- 51 :壱:2007/08/19(日)
03:19:08 0
- ざっと読んでみたけどおらあんまわがんねぇだ
とりあえずこっち来れば?
俺と遊んだ方が楽しいよ多分
「原則」は老子の「道」に近いみたいだけど
「壱」も「道」と似てる
まあおいおい説明していく
- 52 :壱:2007/08/19(日)
13:56:17 O
- 流れを見つけて
それに完全に身を委ね
ただただ漂う
これが快適な生を送るコツ
その流れが多分原則であり
道であって
「壱」はその流れの原動力みたいなもの
- 53 :考える名無しさん:2007/08/19(日) 19:34:00
0
- なるほど。上から読んでみたが、なんとなく仏教っぽさがあるな。
- 54 :壱:2007/08/20(月)
00:21:29 0
- まあ仏教思想の過激派といえなくもないかもね
俺はどっちかっつーと同じインドならヒンズーの方が近いと思うけど
あとは道元、老子、ショーペンハウアー、Oshoあたりも近いかな
でもそれらのどれともある意味遠い
ま、ゆっくりおつきあいくだされ
- 55 :壱:2007/08/20(月) 21:55:00
O
- 意味から解き放たれたとき人間は笑う
壱思想は笑いの思想
人を意味から解き放つ思想
- 56 :壱:2007/08/21(火)
00:44:39 O
- 葬式では
それがふさわしくないとわかっていながら
思いのほか笑いが起こるものだ
身近な人の死に直面すると人は一時的に生の意味から解放される
そんなときこそチャンス
- 57 :壱:2007/08/21(火)
04:50:47 0
- だから例えばあなたの家族や友人が毎日立て続けに死んでいったとしたら
それが一ヶ月くらい続けば
あなたも私と同じように生の意味から解放されて
もうこんなんなら笑ってやりすごすほかないと思うことだろう
どうせいつ死ぬかわからんし
気張ったってしょうがない
そこが壱思想の一つの入り口
- 58 :壱:2007/08/21(火)
15:52:47 O
- けど少し想像を逞しくすれば
それと似たような状況が実際現実に起こっていることがわかる
毎日毎日我々の隣人はバタバタと死んでる
我々が明日生きている保障はどこにもない
- 59 :壱:2007/08/21(火)
16:08:28 O
- どっかで聞いたことあるよな感じだし
陳腐でくだらないと思うかもしれないけど
でもこれは厳然たる事実
我々の生は本当に脆い
そんで笑えるくらい軽い
- 60 :壱:2007/08/21(火)
16:16:18 O
- 我々の生がとんでもなく軽いのだから
それの寄せ集めである社会もめちゃめちゃに軽い
そりゃーもうふわっふわしてるね
- 61 :考える名無しさん:2007/08/22(水) 00:04:59
0
- そうそう。重要なものなどどこにもない。あるように見えるとすれば、
それは惑わされてあるように見えているだけ。
- 62 :壱:2007/08/24(金)
01:22:15 O
- 誰が何の為に惑わしてんのかね
悩む必要ないのに悩んでる人が多すぎる
誰も得してるとは思えないし
不思議なもんだ
- 63 :考える名無しさん:2007/08/24(金) 02:53:29
0
- 人が惑う原因を考えれば答えは見えるよ
- 64 :考える名無しさん:2007/08/24(金) 03:06:49
0
- 非常に分かりやすい惑わしは、広告だ。TV CM もそう。これは単純に商売のために惑わしている。
自分の利益のために惑わす。これが基本。
そういえばカメレオンが色を変えて身を守るのも、利益を守っているのと同じようなものだな。
葉っぱそっくりの虫とか、色々いるね。
- 65 :考える名無しさん:2007/08/24(金) 09:43:28
0
- 視野が狭いな
いけてる理論は人間が存在する前から世界に潜在してるものだぜ
- 66 :壱:2007/08/24(金)
20:50:26 O
- そのうちそういう話にもなるから
まあゆっくり待つんだぜ
- 67 :壱:2007/08/24(金)
20:52:32 O
- いけてる理論はどんな卑近な事象にも潜在してるもんだぜ
- 68 :壱:2007/08/24(金) 20:59:06
O
- 例えば江戸時代の人たちなんかは
何の為に生まれて来たのかなー
生きてて意味なんかあんのかなー
なんて悩まなかっただろう
とすると西洋思想に人を惑わす元凶があるのだろうか
それとも社会体制にあるんだろか
- 69 :考える名無しさん:2007/08/24(金)
21:10:12 0
- それはオリエンタリズムってやつでしょう。
多かれ少なかれ悩んだと思うよ。
- 70 :壱:2007/08/24(金)
23:07:26 O
- そうかなあやっぱ悩んでたかなー
じゃこういう悩みが人類普遍のものであるとして考えてみようか
子供は生きる意味について悩んだりしないわな
大概思春期あたりから悩みだす
その違いってなんだろね
そこに惑わされる原因はあるかな?
