「受験報告2012」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

受験報告2012」(2012/07/10 (火) 22:45:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

今年もよろしくお願い致します 大学別詳細情報は左メニューをぽちっ! ***&bold(){&color(green){滋賀2次・面接}} 面接は1人15分間 面接室は5部屋あってそれぞれ割り振られる おおまかには番号順なんだけど、完全には番号順になってなくて何かしらの意図で割り振られてた様子 課題論文とか提出してないから、1次の成績順か出身大学の学部順かな? 面接官は履歴書のコピーをもっててその端にメモをとってた 「◯」つけたりほんのメモ程度だったと思う 明確なチェックリストとかではなかった 前の受験生と次の受験生までの時間がほぼあかないから、試験官同士のディスカッションとかもしてないよう 面接点はないか、あっても秀・優・良・可・不可の5段階評価とかだと思う 面接官は3人、受験生は椅子のみで試験官から4mくらい離れたとこに座らされる で、聞かれたことは 志望動機を含めた自己紹介 大学での経験以外で患者に接した経験は?家族の闘病体験とかはないの? なんで滋賀医大?→ああ、その理由ならうちじゃなくても当てはまるね、まぁいいや 個人的なことなど何でもいいから今は待ってることは?→読書や映画など文化的な趣味はないの? 卒後はどうするつもり?→別に滋賀医大に残んなくても地元に帰ればいいじゃん、そっちの方が自然だろ 今の職ではどんなことしてるの? こんなとこかな 結構厳しい突っ込みがはいってびっくりした 「地元に帰ればいいじゃん」の質問には隣の試験官も苦笑いしてた それにつられて俺も笑ってもうたけど、質問した試験官は真顔で冷や汗が出たw ちなみに、滋賀医大の理由とかはかなり練ったつもりだし、卒後も単純に滋賀に残るって言ったんじゃなく滋賀医大で研究したいって言ったんだわ 俺面接官に嫌われてんのかなって思ったけど、上記のようにあんまりメモもとってないし多分小論文次第かなと思ったから特に気にはしてない (37-586) (試験管との間隔は)1.5mくらいじゃないかなー 俺も多少の圧迫面接だったよ 結構ツッコミ入るよね まぁでもストレス耐性あるから何とも思わなかったわ ザルザル言われてるから力いれてきたのかも 華麗に論破しておいた小論文はどっちも簡単に思えたけど、 2の方はできなかった人も多い感じなのかな? 面接の順番が受験番号順じゃないのは地域枠と一般枠で分けてるんだと思ってたわ (37-590) 配点がよく分からないよな 1次150、小論文150ずつ、面接50の500点満点と予想 (37-592) ***&bold(){&color(green){滋賀2次}} 修正よろ 小論文Ⅰ 問題1 アクチン線維に関するのイントロ(約10行)静止状態と移動状態の線維芽細胞の図あり(出典:Essential) ポイント↓ アクチン単量体は水溶性、重合すると線維に 線維同士は結合タンパク質で結合 細胞内にアクチンは単量体状態で50%存在 (1)アクチン単量体が存在している利点は? (2)細胞内に高濃度で存在しているアクチン単量体が重合しないように維持されている機構の考えられるメカニズムを挙げよ (3)線維芽細胞が移動する際はアクチンにはどんな変化が起きるか? (4)a.図の線維芽細胞はどちら方向に移動しているか? b.そう判断した理由は? (37-577) 問題2 因果関係を判定する臨床研究に関するイントロ(約7行) ポイント↓ 人を使った研究は倫理的理由で行えないことがある (1)喫煙と肺がん発症を例にとって因果関係を示すために必要だと考えられる研究のモデルを列挙せよ (2)国民の肺がん予防のための喫煙予防に応用させるためにはどの研究が適するか、理由と共に述べよ (37-578) 小論文Ⅱの問題文は結構曖昧、ニュアンスはあってると思うから細部までは気にしないで 理系人間の解釈だからポイントを捉えていない可能性あり 小論文Ⅱ 問題1 A4判2枚ほどの老化についての課題文、かなり読みづらい ポイント↓ 老人は経験や知識が豊富な賢者として称えられている それ故若者達は老人を異次元の存在として捉え、自分たちと同じような基本的権利を認めない また賢者のイメージと齟齬のある老人はおかしい人として軽蔑される 若者は自分たちが老いて老人になることを現実として捉えていない 問:賢者のイメージ以外の老いに対するポジティブな価値を新たに考え、説明せよ(800字以内)(37-580) 問題2 A4判1枚ほどの日本人高齢者のケアに対する意識に関する課題分 ポイント↓ 欧米の高齢者は生涯を全うする権利は当然だと主張する 日本の高齢者はケアを受け余命を生かしてもらうことに後ろめたい気持ちがある シモの世話を受けながらやがて死んで行くことは不幸なことだと考えている ケアを受けながら死ぬよりも、ガンや心筋梗塞、交通事故などでポックリ逝くことが幸せだという運動もある すなわちケアを受けることが忌避されている この考えのもと高齢者の自殺者まで増加している 問:あなたはガンで死なせてくれという患者になんと返答するか?