Kingo999氏の「放射能について正しく学ぼう」:「世界が拒否する日本の食品」なんて嘘ですよ
関連:「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」が使う不安を煽るトリック
「放射能について正しく学ぼう-- Team Coco --」の嘘:世界が拒否する日本の食品
危険か安全か、許容するか否かは個人の思想信条や判断の問題だと思います。しかし、事実をねじ曲げて不安を煽っているから悪質です。
結論から言うと「日本の基準が厳しい」でした。
原発事故後、約1年間、暫定規制値(基準値)として500Bq/kgが設定され、
2012年4月に日本の基準は厳しくなりました。
- 2011年3月(事故以前)は安全基準は未設定
- 2011年3月〜 500Bq/kg
- 2012年4月〜 100Bq/kg
実は当初の暫定規制値の500Bq/kgさえEU内の基準の半分以下の厳しい基準だったのです。
つまりEUの基準ではOKだけど、日本の基準では輸入できないものが出てきてしまったんです。
そこでEUは「日本からの輸入品にのみ」日本国内の基準に合わせました。
さらにそれが2012年に100Bq/kgに改められた際にもEUはそれを続けています。
繰り返しますが、日本のセシウムなどの規制値は
EU圏内の安全基準より明らかに厳しい基準ということです。
日本の暫定基準値について、全然、世界は驚くはずがない。
ちょっと前回のおさらいをします。
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html
このページでは、日本の食品の放射性物質に関しての基準が世界に比べて高すぎるかのように印象付け、不安を煽ろうとしています。図版の内容をねじ曲げて、あたかも日本の基準が世界とかけ離れているかのように書いてます。
実際には日本の暫定基準値はEU基準より厳しいだったのに、そのことを隠しています。
日本の基準値がより厳しく→EU基準でOKなものが日本に輸入出来ない事態に。
話を戻します。日本はEUでへっちゃらで流通している食品さえも規制で食べられなくなったということになります。これでは「日本の食品は危ない」と不安を煽るのは明らかにおかしい。
EUのほうが緩い基準。しかし「EUからの輸入品は危ない」と言う人は皆無。
なぜか、食品中の放射性物質の数値を気にしてた人でも、海外(EU)からの食品については全くスルーしてます。知らないのか、意図的なのか。もちろんマスコミもほぼ取り上げていません。
日本のより緩い基準の食品をずっと食べてきたEUの人は健康を害したのか?
もし彼らの言うことが本当なら、チェルノブイリ事故でセシウムなどがEUなどに降り注いだEU圏内の農水産物を食べてEUでも健康被害がでていたはずです。
しかし北欧の狩猟民族サーミ人は(もちろん日本の基準以上の)セシウムを含んだ野生動物を食べ、もろに核実験、チェルノブイリ事故の影響を受けているはずですがガンが増えたという結果は出ていません。
以上のことをまとめると、
- EUより日本はより厳しい基準で国民を守っている
- ほとんどNDを叩きだしてる福島県産の農産物は、EUで食されているものより安全です。
「EUは1250Bq/kgまで許容」
東電の原発事故以前からアメリカでは1200Bq/kg、EUでは1250Bq/kgを許容。
「日本の基準は甘い」と言いたいがために、なぜかこの事実は隠す人たちがいます。
しかし国内基準としては、アメリカでは1200Bq/kg、EUでは1250Bq/kgを許容しています。
ただしEU基準・日本からの輸入規制・ロシア等からの輸入規制
補足
これら「アメリカでは1200Bq/kg、EUでは1250Bq/kg」という基準も、日本の当初の暫定基準値 500Bq/kgも原発などの災害時の緊急時と考えれば良いと思います。基準というのは厳しく設定すれば良いというものでもありません。基準が厳しすぎれば食べるものがなくなってしまうからです。放射能を避けるために餓死するという本末転倒なことになりかねませんから、当然です。
資料1
資料2
資料3
輸入食品の検出事例(2012年4月~8月)
----------------------------------------------
品目
月 放射能[Bq/Kg]/原材料原産国
----------------------------------------------
4月 オーストリア産ブルーベリージャム 140Bq、180Bq、220Bq /ポーランド原産
6月 フランス産ブルーベリージャム 180Bq /ウクライナ原産
7月 フランス産ブルーベリージャム 150Bq /ポーランド原産
8月 英国産ブルーベリージャム 190Bq /ポーランド・ウクライナ原産
8月 フランス産キノコ(ラッパタケ) 220Bq /フランス原産
----------------------------------------------
厚労省・輸入時における輸入食品違反事例より
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/ihan/