注意するべきジャーナリスト一覧
情報が回ってきても鵜呑みにしてはダメ。できれば近寄らないで。
リンクはそれぞれのTwitterアカウント(ホーム)です。彼らは、デマを流していますが、再三の専門家からの指摘に耳を貸しませんので、ここで情報公開します。
これらのジャーナリスト経由の情報は鵜呑みにしないこと。特にTwitterをやっている方、始める方は、フォローしないことをオススメします。下記のジャーナリストのツイートを公式リツイート(拡散)する人の意見も偏っていることが多いので気をつけましょう。
自由報道協会の代表。憶測による報道が多く、それがデマや多くの人にとっての誤解になっています。誤報を流しても反省するどころか訂正もしないジャーナリストです。テレビ(朝まで生テレビ)などに出演していますが、特に原発・放射能に関する報道については、多くの誤りを専門家などから指摘されています。鳩山邦夫の元秘書。
上杉隆の嘘・デマ・捏造の早見表
自由報道協会のメンバー。社民党やグリーンピース、反原発運動家と繋がりが強く放射能について危険を煽る報道が偏向しています。
彼の報道の根拠は「小出裕章氏、武田邦彦氏」など放射線防護の常識から外れてたことばかり発言している自称専門家です。
岩上氏のジャーナリズム:反原発じゃないやつは「国際原子力マフィアの一員」
放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。
岩上安身氏「デマといったね。デマだと立証してもらおうか」「えっ?」
未検証のまま、放射能の不安を煽る情報を拡散させています。ジャーナリストとしての専門は医療ということになっていますが放射線防護についての知識は乏しく、Twitterでは怪しい情報ばかり流しています。テレビ出演などでご存知の方も多いと思いますが、彼の言説については特に注意してください。
ジャーナリスト&写真家 フジテレビ「とくダネ!」医療プロジェクトレギュラー 監修・出演
伊藤隼也が拡散させたデマの記録
伊藤隼也氏は、管理人のことを「工作員」と主張するツイートをリツイートしています。ネット上でいうところの「放射脳」だとも言えます。
日隅一雄
自由報道協会のメンバー。東電会見(原発事故)で執拗に東電を責めるパフォーマンスでご存知の方もいるかもしれません。が、実際には反原発のグリーンピースと関連の深い弁護士で、東電と係争中の裁判で東電の相手側の代理人です。フリーランスのジャーナリストを名乗っていますが、実質はグリーンピースや社民党に近い市民運動家と(私は)認識しています。
グリーンピースや社民党(福島瑞穂)との繋がりがあり、活動家としての側面があり、危険を煽る記事を書いています。
グリーンピースの鯨肉盗難事件の代理人。福島瑞穂氏の配偶者(事実婚)はグリーンピースの元理事。
環境保全・自然保護の分野において、世界的に有名な団体である。1979年10月14日に、各国のグループを統合するかたちで、グリーンピース・インターナショナルが設立され、本部はオランダのアムステルダムに置かれた。[1]その過剰な運動に対してエコテロリズムとして批判されることもあり[2]、米国のFBIからは国内テロリズムの団体として監視されている[3]。日本国内でも、捕鯨問題を告発すると称してグリーンピースが組織的に運送会社の倉庫から宅配物を窃盗したとして幹部二名が逮捕される事件があり、その組織的な非合法活動について批判がある[4]。なおこの事件の捜査や逮捕には青森県警察に加えて警視庁公安部が関わったことから国内でも公安警察の監視対象にあるとみられる。
おしどりマコ
田中龍作
自由報道協会のメンバー。反原発デモを取材。デモの人数を多くみせるような記事を書き、反原発活動に組みしていると考えてよいです。そのために危険を煽るような記事を書いています。
http://togetter.com/li/130594 田中龍作の渋谷反原発デモ記事を批判するツイートについて指摘してきたbcxxx氏
反原発デモ関係者 bcxxx氏が田中龍作氏のことを知らないと言って近づいて来ました。(実際には知り合いだったようです)反原発デモ主催者と田中龍作氏がつながっていることを公にしたくなかったんでしょうか。別に繋がっててもいいと思いますが。堂々とすればいいんですよね。
広瀬隆
作家。ジャーナリスト エネルギー問題、放射能問題で発言が多く、著作を書店で目にすることが多いかもしれないが、科学についての知識が欠落しているせいか間違ったデータ引用や多いので、信頼できないです。自分の娘が売っている味噌を「放射能に効く」と宣伝しているとの情報もあります。
科学者とジャーナリスト
放射能の危険を煽る報道も散見されます。科学的検証のない報道は「デマ、流言」産むのではないでしょうか。
科学者の方の興味深いツイートのまとめ。ぜひ、ご参考に。
- 田中龍作氏:自由報道協会のメンバー。誤解を産む記事をネット上で公開。誤解を産む記事だと指摘し事実の訂正をツイッター上で求めましたが返答はなし。
誤解を生むような記事の例
これは私は「誤解をうむ記事」だと感じました。
※この記事では、わざわざ高い放射線量が計測されるように「雨どいの下の地面」を計測して「高い数値が出た」と結論づけています。しかし実際は「雨どいの下の地面」は、多くの雨水が通過するため、局所的に高線量になる場所です。誰もこんなところで「生活しない」ので、ここだけを取り上げるのはナンセンス。
好奇心と不安を煽るような数値が計測できる場所を「わざわざ」探して計測して記事にしたのだと推測できます。