ページ作成コピペ練習

ヤンケートをツンデ方式に取り入れるべき派のスペース

ヤンケートをツンデ方式に取り入れるべき派コメント欄

+ 論ずるのは「意見」「反論」「問題点・不明点への回答」「ルール部分修正の提案」以外ありえないwww
  • 新規の発言に関してはそのまま投稿する以外ありえないwww
  • 返信の場合は返信したいコメントの左にある丸印を選択してから投稿する以外ありえないwww
    • 「↑2」といった行数指定での返信ではツリー型の関係上ズレることがあるので使わないようお願いしますぞwww
  • 改行したい場合は、「&br()」を改行したい箇所に挟めば良いですなwww



ヤンケートはツンデ方式に取り入れるべきでない派のスペース

ヤンケートはツンデ方式に取り入れるべきでない派の意見のまとめ


主な理由は3つ挙げられますなwww

  • ツンデ方式で、ヤンケートに頼らず結論を出せたため
新たに提案された議論形式がツンデツンデで試運転されて上手く行ったため、この議論形式ならヤンケートを用いる必要が無いですなwww
ただしこれ以外の議論において、ヤャットやヤンケートを用いる事は特に制限しませんなwww

  • ヤンケートは議論の意味を無くす
最終結論をヤンケートで出すならば、前段階の議論は意味をなさず数だけで決めることになりますなwww
役割論理はロジカルな物なのですから徹頭徹尾ロジックで結論を出すべきですなwww
ヤンケートと議論を併用する、3段階方式という意見もありましたが、併用したところでヤンケートで最終結審するのであれば結局は同じですぞwww

  • 意図的な票操作を回避できない
裏で大量に人数を集めてヤンケ時に集団投票を仕掛けられたら、止める手段がありませんなwww
もちろんこれは明らかに荒らし行為ですが、問題なのはこれを見破る方法が無いことですなwww
つまり仕切り直しができず、荒らし行為によって出た結論が採用されるという大問題を抱えているんですぞwww

  • ロジックのみで決める方式なら荒らしに対応できる
暴言・挑発など、意図的に荒らす目的が明らかな発言ならば戒告なり追放なり対応は容易ですなwww
また、ヤンケ賛成派の中に「ロジックに終始した荒らし」の存在という主張がありますが、役割論理においては全ての事項がロジックによりあり得るかどうかが判断されていますなwww
よって、ロジックに終始していれば荒らしではありえないということですぞwwwむしろ「役割論理だから」と諦めてロジックを放棄するのが論理的にありえないwww


対立意見に対する反論のまとめ


+ ヤンケ肯定派のヤンケの不正を防ぐ案への反論は以下の通りですなwww結論から言うとどの案でも不正は防げませんぞwww
①「ヤャット議論中のヤンケートなら問題ない」
→議論中に荒らし仲間に待機させておけばいいだけの話。時間になれば票を入れるだけの仕事。
 仮に発言数を基準にするならクリアする為に余計な発言を生むし、発言内容を基準にしようにも決めるのは不可能。
②「グーグルアンケートなどで複数投票を防ぐ」
→アカウントは1人で複数作ることもできるし、複数人でやられればさらに悪化する。
 そもそも荒らしの集団投票の前には何の意味も無い。
③「ヤンケートでの投票の際に文章による設問を出し、有効票を選別する」
→選別する為の確固たる明確な基準を決めることは不可能。誰かが決める場合、その人物が賛成否定どちらかの派閥であれば自分の派閥に有利になるように選定してしまう。
 その上、荒らしが仲間一人一人にそれぞれ模範解答を渡すなどすればこの程度楽に乗り越えられてしまう。

結局どの対策も欠陥があり、埋めようとしても新たな問題が出てきてキリがありませんなwww
キリがない理由はただ1つ、多数決を使う限り荒らしを防ぐのが不可能だからですぞwww