ケアを受けることが忌避される社会的背景についても触れよ(800字以内) (37-581、582) ***&bold(){&color(green){弘前2次}} 面接時間30分 3対1 面接官1人につき質問10分 圧迫面接 ***&bold(){&color(green){大分1次}} 書類で280→100に絞られ、通過30名 生物 1 ショットガン法とペプチド 2 鎖状赤血球の変異とマラリア耐性 3 忘れました 4 刺激時間と電流密度、双曲線の証明 5 忘れました 6 感染症と免疫、ワクチン開発の難しさ 英語 1:CエレガンスのTFG-βとヒトの妊娠可能年齢の延長 NY Timesから 穴埋め5箇所、和約2問、要約2問 2:…終末医療と尊厳死、過剰医療について Ken Murreyの書籍から パラグラフ要約1問+英字200語で全体要約 生物は高校~大学前期、英語は高校生レベルでした。 生物に記述が多く、どこまで問うているのか少し分かりにくいものもありました。 英語出展 1:http://www.nytimes.com/2010/10/19/science/19obworm.html 2:http://zocalopublicsquare.org/thepublicsquare/2011/11/30/how-doctors-die/read/nexus/ 和約→http://www.lifener.net/e3689962.html (37-292、293) ***&bold(){&color(green){鹿児島}} 生命科学(標準) 1 循環系(易) 2 クエン酸回路(やや難)←酵素なんか覚えてねーという意味で 3 組織筋肉神経(標準) 4 膵臓(やや易) 英語(やや難)←時間厳しかった (37-247) 英語 1問目:アメリカでは小流行はあったけど麻疹は減っていき、抑え込みに成功している。 その理由は2回接種するやり方の普及。 最近は減りすぎて母親から乳児へ受け渡される免疫が減っているからワクチン接種の時期を早めたいね。 2問目:アフリカでは90年代はうまくいかなかった。 その理由はポリオにばっかり注目が集まったせい。 2000年以降はアメリカ式の2回接種の普及などにより劇的に対策が進んだ。 3問目:麻疹に対する抗体をあまり持っていない母親が増えてきているから、 乳児が母親からもらう免疫によって守られる期間が短くなっている。 9か月未満の乳児に対するワクチン接種は慎重にするべきだがギニアでうまくいってるらしいし 初回の接種を早くすることを検討してもよいんじゃない。(37-248) 2 クエン酸回路じゃなくて解糖系ですね 英語 1=「ワクチンによる感染症制御の光と影」 1-1  1:制御下にあるがたまに小流行していた。 2:二回接種以降状況はかなりいい  3:しかし海外からの持ち込みによる小流行はなお発生  4:世界の例を見ても、流行が低調でも二回接種は堅持する必要がある 1-2  1:2008に崩壊 2:麻疹は抑え込んだと思ったWHOがポリオに目標を変えて品質低下、すぐに大流行  3:ワクチンを拒む宗教グループが存在し保菌プールに 1-3 1:母親が最低限の免疫しか持たないと、乳児の免疫力も最低限。短期間の保護しかできない 2:9か月以下はリスキーと思われていたが、成功報告が存在する 3:要検討ではあるが早期接種もアリだろう (37-252) 大問2は設問に対して字数が多いと感じたので、自信はありません 2「摂食調節~味覚はどこから来るのか~」 2-1: 1:過剰分を体内で貯蓄できないため、2:タンパク質の継続的に摂取が必要。 2-2: 1:タンパク質の味覚 2:タンパク質摂取に有利 3:食物の風味を豊かにする 4:我々の喜びも増え、豊かな食生活を提供する 2-3:  1:MSG摂取24時間後は1~300 mMを好み、300 mMで摂取量最大。 2:摂取直後はもっと広範囲の濃度を好む③他の味を先に経験した場合、300 mMの食餌は好まず、前述のラットより消費量も明らかに少なかった 2-4: 1:従来は口腔のレセプターが食欲増進、腸のレセプターが食欲抑制 2:腸や吸収後のリッチな栄養状態が、味覚に正のフィードバックを与えている 個人的には2-3は、 1:ラットは糖や脂肪の味を強く好み(これが学習) 2:自由に食餌させた場合その味の餌を過剰摂取し 3:摂取エネルギーと体重が増加した の方を聞いているような気がしました。 いずれにせよ、きちんとした対照実験の設定もなく、 本文中の内容だけでは学習の「必要性」を証明できていないように感じます。 (多分present reviewにあるんですけど、中略の中に…) あくまで私の考えなので、間違ってたらすいません。 (37-254) 出展 1: Mulholland EK et al. Measles 21st century. NEJM 2012 May 10;366(19)1755-7. DOI: PubMed: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22571199 Abstract: https://rocketcare.utoledo.edu/disastermedicine/wp- content/uploads/2012/06/Measles-21Century-NEJM.pdf 2: Scalafan A, et al. Role of gut nutrient sensing in stimulating appetite and conditioning food preferences. Am J Physiol,2012;102:1119-1133 PubMed: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22442194 Full text: http://ajpregu.physiology.org/content/302/10/R1119.full (37-255) ***&bold(){&color(green){滋賀}} 物化簡単なりすぎ。