2 photon microscopy tips

「2 photon microscopy tips」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
2 photon microscopy tips」を以下のとおり復元します。
#image(2011年03月17日16時24分25秒0001.jpg,width=300,height=400,title=Procedure)
#image(図1.jpg,width=300,height=300,title=Procedure)

It is OK to use turn on Maitai short 3,4 or 5 hours?
Goto-san says that it OK basically.
If we carry Maitai in the pretty cold room from hot place, 
We need to consider something.
But in the case Maitai set in the room temperture is kept, 
Maitai is gonna be stable.
We can use it.
However ocasinally LBO is not gonna be stable.
At that time, we need to play around the parameter of SHG.



How to turn off and turn of the laser, Maitai and Tsunami.

1. Turn off the power, key lock doesn't matter, leave it.
Ant kokeshi also doesn't matter, leave it.
2. Turn off the chiller.

When turn on,
1. chiller and the power are switched on at the same time.
To be taken care that unless kokeshi is turned of before power turns on,
it doesn't work well.
take care.

About tusunami,
1.Turn off the power of tsunami.
2.Turn off the chiller.

When turn on, 
Switch on at the same time.

上田様 

>1.RDM690の頭文字は何を表していますか?Rはrefrection、DMはダイクロイックミラーでしょうか? 

基本的に上記の理解で問題ありません。 
ただし、レーザ顕微鏡のDMに関して決まったネーミングルールは無いため、 
新たにフィルタが追加された場合には、違うルールで名前が付けられる可能性も有ります。 

>2.同様にADMVBY720はVBYはviolet, blue, yellowですか? 

その通りです。 
レーザ波長は、V(405) B(473or488) Y(559)になります。 
この場合、ADMのAはASU(刺激用スキャナ)の意味です。 

>3.また、excitation DMのところに 
>DM405/473, BS20/80, DM405/473/559/635がありますが、これらは、どのようなときに使用するか教えていただけると幸いです。 

今回、可視レーザ刺激のためにレーザコンバイナを導入しました。 
それに合わせて、可視レーザを使った共焦点観察が出来るようにしております。 
追加したのは、DM405/473/559/635だけです。 
こちらは473と559で励起した標本を観察する際に利用するDMです。 
レーザの波長でDMの特性が判るようになっています。 

BS20/80はビームスプリッタ(20%反射・80%透過)というハーフミラーのようなものです。 
波長に関係なくレーザを反射するため、 
レーザ種を問わず利用することが出来ますが、効率が落ちるため一般の観察には使えません。 


オリンパスのwebサイトでは、一般の蛍光キューブに関しての情報は出ております。 
(レーザ顕微鏡は種類も選択肢も少ないため、一般公開しておりません) 
ご参考に以下をご覧下さい。 

http://microscope.olympus.com/uis2/mirror_j.html 


以上です。 




Glutamate uncaging experiment procedure.
1. Turn on the 910 and 720 nm laser.
2. Take ACSF, reagents if there are, and the samples I gonna use today.
3. Put 1 microM TTX to ACSF and check the expression the proteins of interest.
At the same time, dissolve MNI-Glu.
4. Start the alignment of 910 and 720 nm.
5. 

There is some possiblity that if alignment of 910 and 720 nm is not good, for example 0.2 microM difference, it is very difficult fine tuning during glutmate uncaging. Because normally I stimulate at the point 0.5 microm away from a spine.

About laser.

There is good website to know the principle of laser.

[[物理学解体新書>http://www.buturigaku.net/main04/laser/010.html]]

Something about laser humidity.
Zeolite is responsible for removing humid.
Activated charcoal (black guy) is for absorbing anything.

Diodes for a laser depend on indivisuals. The temperature is 20-30 degree temperature.


[[Filter list from Olympus>http://microscope.olympus.com/uis2/mirror_j.html]]

上田様 

>1.RDM690の頭文字は何を表していますか?Rはrefrection、DMはダイクロイックミラーでしょうか? 

基本的に上記の理解で問題ありません。 
ただし、レーザ顕微鏡のDMに関して決まったネーミングルールは無いため、 
新たにフィルタが追加された場合には、違うルールで名前が付けられる可能性も有ります。 

>2.同様にADMVBY720はVBYはviolet, blue, yellowですか? 

その通りです。 
レーザ波長は、V(405) B(473or488) Y(559)になります。 
この場合、ADMのAはASU(刺激用スキャナ)の意味です。 


>3.また、excitation DMのところに 
>DM405/473, BS20/80, DM405/473/559/635がありますが、これらは、どのようなときに使用するか教えていただけると幸いです。 


今回、可視レーザ刺激のためにレーザコンバイナを導入しました。 
それに合わせて、可視レーザを使った共焦点観察が出来るようにしております。 
追加したのは、DM405/473/559/635だけです。 
こちらは473と559で励起した標本を観察する際に利用するDMです。 
レーザの波長でDMの特性が判るようになっています。 

BS20/80はビームスプリッタ(20%反射・80%透過)というハーフミラーのようなものです。 
波長に関係なくレーザを反射するため、 
レーザ種を問わず利用することが出来ますが、効率が落ちるため一般の観察には使えません。 

[[Two-photon action cross-section>http://www.nature.com/nbt/journal/v21/n11/full/nbt899.html]]

About screw hole
The difference between Japanese and U.S size.
Japanese is M6, Matrix is narrow
U.S is 1/4-20, Matrix is wider than Janan's.

Photo

Setup blackout curtain
What I need is velcro from Tokyu-Hans and framework from Thorlab.
Size of the framework is 81(depth)-112(width)-107(height)cm.
Velcro is so expensive, 240$ for 25m!
We need to shutout light from outside perfectly.

Photo


&bold(){About FLIM (flouorescence lifetime)}*大見出し

Setup of FLIM SPC730.

To fit decay curve of fluorescence on the SPC730,
all I can do is that change in length of reference cable,
TAC (time-amplitude converter) parameters including limit low, limit high, gain and offset.

復元してよろしいですか?