- 71 :考える名無しさん:2007/08/25(土) 05:32:17
0
- 発情期に入るからだろう。
人間の場合、そのまま発情しっ放しになる。
- 72 :考える名無しさん:2007/08/25(土) 13:26:54
0
- 欲求Aがありました。
欲求Bがありました。
A,Bを同時には満たせないです。
ハイ、悩みの完成。
A=生きていたくない。つらい。
B=死にたくない。痛い。
これを代入すると
「何のために生まれてきたのかなぁ」
という悩みは生まれ得ます。
西洋思想が元凶とかばかじぇねぇの?
子供が悩まないのは
別の欲求を満たすために
ほかの欲求をあきらめる必要があり得ることを
まだ経験的に知らないからだよ
欲求が単純な上に刹那的で移り気だからというのもあるがな
お前の頭は、いっぱしの思想を語るには十分でも
熟達した理論を語るにはあまりにも未熟だよ
- 73 :壱:2007/08/25(土)
15:18:15 0
- まあそうかもね
私には熟達した理論とやらを構築していくような気力も体力もない
未熟で単純な子供じみた理論でただ遊びたいだけ
- 74 :壱:2007/08/25(土)
15:33:53 0
- でも
生きていたくないし死にたくもないというジレンマから
何のために生きているんだろう?という悩みが生まれ得る
っつーのはよくわからんけどな
そんな深刻なジレンマを抱えてなくても悩む人はいるし
- 75 :壱:2007/08/25(土)
15:45:07 0
- 発情期になるから自己の存在理由を問うようになるってのはおもしろいね
その発想はなかったわ
でも多分事故かなんかで生殖器が無くなっても悩む人はいるだろうから
悩みの直接の原因が発情にある
とは言えないだろね
- 76 :壱:2007/08/25(土)
16:01:37 0
- あなたは何か理由があって生まれてきたんだよとか
個性を大事にして自分らしく生きなさいとか
そういうことを我々は小さい頃からさんざん聞かされる
思春期になると自我が形成されてくる
じゃあ私は何をしに生まれてきたの?
私らしい私ってどんな私だろう?
よくわからない
そんなところがまあよくある悩みの発端じゃないかな
- 77 :壱:2007/08/25(土)
18:30:44 O
- 子供が存在理由に悩んだりしないのは
自我の意識がまだ弱く思考の対象にならないからじゃないかな
- 78 :壱:2007/08/25(土)
21:37:52 O
- そんな悩みが発展していって
生きるのも死ぬのも嫌っていうジレンマが生まれる
これならわかるけどね
逆にね
- 79 :考える名無しさん:2007/08/26(日)
07:06:23 0
- 自分の持つ価値観や常識の枠組みから自分の一部がはみ出していると
認識した時に悩みになるのではないか?
たとえば現在の日本社会だと学校の成績が高いのが良いとされている。
その社会的価値観を自分も取り込んで同じ価値観を持って生きていた
場合に、自分の成績が一部でも落ちるとそれが悩みになる。
戦前戦中の日本の場合はお国のために兵隊になることが良いとされて
いたので体力がないということで悩む人が居ただろう (徴兵検査で落と
されるから)。
また、おそらく昔から同性愛者の人は他の人と違うということで悩むことが
あったのではないか? (自分がそうじゃないからはっきり分からないが)。
- 80 :壱:2007/08/26(日)
13:35:55 0
- なるほどそれはありそだね
良いとされる生き方が社会に常識として存在し
その常識をある程度受け入れてしまっていて
しかし自分にはその生き方が難しいと感じている
そういう人は悩むだろうな
私が生きても世の中に意味をなさない
じゃ何のために生きてるんだろ
- 81 :考える名無しさん:2007/08/27(月)
09:15:18 0
- これが人種の問題にからんだりすると努力でどうにもならなくなったりする。
たとえば白人の方が素晴らしいという白人の持つ価値観を受け入れてしまった
黒人がいたら、悩むことは悩むだろうが普通は白人にはなれない。(マイケル
ジャクソンとか謎の白い黒人も居るには居るが)。
しかしそれ以前の問題として、努力でどうにかなることだったとしても、
価値観に合わせて自分を変える必要があるのかという問題がある。
価値観の方を捨てる、または違う価値観を持つという選択も可能だからだ。
人から「ハゲてますね」と言われても「ええハゲてますよ。格好良いでしょう」
と誇らしげにハゲを見せびらかす、というようなことも可能なのだがなぜか
そうする人は少数派であり密かに金を掛けてヘアコンタクトをしてしまう。
だからハゲは格好悪いという価値観が継続されてしまいカツラ屋は儲かり
続ける。
- 82 :壱:2007/08/27(月)
19:39:58 O
- まあ人は普通一人ぼっちにはなりたくないからね
できれば世の中の大体の人と価値観を共有して生きていきたいというのも人情
でもそれができずにしかもその価値観を捨てることもできなくて悩む人が多い
まあそんな構図なんだろな
- 83 :壱:2007/08/27(月)
19:53:32 O
- 辛かったらそんな価値観全部捨ててこっちへ来いよ
俺たちは一人じゃない
みんなで笑おうぜ
ってのがまあ壱思想のスタンスなわけだけども
- 84 :考える名無しさん:2007/08/27(月)
20:59:08 O
- 価値観を捨てる事は可能だが、捨てると敵が現れるんじゃないかな。
その価値観による利益を得ているやつが敵になると思う。
ハゲを格好良いという価値観はカツラ屋の妨害によって阻止される
のではないか? 試験の成績が悪くてもよいという価値観は教育産業
によって阻止されるのではないか? 格好悪くてもよいという価値観は
服を売るメーカーに阻止されるのではないか?
