追加された行は青色になります。
削除された行は赤色になります。
*はじめての人へ
ようこそHarucraft Serverへ!
このページは、Harucraft鯖へ来たばかりの人へのご案内になります。
まずはここを読んでみてください。
そして何かわからない事があれば、プレイ中に他の人に聞いてみてくださいね。
(※ここに書いてあるステップは目安であり、順序にはこだわりません。)
&bold(){なお、他人の物を盗んだり破壊したりすると、確実に処分されます。}
&bold(){多くの場合、他のマルチ鯖への接続まで出来なくなりますので、絶対にやめましょう。}
----
**■禁止事項など
なにをしてはいけないか、目を通しておきましょう!
#region
*禁止事項
・他人の建造物を破壊すること
・アイテムの窃盗(ロックのかかっていないチェストなどからの持ち出し)
・他人に迷惑がかかるレベルのワールド改変
・バグの利用禁止
・チート行為(飛行など)
・TTワールド以外でのトラップタワー建築
+・動物の過剰飼育
・アイテムの無償譲渡
・ハラスメント行為(チャット含む)
・その他運営者が悪質と判断するもの
・メインワールドの首都範囲内に無許可で家屋を建てる
*よくある間違い
・資源採取用のワールド(Dig-World)に家を建てる
→定期的にリセットされるため、アナタの家も倉庫も消え去ります。
・フリーワールドで大規模開発
→やっぱり定期的にリセットされるため、できればメインワールドなどで。
#endregion
----
**■STEP① ログインしよう!
まずはHarucraft鯖へログインしてみましょう。
#region
MinecraftJapanWikiの&bold(){[[このページ>http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1074.html]]}がわかりやすいので、参考にしてください。
Harucraft鯖のアドレスは『&bold(){harucraft.jp:25566}』です。
ログインするときには、マインクラフトのバージョンに気をつけてくださいね。
現在のバージョンはVer1.7.4です。(2014年02月08日時点)
#endregion
----
**■STEP② 挨拶してみよう!
ログインして何をしようかと迷う前に、まずは挨拶をしてみましょう!
#region
キーボードの『T』を押せば、チャット欄が出ます。
挨拶は「hi」でも「ひ」でも「こんにちわ」でも良いので、発言してみるのが大事です。
アナタが挨拶すれば、別の人も挨拶を返してくれるでしょうし、それより前に挨拶してくれるかもしれません!
もしかしたら、誰もいない時間帯かもしれませんが……。
・挨拶の種類
マインクラフトのマルチプレイでは、慣例的に『hi(ハイ)』を使う人が多いみたいです。
英語っぽい挨拶してるからって、国外の人とは限らないので安心してね!
#endregion
----
**■STEP③ 土地を探す!
まず最初にすることは、家や畑を作るための土地を探すことです。
#region
初めてログインした場合、メインワールドではなく、フリーワールドに出ます。
フリーワールドは建築や必要な資材の採取が自由に行えますが、数ヶ月で消滅するワールドです。
→ただし、ゲーム内通貨を支払えば、次のワールドへの移設もできます。
まずはここを拠点に、色々とやってみましょう。
最初は土地を探す所からですが、Dynmapという地図を使うと、探索が簡単になります。
アドレスは『 http://harucraft.jp:8123/ 』です。
基本的には、「 整地されていない(土地が平らになっていない) 」「 松明が置かれていない 」場所は、誰の土地でもありません。
そんな場所を探してみてください。
ただ、すぐ近くに他の人の建物がある場合、少しはなれた場所にすると良いです。
土地を見つけたら、土や丸石で範囲をしっかりと囲いましょう。
誰でもあなたの土地だとわかるように!
なお、あまり広い範囲を取ると迷惑になるので、最初は20*20とか、40*40程度にしておきましょう。
・場所を覚えて!
土地が決まったら、座標を調べておくと後々助かるかもしれません。
キーボードの『F3』を押すと、色々な情報が表示されます。
表示された情報のうちのx、y、zが座標を示しています。メモを取っておけば、自分の土地がどこだったか迷う事がなくなります。
#endregion
----
**■STEP④ 家を作る!
土地を見つけた後にするべき事は、活動の拠点となる家を建てることです。
#region
最初は簡単な家でも後で大きくできるので、まずは小さい家を作りましょう!
ベッド、作業台、かまど、チェストの四つは必ず置きましょう。
食べ物は自給自足か、後で説明するお金を使った売買で手に入れる事になります。
まずは家の横に、小麦畑などを作って生活を安定させましょう!
**※チェストは場所がどこかに関わらず、ロックのための看板を必ず貼り付けましょう。
** 手に看板を持って、チェストを一回クリックし、何も書かずに貼り付けると個人用ロックをかけることができます。
** 盗難防止及び荒らしに道具を与えないため、これは確実にしてください。
#endregion
----
**■STEP⑤ 職業に就く!
土地を確保し、家を作ったなら、次はお金を稼いでみましょう。
#region
お金を稼ぐための近道は、幾つかある職業に就いて、仕事をすることです。
職業の種類や、仕事は&bold(){[[こちらのページ>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/19.html]]}に詳しく書いてありますので、読んでみてください。
無職ではお金は入らないので、職業システムを利用して、お金を稼いでね!
まずはFarmar(農家)がおすすめです。
小麦を育てて収穫すればお金になりますし、食料も手に入って一石二鳥!