高得点争いになる予感 物理も化学も鬼畜系はなかったなー また統計と簡単な確率でたで 確かに物理化学はあまり勉強してない自分にも易しかった。しかし、、、統計はサービス問題としか思えない 物理 ①平面上(極座標)の物体の加速r=at,θ=bt ②光強度Iの反射時(入射角θ)の面におけるエネルギー量 ③熱力学Ks=-1/v(δV/δP)s関連 ④コンデンサと抵抗2つが入った直列回路のジュール計算 ⑤赤くぬった硝子に光を通した時、反射光と透過光の光の色 ⑥N極とS極の間を鉄板が右へ移動 ⑦コンデンサ&抵抗回路の電流比 ⑧UVとかX線とかの波長の並べ変え ⑨可変抵抗器の範囲 今回は珍しくばね問題がなくなってたね 化学 ①化学式の名称正誤 ②C10H14+H2の環状数 ③正しい物を選べ(クロマトやらトリスやら) ④? ⑤? ⑥? ⑦? ⑧? ⑨? 生物を適当につらつらと… 次のうち酸素原子の数が異なるものは? 硫酸と亜硫酸 酸素とオゾン グルコースとフルクトース リボースとデオキシリボース スーパーオキシドイオンとヒドロキシルラジカル 逆相クロマトグラフィーでは有機溶媒の極性を高くしていく X線、紫外線、赤外線、ラジオ波を波長の短い順に並べる C10H14に水素が2モル付加された。環構造はいくつ? Sn1は付加段階が律速 IUPAC名が間違えているものはどれ?2-amino ethanol 構造式イはアミンと脱水縮合しうる 立体化学が正しいものは?(D、R、E、reあたりの知識で解ける) Kcat/Kmが大きければ親和性は低い RNAiに必要な条件。2本鎖作るとか。 ユークロマチンとヘテロクロマチンの違い。ヘテロは転写活性低いとか。 モータータンパクの性質 テロメアについて。テロメラーゼで伸長とか。 微小管の役割。繊毛とか。 ゴルジ体の膜構造を見るには何を使う?TEMとか。 引っ張りに強くするのは?コラーゲンとか。 視覚野はどこ?後頭葉とか。 エピブラストは何になる?外胚葉とか。 英語 3-1 遺伝子は最大の個人情報(プライバシー) 遺伝子研究を進めるには法や管理を充実させなきゃならんとかいう話 http://www.nature.com/nature/journal/v483/n7390/full/483373a.html 3-2 昔の聖書的なものに不着した物質を分析して、どのページがよく読まれたかを調べられるって話。 既存の技術でも、上手く利用するアイデアをだすことで、新しいことが出来るよという話。 http://m.bbc.co.uk/news/uk-scotland-17797190 http://www.jhna.org/index.php/past-issues/volume-2-issue-1-2/129-dirty-books (36-882-883、885-886、912、928、930、937、939-940、943) ***&bold(){&color(green){旭川}} 摂取したエタノールの量の答えというか解き方 (36-729) 単純に体重から換算した血漿量と血中濃度から算出したわ そしたら非現実的な値になった でも真面目に解こうと思ったらエタノールの分布容積とか血球/血漿分布比とかの値が必要だし、患者の肝クリアランスもわからんと解けん そもそも服用し始めた時間もわからんし (36-732) 体重×1/13で血液量だして血中エタノール濃度使って求めたんだが、 あまりにも少ない値になってしまって、こんなんで中毒なるわけねーとか思いながら解答しますた。 この条件だけで求められるのだとしたらどなたか教えてくれ。(36-733) 俺は血漿量5%で求めた。もしかしたら1/13だと血漿じゃなくて血液量だから微妙かも 通常の検査の血中濃度って血漿中濃度のこと指すからまぁそこまで厳密じゃないと思うけど もし乳酸値から計算した代謝量も考慮しろってことだったらエグいよね その場合も飲酒した時間がわかんなきゃ無理だけど (36-734) 生理学的に重要なパラメタ(浸透圧とか電気化学Pとか)は 血漿中物質濃度で決まるから重要なのは血漿中濃度なんだ (36-765) 小胞体シグナルペプチドの問題 一気飲みと急性中毒の問題 大腸癌、乳癌、卵巣癌の問題 の答えわかる人いたら解説してほしい。(36-735) あれは疎水性アミノ酸を多く含むやつを選べばok 小胞体シグナルはポリペプチド構造のN末端側に疎水性アミノ酸が集中してることが目印に、なるから 人は普通にエタノール飲んでるとアセトアルデヒドに代謝されて気持ち悪くなるから自発的に飲酒をやめるが、 一気飲みだとアセトアルデヒドによって気持ち悪くなる前に、過剰量のエタノールを接種してしまうということね 大腸がんは加齢に伴って遺伝子に変異が蓄積するたま、あーゆーグラフになる 乳ガンや卵巣ガンは分からんが、閉経による女性ホルモンのバランスが崩れて細胞増殖のコントロールがおかしくなるからだとおもわれ (36-784、785) ***&bold(){&color(green){弘前1次}} 物理 力学3問   ドップラー1問 問1 地球から39万km離れた月の上で重さ1kgの玉を速さ20m/sで投げ上げる瞬間を地球で観測した時、月では玉はどうなっているか? 次のa,b,c,dのうちからひとつ選び空欄を埋めよ。 ただし光の速さを30万km、月面での重力は地球上の6分の1、重力加速度は9.8とする。