こういったあらゆる敵に勝てるかという問題があると思う。失敗
すればまた洗脳されて逆戻り。
- 85 :壱:2007/08/27(月)
21:16:56 O
- どうでもいいけど君ハゲ好きだねw
せっかくだからハゲで例えると
ハゲは本当はカッコいいんだ!と主張して
ハゲを格好悪いとする価値観に対抗しようとするのは
ハゲの価値観を捨てたことにはならない
まだ同じ土俵で戦ってる
ハゲの価値観を捨てるというのはハゲだろうがフサフサだろうが
んなこたぁどーでもよくなること
バカバカしいやと土俵から降りる
だから敵はいなくなる
- 86 :考える名無しさん:2007/08/27(月) 23:13:38
0
- ただ、ハゲの土俵からは降りることができても
土俵そのものからは誰も降りることはできないんだなぁ
せっかくハゲの土俵から降りたと思ったら今度はデブの土俵に立たされていたりする
価値そのものから降りることはできない
生きてる限りそれはどこまでもつきまとう
- 87 :壱:2007/08/27(月)
23:30:20 0
- ほんとにそうかな?
同じように生の土俵から降りればいいだけさ
まあ今の状態で構わなけりゃ無理に降りることもないけど
どうせ死ねば降りるし
- 88 :壱:2007/08/27(月)
23:50:55 0
- でも確かに生きてて意識がある限り
ある種の価値判断は続くだろうね
これうまいとか
これ気持ちいいとか
そういう意味では価値から逃れることはできないと言える
- 89 :壱:2007/08/28(火)
00:00:13 0
- でもそれは残しといたままでも
生の土俵から降りることはできる
よしんばハゲの土俵から降りられなくても
- 90 :考える名無しさん:2007/08/28(火)
03:43:18 0
- 開き直ればいいんじゃないかな。
そして気にしない。
一切を気にしない状態になったら、完成。
- 91 :壱:2007/08/28(火)
14:59:56 O
- 気にしない気にしないって一休さんも言ってるしな
もう知らね
カンケーねぇし
と開き直って
あとは破顔一笑すればいい
- 92 :考える名無しさん:2007/08/28(火) 23:51:26
0
- あえて付け加えれば
気にしないこと、カンケーねぇことがいいことだと価値判断してるうちは
まだ価値に縛られている
気にしないことも気にしない、カンケーねぇこともカンケーなくなれば
価値の呪縛から逃れられる
何があってもなくても何もないに等しいような
そんな境地には当然達してませんが
- 93 :考える名無しさん:2007/08/29(水)
00:17:32 O
- ボケ老人は忘れたことを忘れる。
最強だ。
- 94 :考える名無しさん:2007/08/29(水)
02:04:52 0
- めしはまだか。
- 95 :壱:2007/08/29(水)
04:02:13 0
- まあ確かに人生は無意味だと主張して
人生は意味があるとする主張に対抗するようでは
人生の価値観そのものを捨てた事にはならないわな
ごもっとも
その論でいけばボケ老人が確かに最強だわ
でもそれじゃ俺が言いたい事とちょっとニュアンスが違う
難しいね言葉って
ちょっとまた違う視点から考えてみる
- 96 :壱:2007/08/29(水)
04:06:20 0
- 価値判断には比較対象が必要
これはあれよりもよいという評価が価値判断
もし比較対象や基準が無く
単にこれいいなあとかこれ気持ちいいなあとか思うだけだったら
それは価値や意味を成しているだろうか?
- 97 :壱:2007/08/29(水)
04:11:15 0
- 例えば気持ちいいことがあったとき
あん時のあれより気持ちいいなあとか思う
おいしいものを食べたときは
あん時のあれよりうまくないなとか思う
それは価値判断だよね
じゃあXXXいい!
という何だかわからない未知の快感に出会って
それと比較するようなものが無い場合
それは価値や意味を成していると言えるだろうか
赤ちゃんの体験ってそんなんなんじゃないかな
- 98 :壱:2007/08/29(水)
04:16:44 0
- つまり価値の外側で生きるってのは
全然判断が停止した脳死状態みたいな感じだけではなくて
もっと生き生きとした感動の連続みたいな状態でもあり得るんじゃないか
そういう感じの方が私の思ってる事に近い
- 99 :壱:2007/08/29(水)
06:07:46 O
- つまりボケ老人より赤ん坊でいる方が好き
- 100 :考える名無しさん:2007/08/29(水)
12:34:12 O
- 全ての価値は幻想。
一切に価値なし。
最終更新:2007年10月16日 23:42