「キリスト論」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

キリスト論 - (2007/07/14 (土) 21:41:21) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

キリスト論(テキスト目次) #contents *第一部 使徒、教父、公会議から受け継ぐ<<福音>> **第一章 新約におけるキリスト論 1. 多性における一性、発展の中の継続 2. 聖書における新約キリスト論の根拠 +<<キリストは私が伝えるあのイエスである>> (Act 17,3) +イエス・キリスト、イスラエルの希望の完遂 3. 新約キリスト論の発展過程と要約 +<<私はアルファにしてオメガ、最初にして最後、初めであり終わりである>> (Ap 22,13) +キリストの来臨からその先在へ +キリスト論的信仰の定型句。いくつかの例。 **第二章 信仰のキリストから歴史のイエスへ 1. 原典史料 +異教の著作家とフラヴィウス・ヨセフス +福音書正典 +外典 2. 福音研究の指針 3. 諸データ +生まれと知られざる時代 +公的生涯、死、復活 4. 生活形式 **第三章 地上のイエスの宣教 1. 公的生涯の始まり +洗礼者ヨハネの宣教 +イエスの洗礼とメシア叙任 +メシアの誘惑 2. 神の国の福音 3. 神の国の救いの多様性 +奇跡 +神の国の賜物 **第四章 メシアとしてのアイデンティティ 1. 終末の預言、神の霊の充溢 +<<偉大なる>>預言者 +拒絶される者、迫害される者 +神殿破壊という象徴的行為 2. <<神の命>>の教師 +イエスの倫理:トラーの完遂と超克 +知恵の書的・終末論的倫理:地上の富の福音的利用 3. <<あなたはキリストです>> (Mt 22,16) 4. 人の子とヤハウェのしもべ 5. <<花婿>> +花婿と断食 +神の国と婚礼 6. 聖霊の内に生きる神/アッバとの関係 +一性と相互性において生きられる関係 +父の慈愛を顕わす<<子>> +祈りの文脈において 7. 終わりとなる始まり、しもべとなるメシア **第五章 受難と十字架の死 1. 十字架の死:事実から解釈へ +十字架の死刑 +<<十字架の言葉>> (1Cor 1,18) 2. エウカリスティアの始まり +自己贈与と赦し +最後の晩餐の<<心>> 3. ゲッセマネの苦しみ 4. 十字架の上で **第六章 イエスの復活と称揚 1. 復活のイエスとの出会いからその同定へ 2. 解釈の語彙 3. 神により復活し高められたイエス 4. 主イエスの身体.<<新しい>><<永遠の>>命の場所かつ泉 5. 復活と来臨 **第七章 イエス・キリストの人性と神性の真理 1. 信仰のしるしと公会議 2. 神の子の受肉の真理 + + + + + 3. アレクサンドリアとアンティオキアの神学学校 4. 三位一体の神秘の文脈におけるキリストの真の神性 + + + 5. <<真の神>>にして<<真の人>>たるキリストの位格の定義 +み言葉と人性の関係 + + 6. コンスタンティノポリス公会議(381) + + **第八章 位格の一性と本性の二性.エフェソス公会議(431)から第二ニケア公会議(787)へ 1. エフェソス公会議(431) + + 2. カルチェドニア公会議(451) + + + 3. カルチェドニア公会議の教義の異議、抗弁、解釈 + + 4. キリストの二つの働き、二つの意志 +単勢力論と単神論 +マクシムスの教義。単意説の断罪。 +第三コンスタンティヌス公会議(681) 5. 第二ニケア公会議(787) +像の問題 +像の反対者 +像の支持者 +第二ニケア公会議(787) **第九章 教父の学派 1. ニュッサのグレゴリオの教義原理 2. アウグスティヌスのキリスト論 3. ヨハネス・ダマスケヌス *第二部 組織キリスト論の要点 **第十章 イエス・キリストの信と神の神秘 1. イエス・キリストが呼ぶ神 2. キリスト論と三位一体神学の関係 3. 神および子としてのイエスのアイデンティティ 4. 受肉の啓示的側面 +イエス・キリスト真理および神への道である +受肉した御言葉は自身と御父を表す 5. イエス・キリストと霊の関係 **第十一章 イエス・キリスト <<完全なる仲立ちにして救い主>> 1. 世界救済の神の意志とキリストにおける神の意志 +救済の普遍史と個別史 +契約の歴史としての救済史 +イエス・キリストは唯一全世界の救い主である。 2. 救済受け入れの条件 +信仰 +隣人愛 3. 仲立ちという観点からのキリストにおける救済 +仲立ち +キリストの仲介の解釈.