(36-709) a)玉は速さ( )m/sで上昇し、月面からの距離は( )m b)玉は最高点に達しており、最高点のときの月面上からの距離は( )m c)玉は速さ( )m/sで落下し、月面からの距離は( )m d)玉はすでに落下しており、着地直前の速さは( )m/s 問2 速さ80m/sで動く音源(400Hz)と固定された音源(525Hz)を観測者が止まったまま聞くと,うなりは何Hzか? 音速を340m/sとする。 化学 電気分解 生じたAgの質量が8.64g(86.4gか?)で与えられてクーロン量求めさせた ちなみに溶液が2つあって直列つなぎ、問い1で半反応を4つ書かせた 。 で、小問2でクーロン量求めた 有機(分子式を求めて構造式決定) 代表的なエステルの構造決定で、増加したCO2と水の質量が与えられて分子式を求める問題 二酸化炭素と水はそれぞれ19.8と8.1g 分子量は108から120の間 計算途中で分子量がこれの半分の式が出る 分子式求めた後、酢酸との合成エステルと不斉炭素を持つていう条件で構造式を書く。これが(2) 答えから逆算すれば一応与えられた数字は出るはず(面倒)確か答えがC6H12O2(うろ覚え) 次に酢酸とエステル結合したもう片方の異性体の数を求める。これが(3) まぁつまり(3)の問題はC4H10Oの異性体数を求める問題 ※C4H10Oの異性体数を求める問題 2011年に類題あり 反応熱 N2O4⇔2NO2+Q それぞれの生成エネルギーが与えられててQを出す問題があったと思う 気体 飽和蒸気圧、圧力8.5×10^3、R=8.3、温度27度、体積6リットル、液体のエタノール0.28gで、 最初のエタノールの質量。 正誤 (誤を選ぶ:Mgは炎色反応を示す、空気中のヘリウムはアルゴンより多い) 窒素と酸素から一酸化窒素を作る平衡反応 簡単な反応式を書かせる問題(過酸化水素とヨウ化カリウム、銅と希硝酸) 化学総評 高校でそれなりに化学やってたらそこ間違えないようなきがす 大学受験でそれなりの勉強をしたかどうかが問われる問題だったね。 ていうか高校レベルだから再現する必要もあったか分からんけど 生物 フック、レーウェンフック、精子、赤血球、ブラウン、シュライデン、シュワン、細胞説、フィルヒョー を答えさせる問題と下記のようなごく基本的な遺伝でした。 AABBとaabbの雑種第一代の遺伝子型(答AaBb) 独立の場合の表現型の比(答9:3:3:1) 完全連鎖の場合の表現型の比(答3:1) 検定交雑すると13:1:1:13になった時の組み換え価(答7.1%) 英語 発音、アクセント、文法と長文3つ 内容はギブス-ドナン平衡と、PLoSONE、3Dマンモについて。 1 膜で区切られたA,Bふたつの区画があって、最初AにKイオン0.1MとYイオン(イットリウムではなく膜を透過しない仮想イオン)0.1M、BにKイオン0.1MとClイオン0.1Mが入っている。 濃度計算はまず [k][cl]=const の式が与えられて、図で半とうまくがあり左にkとy右にkとclがイオンの状態で溶けてて濃度は全て0.100 半透膜を通過するのがkclのみで水の移動がないとした場合の濃度の理論値を図に記す設問はイオンの流れを示すように英文の中の空欄(10箇所くらいある)にA,Bどちらかを入れてるもの、平衡に達した時の濃度を求めるもの。 答えはk=0.133cl=0.033K=0.067cl=0.067Y=0.100。 2 単語の穴埋め(パラグラフの要約みたいな文に適切な単語を入れる)と、PLoSONEが試みる既存のジャーナルと異なる新たな試みを2点書く。 もちろん文中にしっかり書かれているのであとは訳すだけ。 3 マンモグラフィーの新たな撮影方法について書かれた文に単語を穴埋めして、最後の一文に筆者の考えを英作して付け加える。 総評 英語なのにもろ化学で少し驚いた。 長文と言ってもA4用紙1枚程度でそれなりに読める人であれば1文5分あれば十分でした。 設問含め10分くらいかな。 まぁ文読めば丁寧すぎるぐらいの誘導があるので簡単かと。 センターばりの発音と文法が出た (36-705、709、710、741-753、755、757、760、762、766、801、802) ※編集:管理人 #right(){&link_up(ページTOPへ)} &link_close() ***&bold(){&color(green){香川}} 物理 1)運動量+プランク定数絡み 2) 光の無限回回折+反射 問17問 周りは白紙続出 化学 ほぼ大学有機のみ。結構本格的。赤外分光の官能基 1問 phがらみ。 自分は化学系だから難易度わからん。 20分で解き終えた。 生物 特に難問、奇問はなかった。まんべんなく。 ただ、どうみても文系排除にしかみえなかった。 (36-464) 香川の物理化学は大学教養レベルだった。 一度でもやった人にはやさしいいけど、文系の人にはとっつきにくいかな。 生物は高校の期末試験レベル。 (36-467) ***&bold(){&color(green){福井}} じゃぁ福井 1:可逆反応の速度論の話(物化) 2:X線の透過率の計算の話(物化) 3:癌の変異の話(生物) 4:毛虫皮膚炎の話(英語) 5:flu感染時の二次感染の話(英語) 取り急ぎ、以上。 マジ生物の範囲少なすぎ!物化多すぎ! 文系サヨナラ、理系だけど俺もサヨナラ。 (36-465) 福井の生物は、遺伝子の変異パターンを列挙するのと、がんが一つの細胞から始まる理由と、 遺伝性発ガンが若年者に発症する理由、これだけ!(笑) (36-466) 英語も簡単だったしな 物化ができる人間を欲してるとしか思えないw (36-468) &qr(http://www29.atwiki.jp/iggakubugakusi/pages/156.html)
