京宮急行電鉄株式会社

「京宮急行電鉄株式会社」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

京宮急行電鉄株式会社 - (2011/12/22 (木) 00:02:36) の編集履歴(バックアップ)


京宮急行電鉄株式会社(けいきゅうきゅうこうでんてつ、英語: Keikyu Electric Express Railway Co., Ltd.、KEER)は交通・流通・不動産・レジャーなどの関連会社からなる京宮グループの中核企業である。東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県の1都6県に、総営業キロ数323.14kmに及ぶ鉄道路線を有する大手私鉄である。JRを除く鉄道事業者の中では愛知県の名古屋鉄道に次いで全国4位、関東では東武鉄道に次いで関東2位である。

1.概要

路線は1都6県にまたがるだけあり、多岐にわたるが本線扱いとされているのは大宮-赤羽間の大宮戦で、それを軸にした熊谷線・宇都宮線の北関東方面線と赤羽-八王子間の八王子線と八王子線府中駅から分岐して平塚へ向かう、平塚線からなる西関東方面線、赤羽-土浦間を結ぶ東関東方面線の3つの路線群に分けられる。列車種別は、特別料金の不要な特急、急行、快速急行、各駅停車である。

2.歴史

埼玉県大宮町の大宮氷川神社と東京の間の旅客輸送のために設立された。

・1913年(大正2年)4月1日:京宮急行電気鉄道株式会社創立。

・1916年(大正5年)12月1日:赤羽-大宮間に大宮線開業。

・1921年(大正10年)4月1日:京霞鉄道株式会社を吸収合併。

・1922年(大正11年)6月1日:川越電気鉄道を吸収合併した帝国電灯より大宮-川越間を結ぶ川越東線を譲り受ける。

・1940年(昭和15年)12月20日:国鉄川越線の開通によって利用者が激減していた川越東線の運転休止。

・1941年(昭和16年)2月25日:川越東線全線廃止

・1942年(昭和17年)5月1日:陸上交通事業調整法に基づいて東武鉄道に吸収合併される。

・1944年(昭和18年)12月1日:不要不急の観光路線と判断された旧京宮急行電鉄大宮線が廃止。

・1947年(昭和22年)6月1日:東武鉄道から大宮-宇都宮間に宇都宮線を運営していた下野観光鉄道株式会社とともに分離し、京宮急行電鉄株式会社として再発足。

・1949年(昭和24年)5月:東京証券取引所市場第一部に上場。

・1950年(昭和25年)4月1日:赤羽-八王子間に八王子線開業。

・1958年(昭和33年)8月1日:新宿から八王子線吉祥寺駅を結ぶ、八王子線新宿支線開業。

・1965年(昭和40年)4月1日:大宮-熊谷間に熊谷線開業。

・1976年(昭和51年)1月31日:八王子線府中駅から延伸により、京宮多摩センター駅までの間に多摩線が開業。

・1978年(昭和53年)7月1日:多摩線をさらに延伸し平塚まで平塚線開業。

・1981年(昭和56年)3月31日:平塚線沿線に湘南藤沢遊園開業。

・1982年(昭和57年)9月:「埼玉中枢都市圏構想・基本構想」策定に伴い大宮線の復活が検討される。

・1990年(平成2年)4月:大宮市、与野市、浦和市が合併した宮野浦市発足に伴い大宮線の復活が決定される。

・1994年(平成6年)12月1日:50年ぶりに大宮線が復活開業。

 

 

 

 

3.路線

3.1北関東方面線

3.11 大宮線

大宮線は埼玉県大宮市の大宮駅から東京都北区の赤羽駅までを結ぶ路線である。1916年12月1日に全線開業した。当初は大宮氷川神社への観光路線としての性格が強かったが、沿線人口の不足などによって採算性が悪く、戦時中の1944年12月1日に廃線とされた。廃線後も遺構がある程度残されており、土地も京宮が長年保有し続けたのは戦後の復活をにらんだものであったが、長年その機会は訪れず宮野浦市の発展によって1994年12月1日にようやく復活が実現した。復活後はJR独占状態で逼迫しつつある大宮-東京間の通勤路線としての性格を強く出している。

戦前は一部複線、その他は単線であったが、復活後の路線は全線複々線で後述する宇都宮線・熊谷線・東武野田線・都営三田線との相互直通運転に充分に対応している。東武野田線柏駅から大宮線を経由して都営三田線へ直通し、さらに神奈川東部方面線で海老名駅まで線路自体はつながっているが、実際にそのような区間で乗車する乗客はあまりいないこと、緊急時への脆弱性が弱まる等の複数の管理運営上の都合で東武野田線は高島平駅、東武方面線からは大宮駅までしか乗り入れていない。各駅停車は大宮駅にて東武野田線と直通し、西高島平駅からは都営三田線と直通している。大宮線における快速、通勤快速はそれぞれ宇都宮線・熊谷線において快速、各駅停車となり大宮駅で列車種別表示幕の内容が切り替わる。また特急、急行、快速急行と各駅停車は西台駅で分離し、前者はターミナルである赤羽へ、後者は都営三田線へと向かう。

赤羽駅より、さらに東京都心部へ向けて大深度地下地下を用いた延伸が検討されているが、赤羽駅付近の工事用地確保、複々線を抱える路線のターミナル駅を既存の主要ターミナル駅に設ける空間の確保の目処が立たないとして進展が見られない。現時点で候補となっているのは上野駅のみである。

 

3.12 宇都宮線

3.13 熊谷線

3.2西関東方面線

3.21 八王子線

3.22 平塚戦

3.3東関東方面線

3.3 土浦線

4.優等列車

 5.その他

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。