上昇・下降、二方向の動きから 4. キリストの光における人の神秘 +キリスト論と人間論の関係 +人の模範としてのイエス・キリスト +神はキリストにおいて人に恵みする +キリストの光における人の召命 5. <<死者の復活>> **第十二章 イエス・キリストにおける救済と宗教間対話 1. 公会議およびポスト公会議の教え +第二ヴァティカン公会議 +教皇庁文書 <<対話と告知>> 2. 教会と他宗教における、聖霊を介してのキリストの働き 3. キリストの世界救済に奉仕する教会 +キリストの仲介の光における教会と神の国 +成就の待望.神の国の発展. 4. 他宗教の救済 **第十三章 イエス、<<女から生まれた>>神の子 (Gal 4,4) キリスト論とマリア論 1. 受胎告知の語り 2. Lumen Gentium 第八章 +キリストの歴史-救済の経済における処女マリア +マリアと御子イエスとの合一 +幸いなる処女マリアの救いの業への協力 3. 聖なる三位一体と処女マリア 4. 無原罪の宿りと神の母性の恩寵 5. 復活の救済的恩寵に参与し、天で栄光を受ける無原罪のマリア 6. 幸いなる処女マリア、霊的崇敬の教会モデル *第三部 霊的理解の深化 **第十四章 観想的キリスト論へ 1. キリスト論的反省と信仰経験 2. 愛から生まれる真理に身を任せる +霊的感覚を通して<<創られずして受肉し霊を吹き込まれた御言葉>>を知る +<<キリストへの魂の歴程 itinerarium mentis in Christum>> **第十五章 <<キリストの肉の神秘>>とその気持ちの共有 1. 典礼と生活 +復活の神秘への参加 +典礼の役割 2. イエスの気持ちの<<物語的>>読解 3. 十字架上のキリストとの一致 +イエスの十字架の元に集う教会のイコン +エウカリスティアの祝儀のイコン +殉教者のイコン 4. フランシスカンの<<歴程>>:ボナヴェントゥラの教え **第十六章 婚姻の霊にしたがったキリストにおける生 1. キリスト論的教会論 2. 霊的経験と婚姻の比喩 *結び [[第一学年>キリスト論へ>第一学年#キリスト論]] ----
キリスト論 #contents *第一部 使徒、教父、公会議から受け継ぐ<<福音>> **第一章 新約におけるキリスト論 1. 多性における一性、発展の中の継続 2. 聖書における新約キリスト論の根拠 +<<キリストは私が伝えるあのイエスである>> (Act 17,3) +イエス・キリスト、イスラエルの希望の完遂 3. 新約キリスト論の発展過程と要約 +<<私はアルファにしてオメガ、最初にして最後、初めであり終わりである>> (Ap 22,13) +キリストの来臨からその先在へ +キリスト論的信仰の定型句。いくつかの例。 **第二章 信仰のキリストから歴史のイエスへ 1. 原典史料 +異教の著作家とフラヴィウス・ヨセフス +福音書正典 +外典 2. 福音研究の指針 3. 諸データ +生まれと知られざる時代 +公的生涯、死、復活 4. 生活形式 **第三章 地上のイエスの宣教 1. 公的生涯の始まり +洗礼者ヨハネの宣教 +イエスの洗礼とメシア叙任 +メシアの誘惑 2. 神の国の福音 3. 神の国の救いの多様性 +奇跡 +神の国の賜物 **第四章 メシアとしてのアイデンティティ 1. 終末の預言、神の霊の充溢 +<<偉大なる>>預言者 +拒絶される者、迫害される者 +神殿破壊という象徴的行為 2. <<神の命>>の教師 +イエスの倫理:トラーの完遂と超克 +知恵の書的・終末論的倫理:地上の富の福音的利用 3. <<あなたはキリストです>> (Mt 22,16) 4. 人の子とヤハウェのしもべ 5. <<花婿>> +花婿と断食 +神の国と婚礼 6. 聖霊の内に生きる神/アッバとの関係 +一性と相互性において生きられる関係 +父の慈愛を顕わす<<子>> +祈りの文脈において 7. 終わりとなる始まり、しもべとなるメシア **第五章 受難と十字架の死 1. 十字架の死:事実から解釈へ +十字架刑 +<<十字架の言葉>> (1Cor 1,18) 2. エウカリスティアの始まり +自己贈与と赦し +最後の晩餐の<<心>> 3. ゲッセマネの苦しみ 4. 十字架の上で **第六章 イエスの復活と称揚 1. 復活のイエスとの出会いからその同定へ 2. 解釈の語彙 3. 神により復活し高められたイエス 4. 主イエスの身体.<<新しい>><<永遠の>>命の場所かつ泉 +復活のイエスの霊的にして栄光なる身体 +主と人類および世界との関係 5. 復活と来臨 **第七章 イエス・キリストの人性と神性の真理 1. 信仰のしるしと公会議 2. 神の子の受肉の真理 +グノーシス主義とキリスト仮現説 +使徒的教父の応え:いくつかの例 +リヨンのイレネウス +テルトゥリアヌス +オリゲネスとケルスス 3. アレクサンドリアとアンティオキアの神学学派 4. 