今年もよろしくお願い致します 大学別詳細情報は左メニューをぽちっ! ***&bold(){&color(green){滋賀2次・面接}} 面接は1人15分間 面接室は5部屋あってそれぞれ割り振られる おおまかには番号順なんだけど、完全には番号順になってなくて何かしらの意図で割り振られてた様子 課題論文とか提出してないから、1次の成績順か出身大学の学部順かな? 面接官は履歴書のコピーをもっててその端にメモをとってた 「◯」つけたりほんのメモ程度だったと思う 明確なチェックリストとかではなかった 前の受験生と次の受験生までの時間がほぼあかないから、試験官同士のディスカッションとかもしてないよう 面接点はないか、あっても秀・優・良・可・不可の5段階評価とかだと思う 面接官は3人、受験生は椅子のみで試験官から4mくらい離れたとこに座らされる で、聞かれたことは 志望動機を含めた自己紹介 大学での経験以外で患者に接した経験は?家族の闘病体験とかはないの? なんで滋賀医大?→ああ、その理由ならうちじゃなくても当てはまるね、まぁいいや 個人的なことなど何でもいいから今は待ってることは?→読書や映画など文化的な趣味はないの? 卒後はどうするつもり?→別に滋賀医大に残んなくても地元に帰ればいいじゃん、そっちの方が自然だろ 今の職ではどんなことしてるの? こんなとこかな 結構厳しい突っ込みがはいってびっくりした 「地元に帰ればいいじゃん」の質問には隣の試験官も苦笑いしてた それにつられて俺も笑ってもうたけど、質問した試験官は真顔で冷や汗が出たw ちなみに、滋賀医大の理由とかはかなり練ったつもりだし、卒後も単純に滋賀に残るって言ったんじゃなく滋賀医大で研究したいって言ったんだわ 俺面接官に嫌われてんのかなって思ったけど、上記のようにあんまりメモもとってないし多分小論文次第かなと思ったから特に気にはしてない (37-586) (試験管との間隔は)1.5mくらいじゃないかなー 俺も多少の圧迫面接だったよ 結構ツッコミ入るよね まぁでもストレス耐性あるから何とも思わなかったわ ザルザル言われてるから力いれてきたのかも 華麗に論破しておいた小論文はどっちも簡単に思えたけど、 2の方はできなかった人も多い感じなのかな? 面接の順番が受験番号順じゃないのは地域枠と一般枠で分けてるんだと思ってたわ (37-590) 配点がよく分からないよな 1次150、小論文150ずつ、面接50の500点満点と予想 (37-592) ***&bold(){&color(green){滋賀2次}} 修正よろ 小論文Ⅰ 問題1 アクチン線維に関するのイントロ(約10行)静止状態と移動状態の線維芽細胞の図あり(出典:Essential) ポイント↓ アクチン単量体は水溶性、重合すると線維に 線維同士は結合タンパク質で結合 細胞内にアクチンは単量体状態で50%存在 (1)アクチン単量体が存在している利点は? (2)細胞内に高濃度で存在しているアクチン単量体が重合しないように維持されている機構の考えられるメカニズムを挙げよ (3)線維芽細胞が移動する際はアクチンにはどんな変化が起きるか? (4)a.図の線維芽細胞はどちら方向に移動しているか? b.そう判断した理由は? (37-577) 問題2 因果関係を判定する臨床研究に関するイントロ(約7行) ポイント↓ 人を使った研究は倫理的理由で行えないことがある (1)喫煙と肺がん発症を例にとって因果関係を示すために必要だと考えられる研究のモデルを列挙せよ (2)国民の肺がん予防のための喫煙予防に応用させるためにはどの研究が適するか、理由と共に述べよ (37-578) 小論文Ⅱの問題文は結構曖昧、ニュアンスはあってると思うから細部までは気にしないで 理系人間の解釈だからポイントを捉えていない可能性あり 小論文Ⅱ 問題1 A4判2枚ほどの老化についての課題文、かなり読みづらい ポイント↓ 老人は経験や知識が豊富な賢者として称えられている それ故若者達は老人を異次元の存在として捉え、自分たちと同じような基本的権利を認めない また賢者のイメージと齟齬のある老人はおかしい人として軽蔑される 若者は自分たちが老いて老人になることを現実として捉えていない 問:賢者のイメージ以外の老いに対するポジティブな価値を新たに考え、説明せよ(800字以内)(37-580) 問題2 A4判1枚ほどの日本人高齢者のケアに対する意識に関する課題分 ポイント↓ 欧米の高齢者は生涯を全うする権利は当然だと主張する 日本の高齢者はケアを受け余命を生かしてもらうことに後ろめたい気持ちがある シモの世話を受けながらやがて死んで行くことは不幸なことだと考えている ケアを受けながら死ぬよりも、ガンや心筋梗塞、交通事故などでポックリ逝くことが幸せだという運動もある すなわちケアを受けることが忌避されている この考えのもと高齢者の自殺者まで増加している 問:あなたはガンで死なせてくれという患者になんと返答するか?ケアを受けることが忌避される社会的背景についても触れよ(800字以内) (37-581、582) ***&bold(){&color(green){弘前2次}} 面接時間30分 3対1 面接官1人につき質問10分 圧迫面接 ***&bold(){&color(green){大分1次}} 書類で280→100に絞られ、通過30名 生物 1 ショットガン法とペプチド 2 鎖状赤血球の変異とマラリア耐性 3 忘れました 4 刺激時間と電流密度、双曲線の証明 5 忘れました 6 感染症と免疫、ワクチン開発の難しさ 英語 1:CエレガンスのTFG-βとヒトの妊娠可能年齢の延長 NY Timesから 穴埋め5箇所、和約2問、要約2問 2:…終末医療と尊厳死、過剰医療について Ken Murreyの書籍から パラグラフ要約1問+英字200語で全体要約 生物は高校~大学前期、英語は高校生レベルでした。 