜けるので絶対に当たらないように
ボール無しでの起き攻めは極力避ける 昇竜が怖いので
ロボにゲージが全然ないなら強気に起き攻めして問題なし
地ミサはとりあえず大人しく直ガ 特に最終段は確実に直ガしておきそこからのジャンプ逃げは結構有効
こちらにゲージが大量にある状態ならカイ電波だけは絶対に喰らわないように
DAAを狙うのも良いが生カイ電波だと回避できないので上いれっぱや足暴れもこの際使う
2K→2S→立HSは2Kの持続の最初を直ガか2Sを直ガすることにより足払いで確定で割り込める
とりあえず地ミサがあろうがなかろうがバクステはソル戦と同じくまず無しの方向で
痛カイ撃、カイ現象どちらにも負ける上リターンも薄い
固められているときもバクステよりはJで 上記の理由でバクステに引っかかりやすい
言うまでもなくJするときはしっかりFDを仕込む
ダストは相当見えにくいが当たると4割は確定で貰うので頑張って立つ
固めの項で触れたP生成→2Sのコンボ
単純かつGB次第では死ぬほど減るので要練習 簡単そうに見えて意外と難しいです
地ミサ起き攻めに対してサイク 地ミサの姿勢の性質上当たりません 死ね
固めからのダークエンジェル 見てから昇竜安定
- カイ現象と足払いがほぼ同時だと両者スカる がロボのが先に動けるんで乙w
ヴェノムが高い火力を発揮できる珍しい相手
画面端に追い詰めるためにロボ戦やってます( ^,_ゝ^)
最終更新:2010年02月27日 20:57