その他


現状の『❷議論方法の判断について』の『①判断基準』では、ツンデ方式としてページ作成するかしないかの判断基準が曖昧ですなwww
(『簡易議論(=過去ログでの議論)でよいと判断された場合』の判断基準が無い)
さらに、過去ログでの簡易議論の場合はヤンケートを取り入れる可能性もあり、結果的に提案の是非が不正操作される危険もありますなwww
『②提案期間』も期間があやふやだったり、認められているのに却下になったりと結構ごちゃごちゃに感じましたなwww
そこで判断基準や期間を分かりやすく以下のように定めることを提案しますぞwww

①判断基準は期間内でにおける反応の有無とし、以下のように判断する。

A:賛成者のみの場合→無条件で可決し、過去ログ議論行きとする。
B:反対者がおり、提案者がそれに対する反論を行った場合→ツンデ方式でページ作成する。
(この時の反論期限は1週間以内とする。なお②の期間を過ぎての反論も有効とする。)
C:反対者がおり、提案者から何の反応もなかった場合→無条件で否決とし、過去ログ議論行きとする。
D:反応者なし→提案自体が流れ、否決となる。

提案を経てツンデ方式を用いる場合、ロジックのみで議論を行い結論を出すものとし、一切のヤンケート及び多数決を禁じる。(いかなる形でも多数決が議論及び議決に関わってはならない。)
また過去ログ議論を用いる場合は可決(否決)からの結論の変更は許されず、該当提案におけるロジックの研究やwikiの記述の議論などを行うものとする。
この時、過去ログ議論では何らかの事情でヤンケートを取ることは構わない。

②判断期間は「提案された日から数えて15日間(1日に提案された場合15日23時59分まで)」とする。
15日間の間に①の判断基準によりページ作成するか否かを決定する。

ヤンケートはツンデ方式に取り入れるべきでない派コメント欄

+ 論ずるのは「否定意見」「反論」「問題点・不明点への回答」「ルール部分修正の提案」以外ありえないwww
  • 新規の発言に関してはそのまま投稿する以外ありえないwww
  • 返信の場合は返信したいコメントの左にある丸印を選択してから投稿する以外ありえないwww
    • 「↑2」といった行数指定での返信ではツリー型の関係上ズレることがあるので使わないようお願いしますぞwww
  • 改行したい場合は、「&br()」を改行したい箇所に挟めば良いですなwww



その他の意見スペース

ヤンケートの問題点に関する過去ログでのやりとりのまとめですなwww

※まとめたのは「ツンデ方式の場合にはヤンケート否定派」の参加者だとあらかじめ明記しておきますなwwwヤンケート否定派の有利な抜粋でないか検証したい方は該当箇所読めばわかると思いますなwww
  • 『アクテ切りメガギャラに関してのヤンケート』に関する問題から抜粋(過去ログ33)
+ 開きますなwww
  • ヤンケートの結果を公開しましたなwww
    ただし、問3の回答率がかなり低かった事(可能な限り必ず回答して欲しいと言っておいたはずなんですがなwww)、論旨を理解していない回答が複数見受けられた事、その他何とは言いませんがある問題が発生したので、あくまでも当初の目的通り意見の取り纏め目的のモノとして見ていただきたいですなwww -- (名無しさん) 2018-02-19 22:16:57
  • やつですなwww 思いのほか票は割れていますが、問3は貴殿が苦言を呈するように無記入投票も多いばかりか中には僕は論者じゃないからというものまでありますなwww 大文字でトップページにも記載されているので迷い込んだ異教徒の目につくこともあるでしょうから少数そういうものもいるでしょうが、全体的にこの有様(無記入の多さ)ではさすがに草も枯れますな…論者全体の取り組みの姿勢が弱まっているのを感じます(1年の大半はログを用いて大規模なボ(レ)スバトルしてたような物ですし仕方ない感じもありますが)ぞwww -- (名無しさん) 2018-02-19 22:30:38
  • 『二軍候補未満の整理に関するヤンケート実施前の説明』から抜粋(過去ログ33)
+ 開きますなwww
  • ↑2そんな事を恐れて消極的な票を入れる連中の事を気にしていたら何もできませんぞwww多くのまともな論者の方々は、ちゃんとしたロジックの基に投票して下さると信じていますぞwwwそうでないというのならもう知らんですなwww
    そして、今回は議論の負担を減らす為のヤンケなので、本当に最悪の場合ですが、落ちなくとも問題はあまり無いんですなwww

    問題がここまで上がっているようなのだけならば、とりあえず作成は行っておきますなwww問題が無ければ11日の午前0時には始めたいですなwww -- (名無しさん) 2018-03-09 18:52:34
  • あ、何度も言いますが、議論の負担を減らす為のヤンケなので、これ個別での議論を行うという選択肢はありませんなwwwそれをせざるを得ないならそもそも何もしない方がマシですぞwww -- (名無しさん) 2018-03-09 18:53:58
  • 議論することは何度も言っていますが反対ですぞwww
    そもそも次回議論の負担を減らすためにヤンケで落とすべき奴を落とす というのが提案理由なのに議論をするのは本末転倒にも程がありますなwww
    だったら何もしない方がすまだマシですぞwww他の議論の遅延が出るだけですなwww -- (名無しさん) 2018-03-09 21:02:41
  • 『ツンデ方式の原型と思われる技議論の方式についてのやりとり』から抜粋(過去ログ33)
+ 開きますなwww
  • まず繰り返されている部分をまとめるのはいかがですかな?wwwすなわち、
    ・賛成派ロジック
    ・反対派ロジック
    ・賛成派ロジックに対する質問、反論
    ・反対派ロジックに対する質問、反論
    この四項目についてですなwww
    「ポリ2処理が狙えるようになる」→「ポリ2はそこまでする相手ではない」
    「貴重な枠を使う程ではない」→「レヒレの4枠目は元々余っている」
    などといったやり取りの繰り返しはうんざりですぞwww

    場所は新設しないとなるとヤンドボックスになるでしょうなwww技議論ページはおそらく邪魔になりますなwww
    なおこの段階では「反論に対する反論」はなしとしますぞwww
    これを許してしまうと場所が変わるだけで結局同じことですからなwww目的は意見の回想、集約ですぞwww
    双方ある程度出そろったと判断できた(細部を除く編集や追記がなくなった)ところで、まとめを基に議論再開ですなwww
    繰り返される話題があれば「まとめ参照シロデスナwww」以外ありえないwww

    この手順を踏んでもまだループする、相手のロジックを無視した言い合いが続くようでしたら別の手段をとるしかないですなwww
    一応案はありますが、影響範囲が広くなりそうなので今は挙げないでおきますぞwww

    我としては相応のロジックをもって決定されるのであれば可決否決どちらでも構いませんなwww
    本質を見極めずに何となくで決まってしまうのは望ましくないと考えていますぞwww -- (名無しさん) 2018-05-04 13:05:30
  • バカバカしい議論ですがヤンケートすればいいんじゃないですかな?www -- (名無しさん) 2018-05-04 13:16:28
  • アクテの件みるにヤンケは役割持てない気がしますなwww -- (名無しさん) 2018-05-04 13:25:14
  • 『多数決とロジックで決めることのどちらが良いか』の抜粋(過去ログ34)
+ 開きますなwww
  • wikiは公共の場ですから、住民の総意に基づいて運営や考察が進められるべきですなwww
    過程や結果の内容よりも、住民の大半がそうしたいと考えたのであればそちらを優先すべきですぞwww今回のコメント欄撤去もそうですし技考察や持ち物考察もそうですなwww -- (名無しさん) 2018-07-14 15:57:29
  • 極端な話にはなりますが、仮にラッキーがありえると考える人が多いのであればラッキーはありえるとすべきですなwww -- (名無しさん) 2018-07-14 16:11:33
  • その理論でいくと、異教徒が大挙してこのwikiにやってきたら、補助技はアリエールなんてことにも繋がりそうですなwww
    そうなった時点でこのwiki自体が役割持ててないのでどうでもいいですかなwww -- (名無しさん) 2018-07-15 17:20:37
  • 話を聞いてると、ロジックで自分の優位性を示せないから数に訴える論者がいるようにも見えますなwww
    役割論理はロジカル的に思考するのではないのですかな?www
    運営については数を優先するのは分かりますが、考察まで数で進めるのはもはやロジックの意味がなくなりますぞwww -- (名無しさん) 2018-07-16 13:01:28
  • そういえば例の件は最初は一人一人を説得して賛同者を増やし、数で訴えるようなことをしていたようですが、後からどうしても少数だと分かれば少数でも筋が通っていれば正義のような手法に鞄替えして訴えているように見えましたなwww
    結局のところその正義の軸がブレブレの行動の本心は自分の意見さえ通れば手段なんてどうでもいいってことなのでしょうなwww -- (名無しさん) 2018-07-16 17:32:10
  • 取り入れられる意見というのは得てして賛同者が現れるものですからなwww
    賛同者を増やす努力は結構なことですが受け入れられた結果数が増えるということを忘れてはいけませんぞwww -- (名無しさん) 2018-07-16 20:03:38
  • ↑3
    おっしゃる通り考察が数で否定されることはないですが、↑6の方がおっしゃっているのはたとえ有用性があったとしても反対多数であった場合はwikiに大々的に載せるべきではないという意味だと思いますぞwww
    例えば、ヤケモンの先制技採用についてですが、先制技があったからこそ勝てた場面があったということは数の大小で否定されるべきではないですなwwwしかしもし先制技採用が反対多数であった場合にはwikiにアリエール扱いで大々的に載せるべきではないということですなwww -- (名無しさん) 2018-07-16 21:04:57
  • 確かにアクテ切りやチョッキなんかも、反発があった所からロジックや実績を示すことでアンケートなどで賛成派が多くなりましたからなwww
    どちらも2000や2100達成の実績があり、それも大きく賛同者の増加に貢献していそうですなwww

    ↑1
    >たとえ有用性があったとしても反対多数であった場合はwikiに大々的に載せるべきではない
    それは結局、数によって考察を否定しているということではないですかなwww
    例に挙げておられる先制技も、明確なロジックがあるから認められていないのではないですかなwww -- (名無しさん) 2018-07-17 14:31:20
  • 裁判所であれば検察側と弁護側のロジックを裁定する裁判官がいますなwww
    しかし、こういった協議の場ではそのポジションには誰もいませんなwww
    昇降格議論などもそうですが、だからこそ結局ロジックを戦わせた後投票を行うわけですなwww
    「我は論理を示し、その論理は正しく貴殿の論理が間違っている、だから我のロジックを採用すべきですなwww」と片方が主張する、というのは役割が持てない考え方だと思いますなwww
    理性的な第三者というものが存在しない以上、裁判官は投票結果とせざるをえないと考えますぞwww
    実際に提案者以外の論者が使ってみたときの便利さなどといった使用感、使ったときの実績というものは、その裁判官たる投票結果へ影響を与えるであろう補強材料ということになりますなwwww
    無謬の第三者があり得ない以上、合議の末の多数決を覆す「正しさ」があるというのは、やや傲慢な考え方になると思いますなwwww -- (名無しさん) 2018-07-17 17:00:20
  • ↑に追記ですが、多数派に従って過ちを認め放棄すべきというわけではもちろんありませんなwwww
    単にwikiに載らないというだけですぞwww
    確固たる信念と理論をもって戦うことは決して否定されてはなりませんからなwww
    wikiに載っていないと役割論理ではないと外野に言われる~というのくらいでしょうし、それは別の問題だと思いますなwww -- (名無しさん) 2018-07-17 17:04:37
  • 確かに裁判官がいない以上投票結果にせざるをえないというのも一理ありますなwww
    しかし、同時にロジックを軽視する結果が生まれる可能性もありますぞwww
    例えば片方の派閥のロジックが貧弱なのに、仲間を集めて強引に多数決で突破してしまえばもはやロジックの意味などなくなりますぞwwwそれが可能になるんですからなwww
    昇降格議論にしても、賛成反対の意見がある程度拮抗している場合のみ行われており、多数決に頼るのはその段階までたどり着いてからで、むやみに頼るべきではないと考えますなwww

    そもそもチョッキに容認派があるように、賛成反対どちらの考えを認める形もあるのではないですかなwww
    昇降格議論は結論を絞らなければならないので無理ですが、他についてはロジックが拮抗している場合はそっちでもいいのではないですかなwww
    なぜ多数決にしてまでどちらかに決めなければならないのか、何か理由はありますかなwww -- (名無しさん) 2018-07-18 14:03:39
  • 追記ですが、技考察のアクテ切りのヤンケートでは賛成派がわずかではありますが上回ってますよなwww
    それでも決まっていないということは、多数決で決めることを問題視するという考えが一定数あるということになると思うんですが、これについてはどうですかなwww -- (名無しさん) 2018-07-18 14:06:39
  • ヤンケート作成者ですが、公開時に以下のように述べておいたはずですなwww

    >ヤンケートの結果を公開しましたなwww
    >ただし、問3の回答率がかなり低かった事(可能な限り必ず回答して欲しいと言っておいたはずなんですがなwww)、論旨を理解していない回答が複数見受けられた事、その他何とは言いませんがある問題が発生したので、あくまでも当初の目的通り意見の取り纏め目的のモノとして見ていただきたいですなwww -- (名無しさん) 2018-02-19 22:16:57

    ある問題 については当時あえてはっきり言いませんでしたが、ヤンケを採ったのに参考程度にするなんてありえない!反対派の我儘だ!とおっしゃるのであれば、問題となった人物のHN含む周辺事情なども含めて全て公開しようと思いますなwwwあまりためになる話ではないと思いますがなwww -- (名無しさん) 2018-07-18 16:59:01
  • ↑↑&↑↑↑
    >例えば片方の派閥のロジックが貧弱なのに、
    んんwwwwこれを裁定する者がいない、という話をしているのではないですかなwww
    「あちらの論理が貧弱なのだから、多数決では決められない」というのを一方が言う、それがやはり問題があるということを言っているのですぞwww
    >昇降格議論にしても、賛成反対の意見がある程度拮抗している場合のみ行われており、
    昇降格議論にしても、「双方のロジックが甲乙つけがたいため多数決を行う」という立場なのは確かにそうですが、それが甲乙つけがたいかどうかはやはり、議論における賛成派反対派の拮抗具合が反映されていますなwww
    議論の場では降格派と残留派が数の上では半々くらいいるが、残留ロジックが明らかに貧弱だから多数決は要りませんな、降格といたしますぞwwww…なんてことは難しいと思いますなwww

    我の立場としては、どちらかに決めねばならないとは思っておらず、別に選択肢が、認める、認めない、両論併記の3つだってかまわないと思っていますからなwww
    ただ、「ロジックの強さ」というのが、最終的には多数決で決める以外ないと考えているだけですなwww
    どんな立場であれ考えを深め確かなロジックを構築していく行為は尊敬に値すると我は考えておりますが、協議の場である以上最終的に数による採決に頼らざるを得ないこと、その結果を否定していては立ち行かないこと、も認識すべきであると考えていますなwww
    多数決は万能ではありませんし正しさを保証するものではなく、大上段に振りかざすべきではない乱暴な武器ではありますが、拗れに拗れたときにこそ持ち出さざるを得ないものですぞwww
    本来こうなる前になんとかするべきだったのでしょうが、それは今言っても仕方ありませんなwww
    とりあえず凍結というのも一つの手ではありますが、その場合は凍結期間中は反対派の意見が通っていることになるので、賛成派が納得しにくいでしょうからなwww

    仲間を集めて強引に多数決で突破されてしまう!と強く危険視するのに、仲間を集めて強引にその場の賛同人数を増やしてなし崩しに両論併記に持ち込めるということを危険視しない理由がちょっとわかりませんなwww
    我は、数での裁定を行うならば、しかるべき告知&投票期間、規模と選択肢の明記、その選択肢を選んだ結果の明記が必要であると考えているので、後者をより危険視していますなwww
    まぁ細かい問題ならそんなこと手間の無駄ですし、実際○日までに反対意見が~といった簡便な手法がとられていますが、この問題はもうそういう段階ではないでしょうからなwww

    ↑↑
    そもそも、あれって最初からこれで決まるわけじゃなくて意見調査ですぞwwwのように銘打たれていませんでしたかなwww その結果で決まっていないのは当たり前といえば当たり前というか、それで決めてたらおかしくないですかなwww


    既に感情論が混ざっているのがこの問題の根深いところでしょうし、個人攻撃につながりかねない公開は控えるというのは冷静な判断だと思いますなwww
    そのままにしておいたほうがいいと思いますぞwww -- (名無しさん) 2018-07-18 18:36:46
  • ↑2
    アクテ切りはうやむやになったハズですが、↑1の方のように今でもアクテ切りはありえるとする方もいる以上、一年以上続いているこの問題もいい加減決着をつけるべきだと思いますなwwwゆえに(貴殿が問題解決につながると判断したならば)公開するべきだと思いますぞwww
    貴殿の言葉を借りるなら、「反対派の我儘」では無かったことの証明ですなwww我としてはこのような○○派というレッテルで相手の思考を凝り固まった目で見ることをやめるだけでも「議論」の進歩に大きく貢献すると思うので公開しても問題は無いと判断しますなwww
    一方で↑1の方のような心配も頷けますが、飽くまでヤンケートはヤンケートですし(問題があるとすれば少なくともこの場においてはその当事者のみですし)、事実が明かされた場合に個人攻撃をするしないは個々のモラルによるものだと思いますぞwww事実を観ない事には何も判断できませんなwww -- (名無しさん) 2018-07-18 19:36:38
  • 『ツンデ議論時のヤンケについてのやりとり』から抜粋(過去ログ34)
+ 開きますなwww
  • ツンデ議論について我から提案がありますなwww
    思っていたよりも議論が長引いていることと、一応ではありますが互いに意見と反論が出ていることから、今回はこのままヤンケートなりヤャットなりに移行するのはどうですかな?www
    確かにまだ進行スペースの編集がなされてはいませんが、まとめられた相手側の意見に対して何もアクションがない以上新しい意見・反論が出て来る可能性も低いのではないでしょうかな?www

    また、こちらは議論ページ自体への提案なのですが進行スペースを設ける必要はあんまりないのではと感じましたなwww
    上で指摘もされましたがページが縦長になりすぎる上に同じことが書かれるのならば各スペースの部分編集自体をログインユーザーに任せる形でも同じではないかと思いますなwww -- (名無しさん) 2018-10-12 20:27:43
  • ↑気持ちはわかりますが、安易にアンケートなどに頼れば結局何の為の議論か分かりませんなwww
    議論が長引いてるのは仰るように進行スペースの編集が済んでないからで、我も含め発言できるまで待ってる状態ですぞwww
    故に新しい意見や反論がでる可能性は充分ありますなwww進行スペースの有無については考えることは色々あるにしても、まだまだ意見の反論などはなされてませんなwww
    これはあくまで我の意見ですが、少なくとも反対派の意見のうちいくつかは矛盾が見られるので、発言の機会を得られればまずはそこを指摘したいですなwww
    (そして反論が成された意見は別スペースに移動させる仕組みにすれば、重要な意見だけが残りますなwww)

