AskF5で公開されているKnownIssueを和訳しています。 和訳に間違いなどがありましたら、お手数ですが、ご連絡をお願い致します。 - [[SOL7036]] 497日後にLinuxのuptimeにてラップアラウンドが発生 - [[SOL8553]] 一つのプールでpriority groupとleast connectionの負荷分散方式を一緒に利用するとTMMがクラッシュする原因となる - [[SOL10311]] Linuxのuptimeのラップアラウンドにより497日後からパフォーマンスグラフが表示されなくなる - [[SOL12941]] AOM搭載機においてchmandプロセスにてメモリリークが発生 - [[SOL13174]] 24.9日後にプールメンバーへ負荷分散できなくなる可能性 - [[SOL13415]] BIG-IPにて49日後に誤ったCPU使用統計を報告する可能性 作成予定 [[SOL14099>http://support.f5.com/kb/en-us/solutions/public/14000/000/sol14099.html]] An overflow in the sched_clock function may cause system instability after an uptime of 208.5 days [[SOL13952>http://support.f5.com/kb/en-us/solutions/public/13000/900/sol13952.html]] NAT64 forwarding virtual server configuration may fail to pass fragmented IPv6 packets [[SOL14443>http://support.f5.com/kb/en-us/solutions/public/14000/400/sol14443.html]] ICMPv6 'Packet Too Big' messages may contain a link-local source address