生物に記述が多く、どこまで問うているのか少し分かりにくいものもありました。 英語出展 1:http://www.nytimes.com/2010/10/19/science/19obworm.html 2:http://zocalopublicsquare.org/thepublicsquare/2011/11/30/how-doctors-die/read/nexus/ 和約→http://www.lifener.net/e3689962.html (37-292、293) ***&bold(){&color(green){鹿児島}} 生命科学(標準) 1 循環系(易) 2 クエン酸回路(やや難)←酵素なんか覚えてねーという意味で 3 組織筋肉神経(標準) 4 膵臓(やや易) 英語(やや難)←時間厳しかった (37-247) 英語 1問目:アメリカでは小流行はあったけど麻疹は減っていき、抑え込みに成功している。 その理由は2回接種するやり方の普及。 最近は減りすぎて母親から乳児へ受け渡される免疫が減っているからワクチン接種の時期を早めたいね。 2問目:アフリカでは90年代はうまくいかなかった。 その理由はポリオにばっかり注目が集まったせい。 2000年以降はアメリカ式の2回接種の普及などにより劇的に対策が進んだ。 3問目:麻疹に対する抗体をあまり持っていない母親が増えてきているから、 乳児が母親からもらう免疫によって守られる期間が短くなっている。 9か月未満の乳児に対するワクチン接種は慎重にするべきだがギニアでうまくいってるらしいし 初回の接種を早くすることを検討してもよいんじゃない。(37-248) 2 クエン酸回路じゃなくて解糖系ですね 英語 1=「ワクチンによる感染症制御の光と影」 1-1  1:制御下にあるがたまに小流行していた。 2:二回接種以降状況はかなりいい  3:しかし海外からの持ち込みによる小流行はなお発生  4:世界の例を見ても、流行が低調でも二回接種は堅持する必要がある 1-2  1:2008に崩壊 2:麻疹は抑え込んだと思ったWHOがポリオに目標を変えて品質低下、すぐに大流行  3:ワクチンを拒む宗教グループが存在し保菌プールに 1-3 1:母親が最低限の免疫しか持たないと、乳児の免疫力も最低限。短期間の保護しかできない 2:9か月以下はリスキーと思われていたが、成功報告が存在する 3:要検討ではあるが早期接種もアリだろう (37-252) 大問2は設問に対して字数が多いと感じたので、自信はありません 2「摂食調節~味覚はどこから来るのか~」 2-1: 1:過剰分を体内で貯蓄できないため、2:タンパク質の継続的に摂取が必要。 2-2: 1:タンパク質の味覚 2:タンパク質摂取に有利 3:食物の風味を豊かにする 4:我々の喜びも増え、豊かな食生活を提供する 2-3:  1:MSG摂取24時間後は1~300 mMを好み、300 mMで摂取量最大。 2:摂取直後はもっと広範囲の濃度を好む③他の味を先に経験した場合、300 mMの食餌は好まず、前述のラットより消費量も明らかに少なかった 2-4: 1:従来は口腔のレセプターが食欲増進、腸のレセプターが食欲抑制 2:腸や吸収後のリッチな栄養状態が、味覚に正のフィードバックを与えている 個人的には2-3は、 1:ラットは糖や脂肪の味を強く好み(これが学習) 2:自由に食餌させた場合その味の餌を過剰摂取し 3:摂取エネルギーと体重が増加した の方を聞いているような気がしました。 いずれにせよ、きちんとした対照実験の設定もなく、 本文中の内容だけでは学習の「必要性」を証明できていないように感じます。 (多分present reviewにあるんですけど、中略の中に…) あくまで私の考えなので、間違ってたらすいません。 (37-254) 出展 1: Mulholland EK et al. Measles 21st century. NEJM 2012 May 10;366(19)1755-7. DOI: PubMed: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22571199 Abstract: https://rocketcare.utoledo.edu/disastermedicine/wp- content/uploads/2012/06/Measles-21Century-NEJM.pdf 2: Scalafan A, et al. Role of gut nutrient sensing in stimulating appetite and conditioning food preferences. Am J Physiol,2012;102:1119-1133 PubMed: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22442194 Full text: http://ajpregu.physiology.org/content/302/10/R1119.full (37-255) ***&bold(){&color(green){滋賀}} 物化簡単なりすぎ。