三位一体の神秘の文脈におけるキリストの真の神性 +三位一体論を背景とする異端 +アリウス派 +ニケア公会議(325) 5. <<真の神>>にして<<真の人>>たるキリストの位格の定義 +み言葉と人性の関係 +ラオディケアのアポリナリス +対アポリナリス 6. コンスタンティノポリス公会議(381) +聖霊の神性をめぐる四世紀の議論 +コンスタンティノポリス信教 **第八章 位格の一性と本性の二性.エフェソス公会議(431)から第二ニケア公会議(787)へ 1. エフェソス公会議(431) +キリルスからネストリウスへの二通目の手紙 +エフェソスの教え:キリストにおける一性 2. カルケドン公会議(451) +単性論 +教皇レオ一世のキリスト論教義 +カルケドン信教 3. カルケドン公会議の教義の異議、抗弁、解釈 +ゼノンのヘノティコン(統一令) ユスティニアヌス帝の介入 +第二コンスタンティヌス公会議 4. キリストの二つの働き、二つの意志 +単勢力論と一神論 +マクシムスの教義。単意説の断罪。 +第三コンスタンティヌス公会議(681) 5. 第二ニケア公会議(787) +像の問題 +像の反対者 +像の支持者 +第二ニケア公会議(787) **第九章 教父の学派 1. ニュッサのグレゴリウスの教義原理 2. アウグスティヌス(354-430)のキリスト論 +受肉による人性において顕わされる神 +キリストはご自身と御父とへ導く:受肉と媒介 3. ヨハネス・ダマスケヌス(650-750頃) +三本のキリスト論的説教 +主の変容の説教 +キリスト教的説教の意味 *第二部 組織キリスト論の要点 **第十章 イエス・キリストの信と神の神秘 1. イエス・キリストが呼ぶ神 2. キリスト論と三位一体神学の関係 +キリスト論により整えられた神の話 +経済的三位一体から内在的三位一体へ +三位一体論的一神論 3. 神および子としてのイエスのアイデンティティ 4. 受肉の啓示的側面 +イエス・キリストは真理および神への道である +受肉した御言葉はご自身と御父を表す 5. イエス・キリストと霊の関係 **第十一章 イエス・キリスト <<完全なる仲立ちにして救い主>> 1. 世界救済の神の意志とキリストにおける救い +救済の普遍史と個別史 +契約の歴史としての救済史 +イエス・キリストは全世界の唯一の救い主である。 2. 救済受け入れの条件 +信仰 +隣人愛 3. 仲立ちという観点からのキリストにおける救済 +仲立ち +キリストの仲介の解釈.上昇・下降、二方向の動きから 4. キリストの光における人の神秘 +キリスト論と人間論の関係 +人の模範としてのイエス・キリスト +神はキリストにおいて人に恵みする +キリストの光における人の召命 5. <<死者の復活>> **第十二章 イエス・キリストにおける救済と宗教間対話 1. 公会議およびポスト公会議の教え +第二ヴァティカン公会議 +教皇庁文書 <<対話と告知>> 2. 教会と他宗教における、聖霊を介してのキリストの働き 3. キリストの世界救済に奉仕する教会 +キリストの仲介の光における教会と神の国 +成就の待望.神の国の発展. 4. 他宗教の救済 **第十三章 イエス、<<女から生まれた>>神の子 (Gal 4,4) キリスト論とマリア論 1. 受胎告知の語り 2. Lumen Gentium 第八章 +キリストの歴史-救済の経済における処女マリア +マリアと御子イエスとの合一 +幸いなる処女マリアの救いの業への協力 3. 聖なる三位一体と処女マリア 4. 無原罪の宿りと神の母性の恩寵 5. 復活の救済的恩寵に参与し、天で栄光を受ける無原罪のマリア 6. 幸いなる処女マリア、霊的崇敬の教会モデル *第三部 霊的理解の深化 **第十四章 観想的キリスト論へ 1. キリスト論的反省と信仰経験 2. 愛から生まれる真理に身を任せる +霊的感覚を通して<<創られずして受肉し霊を吹き込まれた御言葉>>を知る +<<キリストへの魂の歴程 itinerarium mentis in Christum>> **第十五章 <<キリストの肉の神秘>>とその気持ちの共有 1. 典礼と生活 +復活の神秘への参加 +典礼の役割 2. イエスの気持ちの<<物語的>>読解 3. 十字架上のキリストとの一致 +イエスの十字架の元に集う教会のイコン +エウカリスティアの祝儀のイコン +殉教者のイコン 4. フランシスカンの<<歴程>>:ボナヴェントゥラの教え **第十六章 婚姻の霊にしたがったキリストにおける生 1. キリスト論的教会論 2. 霊的経験と婚姻の比喩 *結び [[第一学年>キリスト論へ>第一学年#キリスト論]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: