「JRuby On Rails」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

JRuby On Rails - (2008/10/21 (火) 18:14:13) の編集履歴(バックアップ)


JRubyとは

JRuby の環境構築

JRuby On Railsの環境構築

JRoRアプリの作成

コアライブラリの利用

Javaライブラリの利用

JRoRアプリのTomcatへのデプロイ


JRubyとは

Javaで書かれたRubyの実行環境です。

JVM上で動くRubyのため両言語間のシームレスな連携を実現している点が特徴である。具体的にはRubyからJavaのオブジェクトにアクセスが可能となります。

逆にJavaからRubyにアクセスするためのAPIには、「JSR223」「BSF」などがあります。

母体となる言語は「Ruby」であり、まつもとゆきひろ氏により、1993/2/24に誕生しました。「気軽に使えて、柔軟に書ける、オブジェクト指向言語」です。

現在の最新ヴァージョンは、1.1.4 であり、Ruby 1.8.6に完全互換しています。

◆Jruby公式サイト:http://jruby.codehaus.org/

【参考文献】:『JRuby 徹底入門』

◆サポートサイト:http:///www.sotechsha.co.jp/sp/645/

 


JRuby の環境構築

◆JRubyに必要な環境

JDKのインストール

インストールされていない方は、こちらよりJDKをダウンロードしインストーラに従いインストールしてください。ここではjdk1.6.0_06を使うものとして話を進めます。

ちなみに環境変数は、

JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_06

とします。

Path=%JAVA_HOME%\bin;%Path%;

(※もしOracleなどをインストールする場合は、Oracleのパスよりも前に%JAVA_HOME%\bin;を通してください。)

◆JRubyのインストール

・Windowsの場合は、zipを選択

ここから最新(jruby-bin-1.1.4.zip)をダウンロードし、zip解凍して環境変数を設定します。

ここでは例として以下の環境に展開しました。

C:\jruby\jruby-1.1.4

環境変数の設定

JRubyは実は後述するRadRailsによる開発の場合、プラグインについてきます。なのでRadRailsで開発する場合には必ずしも必要がないでしょう。その場合は、実際の開発環境に合わせて設定してください。このモジュールを使うとした場合は以下のようにするといいでしょう。

JRUBY_HOME=C:\jruby\jruby-1.1.4

Path=%Path%;%JRUBY_HOME%\bin;

 


JRuby On Railsの環境構築

◆あると便利なIDE環境

EclipseのRadRails

全部そろった「pleiades-all-in-one-ultimate_20081006.zip」がお勧めです。(=>ダウンロードはこちらから。Eclipse 3.4.1 Ganymedeのultimateがお勧めです。ちなみに3.3.1のほうにはultimateでも今回使いたいRadRailsのプラグインが入ってませんでした。。。)

これを仕込めば自動的にJRubyのVMがプラグインとして付随してきます。

ここでは、eclipseの環境を以下とし、

C:\eclipse\341

eclipseでのワークスペースを以下とします。

C:\workspace\341

ここでRadRailsのプラグインが使用するRubyを選択できますが、付属のJRubyを使う場合、それは以下にあります。

C:\eclipse\341\dropins\Aptana_RadRails\eclipse\plugins\org.jruby_1.1.0.5965_RC2p2

これを使用する場合、環境変数の設定は以下のようになるはずです。

JRUBY_HOME=C:\eclipse\341\dropins\Aptana_RadRails\eclipse\plugins\org.jruby_1.1.0.5965_RC2p2

 

◆Webサーバ

開発工期においてはスタンドアロンで開発機にあればいいだろう、リリースを踏まえた場合、他機に構築して使えるようにしておきたい。

開発時点では、自機にApacheかMongrelサーバをたてて使用する。後ほどRailsアプリをTomcatに配置して動かしてみようと思う。スタンドアロンでの動作確認が済み次第、リリースマシンを準備する。リリース時期にはWebサーバ+アプリサーバ機としてCentOSを用意する。

開発時期:開発機(192.168.1.52):Apache1.3,Tomcat5.5,Mongrel

リリース時期:リリース機(192.168.1.40):Apache2.2.4,Tomcat5.5,Mongrel

開発機の準備には、個別にサーバを導入してもいいですが、そもそもRailsをやるかたは、InstantRailsがインストールされているのではないでしょうか。その場合は、Apacheなど特にヴァージョンにこだわりがなければそれを間借りしましょう。Mongrelの場合はちゃんと使用するRubyの環境に合わせてgem でインストールする必要があります。

C:\jruby\jruby-1.1.4\lib\ruby\gems\1.8\gems

もしくは、

C:\eclipse\341\dropins\Aptana_RadRails\eclipse\plugins\org.jruby_1.1.0.5965_RC2p2\lib\ruby\gems\1.8\gems

の内部を調べ、mongrelが入っていることを念のため確認しておきましょう。

Tomcatを準備していない方は、こちらよりダウンロードしてインストールしてください。

上記で紹介したeclipseにはTomcatのプラグインが入っているのでプロパティの設定でパスを合わせてください。もし後述のOracleXEをインストールする場合は、8080ポートを奪われないように、ここで立ち上げておいてください。

◆DBサーバ

対応しているRDBMSは多い。ここでは Oracleを使ってみようと思う。デフォルトとはRails 1.2.3ではMySQLであり、Rails 2.0.2 ではSQLite3である。Oracleでの導入例の情報は少ないが、できるだけこの環境で構築してみたいと思う。またあわせて、MySQLの環境も構築できることを確認しておきたい。RailsはマルチDBの構築を目指しているが、それが実際のところ可能なのかをここで調査していきたい。

開発時期:開発機(192.168.1.52):Orcale10g XE

リリース時期:リリース機(192.168.1.36):Orcale10g R02

まだDBを準備していない方は、開発機に使用する予定のOracleXEはこちらよりダウンロードしてインストールしてください。この時注意すべきは、後ほど使用する予定のTomcatとのポートのぶつかりあいです。これを避ける手軽な方法は、Tomcat5.5のほうを先にインストールしておき、起動して8080ポートをリスニング状態にしたうえで、OracleXEのインストーラを実行すれば、デフォルトは8081が指定されるでよう。

環境変数は

ORACLE_SID=XE

ユーザは開発用とテスト用と、あと念のためリリース用のスキーマを準備しましょう。Railsの場合DB作成までやってくれるToolがついていますが、Oracleの場合は3つのDBを作るよりも、3つのスキーマを作成するほうが現実的だと判断します。

dev01/oracle

tes01/oracle

pro01/oracle

を作成します。

作業はインストールに成功していれば以下のURLでWebからできるでしょう。

http://127.0.0.1:8081/apex/

また、リリース機へのOracleの用意は別途行ってください。

リナックス機へのOracle製品のインストールはそれなりに複雑ですので、手順を踏まえないと失敗します。ここではインストールの詳細は触れませんが、後ほど『CentOS5へのOracle10gのインストールマニュアル』の記事を書く予定でいます。

 DBサーバリリース機の情報

192.168.1.36

ORACLE_SID=orcl

dev01/oracle

tes01/oracle

pro01/oracle

操作は以下のWebToolが便利です。

http://192.168.1.36:5560/isqlplus/

http://192.168.1.36:1158/em/

 

◆超お手軽一括インストーラ

BitNamiJRubyStack :ダウンロード


JRoRアプリの作成


コアライブラリの利用


Javaライブラリの利用


JRoRアプリのTomcatへのデプロイ