    今回の意見を生かして議論の場にヤャットを活用するなら面白いと思いますがなwwwどっちにしろ、議論の本番はここからですぞwww -- (名無しさん) 2018-10-12 22:54:56
  • ↑新規発言がない=もうこれ以上意見は出ないと思い込んでいましたなwwwきちんと手順通りに進めるよう心がけてる方がいるのに申し訳なかったですなwwwせっかちはありえませんぞwww
    ただ、進行スペースが編集されるのを待っている間も各コメント欄で意見を出した方がより進行がスムーズに進むのではないですかな?www
    今までに提出した意見と区別した上で新しい意見について議論をしながら待っていた方が効率がいいと思いますなwww -- (名無しさん) 2018-10-12 23:37:15
  • ↑それは思いますなwww
    ただ、手順を変えているので何らかの了承なり許可なり欲しい所ですなwwwどうやったら得られるか分かりませんがなwww
    特に議論ページの叩き台を作られた方の見解を聞ければと思いますなwww -- (名無しさん) 2018-10-13 00:15:54
  • こないだも言ったんですがなぜに軽々にヤンケに任せようとするんですかなwww
    仮にもう意見が出揃って進展が望めないとしても、出揃った意見をすり合わせて最終的なロジックを形成し、論理的にあり得るかあり得ないかの結論を出せるのかどうかを考慮して、それも無理そうだったらヤンケ、という順番ではないんですかなwww
    ヤンケは本当に最終手段であり役割論理である以上論理的に結論を導き出すことを優先するのは当然ではないんですかなwww -- (名無しさん) 2018-10-13 00:53:37
  • ↑まあまあ、彼(彼女?)は議論の停滞を危惧して焦ってた故の発言ですなwww
    貴殿の仰ることは全くその通りですが、本人も考えを改めたのでこの辺で収めて頂けるとありがたいですぞwww -- (名無しさん) 2018-10-13 00:57:15
  • 『ツンデ方式の議論決着についてのやりとり』から抜粋(過去ログ35)
+ 開きますなwww
  • そういえばなのですが、25日までにツンデの議論についての予定を立てておいた方が良いと思いますなwww
    これからどのように議論するかも早めに知りたいですなwww -- (名無しさん) 2018-11-21 09:43:35
  • 色違いのカプ・テテフ大会のエントリーが始まりましたぞwww -- (名無しさん) 2018-11-22 19:14:23
  • ↑↑期間中に出てきた賛成派、反対派の意見をどこかに纏め、それらに対するそれぞれの反論を募ることになりますなwww
    ただ現状は火力耐性においては反対派の意見には何かしらの反論が出ていますが、賛成派の意見に対しては反対派の反論がない意見も結構多いですなwww
    まだ反論の来ていない賛成派の意見への反論を待ち(1週間ほどでいいと思われますな)、それでも何も無ければチョッキヤンデは認めるという事でいいですなwww
    あるいは残された焦点はごく僅かなので、それこそヤャットにて最終弁論を行えばいいと思いますなwww間違ってもヤンケで最終的に決めるのはありえないwww -- (名無しさん) 2018-11-22 21:28:25

    『しばらく後のやりとり』

  • チョッキヤンデの火力耐性に関する意見募集期間が終わったので、次のステップに行きたいですなwww
    現在反対派が出している意見の内1つは「後出ししたギャラを一撃で仕留められない」と言うものですが、それに対し「ツンデに対しギャラが後出しすることが考えにくい、一撃で倒せなくても返しの攻撃を耐えて押し切れる」と反論がされていますなwww
    もう1つは「ドヒド、カグヤ、カバ、ナットに有効打が無い」と言うものですが、「他にも同様の状況に陥るヤケモンは居る、他の高火力ヤケと組めば問題ない」と言う反論がありますなwww
    今のところこれら2つのの反論は来ておりませんなwww
    なお、賛成派のスペースに書かれている意見に対し一切の反論が来ていないので、これについては反対派が反論できない為賛成派の意見が正当であるとみなしていいですなwww

    よって、上記の2つの反論に対し反論が来なければチョッキヤンデは容認、反論が来れば議論が続くという事になりますかなwww
    (それ以外の賛成派への意見に対しては、期限切れという事で一切の反論を受け付けない形になりますなwwwでないと期限を区切る意味が無いですし、後からどんどん来たらキリがなく全体が振り回されますからなwww)
    となると、期限を区切るとしていつまでにしますかな?www -- (名無しさん) 2018-11-26 17:21:14
  • 上にも出ていた通り、1週間でいいんじゃないですかなwww -- (名無しさん) 2018-11-26 21:22:59
  • 我も賛成ですぞwww一週間で結論を出す以外ありえないwww -- (名無しさん) 2018-11-26 23:23:06
  • では来週の2日で締めますかなwww
    ここまでで反対派の意見が無ければ自動的にチョッキヤンデ昇格で決定ですぞwww -- (名無しさん) 2018-11-27 14:40:39

    『その1週間後』

  • 昨日までに反対派の反論が無かったため、チョッキヤンデの二軍入りが決まりましたなwww議論に関わった方々、お疲れ様ですぞwww
    ページ編集はどなたかがされるんですかなwww我はあまり得意ではないので様子見ですぞwww
    今後は、以前あがった改善案を元に改善した上で残っている議論を行っていく流れになりますかなwww -- (名無しさん) 2018-12-03 00:06:35



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年07月26日 18:58