886 台湾

「886 台湾」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

886 台湾 - (2010/07/31 (土) 09:42:58) の編集履歴(バックアップ)


台湾

Taiwan


1 基本情報


1.1 地理

人口:2300万人
首都:台北(262万人)

1.2 経済情勢

1.3 水関連の行政機関

1.4 水道事業者

1)台北特別市水道(TWD)と台湾水道公社(TWSC)で構成される。

1.5 上下水道の普及状況


2 水供給の歴史


 台北市の水道は、1885年、清国の代に、劉銘傅将軍が市にある井戸水を、ろ過消毒して、公衆の飲料水として供給したことに始まる。
 その後、下関条約による日本への割譲後に、コレラ、赤痢などの水系感染症対策として、当時、台湾総督府民政長官であった後藤新平が、1896年(明治28年)、内務省の招きで来日していたバルトン、その教え子である浜野弥四郎を招聘し、水道整備が進められた。3年後、淡水で台湾発の水道が創設された。浜野は、99年のバルトン急逝後も整備を進め、基隆、台北、台中、台南市などの水道が整備された。
 台北においては、1908年、新店渓を水源とする近代水道が創設された。
 1977年より、市政庁の一部局として台北首都圏全域に給水。※1)、3)

3 水に関する住民意識



4 水関連の政策・法規制・基準


4.1 政策

4.2 法規制

4.3 基準

○水道水質基準(台湾環境保護署)


5 上下水道事業への援助・民営化


5.1 援助実績

○日本からのODA実績

○二国間援助

5.2 民営化


6 技術条件


6.1 水資源

1)水資源の80%を地表水,20%を地下水でまかなっている。北部地区は大きなダムを有するが南部では水不足なため,大口径送水管(φ3000)を布設。

6.2 水需要

1)台湾特別市では普及率99.5%,一人一日252L/人日。台湾水道公社では,普及率89%,一人年間86.3m3/年。

6.3 水技術

1)畜産排水混入による富栄養化対策として,曝気,粉末活性炭などが導入され,さらにオゾン処理や生物活性炭の導入が検討されている。

出典


1)水道年鑑2006 世界の水事情
2)台湾環境保護署ホームページ
3)自來水園區_自來水博物館HP http://waterpark.twd.gov.tw/wpark_jp/museum/museum.htm#top
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。