高得点争いになる予感 物理も化学も鬼畜系はなかったなー また統計と簡単な確率でたで 確かに物理化学はあまり勉強してない自分にも易しかった。しかし、、、統計はサービス問題としか思えない 物理 ①平面上(極座標)の物体の加速r=at,θ=bt ②光強度Iの反射時(入射角θ)の面におけるエネルギー量 ③熱力学Ks=-1/v(δV/δP)s関連 ④コンデンサと抵抗2つが入った直列回路のジュール計算 ⑤赤くぬった硝子に光を通した時、反射光と透過光の光の色 ⑥N極とS極の間を鉄板が右へ移動 ⑦コンデンサ&抵抗回路の電流比 ⑧UVとかX線とかの波長の並べ変え ⑨可変抵抗器の範囲 今回は珍しくばね問題がなくなってたね 化学 ①化学式の名称正誤 ②C10H14+H2の環状数 ③正しい物を選べ(クロマトやらトリスやら) ④? ⑤? ⑥? ⑦? ⑧? ⑨? 生物を適当につらつらと… 次のうち酸素原子の数が異なるものは? 硫酸と亜硫酸 酸素とオゾン グルコースとフルクトース リボースとデオキシリボース スーパーオキシドイオンとヒドロキシルラジカル 逆相クロマトグラフィーでは有機溶媒の極性を高くしていく X線、紫外線、赤外線、ラジオ波を波長の短い順に並べる C10H14に水素が2モル付加された。環構造はいくつ? Sn1は付加段階が律速 IUPAC名が間違えているものはどれ?2-amino ethanol 構造式イはアミンと脱水縮合しうる 立体化学が正しいものは?(D、R、E、reあたりの知識で解ける) Kcat/Kmが大きければ親和性は低い RNAiに必要な条件。2本鎖作るとか。 ユークロマチンとヘテロクロマチンの違い。ヘテロは転写活性低いとか。 モータータンパクの性質 テロメアについて。テロメラーゼで伸長とか。 微小管の役割。繊毛とか。 ゴルジ体の膜構造を見るには何を使う?TEMとか。 引っ張りに強くするのは?コラーゲンとか。 視覚野はどこ?後頭葉とか。 エピブラストは何になる?外胚葉とか。 英語 3-1 遺伝子は最大の個人情報(プライバシー) 遺伝子研究を進めるには法や管理を充実させなきゃならんとかいう話 http://www.nature.com/nature/journal/v483/n7390/full/483373a.html 3-2 昔の聖書的なものに不着した物質を分析して、どのページがよく読まれたかを調べられるって話。 既存の技術でも、上手く利用するアイデアをだすことで、新しいことが出来るよという話。 http://m.bbc.co.uk/news/uk-scotland-17797190 http://www.jhna.org/index.php/past-issues/volume-2-issue-1-2/129-dirty-books (36-882-883、885-886、912、928、930、937、939-940、943) ***&bold(){&color(green){旭川}} 摂取したエタノールの量の答えというか解き方 (36-729) 単純に体重から換算した血漿量と血中濃度から算出したわ そしたら非現実的な値になった でも真面目に解こうと思ったらエタノールの分布容積とか血球/血漿分布比とかの値が必要だし、患者の肝クリアランスもわからんと解けん そもそも服用し始めた時間もわからんし (36-732) 体重×1/13で血液量だして血中エタノール濃度使って求めたんだが、 あまりにも少ない値になってしまって、こんなんで中毒なるわけねーとか思いながら解答しますた。 この条件だけで求められるのだとしたらどなたか教えてくれ。(36-733) 俺は血漿量5%で求めた。もしかしたら1/13だと血漿じゃなくて血液量だから微妙かも 通常の検査の血中濃度って血漿中濃度のこと指すからまぁそこまで厳密じゃないと思うけど もし乳酸値から計算した代謝量も考慮しろってことだったらエグいよね その場合も飲酒した時間がわかんなきゃ無理だけど (36-734) 生理学的に重要なパラメタ(浸透圧とか電気化学Pとか)は 血漿中物質濃度で決まるから重要なのは血漿中濃度なんだ (36-765) 小胞体シグナルペプチドの問題 一気飲みと急性中毒の問題 大腸癌、乳癌、卵巣癌の問題 の答えわかる人いたら解説してほしい。(36-735) あれは疎水性アミノ酸を多く含むやつを選べばok 小胞体シグナルはポリペプチド構造のN末端側に疎水性アミノ酸が集中してることが目印に、なるから 人は普通にエタノール飲んでるとアセトアルデヒドに代謝されて気持ち悪くなるから自発的に飲酒をやめるが、 一気飲みだとアセトアルデヒドによって気持ち悪くなる前に、過剰量のエタノールを接種してしまうということね 大腸がんは加齢に伴って遺伝子に変異が蓄積するたま、あーゆーグラフになる 乳ガンや卵巣ガンは分からんが、閉経による女性ホルモンのバランスが崩れて細胞増殖のコントロールがおかしくなるからだとおもわれ (36-784、785) ***&bold(){&color(green){弘前1次}} 物理 力学3問   ドップラー1問 問1 地球から39万km離れた月の上で重さ1kgの玉を速さ20m/sで投げ上げる瞬間を地球で観測した時、月では玉はどうなっているか? 次のa,b,c,dのうちからひとつ選び空欄を埋めよ。 ただし光の速さを30万km、月面での重力は地球上の6分の1、重力加速度は9.8とする。(36-709) a)玉は速さ( )m/sで上昇し、月面からの距離は( )m b)玉は最高点に達しており、最高点のときの月面上からの距離は( )m c)玉は速さ( )m/sで落下し、月面からの距離は( )m d)玉はすでに落下しており、着地直前の速さは( )m/s 問2 速さ80m/sで動く音源(400Hz)と固定された音源(525Hz)を観測者が止まったまま聞くと,うなりは何Hzか? 