#endregion
----
**■STEP⑥ お金について!
Harucraft鯖は経済システムを導入しており、ゲーム内通貨が存在します。
#region
『/money』とチャット欄に入力してみてください。現在の所持金が表示されます。
このお金を使って、アイテムやブロックを買ったり、土地を購入したりもできます。
さらには移動に便利なワープ装置の購入もできるので、お金は大事にしましょう!
#endregion
----
**■STEP⑦ 取引してみよう!
売買の方法を知っておくと、生活が便利になります!
#region
取引の方法には、大きくわけて2種類あります。
A:売買チェストを使う
B:直接、相手と取引する
まずはAの『売買チェストを使う』です。
これは&bold(){[[ここのページ>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/18.html]]}を参考にしてください。
公式のお店スペースなどを利用すると良いでしょう。
個人商店はお客さんが来ない事も多いので、まずは公式のお店スペースへ!
次に、Bの『直接、相手と取引する』です。
相手からアイテムを手渡ししてもらい、それに対してお金を払う方法です。
アイテムを渡すのは目の前に投げる形になりますが、お金の受け渡しにはコマンドが必要です。
チャット欄に『/money pay 相手ID名 金額』と入力します。
相手ID名とは相手の名前、金額は10と書けば10$を送金する事になります。
取引の際は安く売りし過ぎたり、高く売り付けたりしないように気をつけましょう!
なお、公式のお店スペース(商業区)は、首都の東側高台にあります。
#endregion
----
**■STEP⑧ 他のワールドへ行ってみる!
Harucraft鯖は、いくつものワールドで構成された鯖です。
#region
最初に降り立つフリーワールド以外にも、色々なワールドがあります。
各ワールドの説明については&bold(){[[こちらのページ>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/22.html]]}を参考にしてください。
基本的には、メインワールドの首都にあるゲートセンターから他のワールドに移動する形になります。
各ワールドには禁止事項があったりしますので、&bold(){[[ルールのページ>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/15.html]]}などをよく読んでおいてください。
#endregion
----
**■STEP⑨ 首都へいってみよう!
首都には大規模な建築が立ち並んでいて、見るだけでも面白いですよ!
#region
フリーワールドの最初に降り立つ場所の横に、スターゲートと呼ばれるネザーゲートに似たものがあります。
これに入ることで、メインワールドの首都にあるゲートセンターへ移動できます。
ここは現在の首都に当たり、盛んに開発が行われています。
首都への建築は許可制になっていますので、気をつけましょう。&bold(){[[首都建築ルール>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/34.html]]}
許可にあたっては厳しい審査があるようにも見えますが、ちゃんとした家を建てられると証明できればOKです。
首都範囲は中央噴水から半径500*500マスです。
それより外側であれば、自由に建築ができますので、フリーワールドで資源を手に入れ、準備ができたら移住しましょう。
フリーワールドはただの足がかり、最初のステップに過ぎません。
メインワールドで大規模な建築をしたり、商売をして、鯖内の誰もが知るプレイヤーになりましょう!
#endregion
----
**■STEP⑩ イベントに参加してみよう!
ある程度なれてきたら、Harucraft鯖の公式イベントに参加してみましょう!
#region
月に何度か開催されますので、参加して、楽しんでください!
告知などは&bold(){[[非公式フォーラムのページ>http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=26&t=1482]]}や、ここの&bold(){[[イベントのページ>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/23.html]]}に書かれますので、たまに覗いてみてくださいね。
PvPイベントや、雪合戦、攻城戦やクイズ大会、迷路踏破など、様々なイベントが予定されています!
参加するだけでも参加賞が手に入るかもしれませんので、積極的に参加していきましょう!
#endregion
----
**■追録 日本語MODを入れてみる
#region
マインクラフトでは、初期状態ではローマ字で会話せざるを得ません。
ですが、便利な日本語MODを導入することによって、日本語で会話をすることが出来ます!
もし、少しの手間を惜しまないのであれば、是非とも導入してみてください。
色々な種類の日本語MODがありますが、ファイルをいじったりする必要もあるので、自分で調べて導入するのが一番です。
分からないことがあったら、誰かに聞いてみるのもいいでしょう。
建築や商売だけでなく、もっとおしゃべりしましょう!話題なんてなんでもいいんよ!
#endregion
----
**■最後に
この鯖Wikiの他のページも、しっかりと読んでおいてください。
特にルール関係のページは大事です。
&bold(){[[全般ルール>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/15.html]]}と&bold(){[[建築ルール>http://www38.atwiki.jp/harucraft/pages/27.html]]}がありますので、禁止されてる事をしないようにしましょう。
基本は、他人の物を壊さない奪わない、迷惑をかけない、です。
では、&bold(){あなたの開拓生活が楽しいものでありますように!}
----
★おまけ
鯖内の事柄について、わからない事があれば誰かに聞いてみましょう。
安易に判断すると危険な事もあります!
建物を別のワールドに移設してもらう場合、1000$で依頼が可能(フリーワールドからのみ300$)です。
最初に作った家を別のワールドに移動させたり、設置を失敗した建築物をずらしたりと、応用が利くので覚えておいてね!
----
このページは2014年02月08日にMatuSatoが再編成しました。
内容への質問、苦情、追加してほしい情報があれば教えてください。