音速を340m/sとする。 化学 電気分解 生じたAgの質量が8.64g(86.4gか?)で与えられてクーロン量求めさせた ちなみに溶液が2つあって直列つなぎ、問い1で半反応を4つ書かせた 。 で、小問2でクーロン量求めた 有機(分子式を求めて構造式決定) 代表的なエステルの構造決定で、増加したCO2と水の質量が与えられて分子式を求める問題 二酸化炭素と水はそれぞれ19.8と8.1g 分子量は108から120の間 計算途中で分子量がこれの半分の式が出る 分子式求めた後、酢酸との合成エステルと不斉炭素を持つていう条件で構造式を書く。これが(2) 答えから逆算すれば一応与えられた数字は出るはず(面倒)確か答えがC6H12O2(うろ覚え) 次に酢酸とエステル結合したもう片方の異性体の数を求める。これが(3) まぁつまり(3)の問題はC4H10Oの異性体数を求める問題 ※C4H10Oの異性体数を求める問題 2011年に類題あり 反応熱 N2O4⇔2NO2+Q それぞれの生成エネルギーが与えられててQを出す問題があったと思う 気体 飽和蒸気圧、圧力8.5×10^3、R=8.3、温度27度、体積6リットル、液体のエタノール0.28gで、 最初のエタノールの質量。 正誤 (誤を選ぶ:Mgは炎色反応を示す、空気中のヘリウムはアルゴンより多い) 窒素と酸素から一酸化窒素を作る平衡反応 簡単な反応式を書かせる問題(過酸化水素とヨウ化カリウム、銅と希硝酸) 化学総評 高校でそれなりに化学やってたらそこ間違えないようなきがす 大学受験でそれなりの勉強をしたかどうかが問われる問題だったね。 ていうか高校レベルだから再現する必要もあったか分からんけど 生物 フック、レーウェンフック、精子、赤血球、ブラウン、シュライデン、シュワン、細胞説、フィルヒョー を答えさせる問題と下記のようなごく基本的な遺伝でした。 AABBとaabbの雑種第一代の遺伝子型(答AaBb) 独立の場合の表現型の比(答9:3:3:1) 完全連鎖の場合の表現型の比(答3:1) 検定交雑すると13:1:1:13になった時の組み換え価(答7.1%) 英語 発音、アクセント、文法と長文3つ 内容はギブス-ドナン平衡と、PLoSONE、3Dマンモについて。 1 膜で区切られたA,Bふたつの区画があって、最初AにKイオン0.1MとYイオン(イットリウムではなく膜を透過しない仮想イオン)0.1M、BにKイオン0.1MとClイオン0.1Mが入っている。 濃度計算はまず [k][cl]=const の式が与えられて、図で半とうまくがあり左にkとy右にkとclがイオンの状態で溶けてて濃度は全て0.100 半透膜を通過するのがkclのみで水の移動がないとした場合の濃度の理論値を図に記す設問はイオンの流れを示すように英文の中の空欄(10箇所くらいある)にA,Bどちらかを入れてるもの、平衡に達した時の濃度を求めるもの。 答えはk=0.133cl=0.033K=0.067cl=0.067Y=0.100。 2 単語の穴埋め(パラグラフの要約みたいな文に適切な単語を入れる)と、PLoSONEが試みる既存のジャーナルと異なる新たな試みを2点書く。 もちろん文中にしっかり書かれているのであとは訳すだけ。 3 マンモグラフィーの新たな撮影方法について書かれた文に単語を穴埋めして、最後の一文に筆者の考えを英作して付け加える。 総評 英語なのにもろ化学で少し驚いた。 長文と言ってもA4用紙1枚程度でそれなりに読める人であれば1文5分あれば十分でした。 設問含め10分くらいかな。 まぁ文読めば丁寧すぎるぐらいの誘導があるので簡単かと。 センターばりの発音と文法が出た (36-705、709、710、741-753、755、757、760、762、766、801、802) ※編集:管理人 #right(){&link_up(ページTOPへ)} &link_close() ***&bold(){&color(green){香川}} 物理 1)運動量+プランク定数絡み 2) 光の無限回回折+反射 問17問 周りは白紙続出 化学 ほぼ大学有機のみ。結構本格的。赤外分光の官能基 1問 phがらみ。 自分は化学系だから難易度わからん。 20分で解き終えた。 生物 特に難問、奇問はなかった。まんべんなく。 ただ、どうみても文系排除にしかみえなかった。 (36-464) 香川の物理化学は大学教養レベルだった。 一度でもやった人にはやさしいいけど、文系の人にはとっつきにくいかな。 生物は高校の期末試験レベル。 (36-467) ***&bold(){&color(green){福井}} じゃぁ福井 1:可逆反応の速度論の話(物化) 2:X線の透過率の計算の話(物化) 3:癌の変異の話(生物) 4:毛虫皮膚炎の話(英語) 5:flu感染時の二次感染の話(英語) 取り急ぎ、以上。 マジ生物の範囲少なすぎ!物化多すぎ! 文系サヨナラ、理系だけど俺もサヨナラ。 (36-465) 福井の生物は、遺伝子の変異パターンを列挙するのと、がんが一つの細胞から始まる理由と、 遺伝性発ガンが若年者に発症する理由、これだけ!(笑) (36-466) 英語も簡単だったしな 物化ができる人間を欲してるとしか思えないw (36-468) &qr(http://www29.atwiki.jp/iggakubugakusi/pages/156.html)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: